Servants by Lore

From Fate/Grand Order Wiki
Jump to: navigation, search
Button Crest.png
Servants by Profile
Button Crest.png
Event Bonuses
Button Crest.png
Portraits
Button Crest.png
Sprites
Button Crest.png
Lore
Button Crest.png
Quests
Button Crest.png
Traits
Button Crest.png
Voice Actors
Button Crest.png
Artists
Servant Default (JP) Default (TL) Bond 1 (JP) Bond 1 (TL) Bond 2 (JP) Bond 2 (TL) Bond 3 (JP) Bond 3 (TL) Bond 4 (JP) Bond 4 (TL) Bond 5 (JP) Bond 5 (TL)
Passionlip BBから作られたアルターエゴのひとり。

愛憎のアルターエゴ。 大きすぎる胸と凶悪な爪が印象的な少女。 戦いは好まないが、スキル・被虐体質によって周囲から襲われる事になり、仕方なく迎撃している。 アルターエゴの中でも屈指のパワーキャラ。相手を包み込み、ねじ切り、胸の中に仕舞って独り占めする盲目的な求愛の化身。
……だったが、ある出逢いから一方的な求愛は良くないと改心し、自らの体が持つ数々の凶器がまわりに害を及ぼさないよう気を遣う、引っ込み思案だが心優しいAIとして成長した。

One of the Alter Egos created from BB.

The Alter Ego of Love and Hate.
A girl whose greatest impressions are her large breasts and fiendish claws.
She dislikes fighting, but as her skill, Masochistic Constitution, incites aggression from the surroundings,
she has no choice but to retaliate.
Amongst the Alter Egos, she is the most prominent power character.
Wrapping, twisting, and shutting her targets into her breasts, a persona of a monopolizing blind courtship... Should have been the case, but due to a certain encounter, she realized such a one-sided courtship was bad and changed her ways, becoming more wary of the potential damage caused by her body's numerous deadly weapons, growing as a reticent but gentle-hearted AI.

身長/体重:156cm・1t

出典:『Fate/EXTRA CCC』
地域:SE.RA.PH
属性:秩序・中庸  性別:女性
「い、1tというのは通信時にかかる負荷のようなもので、実際の体重ではありませーん!」

"1..1 tonne is just a kind of burden during transmissions, and is not my actual weight!"
内向的で、一途で、思い込みの激しい性格。

なにか上手くいかない事があると相手(周囲)のせいにして殻に引きこもる、という悪癖があり、 CCCではその気質……一途で、自分からは相手にアプローチできない……がストーカーとして発揮されていたが、自分の過ち・欠点を認めてからはストーカー気質は控えめになり、“きちんと努力して、きちんと仲良くなる”ことを目指すようになった。 ただしものぐさ(理由があると仕事をさぼってしまう)なところは変わらず、そこは本人も悪いところと認め、直そうと努めている。

○認識障害
彼女は自らの両手のカタチを認識できない。 醜い自分の姿から“脳”が目をそらし、 いたって普通の少女の腕として脳内変換していた。 彼女には自分の爪は「普通のもの」にしか見えていなかったのだ。 かつてのリップは“自分がなぜ怖がられるのか?”を理解できなかったが、今の彼女は自らの肉体と正しく向き合い、自分の怪物性を受け入れている。

Introverted, earnest, strongly prejudiced.

She has a bad habit of retreating into a shell and placing the blame on others (surroundings) whenever things don't work out.
In CCC that characteristic...wholeheartedly, being unable to approach others...had been displayed in the form of a stalker but, recognizing her mistake and flaws led to a suppression of her stalker traits, and she began aiming towards "properly putting in effort, and properly making friends".
However her laziness (as long as she has a reason, she'll begin to slack off) is still the same, and she has become cognizant of it as a problem, working hard to correct it.
Perception Disorder:
She cannot perceive the actual shape of both her hands.
Her "mind" causes her eyes to avert her ugly form, leading it to translate her hands as those of a normal girl.
She could only see her claws as "something normal".
Once, Lip could not understand "why was she feared", but now she has started to properly face her body, accepting her monstrous nature.

『死が二人を別離つとも』

ランク:C 種別:対人宝具 最大補足:10人
ブリュンヒルデ・ロマンシア。
アルターエゴたちの宝具は正規の宝具を違法改造したもので、材料になったサーヴァントは『ヴォルスンガ・サガ』に登場するワルキューレ、ブリュンヒルデ。自分を裏切り、その名誉を傷つけた夫シグルズへの復讐のために振るわれた愛憎の槍。 パッションリップの宝具もその性質……相手に抱く愛が深ければ深い程強力になる……を持っていたが、それは過去の話。
かつて『死が二人を分断つまで』と叫んでいた心は、いま『死が二人を別離つとも』と願うに変革した。 別れは必ず来るもの。それが破局であれ裏切りであれ、愛そのものを否定はしない。
「どんな別れであっても、それまでの愛は真実で、永遠だと信じます」
そんなリップの願い通り、愛するものを憎むのではなく、愛するものを守るための力となった。 正に純粋無垢かつ大人な聖女パワー。

"Even if Death Do Us Apart"

Rank: C, Anti-Personnel, Maximum Targets: 10
Brunhilde Romantia.
The Noble Phantasms of the Alter Egos are illegal modifications of proper ones, and the servant used as her resource is from the 'Volsung Saga', the valkyrie Brynhild. A spear of love-hate swung out of vengeance against her husband Sigurd, who betrayed, and tarnished her name.
Passionlip's Noble Phantasm carries the same attribute...the deeper the love for the other party, the stronger its power...was what it held, but that's a story of the past.
Formerly called by the heart as "Until Death Divides the Two Apart", a wish has reformed it "Till death parts the two".
Parting will definitely come. It doesn't deny love even in breakup, even in betrayal.
"No matter what parting comes, as long as the love held is true, I believe it is eternal."
Following Lip's wishes, it became a power not to hate her loved ones, but a power to to protect them.
Truly a pure and innocent yet mature holy maiden power.

○ハイ・サーヴァント:A

複数の神話エッセンスを合成して作られた人工サーヴァント。パールヴァティー、ドゥルガー、ブリュンヒルデ要素を持つ。

○ブレスト・バレー:A
単なるトラッシュボックス。 不必要なデータファイルを一時的に収納し、保管する機能。ごみ箱とも。 パッションリップの場合、そのアイコンがなぜか胸の中心に設定されている。端的に言ってしまえば、ごみならいくらでも溜め込める虚数空間ポケット。 パッションリップが潰したデータであるならどんな容量だろうと無限に収納できる。 一見すると便利な機能に見えるが、ダストデータは元のカタチには戻らないため、まったくもって無意味な機能。パッションリップは感情を内に溜めこみ、自壊/自傷するタイプの少女像である事から、このような特殊構造を獲得したと思われる。

CCCでは一度この死の谷に落ちたものは二度と這い上がれなかったが、FGOでは契約したマスターであればすくい上げる事が可能になった。

High Servant: A

An artificial servant created through the fusion of multiple mythological essences.
She carries the elements of Parvati, Durga, and Brynhild.
Breast Valley: A
Simply a trash box.
A function to temporarily store, and deposit unnecessary datafiles. Same as a trashbin.
In Passionlip's case, for some reason the icon has been configured to the middle of her chest.
To be frank, it is an imaginary pocket-space that can store countless amounts of trash. As long as it is dust data crushed by Passionlip, it can endlessly store all kinds of capacities.
At one glance it looks convenient, but because the dust data can no longer be returned to their original state, it is an absolutely meaningless function.
But as Passionlip is someone who suppresses her emotions within, a self-destructive type of girl, it can be thought that this is why she attained such a unique physique.
In CCC, falling once into this valley of death meant being unable to ever climb back out, but in FGO, there is the chance of scooping out the contracted Master.

○被虐体質:A

パッションリップのイデススキル。 集団戦闘において、相手の敵意(ヘイト)を自分に集め、攻撃対象になる確率を増す。

○トラッシュ&クラッシュ:EX
イデス。『怪力』から進化したチートスキル。 どれほど巨大な容量であろうと“手に包んでしまえるもの”ならその爪で潰し、圧縮する事が出来る。 圧縮されたものは十センチ四方のキューブとなるが、その質量は圧縮前の十分の一ほどしか軽量化できない。圧縮したものは、以後ダストデータとして扱われる。 圧縮できるものはリップの手より小さいものだけ―――ではなく、彼女の視点上において“手に収まるもの”なら対象として扱われてしまう。 遠近法を無視した平面的な物理干渉だが、さすがに大きなものほど圧縮には時間がかかる。電脳空間ならではの騙し絵的な圧縮技法(コーディック)。
リップは破壊に特化しており、相手が動かないもの……地形や建物ならBB以上の破壊力を発揮する。 もっともサーヴァントやマスター相手だと、すぐに危険を察知されてリップの視界から離脱→鈍重なリップは追いつけない、というオチになるのだが。

Masochistic Constitution: A

Passionlip's id_es skill.
In group battles, the target's hostility (hate) centers on her, increasing her probabilities of being attacked.
Trash & Crush: EX
id_es. A cheat skill evolved from Monstrous Strength.
No matter how big the volume, things "grasped" in her hands can be crushed, compressed by her claws.
Things that have been compressed are turned into a 1 cm quadrilateral cube but, the mass can only be lightened to 1/10th of its original. Compressed things are thereafter treated as dust data.
Compressible things are limited to anything smaller than Lip's hands is not the case, as anything in her viewpoint that can be "gathered in her hands" are treated as such.
Though it is a planar, physical interference that ignores laws of distance, larger things will definitely take time to be compressed.
A trompe-l'œil-like compression technique (codec) unique to digital space.
Lip's specialization is in destruction, and has a greater destructive power than BB when it comes to stationary targets...terrain, or buildings.
Most importantly when it comes to servants or Masters, escaping from the quick-to-sense-danger Lip's vision -> turns into the outcome of the slow-witted Lip not giving chase.
In contrast to Metlilith who is "a girl who falls in love with love", Passionlip was "a girl who seeks love".
However from that appearance that never received love, love turned into hate as it was never attained no matter how much it was sought after.
The Alter Ego of Love and Hate, Passionlip was born that way but, the present Lip no longer has any of those shadows.
In the first place she had an honest personality, and after changing her heart, her personality became slightly closer to becoming a girl "that was the foundation of BB". Lip is aware of how she is a servant with malicious and troubling functions.
For that purpose, she is grateful towards the Master for not abandoning, and continuing to stay with her.
That gratitude will turn into affection and longing, and eventually she will surely dream of love.
......however, the Lip who is aware of her upbringing and traits, can no longer "innocently seek for love".
Should she fall in love, and be loved, this gentle person will eventually be hurt.
That's why dreaming of love like this, and becoming the Master's strength from the shadows is what she worked hard towards.

Voyager 1977年、無人宇宙探査機ボイジャーは、

フロリダの空軍基地からロケットで打ち上げられた。
木星、土星などの太陽系内の惑星の調査を行い、
その後は果てしない星間ミッションへと旅立った。
今も彼は太陽圏を離れた星の海を飛び続けている。

In 1977, the unmanned space probe Voyager was launched into space via rocket from an Air Force Station located in Florida.
After completing its studies of Jupiter, Saturn, and various other planets in the Solar System, Voyager began its endless journey through interstellar space.
Even now he still travels through the sea of stars in places outside the boundaries of our Solar System.
身長/体重:127cm・26kg(第1、2再臨)148cm・40kg(第3再臨)

出典:Fate/Requiem、史実
地域:北米・アメリカ合衆国
属性:中立・善
性別:男性
金のスカーフはいつもゆらゆら。

His golden scarf is always swinging away. ボイジャーはまだ二つの意味で幼いサーヴァントだ。

きわめて歴史の浅い現代の英霊であり、
八歳ほどの少年の肉体を持つ。
本来はアルミニウム合金の観測機器の集合体である
彼は、聖杯戦争を戦い抜き、マスターと意思疎通を
はかるために人間と同等の霊体を獲得した。
奇跡の反動として、導入される一般知識は欠落し、
語彙はやや足りず、肉体も頑強とは言えない。
その外見の素描には彼と関係の深いマスター
“宇津見エリセ”の主観が大きく影響している。

されども今後カルデアにおいて、再臨を重ねた彼は
人理の守護者にふさわしい成長を遂げると推測される。

Voyager is yet a servant in his adolescence for the following two reasons, he possesses the body of roughly an 8 year old boy and he’s a Heroic Spirit of modern times with an extremely short history.
Originally having a body made out of various aluminum alloy measuring and observation devices, after making it through the Holy Grail War, in order to further deepen his understanding of his Master he gained a spiritual body equivalent to what a human would hold.
As a backlash from this miracle that occurred, he is lacking basic knowledge, vocabulary, and his body is far from what we could say is strong.
His outer appearance was significantly influenced by the thoughts of his Master “Erice Utsumi”, whom he shares a deep relationship with.


Nevertheless, it is predicted that through his future ascensions at Chaldea he will grow into being one who is suitable to be a guardian of humanity.

探査機らしく好奇心は旺盛。

率先して色々な体験をしたがる。
匂いや味の感覚に新鮮な興奮があり、
美味しい料理や珍しいデザートには目がない。

未知の場所であっても、
絶対的な方向感覚と空間把握能力を発揮する。
聴力にも優れ、見聞きした一切を記憶している。
語彙は少ないものの、様々な言語にも通じている。
あらゆるジャンルの音楽を好んで聴き、
ライブの演奏に遭遇するとついつい惹かれてしまう。
入浴はちょっと苦手らしい。

Brimming with curiosity fitting of a space probe.

Eagerly searching out for new experiences on his own initiative.
Full of first time excitement towards new smells and tastes, he has trouble controlling himself around delectable cuisine and exquisite desserts.

He puts on display the skills of an absolute sense of direction and the ability to analyze the space surrounding him even in unknown locations.
With an excellent sense of hearing and the ability to memorize anything he sees or hears.
Furthermore, though he may have a small vocabulary he is capable of comprehending a variety of languages.
He enjoys listening to a variety of music genres and is prone to suddenly becoming an audience of live performance were he to run into one when walking around.
It also seems like he doesn’t particularly enjoy taking baths.

○星の航海者:A

限定的な星の開拓者スキル。
星と星を繋ぐ航海、実現不可能な旅を達成可能とする。

○スイングバイ:A
戦闘中の特殊な機動。
相手の持つ運動エネルギーを奪う、あるいは付与し、
性能限界を超える加減速を行う。

○最果ての加護(宇宙):B
本来は聖槍に付随するスキル。
ボイジャー自身が、世界の果てを体現する
星の錨の性質を持つことに拠る。

○Voyager of the Stars: A

Limited star pioneer skill.
A skill that makes the impossible possible, allowing for star-to-star voyaging.

○Swingby: A
A skill showcasing special maneuvering abilities in combat.
Able to take away an enemy's kinetic energy or even apply kinetic energy to them, this skill allows him to surpass his limits of acceleration and deceleration.

○Blessings from the End of the World (Cosmos): B
Originally a skill connected to the Holy Spear.
Resulting from Voyager’s very self holding the qualities of the star anchor which embodies the World’s End.

『遥か青き星よ』

ランク:
種別:対星宝具
レンジ:0~999
最大捕捉:―――人

ペイル・ブルー・ドット。
それは60億キロメートルの彼方から振り返った
ボイジャーの瞳にかろうじて映った青い小さな光。
そのほんの0.12ピクセルの中に、
彼を創造し未知の世界へと送り出した、
すべての人々の未来への想いが生きている。
金色の帆に暖かな風を受けて、彼は征く。

『O Distant Blue Star』


Rank: B
Type: Anti-Planet Noble Phantasm
Range: 0~999
Maximum Targets: ---

The Pale Blue Dot.
A small blue light that was taken by Voyager from 6 billion kilometers away as he looked back on where he had once come from.
Within that small dot the size of only 0.12 pixels lives the thoughts and feelings towards the future of the people who created and sent him off on his endless journey.
His golden sail taking in the warm breeze, he heads forth.

Hassan of the Serenity 髑髏の仮面を被った暗殺者。

暗殺教団の教主「山の翁」を務めた歴代のハサン・サッバーハのひとりであり、生前には「静謐のハサン」の異名を有した毒殺の名手であったという。

An assassin that wears a skull mask.

One of the successive Hassan-i-Sabbah that played the role of 「Old Man of the Mountain」 - the leader of the assassination cult - it has been said that while alive she an expert in poisoning endowed with the alias 「Hassan of the Serenity」.

身長/体重:161cm・42kg

出典:史実
地域:中東
属性:秩序・悪   性別:女性
潜入活動時の「顔」は基本的に変化スキルで作成するが、第三段階時の「顔」は素顔。暗殺手段の性質上、彼女には素顔がある。

Her 「face」 during infiltration missions is basically something created through the Shapeshifting skill, but the 「face」 in the third stage is her natural looks. Due to the nature of her assassination methods, she has natural looks. 紀元前のインドをはじめ世界各地の各時代で語られた伝説の「毒の娘」を、暗殺教団は現実に於ける暗殺の道具、兵器として作り上げていた。それこそが彼女である。 The legendary 「Poison Girl」 - told in many ages, many parts of the world starting from India of the BC era - fabricated by the assassination cult as a weapon, a tool for assassinations in real life. That is her identity. 美しき娘の外見は、あくまで仮初め。その肉体はありとあらゆる毒に耐え、同時に毒の塊でもある。自らの爪はおろか肌や体液さえをも猛毒として、王や貴族、将軍の命を閨(ねや)で音もなく奪い去る――― The outward appearance of a beautiful girl is purely makeshift. Her body resists all sorts of poisons and, at the same time, is a lump of poison. Let alone her nails, even her skin and body fluids would act as deadly poisons and silently take away the lives of kings, nobles and military generals in their sleeping quarters─── 恋人や婚約者といった関係を暗殺対象者と結ぶ事も多かった。つまり、成就しない「疑似的な幸せ」を自らの手で構築しながら自らの手で奪う、という行為を繰り返し続けたのである。

徐々に、彼女の精神は軋んでいった。

In many cases, she would establish a relationship of lover or fiancee with her assassination target. In other words, she kept repeating the deed of building with her own hands an 「artificial happiness」 that would not be fulfilled, just to steal it away with her own hands.

Gradually, her mind creaked.

最期は、手さえ触らせない彼女の振るまいを怪しんだ某軍の将軍に首を撥ねられたとも、暗殺者という正体を自ら明かして「殺してください」と将軍にせがんだとも―――

あるいは、将軍がふと目を離した隙に何者かの手で斬殺されていた、とも。

As for her final moments, maybe a general from a certain army took her head due feeling suspicious of her behavior of not even holding hands, or maybe she herself revealed her identity as an assassin and pestered the general 「please, kill me」───

Or maybe, she was put to the sword while the general has taken his eyes off her.

Fuuma Kotarou 風魔一族。本来の名を村の名から「風間」と言い、普段は狩猟や樵きこり、狭い田畑を耕して糧を得ていた。

だがいざ任務となると「風魔」と称し、その恐ろしさを天下に知らしめた。 風魔小太郎は第五代頭目であり、北条早雲の後継者氏綱に仕えた。

Fuuma Clan. Their original name derivates from that of their village, which was Kazama, and they would normally earn provisions through hunting, lumberjacking and cultivating small fields. However, upon taking up a mission, they would call themselves 「Fuuma」 and have their dreadfulness become known across the land. Fuuma Koutarou was their fifth chief and served successor of Houjou Souun - Ujitsuna. 身長/体重:158cm・49kg

出典:史実
地域:日本
属性:混沌・悪   性別:男性
「北条五代記」の記述とは差違がある。

There are some disparities with the description found in the 「Hojou's Five Generations Annals」 日本の忍者を代表する伊賀、甲賀と異なり、風魔に関する文献は少ない。仕えた北条氏が戦国の世に散ったことが大きな理由だろう。風魔がどのような忍器を使ったかすら、定かではない。 Different from Japan's representative ninja, the Iga and Kuga, there are few reference documents about the Fuuma. The fact that the Houjou family which they served dissolved during the age of warring states is probably a big reason for that. Not even which kind of ninja tool the Fuuma used is certain. それは出自も同じであり、彼らがどういう経緯を経て風間谷に住み着いたのかすらも不明である。一説には、大陸から移住した騎馬民族とも。

風魔たちは自分たちの出自を決して明かすことはなかった。ともかく彼らは凄まじいまでの集団戦法により、あらゆる人間から恐れられた。そしてその頭目にあたるのが風魔小太郎であった。

The same can be said about their origins; even what sort of circumstances brought them to settle in the Kazama Valley is unknown. One theory also says that they were an equestrian tribe that immigrated from the continent. They themselves would never reveal their origins. At any rate, they were feared by all people due to their terrific group tactics. And Fuuma Koutarou was their chief. 『不滅の混沌旅団』

ランク:B 種別:対軍宝具 
レンジ:2~50 最大補足:100人
イモータル・カオス・ブリゲイド。
風魔小太郎の宝具というよりは、風魔忍群の宝具とした方が適切である。 部下二百人を霊体として召喚。自動的に敵グループ周囲を暗闇にし、阿鼻叫喚の地獄に叩き込む。 北条側に雇われた五代目風魔小太郎は乱波二百人と共に武田軍の陣地へと潜入、手当たり次第に傷兵を殺害、閧の声をあげながらあちこちに火を投げ入れて武器食料を略奪した。連日連夜続けられる夜襲に、武田軍は撤退を余儀なくされた。

Fumetsu no Konton Ryodan - Immortal Chaos Brigade

Rank: B
Type: Anti-Army
Range: 2~50
Maximum Targets: 100
Rather than Fuuma Koutarou's Noble Phantasm, it is more appropriate to call it the Noble Phantasm of the Fuuma Ninja Corps. It summons his 200 subordinates as spiritual bodies. Automatically turns the surroundings of the enemy group into darkness and throw them into a hell of agonizing cries. Together with 200 thugs, the Fifth Fuuma Koutarou that was employed by the Houjou infiltrated into the encampment of the Takeda army and indiscriminately murdered wounded soldiers, plundered weapons and provisions, and dumped fire here and there while raising war cries. Those night raids that continued every day and night forced the Takeda army into retreat.

風魔小太郎は異人の血を引いており、同時に鬼種の血も混じっている。風魔の頭目として一族が徹底的な配合操作を行い、戦国乱世を生き延びるために最高傑作の「忍」として生誕した。

生まれながらの頭目であり、忍であり、ここに風魔一党は一つの頂点を迎えることになる。

……が。肝心の小太郎、その性根慈悲深く、また思慮深く、肉体は忍として頂点にあれど精神は忍に向かず、部屋に閉じこもりがちな日々を送ったという。

Fuuma Koutarou is descended from foreigners and, at the same time, also has the blood of the oni kind mixed in his veins. For the sake of surviving that turbulent war period, the clan performed a thorough match manipulation and gave birth to him as the greatest masterpiece of "shinobi" - the leader of the Fuuma. An inborn chief and shinobi, the Fuuma party would thus welcome one summit. ...but. The crucial Koutarou had a nature that was both compassionate and discreet; thus it was said that, while his body was a summit as a shinobi, his mentality was not fit for a shinobi and he spent his days secluded in his room.
Robin Hood 顔のない、名前のない義賊。

本人も言っている通り、この青年はロビンフッドに該当する、数多くいた"誰か"のひとりにすぎない。
大本の伝説は、あの森に潜む義賊から。
オリジナルのロビンフッドは暴君ジョン失地王に抵抗したが、カークリースの修道院にて修道院長の陰謀により出血多量で死亡したとされる。

身長/体重:175cm・65kg

出典:史実
地域:イギリス、シャーウッド
属性:中立・善  性別:男性
「英霊とかガラじゃないんですけどねぇ……」

勝つためには手段を選ばず、奇襲や闇討ち、毒矢を得意とする。

軽薄な皮肉屋で毒舌家だが、根は善良。
やや小心者で、正義にこだわる青臭い自分を隠すために、不真面目な素振りをしているひねくれ者。
エミヤとは似たもの同士の同族嫌悪で仲が悪い。

○破壊工作:A

戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。トラップの達人。
ランクAならば、相手が進軍してくる前に六割近い兵力を戦闘不能にさせる。
集団戦闘において六割の損害は大壊滅を言える。

『祈りの弓』

ランク:D 種別:対人宝具
イー・バウ。
生前に拠点とした森にあるイチイの樹から作った弓。
イチイはケルトや北欧における聖なる樹木の一種であり、イチイの弓を作るという行為は「森と一体である」という儀式を意味する。

暗殺・妨害が得意な英霊で、自然毒にも精通している。イチイは冥界を通じる樹ともされている。

祈りの弓には標的が腹に溜め込んでいる不浄(毒や病)を瞬間的に増幅・流出させる力を持ち、対象が毒を帯びていると、その毒を火薬のように爆発させる効果がある。

Ushiwakamaru (Assassin) 鞍馬の山で噂だった(かもしれない)、

あの天狗ガールが海に降りてきた!

兵法の達人はまた、遊びの達人でもあった。 水着に着替えた牛若丸はもはや牛若丸ではなく、 その身軽さ、その神通力、そのきわどい水着姿はまさに鞍馬の女天狗そのもの。

「この身軽さ、そして周囲に広がる大自然……お山での修行時代を思い出してきました!  ああ、この団扇ですか? お師さまのお古なのでお気になさらず!」

身長/体重:168cm・55kg

出典:『義経記』『平家物語』 地域:日本 属性:中立・夏   性別:女性 「主殿、一緒に全力で遊びましょうっ!」

水着でハワイの大自然に触れたことにより、自然の中を思うまま駆け回っていた鞍馬山の修行時代になぜか近付いてしまった牛若丸。

その頭に強く刻まれているのは、「遊びこそが修行である」という山での師匠の教え。なのでサーヴァントとしての自分の役目はきっちり果たしつつも、隙あらば主と一緒に遊ぼう(修行しよう)とチャンスを窺っている。いつ遊んでくれるのかなー、と尻尾をぶんぶん振りながらも我慢して大人しく待っている夏のハッスル忠犬。暇ができたら遊んであげよう。

○動物会話:D

言葉を持たない動物との意思疎通が可能。 お山を駆け回っていたときの若い感性によるものなので、山を下りてから(ライダー時)は失われている。ちゃんとした動物語を喋っているわけではなく、あくまでフィーリング。 普段、たまにタヌキっぽい言葉を漏らすのは昔の修行時代の名残なのかもしれない。

また、なぜアサシンクラスなのかと質問すると、 「寝ているお師さまから木刀で一本取るため、森の動物たちを練習台にしてひたすら隠形の修行をした事がありますので、それで」 「うそ、それだけでアサシンに?」 「はあ。だって天才ですから」

○鞍馬の申し子:A+

鞍馬の山に存在する『何か』から与えられる加護。 牛若丸は「御山の天狗からの加護」であると信じている模様だが、詳細は不明。

H女史「……“クラマ”の語源は暗い山、古名は暗部山や闇部山とされてるわ。でもずっと以前にはもしかしたら、ここは“クマラ”と呼ばれていたんじゃないかしら……?」

『天狗ノ羽団扇・暴風』

ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:300人

てんぐのはうちわ・あからしまかぜ。 鞍馬山で開発した数々のお遊び技の奥義、 遮那王遊戯譚の一。 修行時代に遮那王が行っていた遊びの記憶の再現であり、遮那王流離譚のように他にもいくつか技がある。 これは師匠が持っていた羽団扇をコッソリ使っていた遊びの再現。 効果は勿論のこと暴風(あからしまかぜ)を巻き起こすのがメインだが、他にも天狗の羽団扇は分身、飛行、縮地法、火焔操作、魔の調伏……と多岐にわたる能力を持っているとされる。

Carmilla (Rider) 非の打ち所のない、ハイソでゴージャスな水着セレブ。

どこか危険な香りのする、しかしどうしようもなく蠱惑的なまなざしにあなたは心を奪われる。
だが―――真夏の夜の夢から覚めたとき、あなたは大事に保管しておいたはずのお宝が影も形もなく消え去っていることに気付くだろう。

そう、その女はただのセレブにあらず。
ただの女吸血鬼にあらず。

彼女こそが、最近ベガスの夜を騒がせている美しき影。
謎の女怪盗『ミストレスC』なのである!

A flawless, classy socialite in a gorgeous swimsuit, thoroughly enjoying the celebrity lifestyle. Her dangerous but seductive gaze can steal the heart of whomever she sets her eyes upon. But as you awaken from this midsummer night's dream, it will be to find your best protected treasures stolen away.

She is no mere socialite, no mere vampire. No, she is the seductive shadow sulking in the dark corners of the Las Vegas night. She goes by Mistress C, the mysterious phantom thief!
身長/体重:168cm・49kg

出典:史実
地域:ハンガリー
属性:中立・悪
性別:女性
普段とはひと味違う意味での悪女。

An Evil woman somewhat different than her normal self. 正直に言って、『もう一人の自分』の事を彼女は指を噛みながら見つめていたのである。

ハロウィン? 勇者? メカ? あまつさえ和ゴス!?
どうしてアイツだけがそんなたくさんのパターンを。
「とにかくこれ以上、アイツに差を付けられるわけにはいかないのよ―――!」
というフラストレーションが弾けたとき、彼女の霊基は念願の水着サーヴァントに変貌していた。

If we're being completely honest, she has long watched her other self with abject jealousy.
Halloween? Brave? Mecha? And even a Japanese gothic from!? Why does SHE get so many different versions!?

"I will NOT let her be the one to keep standing out!"
And when her frustrations finally exploded, her Spirit Origin changed into a long-anticipated swimsuit Servant.
○ファム・ファタール(偽):A

彼女の狙うターゲットの近辺に、ごく自然に潜り込む事を可能とするスキル。
これは盗みに必要な事前調査の腕前を示すものであり、分析、諜報、フェロモン、変装術、隠密行動などの複合スキルである。

彼女は盗みのために近付いた人間(異性も同性も)を
自然に恋に落とす魔性を持っている。
だが、それは怪盗が獲物を盗み取るまでの間にのみ存在する幻。
たとえその愛がどれだけかけがえのなく、相性のよく、心地良いものに見えたとしても、けっして成就することはない。
どれだけ相手が望もうとも。
そして―――彼女自身が、そう望んだとしても。

Femme Fatale (Fake): A
A skill that enables her to naturally slip right next to her target. This indicates her proficiency in the preliminary investigation needed for a phantom thief, and it's a compound skill that includes analysis, intelligence, the use of pheromones, disguise, covert action, and more.

Her demonic nature makes anyone, male or female, naturally fall in love with her as she gets close to them when she goes in for a steal. But the feeling is but an illusion that persists only until her thieving is done. No matter how precious, compatible, and comfortable that love may seem, it will never truly go anywhere, no matter how much the other person may wish it. Even...if she herself wishes it.
○怪盗の予告状:A

謎の女怪盗『ミストレスC』が犯行の前に送りつける大胆不敵なメッセージカード。
意匠化された犬のような絵が描かれている。
「(犯行予定日時)、○○をいただきにまいります」などと書かれており、その文面が裏切られる事はない。

この予告状という行為には独特のエクスタシー……
もとい、カタルシスのようなものがあるらしく、
味をしめると事あるごとに会話にカード投げを混ぜてくるので注意。

○ミストレス・C:EX
水着セレブ・カーミラ夫人から謎の女怪盗『ミストレスC』に変貌するスキル。
一般的にはその正体は誰にも知られていない。

「その姿はあまりにも優美……あくまでも上品……
 そして、あからさまにセク・スィー……(嘆息)」

ミストレスCはあらゆるハイテク機器に精通し、圧倒的なナイスバディを持ち、赤いスーパーカーを苦も無く乗りこなすドライビングテクニックを備え、そしてちょっとだけ拷問が得意なハイパーレディなのだ。
盗みの際に人を殺すのはあまり好まない。
別に正義の怪盗だからではなく、うっかり断末魔を聞いてしまうとウットリしてしまって仕事の集中の妨げになるからである。

Thief's Calling Card;A
A most bold card left by the mysterious female thief "Mistress C" before she carries out her crime. It bears an image of some sort of canine symbol, as well as messages like, "On this day at this time, I will come take ◯◯." The described act is always carried out flawlessly.

The act of sending a calling card creates a unique feeling of ecstasy...or rather a form of catharsis. But be warned: once she gets hooked on doing this, she'll keep on throwing cards at you during ordinary conversations.

Mistess C: EX
A skill that changes Swimsuit Celebrity Madam Carmilla into a mysterious a mysterious thief called Mistress C. Generally nobody knows her true identity.

”Her appearance is simply graceful…so elegant…And just so sexy… (sigh)”

Mistress C is a terrifying sexy lady with vast knowledge of myriad advanced gadgets, a body to die for, skills at the wheel of her bright red car that would make racers green with envy, and has A LITTLE bit of skill in torture.

She prefers not to kill on her heists, not because she has any interest in justice r the like, but because she thinks that if she hears the screams of her victims, she might get a bit…distracted.
『夜闇を駆ける鉄処女』

ランク:
種別:対人~対軍宝具
レンジ:3~100
最大捕捉:1~500人

テスタロッサ・メイデン。
彼女の所持する『鋼鉄の処女』を改造した赤い高級
スポーツカーに飛び乗り、セレブらしい優雅さで轢き殺す突進攻撃。
つまり水着カーミラにとってはこの車こそが『鋼鉄の処女』なのである。
『テスタロッサ』とはイタリア語で『赤い頭』を意味する言葉であり、実在のスーパーカーとは関係がない。
多分。

元々、その拷問器具は『持ち物』ではなく『幻想』だったので、形状が変わったとしても意味は変わらない。
彼女の自由に扱える幻想のかたちを少しアレンジしてみたというだけのこと。
「好みの処女の顔を恐怖で歪ませるもの」「悲鳴を上げさせるもの」「一度乗れば(入れば)逃げられないもの」……といった部分はそのままだとも言える。

どれだけセレブで美しい貴婦人にパーティーで誘われようが、若き女よ、軽々にその車に乗ってはいけない。
心も体も盗まれて、二度と降りることができなくなるぞ―――
そんな新しい怪談が生まれつつあるとかないとか。

『Testarossa Maiden』
Rank: B
NP Type: Anti-Personnel – Anti-Army
Range: 3-100
Maximum Target: 1 – 500

Iron Maiden Tearing through the Night Darkness. As she jumps into the red luxury car reshaped from her Iron Maiden, she drives like an elegant celebrity, attacking by running her targets over. In other words, this car itself is the Iron Maiden, according to Swimsuit Carmilla.
”Testarossa” means “red head” in Italian, and it has nothing to do the luxury sports car o the same name.
Probably.

the torture device originally was not so much a physical item she carried around, but rather an illusion, and so it’s general concept doesn’t change even if it transform into something else entirely. The illusion that she freely manipulates simply got an extreme face-lift. That it would make the faces of the virgins wo whom she is attracted twist in horror, that it would make others scream, and that once you…take it for a spin, nobody can get out, conceptually, this all remains the same.

No matter how beautiful and famous the noblewoman may appear, young ladies really, REALLY shouldn’t get in her car. Their bodies and should will be taken, and they’ll never get out… Well, it could just be a sort of urban legend…
Nikola Tesla 電磁を制した十九~二〇世紀の天才科学者。

星さえ割ってみせると宣う、堂々たる天才。 数多の神話で神(自然)の伝説として語られる雷電の力を解明し、人類文明に「電気」をもたらした偉大な碩学のひとり。

A genius scientist from the 19th~20th Century who controlled electromagnetism.

A brazen prodigy, who proclaimed that he could even split the Earth in two. One of the great scholar who clarified the power of thunder and lightning, which is described in many mythologies as a legend of god (nature), bringing about "electricity" to human civilization.

身長/体重:190cm・80kg

出典:史実
地域:欧州
属性:混沌・善  性別:男性
マーク・トゥウェインは彼を雷電博士と呼んだ。

Mark Twain called him Professor Thunder and Lightning. 比類無き天才。現代のプロメテウス。

絶世の美男子。発明王エジソンの好敵手。 ゼウスの雷霆を地上に顕した男。 壮絶にして華麗なる叡智の魔人こそ、彼である。 マスターへの態度は尊大の一語。

A prodigy without equal. The Modern Prometheus.

A peerless handsome man. The worthy rival of the King of Inventors Edison. The man who revealed Zeus' thunder to the world. He is indeed, a devil of fierce and magnificent intellect. His attitude towards the Master can be summed up as haughty.

○星の開拓者:EX

人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 神代の存在のみが有していた力を地上へ降ろし、文明を引き上げた彼は、EXランクを所有する。

Pioneer of the Star: EX

An unique Skill bestowed to a hero who became a turning point in human history. Having brought down to the world a power that was endowed only by beings from the Age of Gods and raised civilization up, he possesses EX Rank on this.

『人類神話・雷電降臨』

ランク:EX、種別:対城宝具
システム・ケラウノス。生前の偉業と数々の超自然的伝説による神秘が昇華されたモノ。 真名解放前でもきわめて強力な電磁操作能力。

System Keraunos - Mankind Mythology: Descent of Thunder and Lightning

Rank: EX
Type: Anti-Fort
His exploits while alive and the mystery from many supernatural legends sublimated as a Noble Phantasm. Even prior to releasing the True Name, this is a extremely powerful electromagnetism manipulation ability.

数多の神話で語られる雷電神たちの再臨を思わせる猛威を地上へともたらす宝具の存在が、彼をアーチャーたらしめている。

真名解放を行えば「限定的・擬似的な時空断層の発生」によって周囲一帯を破壊する。

The existence of a Noble Phantasm that brings about to the world such a furious power, which gives the impression of a second coming of gods of thunder and lightning that are described in many mythologies, is what causes him to be an Archer.

If he perform the release of the True Name, it destroys the entire surroundings by means of "the outbreak of a limited quasi-like space-time dislocation".

Valkyrie 鎧に身を包んだ戦乙女。

大神の娘たち。
北欧神話における最高存在である大神オーディンによって、数多くが製造された。

数多の戦場の空を舞い、戦死した勇者の中でも資格あるものを選定し、大神の宮殿たる輝ける黄金のヴァルハラへとその魂を連れて行く。
北欧神代の終末───
神々の黄昏にて、巨人たちを屠る大神の軍の列へと加えるために。

War maidens dressed in armor.

Daughters of the Great God.
Many of them were created by the highest existence in Nordic mythology, the Great God Odin.

Dancing in the sky of countless battlefields, only those with courageous souls who lost their lives in battle were qualified to be taken to the golden Valhalla, the Palace of the Great God.
The end of the Nordic era───
In the twilight of the gods, they were added to the ranks of the Great God's army to slaughter the Jötnar.

身長/体重:159cm・46kg

出典:北欧神話
地域:欧州
属性:秩序・善
性別:女性
盾は神鉄製。オーディンから賜ったものである。

The shield is made of divine iron. It was bestowed by Odin.
大神オーディンの娘として存在する、ワルキューレたちの個体にして総体。

神霊に近い存在(半神)であるため、高ランクの神性スキルを有している。

神々の黄昏、ラグナロクのために大神オーディンによって造り出された数多き存在こそがワルキューレであり、ある種の自動機械として機能し作動する。
天馬を駆って戦場の空を舞い、死した勇者たちの中からヴァルハラへと連れて行くべき魂を選定してみせる。
しかし、英雄シグルドと出逢った長姉ブリュンヒルデが強烈な感情と個性を得て零落した瞬間を転換点として、徐々に個体数を減らしていった。

神々と巨人の最終戦争であるラグナロクの開始時点では、既に「当初の半数」にまで落ち込んでいたのではないか、
とするレポートが1980年代中頃の時計塔呪詛科のロードへと提出され、一時的なものではあるが魔術の世界にて話題となった。

They all exist as maidens of the Great God Odin, but they are all individually Valkyries.

As their existence is close to being a divine spirit (demigod), they possess a high ranking Divinity skill.

In the twilight of the gods, the Valkyries were numerous beings created by the Great God Odin for Ragnarök. As such, they behave and operate as some kind of automated machine.
Dancing in the skies of the battlefield on a heavenly horse, only the valorous souls were chosen to be brought back from the dead to Valhalla.
However, their turning point was the moment their eldest sister Brynhildr met with the hero Sigurd. They fell deeply in love with each other.
And there, the number of Valkyries gradually declined.

In the dawn of Ragnarök, the climactic war of the gods and the Jötnar, reports were already
submitted to the Lord of the Clock Tower's Curse Department in the mid-1980s, noting it was "half of its original". Although temporary, it became a hot topic in the magical world.

本作で現界するワルキューレは、サーヴァントとしては特殊な存在である。

具体的には、きわめて異例な霊基を有している。

マスターとの同調率の上昇に伴って魔力が増大することはあっても、他サーヴァントのように「霊基再臨して強力な形態に変化する」ということがない。
ワルキューレはそれぞれの個体ごとに力の上限があるためだ。
カルデア式召喚のシステムに従ってワルキューレに霊基再臨を行わせた場合、高確率でワルキューレは姿を消し、
「再定義された魔力容量に相応しい別個体のワルキューレ」が代替召喚される。

The Valkyrie that is present in this form is a unique existence as a Servant.

Specifically, they have a very unusual Saint Graph.

Although mana capacity may increase with the Master's potential, like other Servants, there is no such thing as
"changing to a more powerful form after Saint Graph Ascension". For Valkyrie's case, there is an upper limit of power for each individual.
In accordance to the Chaldea Summoning System, when Valkyrie performs a Saint Graph Ascension, there's a high probability
the current Valkyrie disappears, and "another Valkyrie more suitable for redefined mana capacity" will be resummoned in their place.

ワルキューレ・スルーズ

ワルキューレ・ヒルド
ワルキューレ・オルトリンデ

カルデア式召喚および霊基再臨に伴う代替召喚で確認される個体は、上記の3騎。マスターとの縁が結ばれた(或いは未来にて結ばれるであろう)個体と予想される。
魔力の多寡はあれども存在の本質はほぼ同等であるため、彼女たちはいずれも真名「ワルキューレ」として現界する。
正確にはスルーズ、ヒルド、オルトリンデといった個体名を有しているはずだが、彼女たちは「それぞれ別個体である」という扱いを断固として拒絶する。

「ワルキューレに、本質的な差異はありません」
「そうだよ、あたしたちはみんな根っこでは一つのようなものだもの」
「はい。ブリュンヒルデお姉さまがおかしいのです……」
彼女(たち)はこのように語る。

Walküre Þrúðr

Walküre Hildr
Walküre Ortlinde

The individuals confirmed by the Chaldea Summoning System and the following Saint Graph Ascensions are the above three maidens.
They are predicted to be individuals connected to the Star (or to the future).
Because the true nature of their mana strength is almost equivalent to one another, all three of them share the same true name "Valkyrie".
Truthfully, their true names should be Þrúðr, Hildr, and Ortlinde to be exact, but they firmly refused to be treated as "separate individuals".

"There is no essential difference in us Valkyries."
"That's right, we are all the same, as if we are rooted in everything."
"Yeah. But elder sister Brynhildr is strange..."
She (they) talk like this.

『偽・大神宣言』

ランク:
種別:対軍宝具
レンジ:5~40
最大捕捉:20人

グングニル。
大神オーディンから授かった武具。
大神宣言(グングニル)の劣化複製版。
真名解放して投擲すれば必中機能が発動する。
FGOでは基本的に真名解放は行われず、通常武器として使用される。

『終末幻想・少女降臨』
ランク:
種別:対軍宝具
レンジ:0~40
最大捕捉:100人

ラグナロク・リーヴスラシル。
完全に同期した自分たち───
複数のワルキューレたちが一堂に集い、ヴァルハラへと至る勇者の魂を導くための機能のすべてをより合わせ、手にした宝具『偽・大神宣言』を一斉に投げ付ける。
対象に槍の投擲ダメージを与えると同時に、効果範囲に一種の結界を展開。あらゆる清浄な魂を慈しみ、同時に、正しき生命ならざる存在を否定する。
サーヴァントや使い魔といった存在や、術式、幻想種、吸血種、等々の魔術や魔力に類する存在を退散させる空間を作り出すのである(抵抗判定に失敗した個体を退散させる)。

Declaration of the Great God (False)

Rank: B
Type: Anti-Army
Range: 5~40
Maximum Targets: 20 people

Gungnir.
A weapon bestowed by the Great God Odin.
A degraded copied variant of the Declaration of the Great God (Gungnir).
If its true name is released while thrown, the Noble Phantasm will activate.
In FGO, the true name is never released, hence it is usually used as a normal weapon.

Closure Illusion - Girls Advent
Rank: B
Type: Anti-Army
Range: 0~40
Maximum Targets: 100 people

Ragnarök Lífþrasir.
In tandem among themselves───
Multiple Valkyries gather together in one location to perform their duty of guiding the souls of the brave
to Valhalla, throwing their Noble Phantasm "Declaration of the Great God (False)" all at once.
While dealing damage to their targets from throwing their spears, a sort of Bounded Field forms around the area of effect.
Blessing every pure soul, at the same time, denying existences which do not qualify as proper life.
They create a space to separate Servants from familiars, such as separating the Servants from
Phantasmal species, Bloodsucking species, and others with magical or demonic powers (who are then annihilated if they failed in resisting judgment).

Martha (Ruler) 鉄拳一閃、鋼を割って。

剛拳一撃、竜さえ穿つ。
救世主(あのひと)の言葉を胸に、今も忘れぬ聖女の誓い。

───この身はきっと人々のためにあるのです。

それはそれとして、夏だからって怠けた生活は許しません!

With a single iron fist, she splits steel.

With a single strong fist, she pierces even a dragon.
Carrying the words of the messiah (that person) in her heart, even now she has not forgotten the oath of a holy woman.

---this body surely exists for the sake of the people.

That aside, I won't allow a slacken life-style just because it is summer!

身長/体重:161cm・49kg

出典:史実、新約聖書
地域:欧州
属性:秩序・善  性別:女性
聖杖を持つ前の「あの頃」の気配がちらちら。ライダーでの現界に比べると、頻度がやや高い。

It is possible to catch glimpses of signs of "those times" from before she had the holy cane. If compared to when materializing as a Rider, the frequency is somewhat higher. 水着姿で現界するにあたり聖衣と聖杖を失ったため、マルタは最早、素手で争いを止める他にない。これは仕方ない事である。争いではない。仲裁だ。

聖女が、とうとう徒手空拳で解き放たれてしまった……ドラゴンスレイヤー(素手)だ……等とは、決して口にしてはいけない。

Since she lost the holy garments and holy cane to manifest in a swimsuit, Martha has no other choice but to stop conflict with her bare hands. This cannot be helped. It is not conflict. It is mediation.

The holy woman finally ended up being released empty-handed... a dragon-slayer (unarmed)... and the likes must not be mentioned.

水辺の聖女:B+

船上で漂流し、ローヌのほとりでタラスクを制したマルタは水に縁深い。今回は水着になったことでその性質が強化された。水辺を認識した時、マルタの攻撃力は上昇する。ノッてくるのである。

Saint of the Shore: B+

Having drifted on top of a boat and reined in the Tarrasque at the Rhone's riverbank, Martha has deep connections to water. Said disposition was strengthened by wearing a swimsuit at this occasion. Upon perceiving a waterside, Martha's attack power raises. She gets on board.

天性の肉体(海):A

聖衣を脱いだマルタの肉体は生物として完全である。
脱いだらすごかった。肉体の絶対性を示すスキルだが、他者への魅了スキルとしても機能する。

Natural Body (Sea): A

Martha's body, which was undressed from holy garments, is perfect as a living being.
Amazing when undressed. A Skill that denotes the absoluteness of the body, but it also functions as a fascination-Skill towards others.

ヤコブの手足:B

ヤコブ、モーセ、そしてマルタへと脈々と受け継がれてきた古き格闘法。極まれば大天使にさえ勝利する。伝説によれば、これを修めたであろう聖者が、一万二千の天使を率いる『破壊の天使』を撲殺している。
宝具の真名解放時にマルタが「ああいう振る舞い」を成し遂げられるのも、本スキルあればこそ。

Jacob's Limbs: B

A method of hand-to-hand combat of old that was continuously inherited from Jacob, to Moses, and finally to Martha. According to legends, a saint who mastered this for sure would beat to death an "angel of destruction" that leads 12,000 angels.
The reason why Martha can "behave like that" when releasing the True Name of the Noble Phantasm, is also thanks to this Skill.

Medea 金羊毛皮を所有するアイエテス王の娘であり、月の女神ヘカテから魔術を教わっていた。

英雄イアソンによって国から引き離され、長い放浪の果てに裏切りの魔女として烙印をおされ、世を去った。

身長/体重:163cm・51kg

出典:ギリシャ神話
地域:ギリシャ、コリントス
属性:中立・悪  性別:女性
経験則から、顔のいい男は信用しない。

ローブで顔を隠した女魔術師。

冷酷・残忍、目的のためには手段を選ばず、奸計を得意とする正真正銘の悪女。
しかし、この性格は彼女に課せられた運命の反動によって成り立ったもの。
裏切りに遭い続けた結果に、今度は自身が人を裏切る立場へ堕ちてしまった悲劇の女性。

『破戒すべき全ての符』

ランク:C 種別:対魔術宝具
ルール・ブレイカー。
魔女メディアの生涯を形にした概念宝具。
あらゆる魔術を破戒する短刀。
魔力で強化された物体、契約によって繋がった関係、魔力によって生み出された生命を戻す対魔術宝具。

○陣地作成:A

○道具作成:A
○高速神言:A
魔術師にとって必要なスキルはすべてAランク。
神話においてなんの偉業も成し遂げていないため評価は低いが、魔術師としての技量は最高位と言える。

しばらく付き合えば誰でも分かる事だが、箱入り王女だったため、根はきちんとした良識と道徳を持つお嬢様。

「この街の人間はすべて私の所有物」などと口では悪人ぶっているものの、命までは取れずにいるのがその証拠。

Ishtar (Rider) 金星の女神イシュタル、夏の姿。

夏の祭典という人々の熱狂…… 信仰心に心を打たれ、一大イベントを開催した、 まさに女神のような女神。 現代風にアレンジした天舟マアンナを駆り、 軽快に、そして痛快に肉体を駆使する カンフー系女神でもある。

「みんな、楽しんでる~~!? 最高~~? うんうん、良きかな良きかな! もっともっと、限界まで頑張ってね~!」

このように、愛想よく気前よく、会場に集まった 全ての者を祝福するまさに女神の中の女神。

その笑顔の裏に有るものは、はたして。

Ishtar, Goddess of Venus, in summer garb.

A summer festival is a state of popular frenzy......
Truly a goddess-like goddess, she organized a grand event after being moved by the people's piety.
She's also a kungfu-style goddess who moves her body nimbly and thrillingly, and burns rubber on her modernized Heavenly Boat Maanna.

"Is everyone having fun!? Best time ever?
Great, splendid, splendid!
Keep going, reach those limits!"

Truly a goddess among goddesses who graciously and generously blesses all those gathered at the venue.

What is that smile really hiding?

身長/体重:159cm・47kg

出典:古代メソポタミア神話
地域:メソポタミア
属性:秩序・善  性別:女性
相変わらずふわふわと地に足のつかない女神。パーカーの下は白のハイレグ水着なんだって。

As always, a goddess whose feet don't quite touch the ground. The hoodie apparently covers a white high-leg swimsuit. 自由奔放、優雅で大胆、そして残酷という女神イシュタルだが、現代服になっているため女神としての気位の高さ・怖さはちょっとだけ緩和されている。陽気さと寛大さが普段よりアップし、フレンドリーに。


女神たるもの、格闘技の一つや二つは修得しているのが当たり前……という訳ではもちろんなく。 イシュタルがここまで巧みに動けるのは依り代になった肉体が魔術も格闘技もしっかり修得していたからである。 肉体が修得していたカンフーをイシュタル風にアレンジしたものが今回のバトルスタイル。
「ウルクアーツ! そういうのもあるのか」
とはジグラットの上で日光浴をしていた王様からのコメント。

Goddess Ishtar is a free sprit, elegant, audacious, and rather cruel. Yet the present-day outfit mitigates slightly her divine nobility and terrifyingness. Merrier and more magnanimous than usual, she's friendly.

Anyone who calls herself a goddess is expected to have mastered one or two martial arts...... is obviously not a thing.
The reason Ishtar can move so adroitly is that the body she occupied was quite adept at both magic and martial arts.
Her current fighting style is her own unique spin on the kungfu learnt by the body.
"An Uruk Art! Is there such a thing?"
Thus comments the king sun-bathing atop the Ziggurat.

『神峰天廻る明星の虹』

ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0~??
しんぽうめぐるみょうじょうのにじ。
アンガルタ・セブンカラーズ。
マアンナが現代風の乗り物になっているため、真名も現代風にコンバートされている。 夏を全力で満喫するスタイル。 マアンナスクーターに乗り、地球の様々なリゾートを観光してご機嫌になり、そのハッピーな気持ちを魔力に変換して地上にふりまくという虹の宝具。 衣装替えも見目麗しく、地上に降り注ぐ魔力は輝く星となって敵にダメージを与える。 本人はとてもハッピーかつファビュラスな雰囲気だが、地上はほんと大迷惑。

"Venusian Rainbow Traversing Ekur"

Rank: EX / Classification: Anti-Personnel / Range: 0–??
An Gal Tā ・ Seven Colors
As Maanna has become a present-day vehicle, the True Name has similarly been converted to a present-day format.
She's set to enjoy summer to the fullest with all that she can muster.
This iridian Noble Phantasm allows Ishtar to raise her spirits by going sightseeing at resorts all over the world on her Maanna Scooter, convert those happy feelings into magical energy, and let it rain down on the earth.
Her seasonal outfit easy on the eye, the magical energy pouring down on the earth turns into glittering stars that damage enemies.
Ishtar herself feels all happy and fabulous, but it really is a great nuisance to the earth below.

○騎乗:EX

天舟アマンナを乗りこなすイシュタルの騎乗スキルは人間とは次元の違う、別格のものである。 無論、『別格』だからといって人間より『上手い・速い』という訳ではない。とにかく『いろんな意味で凄い』のである。時間とか空間とかもうあんまり気にしていないウルクドライブ。

○輝ける水の衣:A
大王冠を水着に替えたスキル。 大王冠はイシュタル本人にのみ作用するものだったが、こちらはパーティ全員に行き渡る。そのかわり出力は低い。

○サマー・ブレイカー!:A
夏を(いろんな意味で)破壊する女神。 「女神変生」のダウン版。

○Riding: EX

Ishtar, who manages the Heavenly Boat Maanna, possesses a riding skill that is on a different level and of a different order from that of humans.
Of course, "different order" doesn't mean she is "more skillful or faster" than humans. In any case, she's "amazing in all kinds of ways." She does the Uruku drive without much regard for time and space.

○Shining Water Robe: A
A skill that changes the Brilliant Crown for a swimsuit.
While the Brilliant Crown only affects Ishtar herself, this one benefits the whole party. In exchange, the output is lower.

○Summer Breaker!: A
This goddess breaks summer (in more ways than one).
A downgraded version of "Goddess Morph."

アーチャーのイシュタルが使う弓は天舟マアンナの船首部分を取り外したものであるが、今回は天舟の「櫂」の部分をスクーターに変化させ、乗り物としている。スクーターは現代のスクーターそのものの外見だが、とうぜん、性能は女神クラス。空も飛ぶしワープもする。

イシュタルの足元には謎の生物がもそもそと動いているが、イシュタルはこの生物に関してはノー・コメントを貫いている。

ウルクを救ったマスターを将来有望な勇者として目をつけているものの、「なんでこんな平凡なのが勇者になるんだろう?」と首をかしげる事もあるとか。不思議な人間、と捉えている。 今回はその人望(サーヴァントたちに信頼されている)を見込んで彼/彼女をイシュタルカップのスタッフに雇用するが……?

The bow used by Ishtar in her Archer form is the detached prow of the Heavenly Boat Maanna, but this time she has transformed the "oars" of the Heavenly Boat into a scooter that she rides. The scooter has the exact appearance of a modern-day scooter, but its abilities are naturally goddess-tier. It flies high and it goes to warp. There's a mysterious creature fidgeting about around Ishtar's ankles, but she consistently declines to comment on it.

Although Ishtar takes an interest in her Master for being a hero with a promising future, she says she's sometimes puzzled, wondering "How come such an average J turned out a hero?" She thinks of her Master as a curious human.
It's because she appreciates her Master's popularity (having the trust of other Servants) that she hires him/her as a staff member for the current Ishtar Cup, but......?

Christopher Columbus 酸いも甘いも嚙み分けた壮年の男。

大事なのはあきらめない事だと語り、くじけそうになっている仲間の肩を叩いて鼓舞する。 その顔から余裕が失われる事はない。 不敵な笑みが消える事はない。

――彼は知っている。 進み続けてさえいれば、望む場所には必ず辿り着けるのだと。

身長/体重:180cm・84kg

出典:史実
地域:スペイン
属性:中立・悪  性別:男性
卵の底の殻を割って立てるのは邪道。

大航海時代、キリスト教圏の白人として初めてアメリカ海域に到達した人物。

彼が西回り航路の着想・確信を得たのは1480年頃。 しかしそのための費用集め・パトロン探しが難航し、実際に出発できたのは1492年のことだった。 1492年、ついにコロンブスは旗船サンタマリア号・ニーニャ号・ピンタ号の三隻で大西洋を横断。 不安がる船員達に反乱を起こされる寸前でアメリカ海域へ到達し、サンサルバドル島を発見した。

目的地へ到達したコロンブスが最初に行ったのは――

そこにいた原住民から価値あるものを略奪し、彼らを奴隷として連行することだった。 新天地を発見した彼を止めるものはもういない。 すぐに第二の航海も行われ、次々と新たな島が発見されていった。 勿論、コロンブス率いるスペイン人たちによる原住民に対する殺戮・陵辱・略奪も、留まるところなく――

〇コンキスタドール:EX

スペイン語で「征服者」を意味する。 大航海時代、航海の果てに未開地を征服した者のスキル。未開の地への侵攻、支配、略奪、奴隷化などの手際を示す。 厳密には、航海の結果「アメリカ大陸」を征服した者こそをコンキスタドールと呼ぶ向きもあるが、その源流―――「スペインからの征服者」という概念を最初に発生させた者として、コロンブスはこのスキルをEXランクで有する。

『新天地探索航』

ランク:A 種別:対軍宝具
サンタマリア・ドロップアンカー。
最も有名な最初の航海が結実したもの。 彼の乗っていた旗船サンタマリア号が出現。接岸(陸地のど真ん中であっても)し、そして――― 彼の指示に従い、為すべき事を為す。 これは「サンタマリア号よ、錨を下ろせ」という、船長としての略奪開始命令である。

Altria Pendragon (Lily) 選定の剣カリバーンを抜き、王としての道を歩み始めたばかりのアルトリアの姿。

まだまだ半人前の少女騎士。
その姿は愛らしい百合のようであり、また、その瞳も輝かしい希望に満ちている。
多くのことを経験するために国中を渡り歩き、多くの冒険譚を残した。
彼女に助けられた者はその華やかさから騎士姫と称えたらしい。

The figure of Artoria from after she drew out the sword of selection Caliburn and first started walking down the path of a king.A girl-knight who is still somewhat unpolished. Her figure is like that of a lovely lily, and her eyes are filled with glittering hope. While wandering around all over the country to accumulate experiences, she left behind many adventure stories. It seems that those she saved praised her flamboyance as a knight-princess. 身長/体重:154cm・42kg

出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:秩序・善
性別:女性
王の修行は辛いものの、馬の世話ができれば幸せ。

Although the training to become a king is harsh, I'm happy as long I can take care of the horses. 理想の王になるため、日々研鑽する浪漫の騎士。

まだ半人前なので少女らしさを払拭できず、その心も夢と希望で満ちている。
諸国漫遊時のパーティーは義兄であるサー・ケイとお付きの魔術師マーリンで、たいていアルトリアのお節介から始まり、マーリンのひやかしで大事になり、ケイが尻ぬぐいをするというものだった。

A romantic knight who practices daily in order to become the ideal king. Although still inexperienced, her girlishness has not yet been wiped away and her heart is filled with hopes and dreams.Her party during the tour around the country was composed of her step-brother, Sir Kay, and the attendant magus Merlin. It started with Artoria's meddling, became out of hand with Merlin's chaffing, and finally Kay ending up covering for everybody. ○直感:B

戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。
視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。
しかし、勘がいいのも考え物。
とにかく目に付く人の悩みを敏感に感じ取ってしまうため、会う人会う人、つい手助けをしてしまう事に。

Instinct: A
The ability to always grasp the most suitable developments for oneself during battle. Her sharpened sixth sense is already close to premonitions of the future. Reduced by half hindrances that interfere with the senses of sight and hearing. However, having a good intuition is also problematic. At any rate, because she ends up grasping the troubles of the people that catch her eyes, she unconsciously ends up giving a helping hand to each new person she meets.
『勝利すべき黄金の剣』

ランク:B(条件付でA+) 種別:対人宝具
カリバーン。
本来は王を選定するための剣。
対人宝具の『対人』は敵ではなく、これから所有するものに向けられたもの。
その持ち主が王として正しく、また完成した時、その威力は聖剣に相応しいものとなる。

[Caliburn: Golden Sword of the Victorious]
Originally a sword for the sake of selecting the king. Its Anti-Unit classification does not refer to the enemy, but instead point to the one who shall have ownership over it from now on. When the owner turns into a proper, perfected king its power will become appropriate for a holy sword.
神秘が薄れ破滅に向かうブリテン島を救うために生まれた運命の子。

先代王ウーサーと魔術師マーリンの企てによって作られた『竜の化身』。
ブリテンを守る赤い竜に例えられるのはこの為。
幻想種として最高位に属する竜の心臓を持ち、体内で生成できる魔力量は他の英霊を圧倒する。

A child of destiny born to save the Isle of Britain, which was headed towards ruin with the fading of mystery.An "incarnation of the dragon" created by the previous king Uther and the magus Merlin. Because of this, she is likened to the red dragon that protects Britain.Possessing the heart of a dragon, which belongs to the top ranks of the Phantasm species, the amount of magical energy she can generate inside her body overwhelms other Heroic Spirits.
Utsumi Erice 近未来の聖杯戦争終結後の日本。

モザイク市《秋葉原》で、夜警(ナイトウォッチ)を 務める十四歳の少女。 サーヴァントを狩る苛烈な仕事ぶりから、 “死神”と呼ばれて疎まれ恐れられている。

Set place in the near future during the aftermath of the Holy Grail Wars in the land of Japan.

A young girl of 14 years old working at the Nightwatch in Mosaic City (Akihabara) who has come to be feared as a “Grim Reaper” for her grisly work that entails hunting down servants.

身長/体重:158cm・48kg

出典:Fate/Requiem 地域:日本・モザイク市《秋葉原》、《新宿》 属性:秩序・中庸  性別:女性 ファッションと味覚のセンスは先生譲り。

Her fashion sense and taste for things are based on her teacher.
カルデアの歩みとは異なる未来史において、

世界で最後に召喚されたサーヴァント“ボイジャー”と 共に聖杯戦争に身を投じる。その結末は本人も知らない。

幼少期から“邪霊”と呼ぶ悪霊に取り憑かれている。 その霊障は、体表に染み出す黒い粘液状の疑似物質 として現れる。 霊障は徐々に深刻化していったが、その扱いにも順応し “魔王(エルケーニッヒ)”と自ら命名して自在に操る までになる。 死の気配や殺気を感知する超感覚としても有効な反面、 邪霊たちは生贄を常に欲し、満たされなければ エリセ自身の肉体を蝕む。

In a future timeline different from that of the one Chaldea walks, she throws herself into the Holy Grail War with the final servant summoned into the world “Voyager”. However, even she has no idea what the result of this was.

From a young age she has been possessed by evil spirits she calls “Dread Spirits”, one result of this is the spirit appearing on the surface of her body as some sort of sticky black sludge like matter. To adapt to the worsening effects of the possession she named it “Demon King (Erlkönig)” allowing her to control it at will. Furthermore, though she may be able to sense the death and bloodthirst at a superhuman level, the evil spirits within are in a constant state of hunger for sacrifices and if that hunger is not satisfied they will consume Erice’s body.

効率重視。機能的で実用的なツールや服装、

質実剛健なものを好む。 食べ物では、辛いもの、栄養価の高いものが好き。 味についてはわりとどうでもよい。 魔術師を毛嫌いし、本人は“魔術使い”のつもり でいるが、さて。

古今東西の英霊にかなり詳しい。 余暇の時間はもっぱら英霊関連の書物や映像資料に 目を通す。それらの知識を活かし“死神”として冷酷に 対処する一方で、サーヴァントの生前の生涯を尊重し、 深い敬意もはらう。とりわけ未知の世界を見いだした 航海者や冒険者の英霊たちを敬愛している。 「べつに……モザイク市じゃ普通だったから……」と 余裕ぶりつつも、カルデアでは毎日ひそかにエキサイト して鼻血が出るほどのぼせたり興奮しているらしい。

Being very attached to the importance of efficiency in all things, Erice prefers practical, functional, and durable items, tools, and clothing.

As for food, she likes to eat things that are spicy and with high nutritional value while not being too concerned about the flavor. She has a hate for magicians, though she uses magic as well… anyway on to something else….
Erice is quite well versed in Western and Eastern Heroic Spirits of modern and ancient times due to her spending a large chunk of her free time pouring over materials relating to them. Through this she uses her vast knowledge coldy dealing with Heroic Spirits as the Grim Reaper, and at the same time holding deep respect towards the life they once led.
While she may cooly say “Not really…. In Mosaic City that type of stuff was just normal everyday life…”, while at Chaldea she supposedly secretly passes everyday away getting so excited that the blood rushes all the way to her head almost leading to nose bleeds.

○巫邪霊媒:A

エリセの血脈に潜む邪悪な霊を憑依させ、 特に霊体へ効果的な武器として駆使する。

○魔弾の射手(模造):B ボヘミア伝承の悪魔ザミエルの弾丸を再現し 鋳造した魔術的な模造品。

○死神:B 暴走し規範を外れたサーヴァントを狩らんとする妄執。 英霊や反英雄にまつわる広範囲な知識。

Dread Spirit Peacekeeper: A

Possessing the evil spirits that lurk within her blood and being especially effective as a weapon against spiritual bodies.
Der Freischütz (Imitation): B

An imitation of the magical bullets wielded by the Demon Hunter Zamiel of Bohemian legend.
Grim Reaper: B
The delusion of having to hunt down servants that have begun to behave wildly and strayed from the norms. Displaying the extensive knowledge she has surrounding Heroic Spirits and Anti-Heroes.

『天遡鉾』

ランク:B 種別:対霊宝具 レンジ:1~14 最大捕捉:1000人

アメノサカホコ。 大神・伊邪那岐と伊邪那美による“国産み”を 逆転再現する忌まわしき祭事。 冥神の力を継承するエリセが、準サーヴァント化により 獲得した独自の魔術。 神造祭器“天沼矛(アメノヌボコ)”レプリカで 時空をかきまぜ、その構造を推定演算し、 対象空間の包有する構造、質量、意味、縁の全てを 原初の混沌へおくり還す。 サーヴァントが対象となる際はその霊基構造を 解消、切断する。エントロピー逆転の黄泉返し。

「Reversed Spear of the Heavens」

Rank: B
Type: Anti-Spirit Noble Phantasm
Range: 1~14
Maximum Targets: 1000
Ame-no-Sakahoko
An inauspicious ritual calling forth the power of creation held by the deities Izanagi and Izanami in a reversed manner.
Erice, who has inherited the powers of the gods of the underworld, gained this unique ability through her becoming a Quasi-Servant.
Using a replica of the divine tool of creation “Ame-no-Nuboko” once held by the deities Izanagi and Izanami, Erice is able to churn space and time while calculating its formation and return all encompassed structures, matter, meaning, and fate to primordial chaos. In the case of a servant becoming the target, the structure of the Spirit Origin is nullified and cut from space and time.
This Noble Phantasm embodies a reversed flow of entropy into the netherworld.

Gilles de Rais 身長/体重:186cm・91kg

出典:史実
地域:フランス
属性:秩序・善
性別:男性
やや痩せぎすの色男。まだテンション低い時代。

A French noble and military man. During the Hundred Years War, he recaptured Orleans together with the holy woman, Jeanne d'Arc, and was extolled as a hero.

With a honest and valorous personality, he was given the highest honor as a military man - the title of marshal.

フランスの貴族、軍人。百年戦争において聖女ジャンヌ・ダルクと共にオルレアンを奪回、英雄として讃えられる。

清廉かつ豪胆な性格、軍人として最高の栄誉である元帥の称号を与えられた。

A somewhat skinny lady-killer. At a time when his tension was still low. 芸術を愛したジル・ド・レェはその莫大な財産によって、あらゆる芸術品を買い集めたとされる。

永遠に尽きぬと思われる財産を、彼は瞬く間に浪費していった。
──青髭。のちに彼はそう呼称されることになる。

A lover of art, it has been said that Gilles de Rais bought up all sorts of work of arts by means of his vast fortune.

A fortune that many thought would never run out, but he wasted it in a blink of an eye. --Bluebeard. Later he would be given such a name.

聖女ジャンヌ・ダルクはジル・ド・レェにとって全てだった。

彼女こそが、この腐敗した現実にあって唯一無二の救いであり、同時にジルにとっては神の実在を証明していたとも言える。

For Gilles de Rais, the holy woman Jeanne D'arc was everything.

One could say that she herself was the sole salvation in this depraved reality and, at the same, time the proof of God's existence for Gilles.

現実は苦い。闇に堕ちる時が来た。 Reality is bitter. The time to fall in darkness has come. 過去は決して変わらない。如何に優れた武人であろうとも、彼が殺人鬼であることに変わりない。

しかし、それでも彼は永遠に償いを求め続けなければならないのだ。

The past shall never change. Regardless how much of an outstanding military man he is, it does not change the fact he is also a serial killer. However, even still he must continue to seek redemption forever.
Qin Liangyu 身長は186cm、という説もある。
Nitocris (Assassin) 謎の存在がカルデアにあらわれた。

その神々しさ、その凛々しさ、その堂々たる姿は何者か!
古代エジプト神話におけるとある存在に酷似しているようだが……?

身長/体重:162cm・51kg

出典:史実
地域:エジプト
属性:秩序・善
性別:女性
いったい……何クリスなんだ……?

己を恥じたニトクリス。

ファラオ・オジマンディアスに無礼を働いてしまった事を深く恥じ入り、「もはや合わせる顔がありません!」と自ら衣を被ってメジェドの似姿となった。
(霊基第一段階)

ただし、ファラオとしてのささやかな誇りは胸に秘めている。
あくまで他のファラオの方々に対して恥じ入っているだけである。

服装を変えたところなぜか霊基も変化。
アサシンのクラスとなって宝具も変わってしまったが……中身は普段のニトクリスそのもの。
早とちりも短気もうっかりも普段通り。
安心の平常運転。

○白き御衣:A

ニトクリスが纏った白い御衣。
この御衣はメジェド神の寵愛と加護の証であるという。
自己申告によるものであるため、実際のところどうなのかは分からない。

○ビーチパニック:EX
何だあれ……?
何……?
メジェド神の加護なのか何なのか、白き御衣を身につけたニトクリスは立っているだけで異様なまでに衆目を集めてしまう。

○熱砂の王道:A

皇帝特権が変化したスキル。
このスキルによって、ニトクリスは本来有していないはずの白兵戦闘能力を得ている。
クレオパトラのファラオ闘法を見ていて何かを閃いたのかもしれない。

『穢れを漱げ、青く美しきナイル』

ランク:B 種別:対軍宝具
スネフェル・イオテル・ナイル。
王にして神たるファラオの座を弄ぶ不敬に、罰を。
我が愛しき兄弟の生命を奪い取った悪逆に、死を。
神々を軽んじる有力者達を、彼らの傀儡としてファラオとなったニトクリスは決して許さなかった。
密かに作り上げた巨大な地下室へと彼らを集めて宴を開き、ナイルから引き込んだ大量地下室に満たす事で一人残らず溺死させ――――ニトクリスは復讐を完遂したという。

ギリシャの歴史家ヘロドトスの著『歴史』に記されたこの復讐譚は、アサシンのクラスを得たニトクリスの宝具となった。
すなわち対象の周囲を石壁で囲み、ナイルの水を注ぎ、
死にいたらしめる復讐の再現。固有結界と似て非なる大魔術の行使である。

Yu Mei-ren 誰も彼女を許さなかった。

怖れ、拒み、責め苛んだ。

ただひとり愛した男の真相さえ、
誰も理解しようとしなかった。

故に彼女は人の世を呪う。
憎しみの歌で夜風を染める。

No one would pardon her.

They dreaded, and rejected, and persecuted.

No one would believe the truth from the man she loved.
And so she loathed the human world.
Let the night air be painted with a melody of hate.

身長/体重:160cm・49kg

出典:史記、漢書
地域:中国
属性:秩序・悪
性別:女性
身長体重は宝具を使用する度に若干変動する。あまり真面目に肉体を再生するつもりがないらしい。

Her physical condition fluctuates a bit each time her Noble Phantasm is used. It seems that she doesn’t plan on seriously regenerating her body. 史記、漢書にて断片的に語られる、

謎に包まれた項羽の寵姫。
俗説では項羽の死後に自殺したとされ、その逸話が雛芥子の花に虞美人草という異名を与える事になる。

Xiang Yu’s favourite concubine who was veiled in mystery and talked about in fragments of the Records of the Grand Historian.

It’s popularly believed that after Xiang Yu’s death she joined him in suicide, and through that anecdote, the field poppy was commonly said to be named after her.

受肉した精霊でありエナジードレインで糧を得る吸血種。魔獣・幻獣の類いではなく、地球の内海から発生した表層管理のための端末……精霊である。

魔術世界では『真祖』と呼ばれるカテゴリに近いが、発生の過程が類似しているものの、生命としての目的が違う別種の吸血種である。
古代中国の伝承に語られるところの仙女、真人であり、理性や自意識も後々に獲得したものなので、自らがどのような出自であるのか彼女自身にも分からない。

The incarnation of an Elemental, a vampiric creature that makes a living by draining energy. Different from both Magical and Phantasmal Beasts, she was born in the inner sea of the world to act
as a terminal for surface-level maintenance.

While closely related to those labelled as “True Ancestors” in the magus world what with how similar their developmental processes are, their very existence is that of a different kind of bloodsucker.
Not even she is aware of her true origins, though, due to the fact that the fae and zhenren mentioned in Ancient Chinese legend didn’t become self-aware of their own existence until far off into the future.

○受肉精霊:A

自然界とマナを共有できる精霊種であるため、魔力を自らの体内に蓄えるのではなく、外界から無尽蔵に汲み上げることが可能。ただし“人型”という形態に縛られている以上、供給は無限でも出力に限界があり、
実際に行使できる魔力量は人型の英霊としての領域に留まっている。

○仙界羽人:A
道教思想に語られるところの仙人であり、不老不死。その肉体を維持するために自然界からの干渉が及ぶため、結果として彼女は人型という形態に縛られているともいえる。

○吸血:C
動植物を問わずあらゆる生命体から一定量のエネルギーを剥奪し自身で利用することが可能。厳密には吸血行動とは異なるが、この能力のために吸血種として認識され、歴代の代行者たちから迫害を受けてきた。

○Incarnated Spirit: A

In order for an Elemental to co-exist with both nature and mana, they do not store magical energy within their own bodies, but rather draw from the outside world’s limitless supply.
But since they’re bound to a “humanoid” form, the output of that infinite supply has a limit. In fact, the amount of magical energy expended would be rather close to that of a humanoid Heroic Spirit.

○Immortal Winged One: A
Immortality, a philosophy often spoken of in Taoism. The sphere of nature’s influence interferes in order to preserve her body, and as a result she is bound to a humanoid form.

○Bloodsucker: C
The ability to use a fixed quantity of energy from any sort of life-form, be it plant or animal, for a destitute body. Executors have persecuted this act throughout history due to its perceived similarities to vampirism.

『呪血尸解嘆歌』

ランク:C+
種別:対軍宝具
レンジ:1~20
最大捕捉:100人

エターナル・ラメント。
自らの肉体を破棄することで限界を超えた魔力を暴走させ、呪詛による異常気象を引き起こした後、改めて肉体を再構成するという荒技。霊核を環境と共有している精霊種ならではの自爆攻撃といえる。

『The Cursed-Blooded Immortal's Song of Grief』

Rank: C
Type: Anti-Army Noble Phantasm
Range: 1~20
Maximum Targets: 100 People
Eternal Lament.
A drastic move that uses the caster’s flesh as a catalyst, pushing their body past its limits in order to expend large amounts of magical energy.
It releases in the form of a cursed malediction that causes severe weather. Afterwards, the sacrificed flesh is restored. One could say the combined energy from nature and spiritual core act as the Elemental race’s form of suicide attack.

Queen of Sheba 誰もが一度は名前を耳にしている伝説の女王。

その実態はいまだ謎に包まれる神秘的な人物。
時代と幻想を超えて彼女は我々カルデアスの前に姿を現した。

決して忘れがたき、
一つの約束を果たすために―――。

The legendary queen that anyone would have heard of at least once.

Till today, she remains a mystery, shrouded in the unknown.
Crossing time and fantasy, she has revealed her appearance before Chaldea.

For the sake of fulfilling a single promise,
one that she will never forget―――.

身長/体重:173cm・59kg

出典:旧約聖書、新約聖書ほか
地域:東アフリカ、アラビア半島南西部
属性:中立・善
性別:女性
耳もしっぽも、スベスベのモフモフです。

Both her ears and tail feel velvety and fluffy. 『旧約聖書(列王記)』『新約聖書』などに登場。

エルサレムの南方にある「シバ王国」を統治したとされる謎多き女王。しかし、女王と王国の実在を示す確かな証拠は一切発見されていない。

王国候補地の一つである東アフリカのエチオピアでは、女王はソロモン王と結ばれ、初代皇帝の母となった、とする壮麗な建国神話が残されている。

She is mentioned in the Book of Kings of the Old Testament, and in the New Testament.

An enigmatic queen ruling over the "Kingdom of Sheba", located south of Jerusalem. However, there is no precise evidence to ascertain the existence of the Queen and her kingdom.

At one of the kingdom's possible sites, Ethiopia, there is a wondrous national myth that the Queen of Sheba and King Solomon wedded, and the Queen became the matriarch of their first empire.

『三つの謎掛け』

ランク:
種別:対人宝具
スリー・エニグマズ。
女王に仕える三つ子の霊鬼(ジン)が現れ、敵に難題を問いかける(物理)。
三体の霊鬼の名前はそれぞれ「エハッド」「シュタイム」「シャロッシュ」。

ある時、女王は、名高き賢者ソロモンの知恵を授かろうと、大量の献上品をたずさえてエルサレムを訪れた。ソロモンを試す三つの謎掛けはことごとく看破され、エルサレムの繁栄ぶりに女王は感服する。女王とソロモン王は互いに贈り物を交わし、そして再び帰路についた。

Three Riddle Tellings

Rank: B
Type: Anti-Unit
Three Enigmas. Three spirit demons (jinn) that serve her manifest, and present the enemy with difficult (physical) questions.
The three jinns are respectively called "Achat", "Shtayim", and "Shalosh".

Once, the Queen visited Jerusalem, carrying vast treasures on hand in order to receive the wisdom of the renowned sage, Solomon.
All three riddles she had prepared to test Solomon with were completely seen through, and the Queen admired the way Jerusalem prospered.The Queen and King Solomon exchanged gifts, and she departed back home.

○精霊の目:A

公正厳重な取引が行われる結界を周囲に形成する。物品の鑑定のみならず、戦闘中の敵の疑わしい挙動も見逃さない。

○魔神の叡智:A
ソロモン王に謎掛けを挑むほどに恵まれ研ぎ澄まされた才覚と知恵。

○カリスマ:B-
後世の人々を惹きつけて止まぬシバ王国の伝説的な女王。

○Spiritual Vision: A

The formation of a barrier in the surroundings through firm and fair transactions. Not just the appraisal of material things, even the suspicious conduct of enemies during battle cannot escape from her eyes.

○Demon God's Wisdom: A
The blessed sharp wit and sagacity that made her capable of challenging King Solomon with riddles.

○Charisma: B-
The Legendary Queen of the "Kingdom of Sheba" that captivated people, even of future times.

蜃気楼のような不確かな存在でありながら、否、それゆえなのか、シバの女王はソロモン王の威厳ある姿にもひけをとらぬ「絶世の美女であった」と多くの伝承に残されている。

そう、確かに美女には違いないがどこか残念な雰囲気が漂うのは何故だろう……いや勿論わかりきっている。まずはとにかく商売繁盛。全てにがめつく無意味な浪費は許さない。金銀財宝コネ儲け話、それらこそ彼女の身心を巡る血と息吹だ。それでも尚、彼女の見せるポーズが遙か未来を見据えた演技、まやかしである可能性も心に留めおくべきだろう。

An uncertain existence like a mirage; no, it is perhaps for that reason, that the Queen of Sheba is recorded as a "Peerless Beauty" in many legends, rivaling the majesty of King Solomon himself.

Yes, she is indeed a beautiful woman, but for some reason, there's a rather unfortunate vibe to her... no, of course, one can understand. First, she is one who thrives on prosperous business.
There is no tolerance for greedy, pointless expenditure. Profits dealing with money and treasure; they are the very blood and breath that circulate through her mind and body.
Even so, the act she puts on is intentional, having seen into the future, and one must bear in mind that all of this may also be a possible sham.

Sessyoin Kiara 覚者の敵対者。

深層電脳楽土SE.RA.PHに現れた聖者。 類い希なる救世主としての資質をすべて己の為に使い、 人ならざるものに変生したもの。 その誓願、その望みはからくも水際で断たれた。 その際にキアラ本人は消滅したが死に際に考えを改めたのか、 力の一部をアルターエゴとして残し、 カルデアに召喚される未来を良しとした。

「いいですわよね、カルデア。  様々な時代、場所で争いに身を投じる……  私も味わってみとうございます」

と慎ましく本人は微笑むが、その真意は当然、 「人類の為に」ではない。 多少はまるくなっても性根は微塵も変わっていないので注意されたし。

The antithesis to the enlightened.

The Saint who appeared in the Deep-sea Virtual Nirvana SE.RA.PH.
She uses her rare messianic trait for her own sake, transforming into something inhuman. That oath, that desire was barely severed by the water's edge.
For that circumstance, Kiara herself had been obliterated but in death she changed her mindset, leaving a part of her power as an Alter Ego, and was satisfied on her potential summoning at Chaldea.
"How wonderful, Chaldea. Throwing themselves into the conflicts of various time periods and places.
I too would like to savor this."
and she modestly smiles, but that true intent is without doubt, not for "the sake of humanity".
Though quite a bit has mellowed, her disposition has not in the slightest changed, thus caution should be held.

身長/体重:166cm・53kg?

出典:『Fate/EXTRA CCC』
地域:SE.RA.PH
属性:混沌・悪  性別:女性
「女性としては身長が高めなのはご容赦のほどを。  間違っても子供のままの童話作家と比べる事のなきよう、お願いしますね?」

"Do pardon me for my height is on the tall side as a female. Can I ask for you to kindly not wrongly compare it with that of a fairytale author who remains as a child?"
性格は弱気、内向的、能動的。

しとやかで上品な女性だが、堅物ではない。 どんな冗談にも微笑で受け答えできる包容力と洒脱さを持つ、温かで柔らかな性格。 貞淑な価値観、言葉遣いでありながら、言葉の端々に妙な色っぽさを持つ。温厚だが積極的。病弱そうに見えて活発。人情に弱く慈悲に深い。 ものの道理をとらえ、万人の心情を読み取り、彼らの立場・苦悩を正しく理解する思慮深さを持っている。

―――だが。 その本性は自己愛と快楽をひたすら突き詰め、 解脱した魔性菩薩。 柔らかなサディストであり、強かなマゾヒスト。 人間を愛する、と心の底から語るが、 道徳を語るのはあくまで“自分の為”、 命の尊さを語るのはあくまで“自分の為”、 世界を守るのもあくまで“自分の為”、 という自己愛の怪物。

Her personality is introverted, timid, active.

A ladylike and refined lady but, not stubborn.
She possesses a tolerance and magnanimity that can accept any kind of joke with a smile, a warm and gentle character. Virtuous, every corner of her speech mannerisms carry a strange amorousness to it.
Gentle, but persuasive. She appears feeble, but is vigorous. Sympathetic, compassionate.
She possesses a prudence that can correctly grasp the reason behind things, see through the hearts of many, and understand their standpoints and burdens.
———however.
That true disposition is a liberated Devilish Bodhisattva set on thoroughly probing self-love and pleasure.
A gentle sadist, a tenacious masochist.
She speaks of loving humans from the bottom of her heart but,
The morals she preaches are ultimately for 'my own sake',
The sacredness of life she preaches are ultimately for 'my own sake',
The protection of the world is also ultimately for 'my own sake',
such is this self-loving monster.

キアラにとって「人間」とは自分だけであり、

それ以外の人間は人の形をした獣か虫に過ぎない。 なので、その愛は外界全てに向けられていながら、行き着く先は“自分の為”のものとなる。

性的快楽のみならず、周囲の命が『自分の為に』その人生を消費し、自滅する様に最高の官能を感じる倒錯者。 その為なら犯されるのもOK、殺されるのもOK。 犯すのもOK、殺すのもOK。 とにかく『殺生院キアラ』という女の体で、 その人間の人生が終わればいい。 キアラはその姿を見守り、 恍惚を感じながら微笑むだけだ。その様は人の人生を見守り、慈しむ菩薩のようでもある。
……その掌の上で弄ばれた者にとって、たとえ破滅への道と言えど、その過程は天上の快楽に違いない。

To Kiara, the only thing "human" is herself, and everyone else are nothing more than animals or bugs in the form of a human.

Therefore, while that love is meant for everything in the outside of her world, its destination becomes something "for my own sake".
A pervert who feels the greatest sensuality in a self-destructive manner not just from sexual pleasure, but from extinguishing lives in the surroundings for "my own sake".
For that, being violated is OK, being killed is OK.
Violating is also OK, killing is also OK.
In any case, a person's life should end in the female body that is "Sessyoin Kiara".
Kiara will watch over that form, smiling while experiencing rapture. A manner that watches over the lives of people, like a benevolent Bodhisattva.
......To those toyed with on her palm, even if that route is towards destruction, that process is without a doubt, pleasure of the heavens.

『快楽天・胎蔵曼荼羅』

ランク:EX  種別:対人宝具  最大捕捉:七騎
アミダアミデュラ・ヘブンズホール。
対人理、あるいは対冠宝具。 体内に無限とも言える魔神柱を飼育するビーストⅢの専用宝具。 もはや彼女の体内は一つの宇宙であり、 極楽浄土となっている。 その中に取り込まれたものは現実を消失し、自我を説き解(ほぐ)され、理性を蕩かされる。 どれほど屈強な肉体、防御装甲があろうとキアラの体内では意味を成さず、生まれたばかりの生命のように無力化し、解脱する。
ビーストⅢは現実に出来た『孔』そのものだが、 その孔に落ちた者は消滅の間際、最大の快楽を味わい、法悦の中キアラに取り込まれる。 苦界である現実から解放されるその末路は、見ようによっては済度と言えるだろう。

"Pleasure Paradise ・ Garbhadhatu/Womb Realm Mandala"

Rank: EX, Anti-Personnel, Maximum Targets: Seven Knights
Amitābha Amidala・Heaven's Hole
Anti-Humanity Foundation, or Anti-Grand Noble Phantasm. The Noble Phantasm reserved for Beast III that raises Demon Pillars endlessly from within the body.
By this point her body is a single universe, it has become Sukhavati.
Anything that is taken into it disappears from reality, and the ego is broken down, rationality liquefied.
No matter how robust the physical body is, or if there is defensive armor, nothing matters within Kiara's body, and they are liberated after being made powerless like a newborn life.
The actual "Hole" created by Beast III in reality but, anyone that falls into the Hole experience the greatest pleasure just before extinguishing, absorbing into Kiara during their ecstasy.
Depending on the perspective, it can be seen as the ultimate fate of being liberated from the world of suffering.

○単独顕現:E

アルターエゴに変化した事で自己封印している。 自重、というヤツである。とはいえ、単独顕現が持つ「即死耐性」「魅了耐性」を備えている。

○千里眼(獣):D
千里眼としてのランクは低く、遠くを見通せるものではない。ただし、目の前の人間の欲望や真理を見抜き、暴きたてる。
……それだけなら賢人としてのスキルなのだが、相手の獣性・真理を暴いた事でキアラ自身が高ぶり、随喜を得てしまう。獲物を前にして舌なめずりをする毒蛇のように。

○五停心観:A
ごじょうしんかん。
殺生院キアラが開発した医療ソフト。 メンタルケアを目的として作られた電脳術式で、 精神の淀み・乱れを測定し、これを物理的に 摘出する事で精神を安定させる。 もともとは患者の精神マップを作り、 これを理解するために作られた。

Independent Manifestation: E

It has been self-sealed after transforming into an Alter Ego. It can be called a restraint.
It is equipped with "Instant-Death Resistance" and "Charm Resistance" that comes with Independent Manifestation.
Five Approaches to Meditation: A
Gojoushinkan.
A treatment software developed by Sessyoin Kiara.
A cyber technique created with the aim of mental care - mental stagnation and disturbances are measured and surgically removed to stabilize the mind.
It was originally created for the purpose of charting the mental maps of patients for understanding.

Cú Chulainn 装飾を好まず、野生のままの戦いを好む槍兵。

仕事とあらば口封じとして一般人でも殺害する非情な人物だが、
反面、仕事抜きならさっぱりした気質をしている。面倒見のよい兄貴肌。

身長/体重:185cm・72kg

出典:ケルト神話、アルスター神話
地域:アイルランド
属性:秩序・中庸  性別:男性
ルーン魔術は(面倒くさいので)封印している。

『刺し穿つ死棘の槍』

ランク:B 種別:対人宝具
ゲイ・ボルク。
突けば必ず相手の心臓を貫く呪いの槍。
その正体は、槍が相手の心臓に命中したという結果の後に槍を放つ因果逆転の一刺。
結果ありきの一撃なので回避は不可能とされる。

○戦闘続行:A

往生際が悪い。瀕死の傷でも戦闘を可能にし、決定的な致命傷を受けないかぎり生き延びる。
○仕切り直し:C
戦闘から離脱する能力。
この二つのスキルを併せ持つため、クー・フーリンは一騎打ちより合戦においてその真価を発揮する。
本人は一騎打ち大好きなのであまり目立たない事実ではあるが。

○ルーン:B

北欧の魔術刻印・ルーンの所持。
影の国の戦士は武芸百般、ただ槍をふるうだけの戦士は育てない───
師匠であるスカサハはそんな方針だったのか、クー・フーリンはルーン魔術にも精通している。
一流に近い使い手だが、本人は邪魔なのであまり使用しない。

幼名はセタンタ。

クーフーリンとは「クランの猛犬」という意味である。
これは幼い頃、クランという豪商の番犬をあやまって殺してしまったセタンタが「この犬に子供があるのなら、自分が育て、同じように強く忠実な番犬にする。それまでは、この身が貴方を守り通そう。」と誓った事からきている。

Nero Claudius (Bride) 装いも新たに、純白の衣装に身を包んだ薔薇の皇帝。

衣装が替わった事でテンションも変動し、素の状態より戦闘スタイルが変化している。 愛用の剣・原初の火も空気を読んで、その刀身を赤から白銀に変えている。

With a whole new get-up, the emperor of roses wrapped herself in a pure white outfit.

Due the exchange of outfit, her tension has also changed and her combat-styled underwent a variation from its original condition.
Even her favorite sword - Aestus Estus - has read the mood and converted its blade from red to silvery snow.

身長/体重:150cm・42kg

出典:史実
地域:ローマ
属性:混沌・花嫁  性別:女性
うむ、とっておきの花嫁衣裳だな!

Height/Weight: 150cm ・ 42kg

Series: Fate/EXTRA CCC
Source: Historical fact
Region: Rome
Alignment: Chaotic ・ Bride
Gender: Female
Umu, an ace in the hole wedding dress!

○頭痛持ち:B

生前の出自から受け継いだ呪い。 慢性的な頭痛持ちのため、精神面におけるスキルの成功率を著しく低下させてしまう。 ネロは(自称)芸術家だが、せっかくの芸術の才能もこのスキルがあるため十全には発揮されにくい。

In A.D 59 (some views say A.D. 60), following the example of the Greek Olympics, she established the quinquennial athletic meet "Nero Fest".

It held three divisions of music, gymnastics and riding, and she herself performed in a number of those.
Due the rebellion that occurred in A.D. 69, she was chased out of the throne of emperor and fled from Roma. In the midst of it, she understood that it was impossible to get away and resolved herself to commit suicide.

『星馳せる終幕の薔薇』

ランク:B+ 種別:対人宝具
ファクス・カエレスティス。
『招き蕩う黄金劇場』から派生する特殊スキル。 ただの剣技だが、その派手さ、麗しさ、花嫁衣装が放つその圧倒的マリッジさからもはや宝具といってもよいのではないか? ん? という本人の申告による宝具扱いとなった。 別に、青い狐耳キャスターの新スキルへの対抗心があった訳でもない。

Enthroned emperor at the age of 17 years old, Nero boasted tremendous popularity with the citizens due her generous political measures. She also paid attention to diplomacy, the popularity towards Roma in the England (Britannia) of later years had her political measures as its cause. It has been said that Persia would abundantly give high praises to Nero and, even after her death, there was a great concern in Roma about Persia "given it was Nero's country".

Passing away without meeting her fated spouse, this pure white Servant continued to fight despite not having her fated meeting even after becoming a Servant.
In other words, a figure that vanished in dreams, without ever participating in the Holy Grail War of a certain virtual world.

59年(60年説も)には、ギリシャのオリンピックにあやかって5年に一度開かれる競技会「ネロ祭」を設立。

音楽、体育、騎馬と三つの部門を開き、そのいくつかには自分も出場している。
69年に起きた反乱で皇帝の座を追われ、ローマから逃亡。 その最中で逃げ切れないと悟り、自決を決意した。

Migraine: B

Headache Affliction
A curse inherited from one's origins in life. Due having chronic headaches, the success rate of Skills with regards to mental aspects declines considerably. Nero was a (self-proclaimed) artist, but it is difficult to perfectly exhibit her full talents because of this Skill.

ネロは17歳にして皇帝に即位し、気前の良い政策で市民からは絶大な人気を誇った。

外交にも気を使い、イギリス(ブリタニア)における後年のローマに対する人気は彼女の政策に起因する。 ペルシャはネロを絶賛することおびただしく、ペルシャはネロの死後も「ネロの国だったので」とローマに大きく配慮したという。

Fax Caelestis

Star-Rushing Rose of Closure
Rank: B+
Type: Anti-Personell
An unique Skill that derives from "Aestus Domus Aurea".
It is merely a sword-technique, but "from its gaudiness, loveliness and the overwhelming marriage-ness released by the wedding dress; why not call it a Noble Phantasm already? Right?" - it came to be treated as Noble Phantasm because of such statement from the person herself.

By no means, it is not like there were feelings of rivalry towards the new Skill of the blue, fox-ears Caster.

Eric Bloodaxe 血の斧を持つバイキングの王。

それがエイリーク・ブラッドアクス。 通称「血斧王」である。

A Viking king who possesses a bloodied axe, Eric Bloodaxe. Also known as the 「Bloodaxe King」. 身長/体重:195cm・115Kg

出典:『ファグルスキンナ』
地域:ノルウェー~イングランド
属性:混沌・中庸  性別:男性
奥様は魔女っぽい。

Gender: Male
Seems that his wife was a witch.
エイリークは九世紀頃のノルウェーを支配した王である。

といっても、王として君臨したのはわずか三年程度。 王を追われてからは、イングランドに逃れ、一地方の領主となっただけの存在にすぎない。

Eric is a king who ruled over Norway during the 9th Century.
That being said, he only reigned as a king for little more than three years.
After being driven out from the throne, he escaped to England and became a mere provincial feudal lord.
にもかかわらず、彼の異名が轟いたのは王位につくために兄弟姉妹を皆殺しにする残虐性と、

それを後押ししたと言われる魔女グンヒルドの存在である。

Nevertheless, what caused his nickname to become well-known was the brutality of massacring his siblings in order to ascend to the throne and the existence of the witch Gunnhild, who was rumored to have supported him. ○支援呪術:C

敵対者のステータスを1ランクダウンさせる。 夫に負けず劣らず悪名高い女魔術師グンヒルドによる呪い。

Support Magic: C
Causes the stats of opponents to suffer a 1 rank reduction. A curse from Gunnhild, female magus as infamous as her husband.
『血啜の獣斧』

ランク:C 種別:対人宝具
かつて打ち倒した魔獣を加工し、斧に仕立て上げたもの。 斧に加工されたこの魔獣はまだ生きているらしく、血を啜ることで生き延びている。

Blood-sucking Beastial Axe
Rank: C
Type: Anti-Unit
A Phantasmal Beast he once defeated was processed and turned into an axe. It seems that this Phantasmal Beast that was processed into an axe is still alive, and has been surviving by sipping blood.
Sakamoto Ryouma 薩長同盟の立役者であり、亀山社中(のちの海援隊)の結成、大政奉還の成立に尽力するなど明治維新に大きく貢献した志士の一人。


飄々とした20代半ばの青年。北辰一刀流の達人であるが、本人は争いごとを好まない根っからのお人好し。傍らには常に謎の美女が寄り添っている。

身長/体重:178cm・72kg

出典:史実
地域:日本
属性:中立・中庸   性別:男性
「え? お竜さんのも載せろって?」

身長/体重:173cm・57kg
出典:帝都聖杯奇譚
地域:日本
属性:混沌・善   性別:女性
「お竜さんの秘密大公開だぞ」

維新の英雄、坂本龍馬。

開催地が日本である『帝都聖杯奇譚』の聖杯戦争において、知名度的には織田信長に匹敵する英霊であり、特異なタイプの騎乗宝具を有する強力なサーヴァント。
真名を隠すために普段は流暢な標準語でしゃべるが、たまに土佐訛りが出てしまうことがある。

相方のお竜さんは史実のあの方ではなく、とある山に封印状態で縫い付けられていたまつろわぬ何か。龍馬が若気の至りで封印の鉾を抜いてしまい解放された。

○船中八策:A

坂本龍馬が起草したとされる新たな国の形を示す八つの策。当時としては画期的かつ近代的な条文が記されている。困難な状況下においてもよりよい未来へと向かう希望の道筋を示すスキル。

○維新の英雄:A
幕末という動乱の時代を駆け抜け、明治維新という史上稀にみる一大改革に貢献した龍馬に与えられた特別なスキル。

○カリスマ:C+
国家運営は出来ないが、志を共にする仲間とは死を厭わない強固な繋がりを持つ。
龍馬のそれは時に対立するイデオロギーを持つ集団に手を取らせるほどの強力なもの。

〇怪力:A
凄い馬力のお竜さんのスキル。竜なのに馬力という謎のものさし。

〇神性:B-
とても固いお竜さんのスキル。
刀も通さぬ柔肌。引きずるほど長い髪の毛も固すぎて逆に地面を削り取るレベル。

○暴走:B
首元の逆鱗に触れられると一時的に狂化状態となるお竜さんのスキル。

『天駆ける竜が如く』

ランク:EX 種別:対軍宝具
レンジ:2~50 最大捕捉:500人

あまかけるりゅうがごとく。
通常は「お竜」の名を持つ黒髪の女性の姿をしているが真名解放によって巨大な竜に変貌する自律系人型宝具。
通常時の人型形態でもサーヴァントと互角に渡り合うほどの怪力と戦闘力を有し、身に纏う「神秘」は通常の攻撃では傷すらつけられないほどの桁違いの防御力を誇る。真名解放時はまさに古の竜の如き威容を現し、圧倒的なまでの力を揮う。
ランクのEXは判断不能という意味でのもの。

龍馬の傍らに付き従う黒髪の女性、お竜。

とある山に封印されていたところを助けてもらったときに龍馬に一目ぼれし、恩返しを口実に龍馬の元に押しかけ女房した。厳密には竜ではなく、蛟や大蛇といった物の怪の類に近い竜未満の存在。
幕末の彼の偉業の陰には彼女の助けが少なからずあったのかもしれない。なかったかもしれない。
ちなみに龍馬の最期の時は運悪く傍を離れていたため助けることがかなわなかった。
悲しみにくれた彼女は人知れず海の底に消え、竜となって天に昇ることもなかった。

Osakabehime (Archer) 苦節二年弱、ついに彼女はやり遂げた。

霊基変化による水着装着、完了!
アサシンからアーチャーにクラスチェンジしたことで
少しだけアクティブになった刑部姫、ここに推参!
具体的に言うとサバゲーにド嵌まりし、
連日連夜バトルロイヤルを繰り広げている。

身長/体重:158cm・50.4kg

出典:伝承
地域:日本(姫路城)
属性:中立・夏
性別:女性
四捨五入すれば実質的に1kgのダイエットに成功した、と本人は語る。変化スキルは一切影響していない、とも。

ふとした拍子、姫(わたし)の人生これでいいのだろうか、とおっきーは悩んだ。

マスターとは一期一会、ならば一生に一度くらい勇気を振り絞ってアウトドアモードになるのもいいかもしれない。あと漫画のネタになるかもしれない。
彼女は決意した。
友人であるきよひーに叱咤7割応援2割延焼1割の
励ましを受け、彼女はとうとう自力で水着サーヴァントに変身。
ついでに先達の水着サーヴァントである某聖女の
ボクシングダイエットも功を奏し、
体重も少し減ったのである。
後は秋に向けてのリバウンドを耐えるだけ。

○要塞構築:B

陣地作成のアナザーバージョン。
姫路城の守り神であった経験を活かして、
要塞を構築できるように。
Bランクともなれば、
爆撃に耐え得ることもできるだろう。

○射撃(FPS):B
ゲームで鍛えた反射神経が唸りを上げる。
たまにジャンプを繰り返して、攻撃を回避しようとするが気にしてはいけない。

○プリンセス・サマーバケーション(偽):A
姫なのになんで(偽)がついてるのよー!?
ちゃんとした立派なお姫様なんですけど!!
え、(偽)なのはバケーションの方?
原稿? え? ……え?

○千代紙大隊長:EX
折り紙で作った小動物たちを操り、
一斉射撃・援護爆撃・砲撃などの準備を整える。
ほ~ら、姫の軍隊の美しい幾何学模様ができてるでしょ~?

『白鷺城・千式ミリミリナイトフィーバー!』

ランク:EX
種別:対軍宝具(一個大隊)
レンジ:1~10
最大捕捉:1000枚(単位は折り紙)

はくろじょう・せんしきミリミリナイトフィーバー。
折り紙の一個大隊(一千枚)をフル活用した一斉射撃・援護爆撃・主砲発射。
めくるめく爆撃の山。炸裂よ!
ちなみにミリミリは『ミリオン・ミリタリー』の略であ
り、千式=ミリオンである。
……千がサウザンドであることに、おっきーはまだ気付
いていない。説明を受けたマスターは気付いたが言い出
せないでいる。

折り紙兵士は合計で一千枚。

ヤドカリ戦車やトビウオ戦闘機も一枚として
数えられるため、やや少なめに見えるが、
戦闘能力は文字通り折り紙付き。
戦闘は質より量、を地でいくような怒濤の
ラッシュは他の追随を許さない。
……というか、むしろ洒落にならないレベル。

何しろミニチュアサイズの兵士たちが、
戦闘機で空を飛び戦車で陸地を突っ走り、
砲弾だの爆撃だので攻撃を仕掛けてくるのである。
しかも数が多い上に紙であるため、物理攻撃を
ひらひらと回避する。

だが、数は多いが紙であるため炎にはとても弱い。

Tamamo-no-Mae 良妻願望マシマシな巫女呪術師。

平安時代末期、鳥羽上皇に仕えたとも言われている絶世の美女。
白面金毛九尾の狐が化けたとも言われている。
色々あって最後は宮廷を追われ、那須野で人間たちと一大決戦をした後、おとなしく退治されたとかなんとか。

身長/体重:160cm・49kg

出典:日本神話。三大化生の一角
地域:日本
属性:中立・悪 性別:女性
「はい? 巫女かつ狐で何か問題でも?」

Height/Weight: 160cm ・ 49kg.
Series: Fate/EXTRA , Fate/EXTRA CCC , Fate/EXTELLA
Source: Japanese Mythology
Region: Japan
Alignment: Neutral ・ Evil
Gender: Female
絶賛恋人募集中! な欲望だだ漏れギャル系サーヴァントだが、根本は『人に尽くす』ことを望んでいる。

生前の幼名は藻女。
十八歳で宮中に仕え、のちに鳥羽上皇に仕える女官となり、玉藻の前と名乗った。
その美貌と博識から次第に鳥羽上皇に寵愛されたという。

A good-wife-aspirant, extravagant miko shaman. In the deathbed of the Heian Period, this peerless beauty served the retired emperor Toba. It has been said that she is the disguised appearance of the nine-tailed fox Hakumen Kinmou. For a number of reasons, in the end she was chased away from the imperial court and, after having a major decisive battle with humans in the fields of Nasu, obediently let herself be exterminated, or something. 『水天日光天照八野鎮石』

ランク:D(EXから低下) 種別:対軍宝具
すいてんにっこうあまてらすやのしずいし。
鏡の形をした宝具であり、玉藻静石(たまもしずいし)という神宝を一時的に開放したもの。
本来は死者すら蘇らせる冥界の神宝だが、現在の彼女ではそこまでの力を引き出せない。

A gal-type Servant who is overflowing with the desire of "Currently Recruiting a Sweetheart", in her core she desires to "devote herself to people". ○呪術(ダキニ天法):EX

地位や財産を得る法(男性用)、権力者の寵愛を得る法(女性用)といった、権力を得る秘術や死期を悟る法がある。
しかし過去さんざん懲りたのか、あまり使いたがらない。

Her childhood name while alive was Mizukume. At 18 years old, she served in the imperial court and later came to work for retired emperor Toba. She became a court lady and called herself Tamamo-no-Mae. It has been said that she was favored by retired emperor Toba due her beautiful looks and extensive knowledge. ○狐の嫁入り:EX

スキル・道具作成を独自に色々といじったもの。
一方的に嫁入りを宣言し、祝福の天気雨を降らせ、その場に居合わせた味方っぽい者たちに引き出物を押しつけて祝わせる、というまさに巫女狐としか言えないチートスキル。
そこまでにしておけよ天照。

Reflecting on her past misdeeds, she cut loose her own tails and fell into a one-tailed condition. By twisting her sacrum bone and once again undergoing thousands, ten thousands years of ascetic practices, she may turn back to a nine-tailed but... By the way the cut down tails are also endowed with the same spiritual power and spiritual core as

herself. Be at ease, for even after reaching the limits of Ascension, she will only return to a three-tailed form.

Nero Claudius 自称、男装の麗人。

自分至上主義で身勝手ながら、明るく闊達、子供のような無邪気さから万人に愛された万能ワガママ皇帝。
本名、ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス。帝政ローマの第5代皇帝。
生涯を謀略と毒とに彩られた悪名高き暴君。

Self-styled, cross-dressing beauty. Despite being selfish and self-supremacist, she is cheerfully openhearted, an almighty self-indulgent emperor who was loved by the people due to her child-like innocence. Her real name is Nero Claudius Caesar Augustus Germanicus. The Fifth Emperor of the Roman Empire. 身長/体重:150cm・42kg

出典:史実
地域:ローマ
属性:混沌・善  性別:女性
うむ、すべて余に任せるが良い!

Yea, you can leave everything to me! 芸術家を自称し、独自の美意識を持つ。

美少年や美老年が好き。美少女はもっと好き。
美しければ何であれ大好き。
自分の事を至高の芸術と謳いながら、あらゆる人々の人生も美しいと讃える。
……言うまでもない事だが、そうやって人生を楽しんだ彼女の姿こそが咲き誇る一輪の薔薇そのものだった。

Calling herself an artist, she possesses a unique sense of beauty. Likes pretty boys and handsome elders. Likes pretty girls even more. She loves anything so long as it is beautiful, no matter what it is. While insisting that she herself is the supreme form of art, she also extols the lives of all people as beautiful. ...it goes without saying, but that figure of hers - that enjoyed life in such manner - was in itself a single rose in full bloom. 皇帝特権:EX

本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
情熱の塊であるネロとの相性は抜群のスキル。
該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略等。
ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得する

Imperial Privilege: EX
Even Skills that originally could not be held, can be acquired for only a short time through the insistence of the person. The compatibility between this Skill and Nero, with her passionate soul, is extraordinary. Corresponding Skills are Riding, swordsmanship, arts, Charisma, Military Tactics and etc. If the rank is A or above, even physical burdens (such as Divinity) are acquired.
『招き蕩う黄金劇場』

ランク:B 種別:対陣宝具
アエストゥス・ドムス・アウレア。
己の願望を達成させる絶対皇帝圏。生前の彼女が自ら設計しローマに建設した劇場「ドムス・アウレア」を、魔力によって再現したもの。
彼女にとって有利に働く戦場を作り出す。

[Aestus Domus Aurea]
The Charmingly Beckoning Golden Theater
Rank: B
Type: Anti-Encampment
An absolute imperial sphere that allows her to achieve her own aspirations. The theater "Domus Aurea", which she designed in Rome when alive, reproduced through magical energy. It creates a battlefield that works to her advantage.
ローマの人々の幸福、繁栄を第一と考えた皇帝。

自身も人生を楽しむ達人であり、とくに歌劇においては右に出るものはいないほどの自信を持っている。(自信だけである)
彼女の歌を聴いたものは三日三晩、そのインパクトにさいなまれ、夢にまで薔薇の如き(悪)夢を見たという。

An Emperor that considered the happiness and prosperity of the people of Rome as being foremost.She herself is also an expert at enjoying life, and particularly in regards to opera, she possesses the self-confidence that there is nobody superior to her. (just self-confidence)

It has been said that those who listened to her song were tormented by its impact for three days and three nights, and even had rose-like (bad) dreams.

Yu Mei-ren (Lancer) 自分と項羽の間の秩序のためなら何でもする。
Altria Pendragon (Alter) 聖杯の呪いに侵され、非情さに徹しきった騎士王の側面。

あるいは、アーサー王が求めた"理想の王"とはこういうものだったのかもしれない。
アルトリアは自らの力を律し控えていたが、この状態の彼女はためらう事なく強大な魔力を振るう。

Having been violated by the curse of the Holy Grail, this is the side of the King of Knights that persists in being heartless. Maybe, the "ideal king" that King Arthur pursued was something like that after all. 身長/体重:154cm・42kg

出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:秩序・悪  性別:女性
非情に徹した暴君。竜とは大食いである。

A tyrant that persisted in being heartless. 鎧が漆黒に染まり重量も増しているため、通常時よりもパワーが増している。

反面、敏捷さは低下しているようだ。
無駄のない言動、冷徹な性格はアルトリアとは別人のようだが、注意深く接すれば根底にあるものは同じである事が分かるだろう。

Having been violated by the curse of the Holy Grail, this is the side of the King of Knights that persists in being heartless.

Maybe, the "ideal king" that King Arthur pursued was something like that after all.

Altria used to contain her own power, but in this condition she wields powerful magical energy without hesitation.

Because the armor was dyed jet black and grew in weight, the power has increased more than normally.
On the other hand, it seems like agility has decreased.
A behavior without futility, a cold-headed personality that makes Altria seems like a different person, but if one is to carefully come in contact with her, he might notice that what lies at the basis is still the same.

○魔力放出:A

器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。魔力によるジェット噴射。
アルトリア自身の筋力は人並みだが、すべての行動をありあまる魔力で強化する事で数多くの敵を打倒してきた。

While alive, Altria did not fall into the path of evil even once, but she too had doubts, inner conflicts, hatred towards herself and grief towards her surroundings.

This figure is something that raised such issues to the surface by means of a curse and caused her "policy" to go inverse.
There is no change in her goals, ideals themselves.
The usual Altria persisted in being chaste for the sake of her ideals, but this Altria approves tyrannical rule for the sake of her ideals.

Maybe because her magic reactor goes outside the scale, at any rate she is a Servant that eats a lot.
Even her food preferences, which could be regarded as her identity, have changed: she spits out cooking with courteous, elaborate, abstruse tastes as bad and chews down large quantities of junk-food.
Awful eating habits, but she herself seems greatly satisfied, so maybe this can be called a form of happiness.

『約束された勝利の剣』

ランク:A++ 種別:対城宝具
エクスカリバー・モルガーン。
黒い極光の剣。
自らの魔力を制御せず、思うままに聖剣を振るうため、魔力の粒子は光ではなく、光を飲む闇になってしまった。
その有様はブリテン島を守るために顕現した、魔竜ヴォーティガーンの息に近い。

Mana Burst: A
Raises abilities by wrapping the weapons or one's own body in magical energy and then instantaneously releasing it. Jet propulsion by means of magical energy. Altria herself possesses average physical strength, but she managed to defeat countless enemies by strengthening all actions with her excessive magical energy.
生前、一度も悪の道に落ちなかったアルトリアだが、彼女にも迷いや葛藤、自身への怒り、周囲への嘆きは存在した。

この姿はそれらが呪いにより表面化し、彼女の"方針"を反転させたものである。
その目的、理想そのものは変化していない。
通常のアルトリアは理想のために清らかさを通したが、こちらのアルトリアは理想のために圧政を良しとする。

Excalibur Morgan: The Sword of Promised Victory
The sword of black aurora. Because she is wielding the holy sword to her heart's content, without controlling her own magical energy, the particles of magical energy ended up becoming not light, but a darkness that swallows light. Such condition is similar to the breath of the demonic dragon Vortigern, which manifested to protect the Isle of Britain.
Sitonai 聖杯に縁ある人物を核として

複数の英霊(神霊)が融合した存在。
成立の経緯は諸葛孔明のような疑似サーヴァントと同様と目されるが、現界にあたっての性質は英雄の複合体であるハイ・サーヴァント、そして強烈な自我の抽出としてのアルターエゴのそれと同質である。

依り代となった人物は人間の魔術師ではなく、アインツベルンが作り上げた最新にして最後のホムンクルス。全身を覆うほどの大規模な令呪を持ち、魔術の精度は一流、マスターとしての性能は超一流のものだったという。また、小聖杯としての機能をその身に秘めていたとも。

霊基として登録される真名はシトナイ。
これは、依り代に集った三種の英霊(神霊)のうち一騎シトナイが最も強く表に顕れているためであるらしい。

An existence created by the fusion of multiple heroic (divine) spirits, with a person who is connected to the holy grail as a core.

Although the materialization can be regarded as similar to pseudo-servants such as Zhuge Liang, the true nature of its existence is a composite of heroes, a high servant.
Similar to pseudo-servants, the one with the strongest ego will be selected and manifest as an alter-ego.

The individual who became the vessel was not a human mage, but the latest and last homunculus created by the Einzberns.
Possessing large-scale Command Spells that covered the entire body, the quality of her magecraft is first-rate, her performance as a Master was said to be top class.
She also secretly held the ability to function as a Lesser Grail.

The True Name registered on the Saint Graph is Sitonai. This seems to be due to the fact that out of the three Heroic (Divine) Spirits gathered in the vessel, Sitonai appears to be the most strongly apparent.

身長/体重:133cm・34kg

出典:アイヌ神話、北欧神話、フィンランド神話など
地域:─
属性:混沌・善
性別:女性
ネコが苦手な模様。

Not good with cats. 純真な笑顔を浮かべる少女。

だが、底知れない残酷さをも秘めている―――

人格としては、ベースとなったホムンクルスのものに近い。
年齢不相応の戦いぶりを見せる勇気にはアイヌの少女英雄シトナイが、親愛を憶えてしまった相手への共感や哀切な想いには女神フレイヤが、酷薄に敵対者を殺戮せしめる精神性には魔女ロウヒが……と、アルターエゴとして融合した存在を人格的側面として当てはめる事も可能ではあるが、今のところは総合して『依り代となった少女』の人格である。

A girl who shows a pure smile.

However, that smile hides a great cruelty----

Personality-wise, she resembles that of the homunculus who became the base.
The young Heroic Spirit Sitonai of the Ainu who displays the courage to fight unfitting of her age, The goddess of love Freyja who shows sympathy to her opponents, and the witch Louhi who mercilessly slaughters her opponents...
While her personality matches these aspects of the beings fused into the Alter Ego, for now it takes after the personality of 'the girl who became the vessel'.

○スノーフェアリー:EX

スキル『自然の嬰児』が進化したもの。
攻撃対象としてひとたび割り切ってしまえば、愛するものさえ氷結させる。周囲の対象を任意に氷結させる能力。

○感情凍結:B
感情凍結。無感情。
無垢に微笑む少女でありながら、時には冷酷な魔物のようにも振る舞える彼女の思考、精神性が武器となったもの。
氷の心は時に剣となり、時に鎧ともなる。

Snow Fairy: EX

An evolved version of the skill Child of Nature. Once it is designated as an attack target, even loved ones can be frozen. The ability to spontaneously freeze any surrounding target.

Frozen Feelings: B
Freezing the emotions. Becoming emotionless. While she is a girl who smiles innocently, her thoughts can sometimes become like that of a cold-hearted demon, and her mental state can wielded as a weapon.
The heart of ice may sometimes become a sword, or it may sometimes become an armor.

○カムイユカラ:A

自らをカムイとして語る一人称の神謡。
アルターエゴとしての彼女は、カムイユカラを口にする事でアイヌ神話におけるさまざまなカムイの力を借り受ける。
上位のカムイである山・村・沖のパセカムイにまつわる力さえも使用可能。

○赤き黄金:B++
北欧の女神フレイヤにまつわるスキル。
多くの神々のみならず敵対する巨人さえも惹き付けたフレイヤには、ただ一人の愛する者がいた。旅に生きる彼の身を案じる時、フレイヤは赤き黄金を涙として流したという。
本作では基本的に使用されない。

Kamui Yukara: A

The divine hymn of he who claimed himself a Kamuy. As an Alter Ego, uttering the Kamuy Yukar allows her to borrow the power of various Kamuys within the Ainu lore.
It is possible to use the power of even the Pase Kamuys (the superior Kamuys) related to mountains, villages, and the sea.

Crimson gold: B++
The skill of Nordic Goddess Freyja. To Freyja, who attracted not only gods but also even hostile giants, loved only one individual.
It was said that tears of crimson gold flowed out as Freyja wept thinking about him, who lives only to travel.
However, this skill is not used in this work.

『吼えよ我が友、我が力』

ランク:EX
種別:精霊宝具
レンジ:1~20
最大捕捉:

オプタテシケ・オキムンペ。
アイヌの少女英雄シトナイの戦友である猟犬が、一種の使い魔と化したもの。
フレイヤとロウヒによる神代の魔術で多重に強化され、もはやその姿は猟犬ではなくクマに似て、在り方は精霊に近しくなった。
女神の使い魔ならば猛々しき巨躯が相応しく、
属性も魔獣や幻獣では不似合いであろう―――というロウヒの主張をフレイヤが受け入れた結果、三分の二の賛成をもってクマ化が実行された模様。

常時発動型の宝具。
真名解放時には、「猟犬(クマ)による突進」「氷の魔力を伴う弓の一撃」「シトナイによる斬撃」といった雪崩が如き連続攻撃を行う。
シトナイの性質により、竜に対して特別な効果を発揮する。

"Howl, My Friend, My Strength"

Rank: EX
Type: Spirit-type Noble Phantasm
Range: 1~20
Maximum target: 1

Oputateshke Okimunpe
The hunting dog who was friends with Sitonai, the Heroic Spirit of the Ainu, has become a type of familiar.
Strengthened by the magical energy of the divine spirits Freyja and Louhi, it changed appearance from a hound to a bear; and its existence has become close to that of an Elemental.

If it's a goddess' familiar, a fierce and large appearance is rather fitting, but it won't do for it to be a phantasm or mythical beast---
as a result of Freyja accepting that claim from Louhi, two out of three agreed to turn it into a bear.
A permanently active Noble Phantasm. When its True Name is invoked, consecutive attacks consisting of [a charge attack by the dog (bear)],
[a bow-and-arrow attack filled with ice magic], and [a slash from Sitonai] will occur like an avalanche.
Due to Sitonai's nature, it will apply a special effect against dragons.

Georgios 聖ゲオルギウス、または聖ジョージとして名高き聖人。

聖剣アスカロンを持ち、ドラゴンを退治した逸話が有名。
一度だけ相手の攻撃を無効化するベイヤード、という馬に騎乗する。

身長/体重:180cm・95kg

出典:『黄金伝説抄』『聖ゲオルギウス伝説』
地域:ヨーロッパ
属性:秩序・善
性別:男性
守勢において力を発揮する英霊。

○守護騎士 A+

固有スキル。他者を守るとき、一時的に防御力を向上させる。
数多の国、地域の守護者として崇められる聖ゲオルギウスは常に守護することを期待される。
その希望が彼に守護の力を与える。

○殉教者の魂 B+

固有スキル。精神面への干渉を無効化する。
拷問その他様々な手段で棄教を強制されてなお挫けなかったゲオルギウスは、極めて強靭な信仰の持ち主である。

ゲオルギウスは聖人ではあるものの、その武勇伝は並みの騎士に勝るとも劣らない。

生贄を捧げて毒竜の怒りを鎮めていた街に通りがかったゲオルギウスは、槍を投げて竜を退治した。
一説には彼は魔女に育てられたという。

○宝具『力屠る祝福の剣』

ランク:B 種別:対人宝具
害意と悪意から担い手を遠ざける聖剣。
如何なる敵からも守護する、という意味合いならばまさしく無敵を誇る剣。

Alexander 紀元前四世紀、マケドニア王国の若き王子。

絶世の美少年であり、哲学者アリストテレスを始めとする賢者たちに見出された天才であり、叙事詩「イリアス」を心から愛する無邪気な子。
可能性の具現とも言える存在。

身長/体重:151cm・40kg

出典:史実
地域:欧州
属性:中立・善  性別:男性
愛馬ブケファラスは歴とした一箇の英霊でもある。

時に哲学や政治学を学び、

時に胸躍る神話を読み耽り、
時に兵士としての鍛錬を積み、
多くの才能を開花させながら、
その少年は、あらゆる可能性を許されていた――

如何なる理由か、少年の姿で召喚された征服王イスカンダルことアレキサンダー少年。

姿だけでなく精神も少年時のものとなっている。
決して記憶が失われている訳ではないが、青年期以降の記憶は些か「実感が薄い」。

○紅顔の美少年:B

人を惹き付ける美少年としての性質。
男女を問わずに対しては魅了の魔術的効果として働くが、抵抗の意思があれば軽減出来る。
対魔力スキルで完全回避が可能。

『神の祝福』

ランク:C 種別:対人宝具
ゼウス・ファンダー。神の子としての自己認識。
使う毎にゼウスの雷が体を強化し、神性が上昇、紅顔の美少年スキルがランクダウン。つまり……

Ozymandias 紀元前十四~十三世紀頃の人物。

広大な帝国を統治した古代エジプトのファラオ。オシリスの如く民を愛し、そして大いに民から愛された。
ラムセス2世、メリアメンとも呼ばれる。

A person from the 14th~13th Century BC. A pharaoh from ancient Egypt who governed over a vast empire. He loved the masses as if Osiris, and was also greatly loved by the people. Also called Ramesses II, or Meryamen. 身長/体重:179cm・65kg

出典:史実
地域:エジプト
属性:混沌・中庸   性別:男性
生前の最大身長は180cm以上と予想される。だが、最愛の妻ネフェルタリが二人目の王子を生んだ頃の自分こそが全盛・頂点であろう、と彼は自称する。

It has been conjectured that his height while alive was over 180cm. However, he himself has alleged that his height of prosperity・summit was back when his beloved wife, Nefertari, gave birth to their second prince. ヒッタイトと戦うも、やがて和平を結ぶことで古代エジプトに「交流」による繁栄をもたらした名君。

時には勇猛な将軍であり、世界最高の美女たちを娶り百人を超す子を成した男であり、現代にまで残る多くの巨大建築を残した人物としても知られる。

The wise ruler who, while fighting the Hittites, eventually made peace and brought about prosperity to ancient Egypt by means of "interchange". At times a valorous general, and a man who married the greatest beauties in the world to father over a hundred children; he is also known as an individual who left behind many giant constructions that remained even to this day. 共に育った義兄弟としてモーセの名が挙げられる事が多い。その逸話によれば、モーセの主導によるユダヤ民族の「出エジプト」を阻まんとして大軍勢を以て追撃を行ったエジプト王こそがオジマンディアスであったとされる。 The name Moses is often raised as a stepbrother who was raised together with him. According to anecdotes, the king of Egypt who obstructed the "Exodus" of Jewish people lead by Moses, pursuing them with a great army, was this Ozymandias. 太陽神ラーの子であり、化身でもある彼は地上の絶対者として自らを規定する。鳥が大空を羽ばたくように、魚が大海を泳ぐように、花が野に咲き誇るように、ごく自然に彼は神王(ファラオ)なのである。 A child of the Sun God Ra, and also one of its incarnations, he stipulates himself as the absolute one in this world. Just as how birds fly in the sky, fish swim in the ocean and flowers blossom in full glory in the fields, he is quite naturally a god-king (pharaoh). 『光輝の大複合神殿』

ランク:EX 種別:対城宝具
ラムセウム・テンティリス。
ファラオ・オジマンディアスの威を宝具として具現化させたモノ。複数の巨大神殿や霊廟を組み合わせた、異形の巨大複合神殿体であり、一種の固有結界。
『デンデラ大電球』による魔力砲撃が主な攻撃手段だが、本作では奥の手の大質量攻撃を行う。

The Shining Great Temple Complex

Rank: EX
Type: Anti-Fortress
Ramesseum Tentyris.
The might of the pharaoh Ozymandias embodied as a Noble Phantasm. A combination of many great temples and mausoleums, a grotesquely large temple complex, and a kind of Reality Marble.
Magical bombardment by means of the "Dendera light" is its main offensive measure but, in this work, its last resort of large-mass attack is performed.

Gilgamesh 紀元前、シュメールの都市国家ウルクを治めていた半神半人の王。

伝説だけでなく実在したとされる、人類最古の叙事詩『ギルガメッシュ叙事詩』に記された王。

Before the Modern Era, this demigod king governed the Sumerian city-state of Uruk.
The king described in mankind's oldest epic poem, the "Epic of Gilgamesh", he is considered to have existed not only in legends but also in reality.
身長/体重:182cm・68kg

出典:シュメール文明、ギルガメシュ叙事詩
地域:バビロニア、ウルク
属性:混沌・善  性別:男性

性酷薄にして無情。

人の意見を聞き届けず、己の基準のみを絶対とする暴君。
華美きわまりない黄金の甲冑を誇示し、ありあまる財宝を湯水のように放出する破格の英霊。
一人称は『我』と書いて『オレ』と読む。

His nature is cruel and heartless.
Never hearing people's opinions, he is a tyrant who holds only his own standards as absolute.
Pretentiously displaying an extremely gaudy golden armor, this exceptional Heroic Spirit releases his excessive treasures as if abundant water.
His first person pronoun writes as Ware (我) and reads as Ore (オレ).
○神性:B(A+)

最大の神性適正を持つのだが、本人が神を嫌っているのでランクダウンしている。
三分の二が神、三分の一が人という高い神格を持ち、この世で彼に敵う存在はなく、この世のすべてを手に入れた超越者として完成している。

Divinity: B (A+)
Despite possessing the greatest Divine Spirit aptitude, its rank was reduced as a penalty for disliking the gods.
2/3 god, 1/3 human - possessing such high divinity, there is nothing that can match him in this world, making him a complete transcendental that obtained everything in this world.
『王の財宝』

ランク:E~A++ 種別:対人宝具
ゲート・オブ・バビロン
黄金の都へ繋がる鍵剣。空間を繋げ、宝物庫の中にある道具を自由に取り出せるようになる。
使用者の財があればあるほど強力な攻撃となる。
今作では通常攻撃の一つとして使用する。

Gate of Babylon: The Treasury of the King
A sword-key that connects to the golden capital.
It connects spaces and makes so that the tools inside the treasure vault can be freely taken out.
The more riches the user has, stronger the attacks will be.
In this work, it is being employed as one of his normal attacks.
『天地乖離す開闢の星』

ランク:EX 種別:対界宝具
エヌマ・エリシュ
メソポタミア神話における神の名を冠した剣、乖離剣エアによる空間切断。
数ある宝具の中でも頂点の一つとされる、“世界を切り裂いた”剣である。

Enuma Elish: Star of Creation that Divided Heaven and Earth
Spatial severance by means of the Sword of Separation Ea, a sword crowned with the name of a god from Mesopotamian Mythology.
A sword that tears the world to pieces, considered to be one of the summits even among many Noble Phantasms.
Solomon 紀元前1011年~931年の人物。

古代イスラエルの第三代王。 古代イスラエルを最も栄えさせた偉大な王。 七十二柱の魔神を使役し、はじめにイスラエル神殿を築いた人物でもある。 王として優れた政策を行ったが、それ以外にも魔術師としての逸話が多い。

An individual from 1011~931 BC.

The Third King of Ancient Israel. A great king of the most prosperous Ancient Israel. Known for employing 72 demons and building the Temple of Israel. He was politically adept as a king, but also has many anecdotes as a magus.

ソロモンはエジプトのファラオの娘を娶ったが、その後、夢枕に神が現れ「汝に資格あり。望みを口にせよ。願うものを与えよう」と告げたという。

ソロモンは黄金や権力より、なにより知恵を求めた。 神はこれに満足する。その答えこそ「真の叡智」に至る資格を持つ事の証だったからだ。 ソロモンが目を覚ますと、その両手には十の指輪がはめられていた。これこそ神に認められた知恵者の証。 後にソロモンの指輪と呼ばれる、天使や悪魔を使役する魔術の源泉だった。

Solomon married the daughter of an Egyptian pharaoh, but it has been said that, later, God appeared while he was dreaming and declared "You are qualified. Speak your wishes. I'll shall grant them."

Rather than gold or political power, he sought wisdom more than anything. God was satisfied, for that answer itself was proof that he had the qualifications to attain "true wisdom." When he woke up, Solomon had ten rings upon each finger of both hands. They were the proof of the wise man recognized by God. Later, they would be known as the Ring of Solomon, the source of the magecraft that employs angels and demons.

○啓示:B

"天からの声"を聞き、最適な行動をとる。 『直感』は戦闘における第六感だが、啓示は目標の達成に関する事象全て(例えば旅の途中で最適の道を選ぶ)に適応する。 ソロモンが啓示を受けたのはただ一度きりだが、彼はその啓示を元に只人の手でも行える現象操作術───即ち、魔術を確立した。
(それまで魔術は神に連なる者のみの業だった)

Revelation: B

To hear the "voice of heavens" and take optimal action. "Instinct" is a sixth sense for battles, but "Revelation" accommodates all matters concerning the pursuit of an objective (for instance, to choose the most suitable path during a trip). Solomon received a revelation only once, but with this revelation he established a phenomenon operation technique--- that is, a magecraft that could be performed even by the hands of a common man (up until then, magecraft was only for those who stood beside God).

ソロモン王が奇跡を成したのは一度きりだが、それは転じて彼の賢明さを示している。

民に「王は神の加護を得ている」と知らしめるのは一度だけでいい。 それ以上の奇跡は民たちを恐れさせ、また堕落させるからだ。 ソロモンは魔術を使わないまま魔術の王として近隣諸国に名を広め、賢王のままこの世を去った。

King Solomon performed only one miracle, but that instead emphasized his prudence.

It is better for the people to know that "the king has obtained God's blessing" only once; any more miracles than that will either frighten or corrupt the people. Even without using magecraft, Solomon's reputation as King of Magecraft spread to neighboring countries and he left this world as a wise king.

○召喚術:EX

過去、あるいは未来から霊体を喚起する魔術。 “七十二柱の魔神”と呼ばれる霊的存在を語りあげ、有能な使い魔として成立させたソロモンの召喚術は魔術の王の名に恥じないものだ。 ソロモン王が残した知識に悪魔を使役する術があるが、その写本は後にレメゲトン、あるいはゲーティアと名付けられた。

Evocation: EX

A magecraft that evokes spiritual bodies from the past or, possibly, from the future. Solomon's evocation - which tells about the spiritual existences called "72 demon gods" and establishes them as capable familiars - makes him worthy of the name King of Magecraft. There is an art for employing demons among the knowledge that King Solomon left behind; said manuscript would later be named Lemegeton or Goetia.

○ソロモンの指輪:EX

神から授かった十指にはめる指輪。 魔術の祖、王の証でもある。 十の指輪がすべて揃っている場合、人類が行うあらゆる魔術を無効化し、また配下に納める。
○千里眼:EX
ソロモンの千里眼は過去と未来を見通すという。

Ring of Solomon: EX

The rings worn on his ten fingers that were given by God. The proof of a king and the founder of magecraft. When all ten rings are together, any and all magecraft performed by mankind are negated and placed under his control. Clairvoyance: EX
It has been said that Solomon's clairvoyance can see the past and the future.

Solomon (Endgame) 紀元前1011年~931年の人物。

古代イスラエルの第三代王。 古代イスラエルを最も栄えさせた偉大な王。 七十二柱の魔神を使役し、はじめにイスラエル神殿を築いた人物でもある。 王として優れた政策を行ったが、その以外にも魔術師としての逸話が多い。

An individual from 1011 ~ 931 BC. The Third King of Ancient Israel. The great king who made Ancient Israel prosper the most. Employing 72 demons, he is also the first individual to build the Temple of Israel. He performed excellent political measures as a king, but beside that also possess many anecdotes as a magus. ソロモンはエジプトのファラオの娘を娶ったが、その後、夢枕に神が現れ「汝に資格あり。望みを口にせよ。願うものを与えよう」と告げたという。

ソロモンは黄金や権力より、なにより知恵を求めた。 神はこれに満足する。その答えこそ「真の叡智」に至る資格を持つ事の証だったからだ。 ソロモンが目を覚ますと、その両手には十の指輪がはめられていた。これこそ神に認められた知恵者の証。 後にソロモンの指輪と呼ばれる、天使や悪魔を使役する魔術の源泉だった。

Solomon married with the daughter of an Egyptian Pharaoh, but it has been said that later God appeared in his dreams and said 「You are qualified. Speak your wishes. I shall grant it」. Rather than gold or political power, Solomon sought wisdom more than anything. God was satisfied. For that answer itself was proof that he had the qualifications to attain 「True Wisdom」. When he woke up, Solomon had ten rings inserted on both hands. They were the proof of the wise man recognized by God. Later, those would be called Ring of Solomon, the source of the magic that employs angels and demons. カルデアの英霊召喚、その成功例第一号。

マリスビリー・アニムスフィアによって秘密裏に召喚され、冬木の聖杯戦争に参加し、 これに勝利を収めた冠位の魔術師。

聖杯にかけた願いは『人間になる』というもの。 彼は聖杯の力で『英霊として受肉する』のではなく、英霊としての力を全て捨て、 ソロモン王とは関係のない新しい人間として生まれ変わった。

それがロマニ・アーキマン。 何の変哲もない『一個人』として生きようと願った、ごく普通の青年である。

……だが、 第二の生を始めた男は、生前には与えられなかった『人としての幸福、充実』を知ることはできなかった。 人間になる際に垣間見た『人類終了』の未来が、彼からあらゆる自由を奪ったからだ。

Chaldea’s heroic spirit summoning; its first successful example. Secretly summoned by Malisbury Animusphere, the grand magus that participated and achieved victory on the Holy Grail War of Fuyuki.

The wish he entrusted to the Holy Grail was 『to become human』. Through the power of the Holy Grail, he did not “incarnated as a heroic spirit”, but instead was reborn as a new human that had no relation to King Solomon.

Such was Romani Archaman. A quite ordinary young man, who wished to live as an 『individual』 that did not have anything of peculiar.

......However. The man who began his second life was unable to know the 『happiness, fulfillment as a human』 that was never given to him in his previous lifetime. Because the future of 『mankind’s demise』, which he caught a glimpse of right before becoming human, stole any kind of freedom from him.

【クラス別スキル】

○陣地作成:A
魔術師として自らに有利な陣地を作成する。 エルサレム神殿を作りあげた彼の手腕は陣地作成において最高峰とされる。

○高速詠唱:C
魔術の詠唱を早める能力。高速ではあるが、心配性が災いしてかたまにミスする。

○道具作成:C
魔力を帯びた器具を作成する。契約に特化してしまった為か、道具作成能力は並レベル。

Territory Creation: A

Creates an advantageous encampment to oneself as a magus. Having built the Temple of Israel, he is regarded as a greatest authority in regards to Territory Creation.

High-Speed Aria: C
A technique to hasten magic aria. Despite being fast, sometimes he makes a mistake due his worrywart nature and ruins everything.

Item Construction: C
Produces devices that carry magical power. Maybe because he has specialized in contracts, his Item Construction ability is of average level.

内向的、強気、受動的。

緊張感のない、ゆるふわっとした王さま。 性格骨子は『強気』だが、これはたんに『空気が読めない』力。 結果的に強気な発言をしているだけで、根はチキンである。真面目ではあるが真剣ではなく、いつも八割の力で生きている。 よく人々を見定め、よく法を定め、よく国を治めた。やや気概が足りないところはあるものの、賢く、優しく、愛の多い王として民に敬愛された。

……しかし、これらの特徴は全てソロモン本人の意思ではない。 ソロモンは生まれた時から「王」として定められ、神の声を聞き、その通りに生きるしかなかった。 彼の内面は無感動であり、また、人々の悲喜交々に共感する自由を剥奪されていた、非人間である。

Introverted, self-assured and passive. A laid-back king, without a hint of seriousness. The gist of his personality is 『self-assured』, but this is simply the power to 『not read the mood』. Thus, he is merely making statements on a self-assured manner, and his nature is that of a chicken. Although serious, he is not earnest and is constantly living at 80% power. He properly ascertained people, properly established laws and properly governed the country. Despite lacking in vigor, he was loved and respected by the masses as a wise, gentle king who was full of love.

......Yet, none of those traits came from Solomon’s own will. Having been ordained as a king from the moment he was born, Solomon had no choice but to hear the voice of God and act accordingly. His psyche is dispassionate and (having been deprived of the freedom to sympathize with the joys and sorrows of people) inhuman.

人間になってからようやく、ソロモンはロマンという人間性を獲得した。

根本はリアリストで悲観主義。 ムードメーカーとして希望的観測を口にするものの、根本ではそれが絵空事と思っている為、どこか白々しい。 人間好きではあるが『悲しい事は見たくない』というチキンなので、誰とも表面的な付き合いに留めてしまう。その代わりに誰とも仲良くなれる。 典型的な八方美人。 窮地に陥ると『現状を維持するため』に『何も決断せず観察に徹する』あるいは『撤退』を選んでしまう悪癖がある。 ロマン自身そんな自分の弱さを反省している為、ただ一言、周りにいる誰かに"頑張ってください"と言われればなんとか踏みとどまり、魔術の王に相応しい英断を見せる。

ちなみに、サーヴァントであれば誰もが第一印象でロマンを『理由は分からないがコイツが悪い』と感じてしまう為、無意識に文句を言ってしまっていた。 ダメ出しをしなかったのはサーヴァントでないもの、ひねくれ者、悪を悪と感じないバーサーカーといった面子である。

After becoming human, Solomon finally acquired the human nature called romance. At his roots, he is a realist and a pessimist. Despite uttering wishful thinkings as a mood-maker, he seems somewhat shameless due to inwardly thinking of them as pipe dreams. While he likes humans, because of his chicken side that 『does not want to see something sad』, he maintains a superficial socializing with anyone. In exchange, he can get along with anyone. An archetypal 『everybody’s friend』. He has a bad habit of, when caught in a dilemma, ending up choosing to either 『stick to observing without making any decisions』 or 『running away』 so that 『the status quo is preserved』. Since Romani himself is reflecting on such weakness of his, if someone in his surroundings were to just say a word - 『Please, do your best』 - he will somehow get a hold of himself and show a decisive judgment fitting of the king of magic.

Incidentally, because the first impression that any Servant ends up getting about Romani is 『I don’t get the reason, but he is at fault here』, they unconsciously complained at him. The only ones who did not find fault at him were those who were not Servants, crackpots and Berserkers that do not perceive evil as evil.

Xuanzang Sanzang 紀元7世紀、唐代の法師。

仏典の原典(オリジナル)を求めてシルクロードを旅し、中央アジアからインドへと至り、六五七部に及ぶ経典を唐へと持ち帰って法相宗の開祖となった。

身長/体重:160cm・48kg

出典:「西遊記」など
地域:中国
属性:秩序・善  性別:女性
弟子の一人、猪八戒については「悟能」と呼ぶ。ことさら言わなくても五葷三厭を食べようとしなくなったから、とのこと。

I'll never drink the waters of the Zimu River again! 中国の小説『西遊記』の主要人物としても知られる。観音菩薩の命を受け、西海龍王の息子が変じた白馬・白竜(玉龍)に乗り、斉天大聖孫悟空(孫行者)、天蓬元帥猪八戒(猪悟能)、捲簾大将沙悟浄(沙和尚)を弟子として、行く手を阻む数多の妖怪にも挫けず、天竺を目指した美貌の僧。 A Buddhist priest from the Tang dynasty, in the 7th Century BC. Traveling through the Silk Road in pursuit of the original Buddhist scriptures, she reached Tianzhu from central Asia and then brought back to China over 367 sutras, becoming the founder of the Faxiang Buddhist sect. 『西遊記』では釈迦如来の弟子「金蝉子」として元は天界に在ったが、「とある事」がきっかけで俗界へ落とされたという。つまり、玄奘三蔵は金蝉子の生まれ変わりという事になる。 She is known as a key character of the Chinese novel Journey to The West. Under the command of Guanyin Bodhisattva, the monk of good looks who rode Bai-Long Ma - the son of the West Sea Dragon King transformed into a white horse - had Qitian Dasheng Sun Wukong, Tianpeng Yuanshuai Zhu Bajie and Juanlian Dajiang Sha Wujing as her disciples and headed for Tianzhu, without ever losing heart at the countless monsters that obstructed her way. 『五行山・釈迦如来掌』

ランク:B 種別:対軍・対城宝具
ごぎょうさん・しゃかにょらいしょう。
敬うべき仏にして天界に於ける(前世での)師、釈迦如来の力のごく一部を借り受ける。

In the 『Journey to the West』, it has been said that she originally existed in heaven as Jin Chanzi - the disciple of Siddhārtha Gautama - but fell into secular life as a result of "a certain matter". In other words, Xuanzang is the reincarnation of Jin Chanzi. (Some sources stated that this "certain matter" was Jin Chanzi reincarnated as a mortal because he disobeyed the Buddha's teachings.) かつて孫悟空が至ったという「世界の端」―――すなわち巨大な釈迦の掌そのものが空から落ちて、仏法を貶めんとする敵対者を懲らしめる。

対軍・対城宝具。覚者掌底。

Wu Xing Shan: Shijia Rulai Zhang
Five Elements Mountain : Palm Of The Buddha

Rank: B
Type: Anti-Army & Anti-Fortress
Borrowing a small portion of Siddhārtha Gautama's power, the venerable Buddha and her mentor (of a previous existence) that resides in the heavens.

It makes the 「 Edge of the World 」 that Sun Wukong supposedly reached - that is, the palm of a Buddha - fall from the skies and chastises the antagonists who scorn Buddhism. Anti-Army and Anti-Fortress Noble Phantasm. The palm heel of Buddha.

Oda Nobunaga (Avenger) 第六天魔王・織田信長。過去、現在、未来におけるあらゆる信長の可能性の集合体ともいえる霊基を持つ。


ある特殊な空間でのみ顕現可能とされていた極めて特異な英霊であるが、どういうわけかいまここに現界を果たしている。

身長/体重:154cm・43kg(形態に応じて変化)

出典:史実
地域:日本
属性:混沌・中庸
性別:?
「ちなみに次のわしは165cmぐらい、一番でかいわしは180cmくらいある。モデルか!」

織田信長。本来の信長の霊基に最も近しい形の信長。という言い方も厳密には正しくはないが、便宜上そのように評する。


アヴェンジャークラスの召喚であるが、状態としてはアーチャー時での召喚に近しい。 だが神仏衆生の敵としてその身に宿す数多の民衆の恐怖と怨嗟の業は、いかに英霊といえど『元はただの人間』である霊基には収まりきらず、再臨を重ねるごとにさらなる信長の可能性を啓いてしまった。
数多の可能性と言えば聞こえはいいが、その果てに待つものは拡散による意味消失である事を、信長自身、気づいてはいるが口にはしない。


新武装として謎のウルトラ火縄銃、魔王ガトリング砲なるものを獲得している。回転して連射できる火縄とか超絶愉快かっこよくない、これ?


「まあ、なんやかんやと、中でもわしが一番かわいくてキュートなわしじゃと思うんじゃが? というか一番でかいわし怖くない?」

織田吉法師。吉法師とは織田信長の幼名である。

幼少時から奇天烈な行いが多く、周囲からはうつけと呼ばれた。


信長の生涯の中でも最も破天荒かつ危うい尾張のうつけ時代を彷彿とさせる凛々しい若武者姿。その体から立ち上る覇気と迸る熱き血潮は、まさに時代を切り開いた風雲児信長としての霊基を如実に表している。


ちなみに腰に差しているのは桶狭間の戦いで今川義元から分捕った宗三左文字。


「実際にはこの頃の俺は吉法師を名乗っちゃいないがな。とはいえこういう俺以外にも信長がいる愉快なとこだと、こっちの方が分かりやすいだろ? わははははは!」

○是非もなし:A-

強大な魔力の放出と引き換えに、己が身を燃やし逝くという諸刃の剣。それは焔の中に消えた己が身への裁定か、あるいは……。


○夢幻の如く:B
強大な力と有り様の異質さゆえに常に世界からの修正力を受け続けている魔王信長の存在は虚ろであり、その霊基自体も朧な状態である。


○第六天魔王:EX
生前のイメージによって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。所有者は能力や姿が変貌してしまう。「無辜の怪物」とは似て非なるスキル。
いわゆる仏法における第六天魔王とはもはや別個の存在として確立した第六天魔王・織田信長としての在り方を示すスキル。

『波旬変生・三千大千天魔王』

ランク:A-
種別:対神宝具
レンジ:1~99
最大捕捉:1000人


はじゅんへんじょう・さんぜんだいせんてんまおう。
過去現在未来において信長に注ぎ込まれた数多の衆生の恐怖と畏敬をその身に宿す、第六天魔王すら超えた異形の姿。あらゆる神仏を毀(こわ)す真の魔王「三千大千天魔王」へと己を変生させる。
神秘を焼き尽くす紅蓮の反英雄「魔王信長」の終末点。


この形態は本来の歴史には存在しえないため、存在そのものが不安定であり、短時間での顕現にとどまっている。

Houzouin Inshun 突けば槍 薙げば薙刀 引けば鎌 とにもかくにも 外れあらまし―――

音に聞こえし宝蔵院十文字槍。
宝蔵院胤舜は宝蔵院流槍術二代目であり、
その技、神仏に達すると謳われた男である。

身長/体重:177cm・79kg

出典:史実
地域:日本
属性:中立・中庸   性別:男性
「酒は不要。薙ぎが濁る。肉は不要。突きが鈍る」

宝蔵院胤舜、俗名満田源之助。宝蔵院の継承者として、宝蔵院流槍術の開祖胤栄に槍術や僧としての教えを受ける。

当時、既に胤栄によって宝蔵院の槍術は世間に知れ渡っていた。
これまでのただ突きを行うだけだった素槍を改良して、突きに加えて斬り、払い、打ちを可能にした画期的な十文字槍を産み出したのが、この胤栄だったからだ。

しかし、胤栄は槍を捨てた。

「仏に仕える者が槍術を学ぶは、本意ではない」
「仏に仕えるならば、槍を捨てるべきである」
後継者である胤舜にもそう申し送り、彼は八十七歳で入寂した。

だが、胤舜は槍術を諦めなどしなかった。
宝蔵院たる者、仏の道と槍の道双方を歩むべし―――と、胤栄の死後になって宝蔵院流槍術を復興させた。

○武の求道:B

地位も名誉も富も女も無視して、ただ一心に武を磨いた者たちに付与されるスキルの一つ。
宝蔵院胤舜は十文字槍を持つ限り、戦闘能力が向上し、精神攻撃に対する耐性をある程度獲得する。

『朧裏月十一式』

ランク:C 種別:対人宝具
レンジ:1~5 最大捕捉:1人
おぼろうらづきじゅういちしき。
宝蔵院胤舜が極めた十文字槍の武芸が昇華した宝具。先代である胤栄が定めた表十五本の技に対し、胤舜が定めた裏十一本の技を指す。
「その槍神仏に達す」とまで謳われた胤舜が編み出した技の型であり、あらゆる敵、技への対応を可能にする。
また、この宝具は初見の相手あるいはどれほど武器が奇妙なものであったとしても、初見ゆえの不利を解消することが可能。

Altera the San(ta) 空を見よ。

聖夜に祈りを抱く者であれば見えるはずだ。
夜空を駆ける一条の虹を。
メーメーなく羊たちの群を。
そして大胆な衣装に身を包んだ、
ちょっと風邪気味の、麗しいサンタの姿を……!

その名はアルテラ・ザ・サン〔タ〕。
西方大王、星の紋章を持つ剣姫が数奇な運命から
サンタクロースとしての使命に目覚め、はじめての体調不良(微熱)にも負けず立ち上がった、
頼もしき三人目のクリスマスの英霊である。

今回は大王としての逸話から多くの遊牧騎馬兵たちを従えている。……のだが、それらはすべて愛らしい羊(ただし宇宙仕様)の姿になっている。なぜだろう。

Look at the sky.

If you are one who holds prayers for the Holy Night, you should be able to see it.
The lone rainbow soaring through the night sky.
The group of bleating sheep.
And, her body wrapped in a daring costume, the beautiful figure of Santa who's feeling a little cold...!
Her name is Altera the Sun(ta).
The western king, the sword princess possessing the Star Emblem, was awakened to the duty of Santa Claus by an ill-omened destiny, taking action without losing to the fact that she is in a poor physical condition (slight fever), she's the reliable third Heroic Spirit of Christmas.
This time she is accompanied by a large number of horse-riding soldiers from the great king's anecdotes. ...However, they are all in the shapes of adorable sheep (space version). Why is it like this.

身長/体重:160cm・48kg

出典:冥界のメリークリスマス
地域:フィンランド(自称)
属性:混沌・善    性別:女性
騎乗する羊の名はツェルコ。
得意技はサンタクロース長老のモノマネ。
※サンタクロース長老はアルテラの想像上の生物です。

The name of the sheep she uses as her mount is Zerco. Its signature move is the imitation of Santa Claus Elder.
(Santa Claus Elder is an imaginary being of Altera.)
健康すぎる肉体と健全すぎる精神、

そしてちょっと無知……否、無垢な性格が彼女にまたとない機会をもたらした。
カルデアスタッフが謎の熱病に倒れた時、アルテラ・ザ・サン〔タ〕は唯一の『動けるサーヴァント』として、カルデアの平和とクリスマスの為に名羊ツェルコの背に乗って飛び出した。

かねてからクリスマスという文明を見定めたかったアルテラにとって、この役回りは望むところ。
華やかなサンタ服に着替え、彼女は冥界の空にダイブしたのである。
唯一の不安点はサンタ服の肌寒さで、
「普段の服に比べると、面積が少なすぎるのではないだろうか……?」
と首をかしげるアルテラであった。

An overly healthy body and mind, and a little ignorant...no, pure disposition was given to her as a once-in-a-lifetime opportunity.

When Chaldea's staff was suffering from a mysterious fever, since Altera the Sun(ta) was the only "Servant able to move", for the sake of the peace of Chaldea and Christmas, riding on the back of a sheep called Zerco, she rushed out.
For Altera who wanted to ascertain the civilization called Christmas for some time now, this role was something she wished for.
Changing into showy Santa clothes, she dove into the Underworld.
The only thing making her anxious is the chilliness of the Santa clothes. "Doesn't it cover too little compared to normal clothing...?" says Altera, tilting her head.

性格は基本的にアルテラのものだが、微熱を持っているため、普段より判断力が落ち、言い含められやすくなっている。見た目の可憐さ・愛らしさが増している気もする。

熱のせいで(おかげで)文明破壊メーターが著しく低下している。

普段のアルテラは戦士としての人格9割、少女としての人格1割だが、
アルテラサンタは戦士としての人格4割、少女としての人格6割となっている。
アルテラの根っこは少女チックにロマンチストなので、サンタクロース役を任されて嬉しい&ドキドキしているのだ。

マスターの事は頼もしい相棒にして美しい羊に見えているのか、「ふわふわのマスター」と呼ぶ。
今の自分はアルテラである前にサンタクロースである、と自分に言い聞かせているので、普段より物腰・対応が柔らかい。
輝ける羊から預かった『大切な贈り物』を届ける為、ストレートにマスターを頼ってくる。

The personality is basically Altera's, but as a result of having a fever, her decision-making ability is lower than usual so it's easier to give her detailed instructions. It even feels like she got sweeter and more charming.

Due to the fever (thankfully), her civilisation destroying meter has lowered considerably.
The usual Altera's personality is 90% that of a warrior and 10% of a girl, while Altera Santa's 40% warrior and 60% girl.
Altera's core is that of a romanticist maiden so being entrusted with the role of Santa Claus makes her happy and excited.
Since the Master is a reliable partner, they are seen as a lovely sheep and she refers to them as "fluffy Master".
Since "I am Santa Claus before I am Altera now" is what she tells herself, her demeanor and responses are softer.
In order to deliver "precious gifts" that were entrusted to her by the shining sheep, she relies on her straightforward Master.

○対魔力:C

持ち前の優しさからか、『望んだプレゼントと違う』というクレームを受けた時に反論できないため、魔力抵抗はセイバー時より低下してしまっている。

○騎乗:EX
クリスマスの英霊に選ばれ、静かな使命感の炎に包まれたアルテラはその騎乗スキルを大きく向上・変化させた。
具体的には羊マスターになった。
名馬ならぬ名羊ツェルコを駆る姿は、かつて西方世界を駆け巡った遊牧騎馬民族・フン族最強の王を連想させ……連想……するだろうか……。

○文明浸食:EX
英霊アルテラ本人が無自覚に発動しているスキル。手にしたものを今の自分にとって最高の属性に変質させてしまう。『最高』とは『優れている』という意味ではなく、アルテラ本人のマイブーム的なものを指している。
今回のアルテラのマイブームはいわずもがな。
本来、配下として引き連れる筈の馬たちはみな羊(のようなもの)に変化し、逆に愛剣である軍神の剣は軍神のケイン(杖)へと変形した

Magic Resistance: C

Since she is unable to refuse when recieving a complaint of "It's different from the present I wanted" due to her gentle nature, her magical resistance has been lowered compared to her time as a Saber.

Riding: EX
Chosen as the Heroic Spirit of Christmas, burning with a quiet determination, Altera greatly improved and altered her Riding skill.
Specifically, she became a sheep master.
Seeing the figure that can't help spurring on the sheep called Zerco as if it was a fine horse, one is reminded of the strongest King of the nomadic tribe that galloped through the Western World, the Huns...one is reminded of that...right?

Civilisation Corrosion: EX
A skill that's used by Altera unconsciously. Anything in Altera's grasp is transformed into its 'best' form currently most suited for herself. 'Best' does not necessarily mean 'most excellent', since it is based on Altera's own perspective (her current obsession).
It goes without saying what Altera is obsessed with right now.
The subordinates she was expected to take along were originally horses, but turned into sheep (-like creatures) and her beloved sword, the Sword of the God of War, transformed into the Cane of the God of War.

○星者の贈り物:B

サンタクロースになりきる事で取得したスキル。
プレゼントを贈り、心を潤す。
アルテラとてプレゼントを贈りたいものの、いまいち相手の欲求を把握できず、また奥ゆかしい性格のため、スキルランクはサンタオルタ(アルトリア)より低くなっており、なぜかスキル名も若干変化している。

○虹の飴細工:B
クリスマスツリーの先端に付いている星はベツレヘムの星と呼ばれ、救世主の誕生を象徴するものとされる。
アルテラの杖にこつん、と叩かれると、その者には大いなる祝福と恩恵が与えられるという。

○きら星の紋章:EX
アルテラの体に刻まれた独特の紋様と、クリスマスの概念が融合した事によって変化したスキル。
その強力な祝福パワーにより、アルテラは霊基に刻まれた潜在能力を覚醒させ、地球上では三分間のみアルテラ・サンタとして活動できるのだ!
3ターンだけの、捨て身の超パワーアップ。

○天性の肉体:-
クリスマスの英霊となり、冬の概念を付加された事で体温調整がうまくできない為、残念ながら失われている。
通過關卡

Gift of the Star: B

A skill obtained by completely turning into Santa Claus.
Giving presents and enriching the heart.
Even though Altera wants to give presents, since she does not understand the desires of others due to her reserved nature, the skill's rank has been lowered compared to Santa Alter (Artoria)'s and even the name has changed to some extent.

Rainbow Syrup: B
The star attached to the tip of the Christmas tree is called the Star of Bethlehem and it symbolizes the birth of the Messiah.
It is said that those who are struck by Altera's cane will be granted great blessings and graces.

Emblem of the Glittering Stars: EX
A skill that transformed due to the fusion of the unique patterns angraved on Altera's body and the concept of Christmas.
With the power of this powerful blessing, Altera can awaken the potential carved into her Spirit Origin and she can act as Santa Altera on Earth for just 3 minutes!
A super power-up of giving everything she's got for 3 turns.

Natural Body: -
As the Heroic Spirit of Christmas, the concept of Winter was added and she became unable to skillfully regulate her temperature, causing the unfortunate loss of this skill.

Enkidu 穏やかな口調、たおやかな仕草からは想像できないほど苛烈な戦闘能力を持った"意志持つ宝具"。

英雄王ギルガメッシュをして最強の一角と言わしめた、天と地を繋ぐ鎖。
神々の手によって作られた人形であり、自然と調和・一体化する大地の分身でもある。

英雄王の唯一の友として多くの冒険をこなし、心を得た後、人形として土に還った悲しき兵器。

From its gentle tone and graceful bearings, one would never guess that this is a “Noble Phantasm with a will” that possesses a fierce combat power.

The chains that fasten heavens and earth, regarded by the King of Heroes Gilgamesh as one of the strongests.
A doll created by the hands of the gods, and also an offshot of the earth that harmonizes・becomes one with nature.

A tragic weapon that underwent many adventures as the sole friend of the King of Heroes and, after acquiring a human heart, returned to dirt as a doll.

身長/体重:可変

出典:古代メソポタミア神話
地域:メソポタミア
属性:中立・中庸  性別:-
「戦えと言うのなら戦うよ。
 僕は別に、戦いを嫌っているわけではないからね」

If you tell me to fight, I’ll fight.

After all, it is not like I hate fighting.

ギルガメッシュ叙事詩に語られる最古の英雄のひとり。神々によって作り出された兵器。

もとは神々が作った“何にでも変形する粘土細工”だった。
状況に応じて変幻自在に形態を変化させる。
全身がイコール神々の武器にも等しい。
ただし、ヒトのような精神や感情を持たず、当初は野の獣と殆ど変わらないモノではあった。

地上に顕れて後、ひとりの聖娼と出会ったことで多くの認識を得て、やがて(基本形態として)ヒトの形態を取ることを選ぶようになったという。
この姿はその聖娼を尊重し、模したもの。

One of the oldest heroes described in the Epic of Gilgamesh. A weapon manufactured by the gods.

Originally, it was “a clay work that could transform into anything” produced by the gods.
It phantasmagorically changes its shape in accordance with circumstances.
Its whole body is equivalent to a weapon of gods.
However, it does not have the same mentality or emotions as people, and at first it was not all that different from a wild beast.
It has been said that, after appearing on this world, it became aware of much by meeting with a single sacred prostitute and eventually choose to take the shape of a person (as its basic form).
This appearance is something modeled after said sacred prostitute out of respect.

戦闘力は、英雄王ギルガメッシュの最盛期のそれにほぼ等しい。

叙事詩に語られるギルガメッシュとの戦いでは、人類史に於ける最強の英雄のひとりと目される彼に対して互角の性能を発揮した。

孤高の存在であるギルガメッシュ王が初めて見出した友であり、自身もまたギルガメッシュを無二の友として認識している。
ウルク市での戦いの後、友となったギルガメッシュとエルキドゥは数多くの冒険を行ったが、最終的には神獣グガランナとの戦いの後に命を落とした。

Its combat strength is roughly the same as that of the King of Heroes Gilgamesh during his golden age.

In the battle against Gilgamesh described on the Epic, it displayed a performance on par to him, who is recognized as one of the strongest heroes in human history.

The first friend ever discovered by Gilgamesh, who was an aloof existence, and it too perceives Gilgamesh as its peerless friend.
After the fight on the city of Uruk, the friends Gilgamesh and Enkidu underwent many adventures, but it ultimately lost its life after the battle with the divine beast Gugalanna.

内向的・能動的・強気。

普段は美しい花のように佇むが、いざ動き出せば待ったなし・容赦なし・自重なし、の恐るべきアクティブモンスターとなる。

人間も地球上の生命なので“好ましい”対象だが、人間はその知性から自然と自分たちを分けて考えてしまっているので擁護対象としては低い。
動物、植物に自分と近いものを感じており、彼らを守るために行動する事が主となる。

とはいえ元々好奇心(知的欲求)が大きいエルキドゥは人間との会話を楽しみにしている。
その人物が好ましい性格(博愛精神に満ち、全体主義であり、それでいて自分を第一として考えるもの)であれば心からの敬愛と感心を示し、友人としてこれを支える事を喜びとしている。

Introverted, active and self-assured.

Usually it just loiters like a beautiful flower but, once it gets on the move, it becomes a frightening active monster that doesn’t wait, has no mercy and show no self-restrain.

Since they are life forms born from the Earth, it also finds humans “appealing”. But, because humans think of themselves as beings apart from nature due to their intelligence, they rank low as protection targets.
It feels that animals and plants are existences closer to itself and it mostly takes action in order to protect them.

That being said, since it had great curiosity (intellectual craving) to begin with, Enkidu regards conversations with humans as an enjoyment.
If said character has an appealing personality (a totalitarian brimming with philantropous mentality, and yet who thinks of himself as foremost), it will demonstrate respect and admiration from the bottom of its heart, feeling joy in support him as a friend.

変容:A

能力値を一定の総合値から状況に応じて振り分け直す特殊スキル。エルキドゥの最大の特徴。
ランクが高い程、総合値が高くなる。時に筋力をAにし、時に耐久をAにする。
ただしパラメーターの変換限界は決まっている為、すべての数値をAには出来ない。
エルキドゥは30の数値を持ち、パラメーターはそれぞれA7 B6 C5 D4 E3 の数値を消費する。

気配感知:A+
最高クラスの気配感知能力。
大地を通じて遠距離の気配を察知する事が可能。

完全なる形:A
大地の魔力を利用し、元のカタチに復元する。
神代の粘土によって作られたエルキドゥの体は大地からの魔力供給あるかぎり崩れさる事はない。
他に類を見ない強力な再生・復元能力。
ただし魂は別である。

Transfiguration: A

A unique skill in which parameter values are allotted in accordance to the situation from a prescribed comprehensive value. Enkidu’s greatest feature.
The higher the rank, higher the comprehensive value becomes.
At times it makes Strength into A Rank, at times it makes Endurance into A Rank.
However, because the conversion limits of parameters is set in stone, it cannot make all parameters into A Rank.
Enkidu possesses a comprehensive value of 30, and each parameter consume the respectively values: A-7 B-6 C-5 D-4 E-3.

Presence Detection: A+
The highest rank of presence detection.
It is possible to sense presences from long distances by using the land as a medium.

Consummated Shape: A
By making use of the magic energy of the land, it restores itself to its former shape.
So long there is a supply of magic energy from the land, Enkidu’s body (which was produced from the clay of the Age of Gods) will never collapse.
A powerful regeneration・restoration ability that is completely unprecedented.
However, the soul is a different matter.

Illyasviel von Einzbern 穂群原学園小等部に通う、ごく普通の女の子。

銀髪赤目で名前が貴族っぽくて、
留守がちな両親は謎の仕事をしていて、
なぜか一般邸宅にメイドが二人も居て、
ついでに血の繋がらない兄がいるけれど、
ごくごく普通の小五女子である。

Quite a normal young girl who attends the elementary division of Homurahara Academy.

Despite having silver hair, red eyes and an aristocrat-like name, despite having parents with a tendency of being away due a mysterious job, despite having two maids in an otherwise commonplace residence, and (incidentally) despite having a non-blood related older brother, she is an extremely normal 5th year school girl.

身長/体重:133cm・29kg

出典:Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ
地域:日本・冬木市
属性:中立・善   性別:女性
別世界に迷い込むのはわりと慣れっこ。普通普通。

She is relatively used to losing her way in a different world. That’s normal, normal. ある晩、いつものようにイリヤがお風呂でテコ入れをしていると、夜空から魔法のステッキが襲来。

グネグネ動いてベラベラしゃべる、うさん臭さMAXのステッキにまんまと丸め込まれ、今ここに魔法少女プリズマ☆イリヤが爆誕してしまったのである。
もちろん、クラスのみんなには内緒だゾ☆

―――その晩、運命に出会う。

On a certain night, while Illya was shoring up on the bath as usual, a magic wand raided in from the night sky.

She was artfully coaxed by that wand of MAX-shadiness that moved by swaying around and talked non-stop, and the Magical Girl Prima☆Illya ended up being explosively born here.
Of course, that’s a secret from everybody back in class.☆

---that night, she met her fate.

ヘンテコステッキを手懐けたり、寡黙な少女の心を開かせたり、自分を殺しに来た少女を家族として迎え入れたりと、なにげに適応力とコミュ力が極めて高い。

悪く言えば流され体質。
流されに流されて、ついにはカルデアまで来てしまったが、ここでもそれなりにやっていけるだろう。
魔法のステッキと、未来を求める意思と、あざといまでの可愛いさがあればきっと。

Being tamed by a strange wand; opening the heart of a taciturn girl; welcoming a girl that came to kill her as a family member; unexpectedly, her adaptability and communication skills are extremely high.

Putting on a bad way, she has a predisposition for going with the tide.
She finally came to Chaldea after repeatedly drifting along, but she will probably manage to get by somehow even here.
Surely, so long she has her magic wand, a will for pursuing the future and a cuteness to the extent of being sly.

『多元重奏飽和砲撃』

ランク:A+ 種別:対人宝具
クウィンテットフォイア。
筋系、神経系、血管系、リンパ系を擬似的な魔術回路と誤認させることにより、瞬間的な出力を得る捨て身の技。
全身を巡る五つの回路が奏で上げた壮絶な魔力の奔流は、星の光にも匹敵する殲滅力を誇る。

Multi-instrumental Saturation Bombardment

Rank: A+
Type: Anti-Unit
Quintett Feuer.
A life-threatening technique that instantaneously acquires power by misconstructing the muscular system, nervous system, circulatory system and lymphatic system as pseudo magic circuits.
The fierce torrent of magical energy performed by five circuits that cover her entire body boasts a destructive power which rivals that of the light of the star.

あやしい薬:A

ルビーが夜な夜な屋根裏部屋で精製している謎のお薬。まさにアンバーハーブ。
原料は主に植物(毒草)。
人知れずアインツ家の裏庭に怪しげな草花を植え付けて、見る人が見れば通報もののサイコガーデンを形成しているとの噂。
怖いくらいに効果は抜群なのだが、大抵はろくでもない展開になるのでなるべく使用は控えたい。

Suspicious Medicine: A

A mysterious drug that Ruby purifies night after night on the attic. Truly, an Amber Herb.
Raw materials are primarily flora (poisonous plants).
Without people knowing, suspicious flowers were planted on the backyard of the Einzbern house and, according to rumors, a psycho garden that should be reported to the authorities takes form to the trained eye.
Effectiveness is excellent to the point of being scary, but since it leads to good-for-nothing developments most of the time, you should refrain from using it.

Circe 神話に名高き、誘惑と堕落の魔女。

惚れっぽくて嫉妬深い、永遠の乙女。
いじらしく甘やかす、その愛玩の手練手管は
まさに禁断の蜜の味。
ただし、彼女の呼び方だけは気をつけるがいい。貴方がまだ人間でいたいのならば……。

The witch of fallen and temptation which renowned on myth. An eternal maiden that fawned and envied. That sometime friendly and spoiled with playful heart, as if like the taste of forbidden honey. However , you must careful with how you talk with her, If you still want to remain human. 身長/体重:147cm・39kg

出典:ギリシャ神話
地域:欧州
属性:混沌・中庸  性別:女性
鷹の翼は衣裳だが、魔術回路の行き届く身体の一部でもある。

ホメロスの叙事詩『オデュッセイア』に登場。

アイアイエー島の神話に名高き魔女。
女神ヘカテの系譜に連なる、月と愛を司る半神。
さまざまな効能や変異をもたらす魔法薬の調合を得意とするリケジョ。
島を訪れた人間の男をご馳走でもてなし歓待するが、飽きてしまうと獅子や狼、豚といった動物に変えてしまう。
兄はアイエーテス(メディアの父・コルキス王)。妹はパーシパエー(アステリオスの母・クレタ王ミーノースの妻)。

『禁断なる狂宴』

ランク:C 種別:対人宝具
メタボ・ピグレッツ。
召喚の固有結界。
豪勢な酒宴空間に招かれた無粋な輩は、魔女キルケーの愛豚“ピグレット”に蹂躙される。
愉快で騒がしく、はち切れるほど満腹になる恐るべき魔術の宴。法悦の味を覚えた者は、みずから進んで愛豚に堕ちるを望む。

好き:

自分を頼りにしてくれる、欠点のある人間の男性。麦粥“キュケオーン”をご馳走すること。
嫌い:
男性に飽きられたり、一方的に護られること。

ホメロスも讃えた自慢の美しい髪を、ある時期からばっさりと短くしてしまったのは、彼女をうちのめす手痛い失恋を経験してから。

海神グラウコスから恋愛相談を持ちかけられた際には、グラウコスに横恋慕をして拒絶され、嫉妬が高じて、相手の乙女スキュラを怪物へと変えてしまった。
このスキュラは後にオデュッセウスの六人の部下を食らっている。

英雄オデュッセウスは、故郷への帰還の途中にアイアイエー島に立ち寄り、キルケーの毒入りの麦粥を勧められるが、ヘルメスの加護をもってその魔法を破ったため、特に彼女から気に入られる結果となった。オデュッセウスが立ち去る際には、旅の苦難を避ける有益な助言を彼に与えている。

EMIYA (Alter) 社会が生み出した無銘でなく、自ら名を捨て失墜した無心の執行者。

記憶は損なわれ、また過去も喪った。
男は道徳を見切り、親愛を蔑み、生きる屍となった己を嗤い続ける。

Not the nameless one brought forth by society, but an insentient enforcer that - by his own accord - threw away and forfeit his name. His memories are damaged and he has also parted with his past. This man continues to laugh at himself, who has forsaken morals, held affection in contempt and have become a living corpse. 身長/体重:187cm・78kg

出典:Fate/Grand Order
地域:日本
属性:混沌・悪   性別:男性
「正義の味方が悪行を良しとするのか、だって?
 当然だろう。中身が腐っているからな、俺は」

「Should an ally of justice really approve of wrongdoings, you ask?

 But of course. After all, I am rotten inside.」

理想もない、思想もない、それ故に効率の良い。

機械と同じさ、などと嘯く無銘の反英雄。
根本の部分で腐り果てているため、目的遂行のためには情け容赦ない殺戮を繰り広げる。

There are no ideals, and also no ideology; therefore he is very efficient.

A nameless antihero that brags about being just like a machine, and so forth.
Because the portion that was his root is completely corrupted, he causes massacres without mercy in order to accomplish his objectives.

嗤う鉄心:A

反転の際に付与された、精神汚染スキル。
精神汚染と異なり、固定された概念を押しつけられる、一種の洗脳に近い。
与えられた思考は人理守護を優先事項とし、それ以外の全てを見捨てる守護者本来の在り方をよしとするもの。
Aランクの付与がなければ、この男は反転した状態での力を充分に発揮できない。

Icy Sneer

A mental pollution skill, conferred when he inverted. Unlike Mental Pollution, this is closer to a type of brainwash that forces a fixed concept onto the owner. The ideology bestowed to him was to approve of the Guardian’s original way of being, which gives priority to safeguarding the Human Order and forsakes everything else. If he hadn’t been conferred A Rank, this man would not be able to fully display his powers while on an inverted state.

『無限の剣製』

ランク:E~A 種別:対人宝具
レンジ:30~60 最大補捉:?
アンリミテッド・ロストワークス。
『無限の剣製』は剣を鍛える事に特化した魔術師が生涯をかけて辿り着いたひとつの極地である。
この固有結界には彼が見た「剣」の概念を持つ兵器、そのすべてが蓄積されている。
……が、この男の『無限の剣製』は何と相手の体内に生じる。極小の固有結界は、体内で凄まじい威力となって相手を破裂させる。

Unlimited Lost Works - Infinite Creation of Swords

Rank: E ~ A++
Type: Anti-Unit
Range: 30 ~ 60
Max Targets: ?
「Infinite Sword Creation」 is a single apex that the magus who specialized in forging swords finally arrived after taking a lifetime. In this Reality Marble are stored all the weapons possessing the the concept of 「sword」 that he saw... Still, this man’s 「Infinite Sword Creation」 surprisingly arises from inside the body of the opponent. The minuscule Reality Marble becomes a tremendous force inside his body and ruptures the opponent.

無論、一人の人間の人生がこうまで変貌するには理由がある。

剣の如き強靭な男の魂を失墜させたのは、聖母の如き慈愛を持つ一人の女だったと言われている。
男はこの魔性を追い詰めた代償として、その過程で多くの信者たちを手にかけ、彼らの命に殉じるように魔道に落ちた。

Of course, there is a reason why the life of a single person would transform to such an extent. It has been said that what caused the soul of the man who was as tenacious as a sword to sink so far, was a single woman who possessed the love of a holy mother. As a compensation for tracking down this bewitchingly person, the man had to kill many believers in the process and fell into the path of evil as if sacrificing himself for their lives.
Hessian Lobo 相互理解など不可能。

此処に居るのは、憎悪を撒き散らす獣なり。

身長/体重:181cm・99kg(首は除いている)

出典:伝承、史実、小説
地域:アメリカ
属性:混沌・悪  性別:男性・雄・男性
狼王は史実とは異なり、体長3mを超えている。

狼王ロボは実在したハイイロオオカミ(諸説あり)、

「シートン動物記」に取り上げられたことで一躍その名が広まった。 アメリカの広大な放牧地カランポー平原を荒らしまわり、五年間に二千頭もの牛を殺し、 一晩で二百五十頭近い羊を食いもせずに殺したと伝えられている。 当然、牧場主は毒薬や銃、罠などあらゆる方法で彼を仕留めようとしたが、 ロボはそれらを意にも介さなかったという。

名高いハンターが「悪魔の化身」と恐れたロボに対し、

雇用されたシートンはロボではなく彼の妻、白い狼ブランカを利用することを思いつく。 好奇心旺盛な彼女はトラバサミに引っかかってしまい、 その上で人間たちに殺された。 妻の死体を求めたロボは、遂に罠に掛かってしまった。 捕縛されたロボは人間からの餌を拒んで、そのまま亡くなったという。

ヘシアンとは英国政府に雇われてアメリカに渡ったドイツ人傭兵であり、

ロボに騎乗するこの名も無き傭兵もその一人であった。 だが、大砲の弾を頭に食らって吹き飛んだ彼は、自分が死んだことを自覚せぬまま、 微睡みの窪───スリーピー・ホロウを彷徨っている、と伝わっている。

『遥かなる者への斬罪』

ランク:C 種別:対人宝具
レンジ:1~5 最大捕捉:1人
フリーレン・シャルフリヒター。
二人の復讐心を形にした憤怒の断罪。 因果を逆転するほどの力は持たないものの、 宝具のレンジ内で微妙に世界への偏差を加える事によって「首を刈りやすくする」状況を形作る。 一撃で首を刈る、絶殺宝具。

Hassan of the Cursed Arm 白髏の暗殺者。

中東に起源を持つ、暗殺教団の党首。 別名「山の翁」、アサシンの語源となったニザール派の伝説的頭目、そのひとり。 山の老翁は歴代19人いるとされ、それぞれが特別な技を修めた達人だったという。

身長/体重:215cm・62kg

出典:中東、山の翁
地域:中東
属性:秩序・悪  性別:男性
身長は身体改造分ふくむ。

髑髏の仮面に黒いローブ、棒のような右手と不気味な外見をしている。

髑髏の仮面の下の顔は削ぎ落とされており顔はない。 「ハサン・サッバーハ」を襲名するにあたり、それまであった彼個人としてのものは全て捨てさられた。

人間的には善人とは言えないものの、主の命令には忠実で、主と認めた人物はどれほど劣勢に陥っても裏切らず、多少無理な命令でも黙って従う。

また殺しはあくまで役割、義務としており、そこに哀楽を感じてはいない。

『妄想心音』

ランク:C 種別:対人宝具
ザバーニーヤ。
呪いの腕。悪性の精霊・シャイターンの腕であり、人間を呪い殺すことに長けている。 エーテル塊を用いて、鏡に映した殺害対象の反鏡存在から本物と影響しあう二重存在を作成する。 殺害対象と共鳴したその偽物を潰す事で、本物には指一本触れずに殺害対象を呪い殺す。

○気配遮断:A+

サーヴァントとしての気配を断つ。 隠密行動に適している。 完全に気配を断てば発見する事は不可能に近い。 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

Scáthach (Assassin) 異境・魔境「影の国」の女王であり、勇士の師であるスカサハその人―――なのだが、今回、環境に対応すると称して自分と周囲の女性サーヴァント数騎を水着姿に変えるという暴挙に出た。

結果は、ご覧の通りのサマーっぷりである。
たまにはこういうのも良いだろう、とはスカサハ本人の談。

The queen of the foreign territory・haunted ground called "Land of Shadows" and mentor of warriors, Scathath--- or so should be. But, at this occasion, she carried out the reckless deed of changing herself and several other female Servants around into swimsuits - all under the guise of adapting to the environment.

The result is this summer-style that you see. Scathath's own testimony is "it is fine to act like this sometimes".

身長/体重:168cm・55kg

出典:ケルト神話
地域:アイルランド
属性:中立・善  性別:女性
手首に巻いたルーンの腕輪は、海、水に特化されている。

The rune bracelet around her wrist is specialized for the sea, water. いつものスカサハと何も変わらない……と思いきや、海辺へ対応するにあたり実は普段よりもほんのりテンションが上がっている。目立った変化ではないが、よく観察すれば気付けるはずだ。 She is no different from the usual Scathath... or so we thought, but from the point she is adapting to the beach, her tension is actually sightly higher than normal. While there is no conspicuous change, one should be able to notice this if he observe with care. ビーチクライシス:A+

海辺でどれだけ衆目を「集めてしまう」か。
ビーチフラワーと異なり、恋い焦がれの領分を逸脱した視線まで集中する。
スカサハがただ歩くだけで、海辺は混沌の様相を呈する危険がある。

Beach Crisis: A+

How much one "ends up gathering" public attention on a beach.
Unlike Beach Flower, even gazes that deviates from the domain of yearning are gathered.
There is a risk that the beach will fall into chaos just by Scathath walking around.

「せっかくの海、楽しまなくてはな」

これがアサシン・スカサハの基本姿勢である。
マスターに対しても、できる限り楽しめる時に楽しめ、と思っているようではあるが……。

"This is the long-awaited sea, we should enjoy ourselves"

Such is the basic stance of Assassin Scathath.
Even in regards to the Master, she seems to think that he should have fun while he can, but..

『蹴り穿つ死翔の槍』

ランク:B+ 種別:対人/対軍宝具
ゲイ・ボルク・オルタナティブ。
真名はランサー時のものと同じ。対象の命を奪う。
ただし、そこへ至るためのプロセスが異なる。
これぞ、多くの勇士を驚嘆させた、噂に名高き蹴りボルクである。
戦士の心を射止めるサマー・スコールという事でひとつ。

Soaring Spear of Kick-Piercing Death

Rank: B+
Type: Anti-Unit/Anti-Army
Gáe Bolg Alternative.
The True Name is identical to when a Lancer. It robs the life of the target.
However, the process for reaching that point is different.
This is famous kicking Bolg, which made many warriors struck with admiration.
Take it as summer squall that shoots dead the hearts of warriors.

Kiyohime (Lancer) 燃えて、燃えて、燃えて燃えて燃えて燃えて燃えて燃えて燃えて━━━━嗚呼、これこそまさに情熱の恋! わず! らい! ……という訳で、何だか妙なテンションの清姫さんである。ハイそこ、テンションがおかしいのはいつものことだとか言わない。 Burn, burn, burnburnburnburnburnburnburn--- alas, this is surely a passionate love! Vexa! Tion! ...as you can see, this is Miss Kiyohime on a strange high tension. Hey you! Don't go saying that her tension being strange is an everyday occurrence. 身長/体重:158cm・41kg

出典:『清姫伝説』
地域:日本
属性:混沌・悪 性別:女性
夏の恋に生きる女(つまりいつもの通り)

A woman that lives for love (in other words, the same as usual). 此度はランサーとして召喚されたため、薙刀を所持。

「もちろん乙女として武芸は一通り嗜んでおります。しかし、わたくしのようにか弱くいたいけで細腕の女では、役立つこともままなりません。ああ口惜しや」とは本人の弁。なお、本人の言う通り薙刀の技量は二流であるが、溢れんばかりの殺気と容赦のなさから、戦場でも無双を誇るのではないかと噂されている。

Having been summoned as a Lancer this time around, she possesses a naginata.

Her own testimony is: "Of course, as a maiden, I have a general understanding about martial arts. However, with the slender arms of a frail and helpless woman such as myself, it would not come to the point of being useful. Alas, how regretful." Still, while her competency with the naginata is indeed second-rate just as she herself stated, given her overflowing killing-intent and lack of mercy, there are rumors of how she would actually be peerless in the battlefield.

恋の追跡者:A

ストーキングのパワーアップスキル。夏の暑さが、清姫こときよひーの体内エンジンを加速させる。
咆哮する臓腑、加速する肺、吐息はニトロの匂いが漂い、相手が如何なる場所に存在しようとも超高々速追跡を開始する。

Pursuer of Love: A

Stalking's powered-up version. The summer heat makes Kiyohime's internal engine accelerate.
Howling entrails, accelerating lungs, a breath in which the scent of nitro hangs; no matter in which place the other party is, she beings a super-high-high-speed pursuit.

……まあ、つまりはいつも通りの清姫であるが、夏くらいは血迷って彼女の水着を褒めてみてはどうだろうか。

きっと一夏などあっという間に過ぎ去るだろう……感極まった清姫の手で、どこかに閉じ込められてしまうという意味合いで。

...well, in other words, it is the same Kiyohime as usual; but how about losing yourself and praising her swimsuit since it is summer.

Surely, this summer will pass away in the blink of an eye... under the nuance of being locked up somewhere by a Kiyohime that was overcame with emotion.

『道成寺鐘百八式火竜薙』

ランク:A 種別:対人宝具
レンジ:1 最大補足:1人
どうじょうじかねひゃくはちしきかりゅうなぎ。
鐘に相手を閉じ込め、薙刀を突き刺して危機一髪的に吹き飛ばす。
夏も盛りだというのに、暑苦しさはトップクラス。
そのため、彼女と同行することになったサーヴァントたちからは、夏の間は極めて評判が悪い。

Dojoji Bell, Method 108 - Fire Dragon Mower

Rank: A
Type: Anti-Unit
Range: 1
Max Targets: 1
Doujou-ji Kane, Hyakuhachi-shiki - Karyuu-nagi.
Locking up the opponent in a bell, piercing him with a naginata and blowing him away by a hair's breadth.
Despite being on the height of summer, it is top-class in regards to being sultry.
Because of that, it has an extremely bad reputation among Servants who travel together with her.

Queen Medb (Saber) 無垢にして清楚。

淫蕩にして悪辣の女王メイヴ。 世界の中心で美しく咲く一輪の花。或いは、世界を覆い尽くさんばかりに今こそ咲き誇る大輪の花。 加えて、今回はグラビアアイドル的存在―――人を惹き付ける花としての自覚が強い。

自分の肉体がどれだけの価値と威力を有するのか正確に認識している彼女ゆえ、現代に順応した華やかなセレブ・サーヴァントとして納まるのは時間の問題であったとも言えるだろう。

身長/体重:154cm・41kg

出典:ケルト神話 地域:アイルランド 属性:混沌・悪   性別:女性 今はアルバム作りにハマっている、とのこと。

○私が水着に着替えたら:A+

自分の肉体でどれだけ大衆、及び目当ての殿方を悩殺させられるか。 A+ともなればその威力は絶大。 本来は黄金律(体)を含む複合スキルだが、本作では効果が一部異なる。

○オードトワレ・ホワイトハニー:B

声色や吐息に蕩けるような蜂蜜の甘さが香り、ただ立っているだけで対象のパラメーターを自在に操作する。 魔力的防御手段のない存在(一般の人間や動物)であれば、たちまち意のままにできるだろう。 たとえば幼い少年を、熟達の戦士にも比肩する勇士へと変えることも可能。逆に、熟達の戦士を幼い少年のようにしてしまうこともできる。

サーヴァントであっても、抵抗手段がなければパラメーターを弄られてしまう。 スキル『果実の酒気』と似て非なるスキル。 スキル使用時に香水をつける仕草をするので、その動作を邪魔すれば発動を止められるかもしれない……が、彼女の行動を阻むことのできる人物などこの地上にどれ程いようか。

『愛しきカレの虹霓剣』

ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~20 最大捕捉:1~10人

フェルグス・マイ・グッドルッキングブレイブ。 生前における恋人のひとり、英雄フェルグスの宝具である魔剣カラドボルグを武器として使用する。 当然の如く真名解放も可能だが、今回は自粛しているようだ。素敵なリゾート地に地震を起こすのは女王メイヴであっても、いや、女王メイヴだからこそやるはずがない。

ライダー時と同じく『英雄を我が物とする』逸話や伝説、その性質から宝具を実体化させたものなのか、それともカルデアのフェルグスから普通に借りてきただけなのか、真実は誰にも分からない。 フェルグス本人が使用する際よりもさすがに威力は落ちるが、その分、柔軟さ、自在さは向上している。 「えいっ」と可愛らしく振るえばたちまち虹のヴェールが展開される。 メイヴの標的になった敵兵は虹のヴェールに絡め取られ、恍惚の光のなか、訳も分からないままに無力化されるだろう。

本作では常時型武装。真名解放はされない。

『愛しき夏の恋逢瀬』

ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1~40 最大捕捉:1人

ワンショット・マイ・ラブ。 一夏の恋、一枚きりの記念写真(ワンショット)。 本来のメイヴは『生前に我が物とした英雄たちの宝具を操る』という特徴を有するライダーだったが、水着となって霊基が変化したメイヴは新たな宝具を得るに至った。 すなわち、女王メイヴが有する強力な武器のひとつ『魅力』を利用した、恐るべき対人必殺宝具である。 鼻歌交じりで歩く彼女から「あら、こんにちは」と声を掛けられたが最後、対象はたちまち彼女に惹き付けられ、一夏の恋に落ちる。必ず落ちる。 そして思う存分彼女に好き放題された挙げ句、あえなく夏の空に果てるより他にない―――

Musashibou Benkei 源義経と共に活躍した、日本史上最も有名な槍兵。現代に至るまでも、歌舞伎や浄瑠璃など幅広い物語で愛されている。

弁慶の仁王立ち、弁慶の泣き所など現在に伝わっている故事も多い。

身長/体重:199cm・88kg

出典:『義経記』『平家物語』
地域:日本
属性:混沌・善  性別:男性
脛は弱点ではないので蹴られると凄く痛いだけ。

……武蔵坊弁慶は、物語である。

豪胆にして忠実、最強の大男。源義経と共に数多の戦を戦い抜き、最後の最後まで雄々しく散ったまさに英雄の理想像。

……武蔵坊弁慶は、英雄である。薙刀を振るえば、たちまち雑兵の体が吹き飛び、吼え立てれば餓えた狼とて逃げ回る。

鬼の子と噂されたのも間違いではあるまい。

……武蔵坊弁慶は、得難き存在である。

自分とは違うのだ。違うが、こうして弁慶を名乗った以上は、誰にも弱いなどと言わせない。
それが臆病風に吹かれた自分の、せめてもの償いだろう。

この男の真名、常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)という。

彼は義経の家来でありながら、義経主従が最期を遂げた戦いで逃げ出してしまう。
そのことを深く恥じた彼は、義経と弁慶の物語の語り手として、日本を旅して回るのだった。

Oda Nobunaga (Berserker) 渚の第六天魔王、ここに轟臨!

この夏の尾張のトレンドをふんだんに盛り込んだ 素敵なルックであのノッブが帰ってきた! え? クソダサTシャツとか恥ずかしくないんですか って?
ふっ……、今回のわしは今までのわしとは違うのじゃ!  なんとこの夏のわしはまだ再臨を2回くらい残してお る。そう、念願の着替え再臨じゃ! 再臨したわしの艶姿に腰を抜かすでないぞ! うっはっはっはっはー!

……というかこのTシャツ、イケてると思うんじゃが、 じゃが!

身長/体重:152cm・44kg

出典:史実
地域:日本
属性:混沌・夏  性別:女性
ノーマルノッブから属性が夏とかいう希少属性に変化し ているが多分ノリ。秩序から混沌へ変化しているのは第 六天魔王状態の影響と思われる。

「うっはっはっは! わしこそが渚の第六天魔王、織田 信長じゃ! わしったら脱いでも凄いんじゃからネ!」

己が内から燃え盛るように湧き上がるパッションをその

身にまとい、2017年夏『ノブナガ・THE・ロック スター』鮮烈デビューなのじゃ!

え? 火縄? 奴はおいてきた。浜辺の戦いには湿気っ てついてこれそうにないからネ!

『第六天魔王波旬~夏盛~』

ランク:E~EX 種別:対神宝具
ノブナガ・THE・ロックンロール。
神仏を滅ぼす魔王信長の真の宝具……の、マイナーチェ ンジバージョン。 神性や神秘を持つ者に対して絶大な力を揮う存在へと変 生する固有結界の限定開放状態。開放状態のノッブの背 後には謎の巨大骸骨(仮)が顕現し、魔王の如き力を揮 う。

〇うつけ殺法:A

想像を絶するうつけ的発想で戦闘を行う。 寺にピンポンダッシュをしたり、 茶釜に爆竹を仕掛けたり、 信勝を泣かしたりとやりたい放題である。 元来、こういう事には頭が回るため悪い意味で 近接戦闘能力がパワーアップしている。

〇敦盛ビート:B
敦盛のビートを戦場に轟かす必殺の超空間ダンシング敦 盛ファイト。踊りなのか歌なのかはっきりしてほしいが ノッブ曰くこれがロック。

ちなみに謎の魔王武装の名前は 『ヘシKill・ハセーベ』との事。

〇渚の第六天魔王:A-

本人の夏のイメージによって、己の在り方を捻じ曲げら れた怪物。能力・姿が変貌してしまう。 本来のスキル「魔王」のアナザースキル。 渚で魔王が水着に着替えたらこうなった。 副作用で胸が少し大きくなっている気もするんじゃが気 のせいかの?

Kingprotea 渇愛のアルターエゴ。

虚数空間の果てで封印されていた廃棄物。
他のアルターエゴ……メルトリリス、パッションリップ……同様、深海電脳都市SE.RA.PHで摘出・再現されたハイ・サーヴァント。
サクラシリーズの中では最高の出力を持つ、
無限に成長する巨人。

アルターエゴは複数の女神の複合体だが、プロテアはあらゆる神話に共通する大地母神のエッセンスから作られている。
その中には古代メソポタミアにおけるグランドマザー、ティアマトも含まれているという。

The Alter Ego of craving.
Waste matter sealed off at the ends of the imaginary number space.
Similar to the other alter egos... Meltlilith, Passionlip... a high servant extracted and reproduced from the deep sea cyber paradise SE.RA.PH.
Having the greatest output in the Sakura series,
A giant that grows infinitely.

Although Alter Egos are complexes of multiple goddesses, Protea is made from the essence of the earth mother goddesses common to all myths.
Among them, the grand mother in Ancient Mesopotamia, Tiamat, is also said to be included.
身長/体重:5~??m・??kg

出典:Fate/EXTRA CCC
地域:SE.RA.PH
属性:秩序・善    性別:女性
「……もっと触ってほしいです。触ってください。触りなさい。(とても)もふもふ……なので」
断定口調は少なく、なんであれ確認をとる言葉遣いだが、このように、まれに命令口調になる。
根底にある『女神として冷酷な』部分の発露と思われる

BBが持て余した激重な感情から生まれた電脳生命体、サクラファイブのうちの一騎。

見ての通り巨大な霊基を持ち、無限に成長する怖ろしいエゴを持っている。放置しておけば宇宙規模の災害になる危険物なため、BBの手で虚数空間の底に封印されていた。

オリジナルのキングプロテアは『愛に飢えた無垢な幼女』だったが、電脳都市SE.RA.PHで解放されたキングプロテアはSE.RA.PH再現者の影響か、成長途上の知性を持つに至った。
精神年齢的には14才ほどで、引っ込み思案な、儚げな少女像。ただし愛に対しては貪欲なので、奥手ムーブをしつつ、ぐいぐい行動してくる、スキンシップ大好き少女。人前に出たがらないウサギだと思ったら人懐っこい大型犬だった、というギャップが凄い。

非好戦的だが、戦いが『嫌い・怖い』といったワケでもない。戦いになれば相手がどれほど弱い相手(低レベルな相手)だろうと容赦なく殲滅する。心になんの痛みも感じないまま。
幸か不幸か、プロテアは自分が残忍な破壊神である事に無自覚なのである。

『巨影、生命の海より出ずる』

ランク:E  種別:対人宝具 
レンジ:100

アイラーヴァタ・キングサイズ。
インド神話における神話の一つ、乳海撹拌の逸話をモチーフにした宝具。
神々は荒廃した地上で生き続けるため、不老不死の霊薬・アムリタを求めた。
アムリタを作るには世界を覆う海・乳海を撹拌せねばならず、神々は敵であるアスラたちと協力し、マンダラ山を軸にして世界を回して乳海を撹拌、多くの生命と霊薬を生み出したという。
アイラーヴァタはその際に乳海から現れた巨大な白い象の名前である。

カルデアに限定召喚されたキングプロテアは、常に『圧迫』されている。
それは世界からの抑止力であり、電脳世界ではない物質世界の限界でもある。
この宝具はそんな『圧迫』を一時的にはね除け、プロテア本来のサイズに戻る固有結界。
もはや人間では一望できないサイズになったプロテアはシンプルに、ただ一撃、敵に対して手足を振るい、これを殲滅する。

オリジナルでは彼女自身が宝具扱いであったが、深海電脳都市においては霊基がランクダウンした代わりに、宝具を発揮する事が可能となった

内向的、能動的。

何を考えているか分からない天然系。
基本的にはいつもお腹が減っている(愛を求めている)ので、周囲にあるものを手当たり次第食べてしまう食いしん坊キャラ。

姉妹であるパッションリップに近い性格(引っ込み思案・内弁慶)だが、羞恥心が薄いため、アクティブに見える事も。
口数が少ないながらもコミュニケーション、スキンシップを求めてくる大型犬。
イメージ的には『愛らしい小さな小鳥がいるぞ、と思って近づいてみたら、見上げるほど大きな小鳥だった』といったもの。

基本的には忠実な巨大ロボット……もとい、サーヴァントとして従ってくれる。
口数は少ないが、『愛してほしい』『誰かに選ばれたい』『優しくされてみたい』という欲求があるので、無口ながらもマスターにはコミュニケーションを求めていく。

夢は『かわいいお嫁さんになりたい』。
『かわいい』と『お嫁さん』は別の単語ではなく、『お嫁さんであれば無条件でかわいい』と捉えているので、可愛い……すなわち『人間サイズを維持すること』はまったく考えていない。

○ヒュージスケール:C

スキル『自己改造』ベースに、『成長願望』から生まれたイデススキル。
限界のない規模拡大を可能とする。
レベルが上限に達すると自らの規格を巨大化させ、さらなるレベル上限を設定。これを無限に繰り返す。無限増殖とも。
いずれは星を破壊する宇宙レベルの災害だが、巨大化すればするほど知性・機能の複雑化が失われていくため、通常の知性体ではこのスキルに耐えられず、自己崩壊してしまう。
かつては規格外のランクEXだったが、カルデア式の召喚では再現できずランクダウンしている。
使用したターンから成長が始まるが、これによって増大した数値上限は『幼児退行』を使うまで永続である。

○幼児退行:C
BBにかけられた枷。無限に成長するキングプロテアを抑制する安全装置。
自らのレベルを戻し、肥大化した自己をリセットするもの。
使用すると、『ヒュージスケール』で得た成長がゼロになる代わりに、段階に応じたNPを獲得する。

○領域粉砕:A
その巨大霊基をフル稼働させた攻撃は、ただ振るうだけで『敵個体』ではなく『領域』を攻撃対象としてしまう。
空間を操作する術式もパンチで粉砕する、まさに『力で全てを解決する』スキル。
しかし、『心』に目覚めたプロテアはこのスキルを封印している。

Mecha Eli-chan MkII 混迷極まるハロウィンに現れた、もう一機の怪サーヴァント。

その外見はメカエリチャンと類似しており、宝具もメカエリチャンとうり二つで、スキルもパラメーターもぴったり同じ。
この奇妙な符合は一体なにを示しているのか……。
エリザベート種の中でもっとも賢く、またヒロイン力(ちから)が高いという話だが、果たして―――?

「……忠告しておくけど。コンパチと言ったら殺すから」
The other strange Servant that appeared on that extremely chaotic Halloween.


Her appearance resembles Mecha Eli-chan, her Noble Phantasm is a matching set with Mecha Eli-chan's, and even her skills and parameters are exactly the same.
What does this strange coincidence represents...?
Rumors goes that she is the wisest, the one with greatest heroine-power (strength) among the Elizabeth species, but really????


"...let me just warn you
I will kill you if you say konpachi*."


*a Japanese term derived from "compatible character". Mostly used in the game industry to refer to game characters whose design/sprites borrow those of another character.
In that sense, it is also a derogative slang that means "cheap knockoff"

身長/体重:156cm・4t

出典:ハロウィン・ストライク!
地域:監獄城チェイテ
属性:秩序・善   性別:女性型
「兵器に必要なものは全て揃っているわ。 火力。防御力。そして残酷さ。 私、誰であっても甘くないわよ?」

"I have everything a weapon needs at my disposal.

Firepower. Defensive power. And cruelty. I don't get soft towards anyone, understood?"

メカエリチャンのⅡ号機。
Ⅰ号機は領主としての属性がより強くなったものだが、こちらは『守護神』としての属性がより強くなったもの。
人の理より神の理で動く。
領主としての聡明さ、話せば分かる感は失われ、ひたすら人類(外敵)に対して無慈悲な防衛機構として振る舞う。

美貌を保つために少女の血を浴びる、という猟奇思考はなくなったものの、その嗜虐性、残酷さは確実に受け継いでいる。
Mecha Eli-chan Mk. II.


The attributes as a feudal lord were strongly emphasized on the Mk. I, but this one has the attributes as a "guardian deity" more pronounced.
Rather than human reason, she acts based on the reason of a god.

Having lost the sensitivity as a feudal lord, the feeling that is possible to come to an agreement through dialogue, she solely conducts herself as a ruthless defense mechanism towards humanity (foreign enemies).


Although the grotesque notion of bathing herself in the blood of maidens in order to maintain her beauty is no more, that sadism, cruelty has certainly been inherited.

『鋼鉄天空魔嬢』
ランク:B 種別:対軍個人宝具
レンジ:40→1 最大捕捉:1人
ブレストゼロ・エリジェーベト
メカエリチャンの全兵装を一個人に叩き込む、アルティメット・プライベート・ライブ。
対軍に使うものを個人に使うという暴挙。

Ⅱ号機は否定しているものの、その思考基盤はエリザベート・バートリーと同じもの。
Ⅱ号機は持ち前の知性とクールさでエリザ力を封じてはいるものの、最大出力で暴れるこの時だけは、稀に封印していた本性が出てしまう。
Soaring Metallic Demoness

Rank: B
Type: Anti-Army Individual
Range: 40→1
Maximum Targets: 1 person


Breast Zero・Erzsebet.
The ultimate private live in which Mecha Eli-chan throws all her armaments into a single individual.
The reckless action of employing something meant for anti-army purposes against an individual.


Although Mk II denies it, her intellectual basis is the same as Elizabeth Bathory.
Despite sealing the Eliza-power with her inherent coolness and intelligence, that true nature that she has been sealing seldom appears only at this time, in which she goes on a rampage at full power.

○無辜の怪獣:EX
スキル『無辜の怪物』が変化したイデススキル。
鉄のドラゴン娘であるメカエリチャンは特殊な撮影の力で空を飛び、炎を吐き、電撃を漏洩し、ミサイルを放つ。
その在り方はまさに鋼鉄の守護神。
このスキルを使った時、本人は悪役っぽいテーマソングを流すべきだと考えている。

○オーバーロード改:C
フランケンシュタイン、バベッジが持つスキルが変化したもの。
宝具威力は上がらないが、HPを犠牲にしてNPを上昇させる。ロボ研究家のM氏によると、
「あれ、バッテリー漏れじゃないかね?」

○メカエリパンチ:EX
メカエリチャンⅡ号機の本体、メガフレームの手を召喚し、攻撃する。
人類の敵になった時しか使えない、という謎の取り決めがあるため、マスターを得た状態では使用されない。
Innocent Kaiju: EX

An id_es skill that mutated from "Innocent Monster".
Through the power of a peculiar filming, the dragon-girl of iron Mecha Eli-chan flies on the sky, breathes fire, leaks electric shocks and fire missiles.
That way of being is truly that of a guardian deity of steel.
She believes that a villain-like theme song ought to be played whenever she uses this skill.


Overload (Revised): C
A variation of the skill that Frankenstein and Babbage possess.
Although it does not increase the power of the Noble Phantasm, it rises the NP charge sacrificing HP.
According to the robot-resercher, Mr. M: "Hey, isn't her battery leaking?"


Mecha Eli Punch: EX
Summoning the hand of the megaframe - Mecha Eli-chan Mk. II's main body - and having it attack.
Because there is a mysterious agreement that it can only be used when turns into a enemy of humanity, this cannot be employed in a condition of having obtained a Master.

メカエリチャンと呼ばれるのを嫌い、ただ『Ⅱ号機』とだけ呼ばせるクールガール。
人間を見下しており、人間はあくまで国(領地)を彩るパーツであり、逆らうのなら力ずくで管理する、というのがモットー。

……とはいえ、そんな自分の思考回路が領民たちにとって善いものではない事も理解しているため、決して自らを『善き法』とは名乗らない。

人にとっての悪として、領民たちの生活を『善きもの』として支配する。
人間嫌いの素顔の下にはそんな信念を持つ、悪のメカエリチャンなのであった。
A cool girl who hates being called Mecha Eli-chan and prefers to be referred just as "Mk. II".


Looking down on humans, her motto is that they are merely decoration parts for the country (fiefdom) and should be controlled by force if they try to resist.


...that being said, since she understands that such train of thought? of hers is not something good for the vassals, she will never claim to be a "good law".


As an evil for the people, she treats the livelihood of the vassals as "something good" and dominates it. She is an evil Mecha Eli-chan that has such conviction underneath the unpainted face? of a misanthropist?.

Nemo 海の神々に愛されながら育った人魚、トリトン。

『海底二万マイル』にて綴られたダカール王子ないしそのモデルと思しき人物。
その二つが合わさったものが、この『ネモ』である。

亜種特異点・新宿でのみ成立した『幻霊』だが、
そのデータをハックしたアトラスの錬金術師・シオンによって幻霊として召喚された特殊なサーヴァント。

ノウム・カルデアにおいては作戦実行部隊の運搬、または支援を執り行う。
陸の作戦は少女ダ・ヴィンチの管轄だが、
海の作戦はキャプテン・ネモの管轄であり、その点から見てもこの二騎はライバルと言えなくもない。

身長/体重:150cm・40kg

出典:ギリシャ神話、『海底二万マイル(海底二万里、海底二万哩など)』
地域:欧州、インド
属性:混沌・中庸
性別:不明→男性

トリトンでもあり王子でもある、という事から性別は不明だったが、カルデアとの冒険を経て『キャプテン・ネモ』である事を決めた時点で男性体となった。

素直で優しく、誰からも愛されたトリトン。

信念の人であり行動力の化身だったダカール王子。
この二つの英霊が合わさった『幻霊』であるため、
ネモの性格はそれぞれのオリジナルからやや逸脱している。

トリトンでありネモでもあるこの英霊はひとつの信念を得た。すなわち『支配と蹂躙への反抗』である。
親である神が相手であっても、弱者を虐げる事は許さない。皮肉なことに、それは現代の人間社会(消費文明)への反発にも繋がっている。
今でもヨーロッパの文化を前にすると少しムッとする。無論ギリシャも例外ではないが、「海の世界に国境はない」とのこと。

登場時のネモは、主人公にもマシュにも感情を見せようとしない。
ダカール王子の記憶を得たことで、悲劇を生み出す『人間たち』に対して本能的な警戒心を抱いてしまったのだ。ゆえに、ひどくぶっきらぼうな物言いをするのだが……

艦を任されている以上、ネモは自分にも他人にも厳しく、甘えた言動、身勝手な行動は許さない。

まさにキャプテンの名にふさわしい、軍人気質の硬派サーヴァントである。

……が。トリトンでもある彼は、冒険の旅を祝福する者である。
改めてカルデアのサーヴァントとして召喚された時点で、主人公を冒険者・旅人とみなしているため、大いに祝福し、道を示すだろう。

初めは自分の役割に徹し、マスターであろうと『自分はあくまで潜水艦』として自分を出す事はない。
信頼に値する人物と判り、警戒心が解けると逆にとても距離が近くなる。
本来の性格は、素直で人懐っこく、一度気に入った相手は絶対に見捨てない。
旅の最後まで見届ける事はできなくても、自分の目の届く限りには、最大限の祝福を与え続ける、人を慈しむ英霊なのである。

『我は征く、鸚鵡貝の大衝角』

ランク:A
種別:対海宝具
レンジ:2~70
最大捕捉:敵1体

グレートラム・ノーチラス。
潜水艦ノーチラス号を主体とした姿へとかたちを変えて、備わった大衝角を用いて突撃を行う。
敵がどれほど巨大な存在(大イカ、巨大戦艦など)でも怯まず、これに衝突・突破する、特殊な概念を帯びている。
水のない場所(地上や空中)でも使用可能だが、水中、海中であれば命中率が著しく上昇し、威力も向上する。
フィールド:水辺 だと性能が上がる、珍しい宝具。

○嵐の航海者:C++
船長御用達スキル。トリトンは別に船長ではなく、ネモはその船が高性能だったため、『ボロ船で嵐を踏破した』経験は少なく、他の船長系のサーヴァントよりランクは低い。
ただしフィールドが『水辺』である場合、ネモはその性能がより大きく向上する。ランクに『++』が入っているのはこの特性からである。

○不撓不屈:B+
英霊ネモの精神性、信念が形になったもの。
戦闘続行とNP獲得だが、ガッツが発動した際にその真価を発揮する。船長たるもの、窮地に陥った時こそ逆転の炎を燃やすのだ。

○旅の導き:C++
かつてアルゴー号を導いたトリトンは、英雄たちを導く性質を持つ。
見知らぬ土地、見果てぬ世界を目指す人々の希望を受け止め、それを守護するトリトンは、
『境界を超え、よりよい世界を目指す』少女ダ・ヴィンチの在り方ととても相性が良い。
こちらもフィールドが『水辺』である場合、その効果は向上する。

潜水艦の、ましてや軍艦の運航はネモひとりでは不可能である。いずれネモが自分の艦を持て余す事になると読んでいたシオンは、
ネモ召喚時にアトラス院の基本にして秘匿技能である『分割思考』を組み込んだ。

その結果、ネモは自身の魔力を分散する事で『自分とほぼ同じで、それぞれの役職に特化した分身』を作れるようになった。
それがドックで働くネモ・シリーズである。

○ネモ・マリーン
もっとも数の多いシリーズ。12人ほどいる。(常勤12名、最大24名)どれも同じ性格、見た目。
艦内の掃除、操縦、整備、あらゆる仕事をこなす労働力。性格はひたすら明るく、誰も憎まず(嫌いはする)、緊急時には悲鳴をあげつつ全力でこれの解決にあたる、
トリトンの素の部分がもっとも強く出ているシリーズ。

○ネモ・プロフェッサー
男性を呼ぶ時は名前に『氏』をつける。そのあたりで黒髭がちょっと親近感を持っている。艦内における博士職。解析、計測、作戦立案などを担当。

○ネモ・エンジン
機関部を切り盛りする職人気質の頑固な機関長。
艦内でもっとも危険で厳しい機関部で指揮を執るのは、ひとえに「人間たちを守るためなら」という、母の愛に似た信念ゆえ。
またキャプテンとは同格の『自分』であるため、ドジをしたら自分と役割を代える、と本気で思っている。
人間への愛も強いが、ノーチラスへの愛も強い。

○ネモ・ナース
医務室を担当。
もっとも成熟したネモであり、包容力と理性に特化した『オトナのネモ』。緊急時は冷静に、冷徹に職務を遂行する。
○ネモ・ベーカリー
戦艦にはかかせない食堂(ベーカリー)を取り仕切るネモ。兵士の士気を維持するのは食事なので、最終的にはこのネモが最強。

Yagyu Tajima-no-kami Munenori 江戸柳生最強の剣士の一人。

感情を交えず、 氷の理性ですべてを見据える合理性の鬼。 術理とは合理であり、すなわち剣きわまれば、 自ずと無駄なくすべてが叶う───

情熱を口にせず、逸(はや)らず、焦らない。 目的へ到達するための最善、最短の手段を至極冷静に突き詰める。味方となれば頼もしいが、敵となればあまりに恐ろしい、氷にして鋼鉄の男。

身長/体重:181cm・71kg

出典:史実
地域:日本
属性:秩序・中庸   性別:男性
三代将軍・家光が宗矩を呼ぶ際の愛称は「柳但(りゅうたん)」であったと記録されている。柳生と但馬から一文字ずつを取っての愛称である。

柳生石舟斎の子にして柳生十兵衛の父として

知られる、剣の天才。 大坂夏の陣(1615年)では将軍秀忠を守り、 武者七名を瞬時に斬り捨てたという。 将軍家光からは死後「剣術無双」と讃えられた。

兵法家にして政治家。諸大名やその子弟に新陰流を指南し、自らの弟子を有力な大名の剣術師範として送り込むなどした。 時代小説や時代劇では稀代の陰謀家とされる。 江戸時代初期、柳生家の地位を一万二千五百石の大名にまで押し上げてみせたからには、清廉潔白なだけでは有り得ないと考えられたのだろう。

先読みに長け、島原の乱の拡大をいち早く見抜いていたとも語られる。

寛永十四年(1637年)、キリシタン宗徒による反乱の報せが届いてすぐの頃、宗矩は追討使の任を受けた板倉内膳正重昌を必死に引き留めようとした。何故と問い掛けた将軍家光に、宗矩は「宗教徒のいくさはすべて大事」「重昌殿は討ち死にするでしょう」と答えたという。

事態は宗矩の読み通りに推移した。一万五千石の大名である重昌では、西国大名を率いるのに不足であり、結果として苦戦を強いられたのである。状況を重く見た将軍家光は重臣・松平信綱を総大将として送り込んだが、重昌はそれを知って焦り、信綱が到着するよりも前にと敵陣へ突撃し、あえなく討ち死にを遂げたのだった。

○新陰流:A++

柳生新陰流の奥義を修めている。 幼少から二十四才までの年月、宗矩は父宗厳(石舟斎)から直接剣を学び、育った。 本スキルをAランク以上で有する宗矩は、 剣のわざのみならず、精神攻撃への耐性をも有している。参禅を必須とする新陰流の達人は、惑わず、迷わない。

○無刀取り:A
剣聖・上泉信綱が考案し、 柳生石舟斎が解明した奥義。 たとえ刀を持たずとも、新陰流の達人は武装した相手に勝つという。

『剣術無双・剣禅一如』

ランク:A 種別:対人奥義
レンジ:0~10 最大捕捉:1人
けんじゅつむそう・けんぜんいちにょ。
不動の心を持ちながら、同時に、自由に在れ───
沢庵和尚がかつて語った剣の極意は、ついに、 柳生宗矩の中で完成を迎えた。 剣は生死の狭間にて大活し、 禅は静思黙考のうち大悟へ至る。 無念無想の域から放たれる剣禅一如の一刀は、 ただ一撃にて、必殺を為す。

Kato Danzou 江戸時代初期の仮名草子、軍学書などに名前が見える窃盗(しのび)のもの、水破(すっぱ)───

すなわち、忍者。 「飛加藤」「鳶加藤」などの異名で知られ、甲斐や越後での活動が報告されるが、その出自や目的については諸説あり、謎に包まれている。

A shinobi and spy i.e. a ninja, whose name can be found in the likes of military books and kanazoushis from the early Edo period. Also known as "Flying Katou" and Kite Katou", while her actions at Echigo were documented, there are several theories concerning her birthplace and objectives which are wrapped in mystery. 身長/体重:165cm・45kg?

出典:史実、『甲陽軍鑑末書結要本』『北越軍談』『伽婢子』『繪本甲越軍記』など
地域:日本
属性:中立・中庸   性別:女性
『妖術斬法・夕顔』なる第二宝具を持つが、FGOでは基本的に使用されない。あまりにあまりな殺人術なので本人は使いたくないらしい。

She possesses a second Noble Phantasm called "Black Arts Decapitation Method - Moonflower" that is normally not used in FGO. The person herself does not seem to want to use it since it's a way too murderous technique. 加藤段蔵には傀儡、からくり人形を操ったという伝説があるが、これは「段蔵本人がからくり人形であった」事実から派生した伝説であった───と本作では設定する。


戦国時代末期に活躍した風魔の流れを汲む忍者。 しかしてその正体は、妖術師・果心居士によって作られたからくり人形である。 初代・風魔小太郎の協力を元に形作られた人造の女忍者(くのいち)であり、命のある人間ではなかった。だが、幾つもの務めを成し遂げ、後世の文献にあってもよく語られた結果、その存在は英霊として人類史に刻まれた。

There are legends that say Katou Danzou operated puppets called karakuri dolls, but such legends were derived from the fact that "Danzou herself was a karakuri doll" - that is the setting for this work.

A ninja descended from the Fuumas who flourished at the end of the Sengoku period. However, her true identity is a karakuri doll built by the necromancer, Kashin Koji. As a manmade kunoichi made with the cooperation of the first generation Fuuma "Evil-wind" Kotarou, she possessed no life as a human being. However, as a result of fulfilling a great number of her duties and being often talked about in future literature, her existence as a Heroic Spirit was engraved into human history.

○人造四肢(絡繰):A++

肉体が人造の機構、特に木製の絡繰(からくり)となっている。 戦闘に関連する行動判定や、スキルの成功判定にボーナスが加わる。 Aランクならば、四肢のみならず全身が人造品の「からくり人形」となる。

○忍術:A
忍者たちが使用する諜報技術、戦闘術、窃盗術、拷問術などの総称。 各流派によって系統が異なる。風魔小太郎(初代)の技術が搭載された加藤段蔵であるため、流派は風魔忍群のものとなる。

Synthetic Limbs (Mechanical) A++
The body has become a synthetic mechanism, particularly a mechanical doll made of wood. Bonuses will be added in combat, based on mobility and skill success rate. At A rank, not only the limbs, but the whole body will become a man-made object, a "karakuri doll".

Ninjutsu A
A collective term for the techniques used by ninjas for things like espionage, combat, theft and torture. The system is different for each school. Since it's Katou Danzou, equipped with the techniques of the first generation Fuuma "Evil-wind" Kotarou, the school will be the Fuuma ninjas'.
『絡繰幻法・呑牛』

ランク:C 種別:対獣宝具
レンジ:0~20 最大捕捉:50匹
からくりげんぽう・どんぎゅう。
真空の刃を生み出し、対象を吸い寄せた後に圧縮粉砕する。『北越軍談』にて語られた、牛を呑み込む幻術を応用させたものである。 果心居士が手ずから組み込んだ礼装により、魔性特攻の性質を有する。 逸話通りに「物体を目の前から消す」「消した物体を再び目の前に出す」幻術として用いる事も可能だが、FGOでは基本的に使用されない。

Karakuri Genpou ・ Dongyuu
Rank: C
NP Type: Anti-Beast Noble Phantasm
Range: 0~20
Maximum targets: 50
Mechanical Illusion: Bull Engulfing.
Creating a vacuum blade, the targets are sucked in then subsequently compressed and pulverized. The bull-swallowing illusionary technique spoken of in the "Hokuetsu Gundan", put to practical use.
A Mystic Code included by Kashin Koji himself, it is endowed with the nature of a devilish special attack. It is possible to use it as an illusionary technique that "erases objects right before others eyes" and "takes out the erased object once again" like in the anecdote, but it is not used this way in FGO.
感情少なく、機械的なからくり忍者。

からくり少女。 生前には自由意志を持たず、入力された命令に従うだけの機械人形である───と自己を定義していたが、英霊として人類史に刻まれ、サーヴァントとして現界するにあたり、自分もまた人間たちのように思考し、感情を抱いても良いのではないだろうか、許されるのであればそうしたい、と考えている模様。

With little emotion, a karakuri ninja.
A karakuri maiden.
"While alive, without possessing free will, the machine doll that only followed inputted commands- that's how I defined myself. But, as a Heroic Spirit carved into human history, as a Servant working for the current world, wishing for me to be considered as a human being too. Is it all right for me to embrace these feelings? I wonder if I'm even allowed to do so..." - is what she seems to be thinking.
Altria Pendragon (Ruler) 水着獅子王。

その名には三つの意味がある。
第一に、絢爛ラスベガスを支配するカジノ群の頂点であるカジノ・キャメロットの支配人。
第二に、水着剣豪七色勝負こと水着剣豪御前試合の、御前試合たる所以―――すなわち一夏の思い出として己が水着と己が剣を競い合う水着剣豪たちを見守る主催者。
第三に、夏の装いに姿を変えたランサー・アルトリア。

いわゆる第六特異点における『獅子王』とは完全な別人 なので、注意されたい。

Swimsuit Lion King.

The meaning behind this name is threefold.Firstly, the one who reigns over Casino Camelot, the apex among the Casinos dominating dazzling Las Vegas.
Secondly, the patron of the battle royale match of the Swimsuit Swordmasters — the Swimsuit Swordmasters Seven-coloured Showdown; who watches over the swimsuit swordmasters competing with swimsuits and blades for a single summer’s memory.
Thirdly, Lancer Artoria who changed into Summer Attire.

As the saying goes, this is an entirely different individual from the ‘Lion King’ from the Sixth Singularity.Thus, please pay attention.

身長/体重:171cm・57kg?

出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:秩序・夏
性別:女性
持ち前の勝負勘、洞察力、精神力により、ベガス最強のディーラーとしても君臨している。
彼女の前ではどんなイカサマも見破られ、どんな幸運持ちも膝を屈するのみだ。

With her innate gambling sense, perception and mental strength, she reigns as Vegas’ strongest dealer.Before her, any tricks are laid bare, and even the luckiest are brought to their knees. 基本的にはランサー時と同一人物。

ただし、オフなので多少は羽を伸ばしても構うまいと無意識下で考えているため、水着剣豪七色勝負に関係ない部分では多少言動がゆるい。

なお、ランサーでなくなったため愛馬ドゥン・スタリオンの姿は傍らにない。
かの白馬は消滅した訳ではなく、カルデアの厩舎エリアで休んでいる姿が目撃されている。現界用の魔力はどうなっているのだろうか? 不明である。

Basically the same person from when she was a Lancer.
However, probably due to her subconscious thought that it’s okay to relax since she’s off-duty, her actions and words regarding topics aside from the Swimsuit Swordmasters Seven-coloured Showdown are a bit more laid back.

Also, the figure of her beloved steed Dun Stallion is no longer at her side, now that she is not a Lancer. That white horse has not vanished, and could be seen resting in Chaldea’s stable area.
Where does it get the Prana to manifest itself? It remains a mystery.

○ロイヤルバニー:A

王の頭上に輝くモノを見よ、あれは何だ! 獣が如き耳! ならばかつてブリテンに姿を現せし咆え唸る獣の怨み、
呪詛の類がアーサー王を襲ったとでも言うのか。恐るべきは唸る獣、おお、千数百年を経て王へと牙を突き立てようとは……。
―――いいえ違います。我らが王は、バニーガールなるものにご興味を抱かれたのです。
ほう。ではあのお姿はもしや。
―――はい。仮装にて。
左様か。

○ロイヤルカード:C+
王がお投げになっておられるのは短刀の類、ではないな。あれは札か?
―――はい。カジノディーラーたるものカードの扱いには長けておかねばならぬ、と王は仰せです。
時に、カジノというものは遊戯場であると聞く。
―――そうですね。
あの投擲ぶりは敵の撃滅を目的としたものに見えるが。
―――酔客の撃退などであのようになさるおつもりなのでは。
左様か……。

○Royal Bunny: A

There’s something shiny atop the King’s head, what is that! Ears reminiscent of an animal! So it must be a curse or the lingering resentment of a snarling beast hailing from Britain ages ago, which afflicts King Arthur.
What terrifying, snarling beast it must be, oh my, for it to bare its fangs at the King even after Millenia has passed…

— — — No that’s not true. Our King has simply taken an interest in that which is known as Bunny Girls.

Huuh. Then don’t tell me that look is.

— — — Yes. A costume.

As I thought.

○Royal Card: C+
That which the King has taking to throwing, does not appear to be the likes of daggers. Is that a card?

— — — Yes. As a Casino Dealer, one must perfect one’s handling of cards, as the King decreed.

At times, I have heard that Casinos are places of merriment.

— — — That is right.

Though it appears that the method of throwing has the enemy’s annihilation as an objective.

— — — May I humbly suggest that it is intended for the expulsion of intoxicated guests.

As I thought…

○獅子の騎士:B

かつて、ユーウェイン卿は獅子と共に戦ったという。
ならば主君たる我らの王が光の獅子を操ることに何の不思議があろう。
或いは霊基変換の折、本来であればユーウェイン卿が所有するはずのスキルを、王はあえて自らの能力として選択したのやもしれん。
―――そういうこともあるかもしれませんね。 うむ。

○The Knight of the Lion: B

In the past, it is said that Sir Ywain fought alongside lions.Thus, is there any need for surprise that, as his Liege, our King controls lions of light.
Or perhaps, on the brink of changing Saint Graphs, the King selected as her own the skill that was meant to belong to Sir Ywain.

— — — That could also be the case.

Umu.

『燦々とあれ、我が輝きの広間』

ランク:A+
種別:対軍宝具
レンジ:1~99
最大捕捉:300人

ブライト・エハングウェン。
水上を征く高機動型大広間エハングウェンを一時的に実体化させ、特大の魔力光を敵陣全体へと撃ち放つ、アルトリア・ルーラーこと水着獅子王最大の攻撃。
過去のエハングウェンにこのような航行能力や砲撃能力が存在していたのかどうかは不明であるが、
彼女の口振りからするに「やったことはないが」「できないことはない」ぐらいのものである模様。
一方、砲撃に関しては「実は仕込んだロンゴミニアドでやっているのではないか」
「実はランサーの時と同じ宝具なのではないか」という疑惑もある。これについて、彼女は黙して一切を語らない。

Shine Brilliantly, Radiant Hall of Mine

Rank: A+
Type:『Anti-Army Noble Phantasm』
Range: 1 ~ 99
Maximum Targets: 300

Temporarily materialising the High-Mobility Hall Ehangwen that reigns the seas, striking all enemies with an extra-large Prana beam, the greatest attack by Swimsuit Lion King — Artoria Ruler.
While it is unknown whether the previous Ehangwen possessed cruising or bombardment capabilities of any sort, in her own words ‘while it hasn’t been done’ ’there’s nothing it can’t do’ or something of that sort.

On the other hand, regarding bombardment, one might wonder ‘isn’t it actually the Rhongoyniad that’s installed doing that’ or ‘Isn’t it actually the same Noble Phantasm from when you were a Lancer’.
Regarding that, she remains silent and says nothing.

Cleopatra 歴史にその美しさを残した悲劇の女王、クレオパトラ七世。

プトレマイオス朝エジプト最後の女王にして、実質的な古代エジプト最後のファラオ。
多くの創作物では愛に溺れ、国を私物化した妖艶な美女と言われているが、事実は真逆。
知性深く、特に経済手腕は天才的で、その采配によって軍事力に劣るプトレマイオス朝エジプトを世界有数の経済国家にまで育て上げたトップレディ。

身長/体重:171cm・58kg

出典:史実
地域:エジプト
属性:秩序・中庸   性別:女性
厳密には、『最後のファラオ』はクレオパトラが最後の数年間に共同統治者として選んだ我が子カエサリオンとなる。クレオパトラの死後、少なくとも数日はカエサリオンが長く生きたためである。
だが命を落とした折のカエサリオンは僅か9歳。国を統べ、運命と戦った事実上の『最後のファラオ』はクレオパトラであろう。

Strictly speaking, the “last pharaoh” would be her child Caesarion, who Cleopatra had chosen as a joint governor in her last years. After all, Caesarion outlived Cleopatra for at least a few days.

However, Caesarion only had 9 years-old when he lost his life. Thus, the de facto “last pharaoh” - who ruled the country and fought against fate - was Cleopatra.

公(おおやけ)の場では女王として高慢に振る舞うが、クレオパトラ個人となるとその破天荒ぶりは控えめになり、育ちがよく思慮深い、クールなお嬢様となる。

属性を一言でいうと高飛車ドS親切。
加虐趣味なのに親切。ドS、加虐趣味ではあるが、他人を苛む事で快感を得ている訳ではない。
自分が気持ちよくなるために他人を罵倒しているのではなく、単にそういう性格なだけである。

In public, she would behave arrogantly as a queen; but regarding her own personal matters, Cleopatra restrains her eccentric attitude and becomes a well-raised, prudent and cool high-class young woman.

In simple terms, her attribute would be high-handed, sadistic kindness.
Despite having sadistic tastes, she is kind. Although she is an extreme sadist, this does not mean that she gains pleasure at tormenting others.
She does not disparage others in other to feel good herself, but rather she just have that sort of character.

女王として振る舞うが、根は礼節を弁え、周囲に気を配り、和を保とうとする人格者。

他国の使節団たちがやってきた時も、まず彼らを罵倒するがその健康を気遣い、

「妾の国では妾こそ絶対の基準、
 醜いものは誰であれ奴隷と変わりはない。
 フッ、覚悟する事ね下等あるいは低質のブ男たち!
 ここで思う存分くつろいでいきなさい!」

などと、最上級のもてなしで使節団を労うのが常。
そのせいかクレオパトラに罵られる為に謁見を求める使節団が後を絶たなかったとか。

While she behaves as a queen, her true nature is that of a honorable person who understand decorum, pays attention to her surroundings and attempts to preserve harmony.

When foreign delegations arrived, her usual practice would be to disparage at them with words such as:

In my country, I myself am the absolute standard, and those unattractive are no different from slaves - no matter who they might be.
Heh, better prepare yourselves, you inferior or substandard fouls!
You can relax to your hearts’ content here!

All while, at the same time, being concerned with the delegates’ health and rewarding them with the greatest hospitality.
Maybe because of that, countless were the delegates who requested audiences just to be disparaged by Cleopatra, or something.

クレオパトラは生涯で二人の男に寄り添った。

第一に、カエサル。彼に対しては明確なまでに恋に落ちた。その情熱と想いのさまは、地中海をそよぐ風さえもが煌めいて見えるほどだったが……
彼は死んだ。地中海世界の統一を目前にしながら、暗殺されてしまった。息子カエサリオンを残して。

そうして涙に暮れるクレオパトラの前に現れた人物があった。クレオパトラとプトレマイオス朝エジプトを守ると告げた男、ローマの将軍アントニウスである。

自らの国と民、そして二人の男―――ローマのカエサルとアントニウスを愛し、最後は自死した。

In her lifetime, Cleopatra got close to two men
.

One was Caesar. She fell in love with him in a manner that couldn’t be more clear. Such passion and state of mind made even the winds that stirred the Mediterranean Sea look dazzling, but...
He died. Despite the unification of the Mediterranean world laying right before his eyes, he ended up being assassinated. Leaving behind their son Caesarion.

And then, there was one person who appeared before Cleopatra as she was lost in tears. A man who announced he would protect Cleopatra and the Ptolemaic Egypt: the Roman general Antonius.

After having loved her country and people, as well as two men - Caesar and Antonius of Rome - in the end, she committed suicide.

二人の男に寄り添い、彼女は死んだ。

恋だった。想いの果てだった。打算の産物などであるものか。―――けれど、後世はおろか当時でさえ「魔性の女がローマの将軍たちを誘惑した」と口々に囁かれ、結果として、英霊となった後にサーヴァントとして現界した当世では「魔性の美貌を有する誘惑の女」としての存在を得た。

それでも、矜持として―――
寄り添うのは、素敵な殿方のみ。
共に死しても惜しくないと信じられる誠実な内面を有した人物、かつて自分が愛した男たちのような相手のみ、見事、誘惑してみせよう。

She got close to two men, and died.

It was love. The result of her feelings. As if it could have been the product of self-interest or the likes!--- However, let alone in later generations, there were unanimous rumors about how “that devilish woman seduced the Roman generals” even in her own time. As a result, upon becoming a heroic spirit, she acquired an existence as a “seducing woman endowed with devilish beauty” in this present-day in which she manifested as a Servant.

Even still, as her dignity---
She only gets close to wonderful gentlemen.
A person possessing a sincere nature and, just like the two men she once fell in love with, whom she can believe would not regret dying together with her; only such a person may utterly seduce her.

Hassan of the Hundred Personas 歴代の山の翁ハサンの一人。あまりに多岐にわたる技能と豊富な知識、そして誰にも動向を予測できない不可思議な精神性により「百の貌」と畏怖されたが、その実体は現代において多重人格といわれる精神障害を患っていた人物だった。 One of the successive generations of the Old Man of the Mountain, Hassan. Because of a too wide-ranging abundance of knowledge and an inexplicable mentality with tendencies that nobody can predict, he was feared as the one of "hundred faces", but in truth he was a character who suffered from a mental disorder known today as multiple personality. 身長/体重:個体による

出典:中東、山の翁
地域:中東
属性:秩序・悪  性別:個体による
群にして個、されど個にして群の影。

A crowd yet an individual, an individual yet a crowd of shadows.
『妄想幻像』

ランク:B+ 種別:対人宝具
ザバーニーヤ。
生前の多重人格を原典とした宝具能力。 多重人格の分割に伴い自身の霊的ポテンシャルの分割も行い、別の個体として活動することを可能とする。 人格それぞれに応じた身体で現界するため、老若男女、巨躯矮躯と容姿も様々なものとなる。

Zabaniya - Delusional Phantom

Rank: B+
Type: Anti-Unit
A Noble Phantasm ability originated from the multiple personality from his lifetime. The division that comes with multiple personality also carries out a division of one's own spiritual potential, making possible to take action as different individuals. Because each personality manifests with their own respective bodies, there are various appearances of men and woman of all ages, of big frame and small stature.

自身を「分割」する為、個体数は増えても力の総量は同じである。

従って分割すればするほど一個体の能力は落ちていくが、固有スキルである「気配遮断」だけは衰退せず、これを最大限利用することで非常に優秀な「諜報組織」と化す。

Because it 「divides」 oneself, the aggregate amount of powers remains the same even if the number of individuals increases. Accordingly, the abilities of each individual declines the more they divide themselves, only the Personal Skill 「Presence Concealment」 suffers from no decay and they transform into an extremely excellent 「intelligence organization」 by making use of this to its maximum potential. 分割された個体が死亡すれば、その個体はアサシン全体に還元されることはなく、消滅する。

いずれかに上位の「本体」と呼べるようなものがあって下位の「分身」を生み出しているわけではなく、全てのアサシンは同位の存在である。

If a divided individual dies, said individual is extinguished without being restored to the whole of Assassin. It is not like there is something that can be called a superior 「main body」 that produces inferior 「offshoots」, rather all of Assassin are existences of same rank. ○専科百般:A+

多重人格の恣意的な切り替えによる専門スキルの使い分け。戦術、学術、隠密術、暗殺術、詐術、話術、その他総勢32種類に及ぶ専業スキルについて、Bクラス以上の習熟度を発揮できる。

Hundred Specialization: A+

All Kinds of Specialized Courses
Proper use of expertise skills by means of arbitrary exchange of multiple personalities. In regards to over 32 types of vocational Skills - including tactics, academia, espionage, assassination, swindling, rhetoric - it is possible to display them with a proficiency level of B Rank or above.

Astraea 正義と天秤の女神であるアストライアは、ふさわしい憑依先を選んだ。

人の上に立つべく生まれついた者―― そういう概念を認めるならば、彼女のことだ。 正義という権能を己の義務として受け入れた彼女は、権利として暴走することがない。

……ただしそういう美質とは別に、希少なもの、貴重なものを見つければ、自分が優先的に保護すべき対象と考えるふしがある。 つまり、天空でも最も優美(なハイエナ)。

身長/体重:160cm・49kg

出典:ギリシャ神話
地域:ギリシャ
属性:秩序・善
性別:女性
今回の現界にあたっては、原典のアストライアより、後の時代の正義の女神(レディ・ジャスティス)としての側面が強く出ている。

源流はギリシャ神話におけるホーラ三姉妹のひとり。

ゼウスとテミスの娘などとされるが、神話上の記述は少ない。 悪徳がはびこる鉄の時代となり、次々と去っていく神々の中で最後まで地上に踏みとどまって、人々に正義を訴えたという伝説。そして後には彼女の持った天秤が天秤座となり、自らは乙女座になったという話のほかは、ほんのわずかである。
しかし、後世になって、彼女や、彼女と同一視される母のテミス、ローマ神話のユースティティアには別の名と意味合いが与えられる。 すなわちレディ・ジャスティス。 正義の女神。裁判所や法律事務所などの前に、剣と天秤を持つ女神像を見つけたならば、彼女たちのことだ。

本来機能としての側面が強く、融通がきかない性質だったのだが、憑依先の少女に影響されて、自分自身で人を導こうとしている。

肉弾戦にやたらとこだわるのも同じ理由であり、剣と天秤を手にしたサーヴァントだが、ここぞというときは両方放り投げて、素手格闘(プロレス)こそが彼女の正義。 困ったことにというか、憑依先として選ばれた必然というか、
裁判機能を持つ神霊として強靭無比たるアストライアとそのスタイルはマッチしており、単純な格闘性能ではサーヴァント屈指に至ってしまった。

○天秤の護り:A+

神霊アストライアの権能に由来するスキル。 アストライアの象徴たる天秤がその身に宿り、裁かれるべき対象からの絶対防御を展開するスキル。しかし、憑依された人間の意向によって、肉弾戦向けのスキルに変更されてしまっている。つまりプロレスラーは倒れない。

○星の裁き:A
星の権威をもって、地上の人間はおろか、裁判の対象になった場合に限り、神霊にさえその裁きを受け入れさせる。

『裁きの時はいま。汝の名を告げよ』

ランク:A+ 
種別:対罪宝具
レンジ:1~100 
最大捕捉:100人

クストス・モルム。 本来の権能である天秤を実体化させ、裁くべき相手を星空の法廷まで連れ出し、その罪に応じた星屑を落とす宝具。 金星の概念を渾身の一打で撃ち出すイシュタルに対して、アストライアは夜空に広がる幾多の星の概念を惜しみなくぶちまける。

Avicebron 正式な名前はソロモン・ベン・ユダ・イブン・ガビーロール。十一世紀の哲学者、詩人、そして魔術の一ジャンルであるカバラを扱うカバリストであった。 身長/体重:161cm・52kg

出典:伝承
地域:欧州
属性:秩序・中庸  性別:男性
カバラの基盤を作ったと伝えられている。

魔術基盤の一つであるカバラを紡ぎ、ゴーレムを鋳造することに特化したキャスター。

ゴーレムの製造工場を構築するだけで並みの魔術師が十回破産する程度の予算と長期の工程が必要となるが、鋳造されたゴーレムはEランクサーヴァントと同程度の力を持ち、予算が続く限りは無限に生産される。 ただし通常戦闘の際に出現するゴーレムは、一時的な戦闘に使用するだけのもので、耐久力は全くない。

○平穏の無花果:EX

伝説によると彼の詩才を嫉んだある男によって殺され、イチジクの樹の根元に埋められたとされる。 イチジクがあまりに甘美な実をつけるのを不思議に思った人間たちが掘り返し、男の罪が露見したと伝えられている。

『王冠:叡智の光』

ランク:A+ 種別:対軍宝具
レンジ:1~10 最大捕捉:100人
ゴーレム・ケテルマルクト。
キャスターが生前に作ること叶わなかった未完成の宝具。 『原初の人間(アダム)』を模倣した、存在する限り世界を塗り替え続ける自律式固有結界。 ただし、ゴーレムと同じく現実に存在する材料が必要である。 作り手であるキャスターが滅んでも、構わず動き続け、大地からの祝福によって足が大地に ついている限りは決して滅ぶことがない。 武器は黒曜石の剣。 なお、炉心として心臓部分に魔術師を一体必要とする。 その炉心の強さ、相性によってこの巨人の強さも変化する。 なお、初期材料では一五メートルが精々であるものの、大地からの魔力供給によって三〇メートル、六〇メートルと徐々に巨大化していく。 やがてこの巨人は楽園そのものとなり、世界全てを穏やかで平和なものへと変貌させるのだろう。

サーヴァント、キャスターとしてはやや扱いづらいタイプだろう。

それは彼が自身の夢の実現のためであれば、容赦なくあらゆる者を踏みにじる部分からも理解できるはずだ。

彼は病弱で病を患うことが多く、中でも皮膚病が重かった。そのためか厭世的、悲観的であったと伝えられている。本作においては、絶対に仮面を取って顔を晒すことがないあたりに、その心情が窺える。 史実において、アヴィケブロンはその哲学的な思想をアラビアからヨーロッパに伝えたとされている。言うなればルネッサンスの文化を生み出すことに助力したとも言える。

また、ヘブライ語の「受け取る」という言葉から「カバラ」という言葉を生み出した。 伝説では身の回りの家事をさせるため、女性型のゴーレムをも鋳造したという。

Merlin 楽園の放浪者。アーサー王伝説に登場する宮廷魔術師にして助言者、予言者。

数多の敵や苦難を乗り越えんとするアーサー王を時に導き、時に悩ませ、時に助けた。
しかし、賢人であっても基本的には非人間。なにしろ夢魔と人間の混血である。

「人間の世界は大好きだが、個人個人となると、わりと、ほら、まあ、うん! よし、言わぬが花の気がしてきたぞぅ!」

この通り、別に人間の味方、という訳でもない。
最高位のキャスターの一人だが、本人は魔術を得意としていない。なぜって呪文はかむからね。

A wanderer in paradise. An adviser, prophet, and court magician that appeared in the tales of King Arthur. At times he guided, at times he troubled, and at times he helped King Arthur, who faced numerous enemies to overcome.

But, though he was wise, he was fundamentally inhuman. After all, he was a mixed-blood born from an incubus and a human.

"I really love the world of humans, but when it comes to each of them as an individual, it's a bit, you see, well, yeah! Right, I think some things are better left unsaid!"

As it is, it isn't as if he's not an ally of humans.
Although he is one of the top Casters, he is not particularly good at magecraft. Why? It's because his tongue will trip when incanting spells.

身長/体重:178cm・68kg

出典:アーサー王伝説、その他
地域:西欧諸国
属性:秩序・善  性別:男性
「呪文を使わないのか、だって?
 喋るより殴った方が早いのに?」

"Am I not going to use spells, you ask? Rather than talking, wouldn't it be quicker to just punch them?" 母はウェールズ王妃であったとされるが、父については月と大地との間に生きる超自然的な夢魔であったとされる。

年若くして多くの予言を行ったという。

中でもマーリンの名を広く知らしめるに至った預言が、エリル山の地下に眠る赤と白の竜の存在を言い当てた後、目覚めた赤き竜と白き竜が互いに戦うさまを語ったものである。

マーリンの予言として後世に伝わったその言葉は
赤き竜はブリテンを示し、
白き竜はサクソンを示し、
偉大なる王の下にやがてブリテンは力を集め、ガリアとローマを制するであろう――――
といった内容だった。
彼は他にも多くの予言を残し、中には戦争や王の死に関わるものさえあった。

マーリンはアーサーの父ウーサー・ペンドラゴンと妃の結婚を手助けし、アーサー王を誕生の以前から見守り、逸話によっては幼いアーサーに多くを教え、その成長を見届けた義父のような存在であったという。

Though his mother is said to have been the Queen of Wales, his father is rumoured to be a supernatural incubus that lived in the space between the moon and the earth. He made many predictions in his youth.

Amongst those was the prophecy that led to the name of Merlin being known far and wide; after being proven right about the existences of the red and white dragons slumbering beneath Mount Emrys, he told of how they would awaken and battle each other.

In that prophecy of Merlin's passed down for posterity,
The red dragon represented Britain,
The white dragon represented the Saxons,
Under the great king, Britain would gather its strength,
And conquer both Gaul and Rome---
Such were the contents of the prophecy.
He also left many other prophecies behind, amongst which were those that told of war and of the king's death.

Merlin aided in the marriage of Uther Pendragon - Arthur's father - and his wife. Watching over King Arthur since before his birth, the stories say that he taught young Arthur many things, and witnessed his growth in the role of a foster father.

『永久に閉ざされた理想郷』

ランク:C 種別:対人宝具
ガーデン・オブ・アヴァロン。
マーリンが今も幽閉されている『塔』を周囲に再現する。
地面には花が咲き乱れ、どのような暗闇・地獄であろうと暖かな陽差しが差し込む。
たとえ彼に許された空間がわずか十メートル四方の牢獄であり、彼に与えられた風景が遥か上空にある切り取られた空だけであろうと、そこは理想郷として在り続ける。

花の魔術師マーリンいるところ、そこは地獄ではなく、希望に満ちた大地とならん。

幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影などを指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、現実においても一つの村程度の虚像を軽く作りあげ、人々を欺く事ができる。

"The Eternally Shut Utopia"

Rank: C Type: Anti-Unit Noble Phantasm

Garden of Avalon.
Merlin reproduces the tower and surroundings in which he is still imprisoned to this day. Flowers bloom across the land, bringing warm sunshine no matter what infernal darkness there is.
Even if the only space permitted to him was a prison ten metres around, and even if the landscape bestowed upon him is just that of a distant, boundless sky far above, that place continues to be an utopia.

Wherever the Mage of Flowers, Merlin, is, that place can never be a hell, but a land filled with hope.

Illusion: A
A magecraft that misleads people. It encompasses manipulation of the mind, projection of virtual images into reality, and the like.
At rank A, besides the typical nightmares in the mental world, it is possible to create an entire illusionary village in reality, deceiving people that way.

草原に吹く風のような青年。

彼の前では誰もが肩の力を抜いてしまう、爽やかな正義の人。
ただどうも緊張感やら責任感が欠如しているように見える為、胡散臭い詐欺師に見られる事も。
物事を客観的に捉え、人間世界は残酷なものと認めながらも『でも、それだと楽しくはないだろう?』と明るいものに変えていく弁士でもある。

人間の世界好き、悪戯好き、女の子好き。
たいていの事は「まあまあ」と爽やかな笑顔で切り返していく花の魔術師。

何の悩みもないパーフェクトハッピーな人格に見られがちだが、マーリン自身、自分が人間社会において異物だと自覚しているので最後の一歩……親友といえる壁……を壊せない。
最終的に、人類がハッピーなオチになるよう、日夜世界を見守っている。

A youth akin to a breeze blowing through the grassy plains.

A refreshing man of justice that can set everyone who stands before him at ease.
However, he seems to lack any sort of nervousness or sense of responsibility, so he also appears to be a shady fraudster.
While he is able to grasp things objectively and acknowledgesthe cruelty of the human world, he is also a rhetorician who can put a positive spin on it by saying, "But, isn't that what makes things fun?"

He likes the human world, he likes pranks, and he likes women.
The Mage of Flowers responds to most things with a refreshing smile, saying "Well, well".

Though he may appear to have a perfectly happy personality untroubled by anything, Merlin himself is fully aware that he does not belong in human society... and so is unable to breach that final step... that wall called friendship.
Ultimately, he watches over the world day and night in order for the humans to find happiness.

英雄作成:EX

王を人為的に誕生させ、育てる技術。
アーサー王の真の父と言えるマーリンは、世界でも有数のキングメイカーとして知られる。

混血:EX
人間以外のヒトの血が混ざっている。
マーリンは夢魔との混血とされ、夢魔としての特性を完全に受け継いでいる。

単独顕現:A
単体で現世に現れるスキル。
本来、マーリンは英霊として召喚されない。
どのような未来においても死亡していない為だ。
彼がサーヴァントとしてマスターに仕えるのは個人的な欲望の発散、ありていにいえば趣味である。
彼はその趣味を実現させるため、ある特殊クラスしか持ち得ないこのスキルを自力で獲得し、サーヴァントとして召喚されるフリをしている。

Hero Creation: EX

A technique to artificially create and nurture a king.
Merlin, who could be said to be King Arthur's true father, is one of the foremost king-makers in the world.

Mixed-Blood: EX
Blood which is mixed with that of an inhuman being.
Merlin is considered to be a mixed-blood of an incubus, and has completely inherited the traits of one.

Independent Manifestation: A
A skill to manifest in this world independently.
Originally, Merlin cannot be summoned as a Heroic Spirit.
That is because he has not died in any possible future.
Becoming a Servant to a Master is a means to express his personal desires, or in other words, his hobby.
In order to realize this hobby of his, he obtained through his own power a skill which would normally be possessed only by a particular, special Class, and is now pretending to have been summoned as a Servant.

Caligula 暴虐の伝説を有する古代ローマ帝国三代皇帝。

一世紀の人物。皇帝ネロの伯父。 当初は名君として人々に愛されたが、突如として月に愛された──狂気へと落ち果てたのである。 暗殺までの数年間、彼は帝国を恐怖で支配した。

身長/体重:185cm・80kg

出典:史実
地域:欧州
属性:混沌・悪 性別:男性
彼の宝具は女神アルテミスの縁者には通用しない

嗜虐を好む完全なサディスト。

目に付いた敵すべてが暴虐と悪行の対象となる。 更に、狂化スキルによって自制が効かない 状態に陥っているため手に負えない。
──こんな状態でもローマが好き。ネロも好き。

○狂化:A+

全ステータスをランクアップさせるが、理性の大半を奪われてしまう。 ネロやローマを引き合いに出して接触を図られた場合は幸運判定を行う。 成功すれば暴走停止。

『我が心を食らえ、月の光』

ランク:C 種別:対軍宝具
フルクティクルス・ディアーナ。
空から投射される月の光を通じて自身の狂気を拡散する、 広範囲型精神汚染攻撃。強力。

彼の狂気の発露は月の女神ディアーナ(オリンポス十二神のアルテミスに相当)の寵愛と加護──という伝説が昇華された宝具。

たとえば一軍を相手に使用すれば、おぞましくも惨憺たる状況が生まれるだろう。

Mandricardo 昔は王様兼冒険者!

冒険の末にヘクトールの鎧を手に入れ、
意気揚々とデュランダルを求めて旅から旅!
そして……デュランダルを巡る戦いや、
あれやこれやですっかり世を儚むように
なったマンドリカルド君です、ヨロシク……。

A long time ago I was a king and an adventurer!

From my adventures I was able to get my hands on the armor of Hector, from that point on I was able to continue my quest in search of Durandal while having a blast!
Then... from the battles over Durandal and everything else that happened after, you now see the Mandricardo in front of you that is jaded and now sees the world for what it is, fragile.
Nice to meet ya...

身長/体重:171cm・68kg

出典:シャルルマーニュ伝説
地域:西欧
属性:中立・中庸
性別:男性
料理店でいつも注文するものを覚えられると行き辛くなるタイプ。

I’m the kind of person that has trouble going to restaurants when I remember the feeling of ordering. 若干、世を儚む陰気属性が入った青年。

自分がマイナーであることを自覚していて、
ちょくちょく自虐めいた発言が飛び出すこと
多々あり。
いわゆる、自分の能力に保険を掛けるタイプで、
用心深く、消極的に物事を進める。

A young man with a part of him being a little jaded about the world.

I understand that I’m not so important and just another minor player in the grand scheme of things, so there are a lot of times where I end up mocking myself.

In other words, I’m the type who worries about what will happen if I fail, I’m extremely cautious and wary of things, and I do things half-heartedly.

生前はそれなりに尊大、かつ俺様最強みたいな

ノリで暴れていたが、ブラダマンテの恋人である
ロジェロにヘクトールの鎧とデュランダルを
以てしても勝てなかったことが強烈なトラウマに
なっているらしく、常に自信なさそうな態度で
マスターに接する。
聖杯戦争において重要なコミュニケーションに
多大な不安を抱える男。

一応、戦闘時には己を鼓舞する意味もあり、
やや自信ありげ。

When I was alive, I thought of myself as the greatest in the world and went around like I owned it.

However, after not being able to beat Bradamante’s lover Ruggiero even though I had Hector’s armor and Durandal, I was utterly crushed by the shock it seems.
So, here I am with my attitude completely lacking of confidence to serve my master.
Here’s a guy that is worried out of his mind about the necessity of communication for the Holy Grail War.
Well at least when it comes to battle all of this can become a source of courage for me, so I do actually have a bit of confidence in reality.

○九偉人の鎧:A

ヘクトールの鎧を身につけていた、という
逸話が昇華されたスキル。
様々に付加されたヘクトールの逸話は、
マンドリカルドの体を強靱なものへと変え、
その圧倒的な伝説力により擬似的なカリスマを発揮する。

○ブリリアドーロの嘶き:A
名馬ブリリアドーロを奪って乗りこなした、という
逸話が昇華されたスキル。
機動力、攻撃力、名声などが上昇。
代償として敵に姿を捉えられやすくなる。
また、このスキルによってCランク以下であれば
魔獣でも強奪、乗りこなすことも可能。

○Armour of Nine Worthies: A

A skill strengthened by the tale of Mandricardo having worn Hector’s armor.
All the stories of Hector change toughen Mandricardo’s body, the overwhelmingly powerful legend also manifests into a form of pseudo-charisma for Mandricardo.

○Brigliadoro’s Neigh: A
A skill strengthened by the tale of Mandricardo having stolen and ridden Rolando’s horse Brigliadoro. Increased mobility, attack power, and fame.
In exchange for said gains, it becomes easy for the enemy’s attention to be focused on Mandricardo. Also from this skill it possible to take and ride magic beasts under the rank of C.

『不帯剣の誓い』

ランク:
種別:対人宝具
レンジ:
最大捕捉:1人

セルマン・デ・デュランダル。
デュランダルを手に入れるまで剣を身につけぬ、と誓った伝説の具現化宝具。
手にしているものが、どんな武器であっても彼がかつて身につけたデュランダルと同等の切れ味を持つようになる。 ランスロットの宝具『騎士は徒手にて死せず』と酷似しているが、こちらはデュランダルと同じ威力を持つという点で上回り、
どんな武器でもデュランダルと同じ扱い方となる。
ただし、デュランダルの通常威力のみをコピーしているので耐久力は手にした武器のランクに準ずる(ほぼEランク)。

『Oath of Durandal』

Rank: A
Type: Anti-Unit Noble Phantasm
Range: 1
Maximum Targets: 1

Serment de Durandal.

A legendary Noble Phantasm materialized from Mandricardo swearing to not holster any sword on his body until he is able to obtain Durandal.
No matter what kind of weapon he wields, he is able to draw out power equivalent to Durandal which he once carried on him.

Similar to Lancelot’s Noble Phantasm A Knight Does Not Die with Empty Hands.
However, due to Mandricardo being able to wield any weapon in the same fashion and with the same amount of power as Durandal, it actually surpasses Lancelot’s Noble Phantasm.
However, as it is only able to copy the regular strength of Durandal, the durability is based on the rank of the weapon Mandricardo is wielding at the time. (Roughly E rank)

Beni-Enma 日本民話に名高い『舌斬り雀』の名を冠する少女剣士にして、閻魔亭を預かるしっかり者の若女将。
なまけ者にはお小言を、
正直者には激励をもって誠心誠意ご奉仕する、
甲斐甲斐しい給仕さんでもある。
その居合い術は相手の薄皮一枚を断ち、邪に回る舌すら切断するとかしないとか……?

「命は獲りまちぇん。
 でちが、その二枚舌は許しまちぇん!」
A young swordsgirl bearing the title of the famous "Shitakiri-Suzume (Tongue-Cut Sparrow)" from Japanese folklore, and diligent owner of Enma-tei.

She chides the lazy, and is also a dedicated helper who serves the honest with a great deal of gusto.
It is said that her iai technique is capable of cutting off a single layer of skin, and that she will even cut off tongues that spin lies...or not...?


"I will not take your life.
But, I will not let that lie go!"

身長/体重:130cm・??kg
出典:日本民話、宇治拾遺物語等
地域:日本
属性:秩序・善   性別:女性
幸運値は本来Cだが、不運の中にもお爺さんとの出会いがあったので差し引いてもプラスに違いない、と本人は信じている。
『山中にて人を助ける生き物』が民間伝承になったもの。鎌倉初期の物語集、宇治拾遺物語の中でもその原型は語られている。
本来なら召喚されるべき英霊ではないが、『子供達の願いを受け止める代表』としてサーヴァントとなった。

能動的、内向的な性格。
愛らしい外見ではあるが、少女というより剣士、お役人としての性質を持つ。生真面目で思慮深く、それ故、どんな相手であろうと卑下せず、真摯に対応する。
玉藻の前や清姫のように自分の都合で生きられる性格ではないが、だからといって自由奔放な人々を嫌う事もなく、また反発する事もない。
どこまでも公正でクールな裁判官気質だが、その実、受けた恩義を宝物のように受け止め、これを大切に思い続ける忠義の雀。
She appears in folk legend as "a creature who helps people in the mountains." This is also how she is portrayed originally in Uji Shūi Monogatari, a collection of stories from the early Kamakura period.

While she is not originally supposed to be a summonable Heroic Spirit, here she takes the form of a "representative who receives the wishes of children."


A proactive introvert. While she looks precious, her personality is closer to that of a swordsman or an official than a young girl. As she is earnest and considerate, she communicates respectfully and seriously, no matter who she is talking to.
Even though she is not someone like Tamamo-no-Mae or Kiyohime, who can live entirely according to their own whims, she does not bear animosity towards similarly impulsive people, and will not reject them.
Although she carries the atmosphere of a fair, cool-headed judge, in reality, she is a loyal sparrow who deeply treasures every favor done for her, holding them close to her heart.

『十王判決・葛籠の道行』
ランク:A 種別:対人宝具
レンジ:1 最大捕捉:1人
じゅうおうはんけつ・つづらのみちゆき。
閻雀裁縫(抜刀)術、奥義の三。
禍を呼ぶ葛籠を召喚し、これを開封。
中から現れた百鬼夜行(正体は雀たち)は敵を混乱させ、葛籠の中に封印する。
その後、葛籠ごと雀のお宿に運ばれた敵は地獄の十王(死者を裁定する十人の王。閻魔大王はこのひとり)に扮した雀たちのお座敷にて、紅閻魔の裁きの一刀を受ける。
『混沌』『悪』属性に特攻を持つ。
Judgment of Ten Kings・Path of the Wicker-Basket


Rank: A
Type: Anti-Unit
Range: 1
Maximum Targets: 1 person
Jūō Hanketsu・Tsudzura-no-Michiyuki.
Secret no. 3 of Beni-Enma's sewing (unsheathing) technique.
She summons a wicker-basket that calls forth a maelstrom, and unseals it.
From the inside, the Hyakki Yagyō (which are actually sparrows) emerge and disorient the enemy, sealing them in the basket.
Then, the enemy, still in the basket, is brought to a room in the sparrows' hotel with sparrows dressed as the ten kings of hell
(ten kings that pass judgment upon the dead; Yamarāja is one of them), and here they receive the single stroke of judgment from Beni-Enma.
Especially effective against enemies with the "Chaotic" and "Evil" traits.

○心眼(偽):A
第六感、虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。
某剣士とまったく同じ技術、技量である事に因縁を感じるがあえて口には出さず、こんど出会ったらあのインチキ侍は斬り倒す。そんな思いを抱く紅閻魔であった。

○腹話術:EX
舌を斬られても会話できるように特訓した成果。自己にかけられる『スキル封印』を無効にする。
Mind's Eye (Fake): A

An innate ability that allows the user to foresee danger, also known as the sixth sense, or foresight.
As this is exactly the same technique used by a certain other swordsman, while she feels some degree of fate at work, she never says it out loud. "The next time I meet that imitation samurai, I'll cut him down," Beni-Enma thought.


Ventriloquism: EX
The result of training to be able to speak even if her tongue is cut off. Nullifies "Skill Seals" placed on her.

○星の籠(大):EX
閻雀裁縫術、奥義の一。酬いの葛籠(つづら)。
賢者の衣(ミノ)からサイコロほどの二つの葛籠(つづら)を取り出し、開封する。
開封された葛籠は直径1メートルほどの大きな葛籠と、直径30センチほどの小さな葛籠として実体化する。
酬いの葛籠は敵パーティに様々なバッドラック……マイナス効果を引き起こすが、同時に敵のHPを少しだけ回復させてあげる。
どれほど相手に因縁をふっかけようと贈り物としての本質は見失わない。そんな紅閻魔であった。

○星の籠(小):EX
閻雀裁縫術、奥義の二。お礼の葛籠(つづら)。
正直者のお爺さんに贈られた雀の祝福。
自パーティに様々なグッドラック効果を引き起こし、またHPまで回復させる。なにそれ怖い。
そしてなぜか敵側のHPもわずかに回復する。
どれほど自軍に有利な展開を招こうと、それはそれとして贈り物としての体裁を整える。そんな紅閻魔であった。
Basket of Stars (Big): EX

Secret no. 1 of Beni-Enma's sewing technique. The wicker-basket of recompense.
Beni-Enma takes two wicker-baskets about the size of dice out of the sage's robe, and unseals them.
The unsealed wicker-baskets take form as one big basket roughly 1 meter across, and one small basket roughly 30 centimeters across.
The wicker-basket of recompense applies an assortment of bad luck......negative effects on the enemies, but also restores their HP a little.
No matter how hard she is provoking the opponent, Beni-Enmadoes not forget that this skill is still a present at its core.


Basket of Stars (Small): EX
Secret no. 2 of Beni-Enma's sewing technique. The wicker-basket of gratitude.
Contains the sparrow's blessings gifted to the honest old man.
Causes a variety of good-luck effects for the party, and even restores their HP. Oh man, that's freaky.
Also restores a little HP to the enemy side, for some reason.
No matter how much she sets up a favorable situation for her team, in any case, Beni-Enma does so in a present-giving fashion.

Sasaki Kojirou 日本有数の剣豪・宮本武蔵の好敵手として語られる剣士。

若くして巌流を極め、向かうところ敵無しとされた天才剣士。 なのだが───

身長/体重:176cm・63kg

出典:史実
地域:日本
属性:中立・悪  性別:男性
「人を斬る以上、何者であれ悪であろうよ」

花鳥風月を愛で、雅な陣羽織に身を包む風流人。

飄々とどこかつかみ所のない性格をしているが、やはり武人であり、正々堂々とした勝負を好む。 人死にが日常だった時代に生きたからか、その生死観は現代人には冷酷なものに見える事も。

・燕返し

対人魔剣。最大補足・1人。
宝具に匹敵する、人の技だけで到達した剣技。 相手を三つの円で同時に断ち切る絶技。 多重次元屈折現象、と呼ばれる物の一つらしい。 もともとは空を飛ぶ燕を斬るために編み出されたもの。

本人は『燕返し』を秘剣と呼ぶが、周囲から見れば紛れもない魔剣である。

人間業ではないのだから。 空を飛ぶ燕を斬るために編み出した、と本人は言うが、無論、ここまでの魔技がなくとも燕は斬れる。 むしろそれだけの理由で剣の冥加に達したこの剣士が、どれほど妥協せず、また、極まった武の才を持っていたかという話だ。

・宗和の心得:B

相手に同じ技、同じ剣技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。 攻撃が見切られなくなる。 “攻撃に目が慣れる”などという下手な剣筋は繰り出さない、という事か。

Miyamoto Musashi 日本史上最強の剣豪として名高い、江戸時代初期の剣術家。

武蔵が創始したとされる流派“二天一流”を身につけ、 大刀と小刀を用いる“二刀流”の達人。
……の筈なのだが、正しい歴史に残された武蔵とはどうも事情が異なるようだ。

「え? こっちの世界だと武蔵って男なの? しかも凄い有名なんてびっくり!」

本人はこの通り、気負う事のない自然体。 勝利にも名誉にもさして興味はなく、 酒にだらしなく、金に目がなく、タダ酒に弱い。 だが彼女と戦い、敗れた者はみなこう残した。

―――鮮やかなり天元の花。その剣、無空の高みに届く。

A swordsman from the early Edo Period, famous as the strongest swordmaster in Japanese history.

Learned in the “Niten Ichi-ryu”, a school that was supposedly founded by Musashi, an expert of “dual wielding” that employs a long sword and a short sword.
... Or so it should have been, but seems that her circumstances are somehow different from the Musashi that left his name in history.

身長/体重:167cm・56kg

出典:史実
地域:日本
属性:混沌・善  性別:女性
「正式な名前? 新免武蔵守藤原玄信(しんめんむさしのかみふじわらのはるのぶ)。でも、武蔵だけのが楽でいいわ」

正しい史実においては、作州(今の岡山県美作市)大原の生まれ。1584年生。

父は竹山城主新免家に仕えた兵法指南役で、主家から新免の名を与えられ、新免無二斎を称した武芸者である。 新免無二斎は十手術の道場を吉野郷宮本村に構え、武蔵はこの地を故郷としたため、後に宮本姓を名乗った。 後に成人し多くの逸話を残すが、特に20代の10年間には数々の武芸者と戦いをくり広げ、その名勝負は今もエンターテイメントの定番のひとつとして認識されている。 しかしながらその10年間の戦いのエピソードのほとんどは実状が謎で、フィクションの疑いも色濃い。

“Eh? The ‘Musashi’ in this world is a man?
And also extremely famous? What a surprise!”

As you see, the person herself has a relaxed, open attitude, and she never gets worked up.
Having no particular interest in victory or prestige, yet slovenly with alcohol, a sucker for money and weak against free food.
However, all those who confronted and were beaten by her in battle said this in the end:

---a vibrant flower of tengen(1).
Her sword reaches the heights of nothingness.

In the proper history, Musashi was born in Oohara, Sakushu (modern day Mimasaka, in the Okayama prefecture), at 1584.

明朗快活、凛としながら瑞々しい女性剣士。

つねに得意満々、余裕をもっているが、相手を見下している訳ではない。単に人生を楽しんでいるだけ。 感情表現がやや大きい。よく笑い、よく驚く。 たいていの事は笑って流す大らかな性格だが、 その根底にあるものは“剣の道を究める者”なので、命のやりとりに関してはたいへんドライ&シビア。

それはそれとして惚れやすく、頼られるの大好き。 ほめられるのも大好き。お世辞に弱い。ケンカ好きな番長気質。正義感ではあるが、自分から正義を唱える事はない。 基本的には根無し草の気楽な風来坊だが、
『一方的な虐殺』
『人の矜持、信念を娯楽のために踏みにじる』
『空腹時にメシを奪われる』
このいずれかの場面に出会すと修羅と化す。

His father was a practitioner of martial arts named Shinmen Munisai, who served as an instructor of martial arts to the Shinmen House of lords of the Takayama Castle, and who received the name of Shinmen from his employer’s family. Shinmen Munisai built a dojo of jutte techniques in the Miyamoto village of the Yoshino district, and Musashi would later call himself “Miyamoto” due having this land as his hometown.
He left behind many anecdotes and went through numerous battles against martial artists upon reaching adulthood - especially during the ten years of his 20s. Those famous bouts are even now seen as a staple of the entertainment industry.
However, the truth behind the episodes of these ten years of battle is mostly wrapped in mystery and there are strong suspicions about them being mere fiction.

Cheerful and openhearted, a female swordsman that is lively yet dignified.
Constantly full of pride, acting complacently, but that does not mean she is looking down on her opponent. She is merely enjoying life.
Her way of expressing emotions is somewhat great. She greatly laughs and gets greatly surprised.
While she has a broad-minded personality that laughs off at most things, due being “someone who masters the way of the sword” at her roots, she is very dry and severe in regards to the taking of lives.

That being said, she falls in love easily and likes to be depended on very much.
She also likes to be praised very much. Weak to flattery. A banchou disposition that loves a brawl. Although she has a sense of justice, she never preaches to be righteous herself.
Fundamentally a carefree wandering vagabond, but she becomes ruthless when coming across scenes such as “an one-sided massacre”, “trampling on people’s dignity, convictions for fun” or “stealing my food when I’m hungry”.

○天眼:A

天眼は「目的を果たす力」とされる。 一つの事柄を成しえると決めたらその成就のために全身全霊を傾け、必ず達成するもの。自己の全存在を視線にのせ、目的に投射するもの、といってもよい。 武蔵の場合は『その場所を斬る』事にのみ天眼が向けられる。 たとえば『相手の右腕を切る』と決めたが最後、あらゆる手段を講じて右腕を切断する。 それは最適解としての斬撃、 『無駄のない、時間と空間をねじ伏せる一刀』 となる。 『目的達成の為の手段』を『一つに絞る』力。 無限にあるべき未来を『たった一つ』の結果に限定する、極めて特殊な魔眼と言ってもいい。

Heavenly Eye: A
Heavenly Eye is regarded as “the power to accomplish an objective”.
Once she has decided to do something, she will devote her body and soul to its fulfillment and achieve it without fail. You might say that this is something that she places her entire existence on her gaze and projects it onto her objective.
In Musashi’s case, her Heavenly Eye is pointed only at the deed of “cutting a certain place”.
For example, once she has decided to “cut the opponent’s right arm”, she will server said right arm by taking all and every measures.
As a result, her attack becomes the optimal answer for a slash - “a sword stroke without anything pointless, which makes even time and space yield”.
A power to take all the “measures for the sake of achieving an objective” and “narrowing them down to one”.
You might as well say that this is an extremely unique set of mystic eyes, which confines the naturally infinite futures into “just a single” result.
○無空:A

剣者が到達する最高の位。究極の境地。 柳生新陰流・水月に相当する。 無空なるが故に無敵。これ捉える者、無限の境地に 達した剣者のみ。

○五輪の書
武蔵はその生涯にて至った境地、培った技法を死の直前に書としてまとめ上げた。 それは地水火風空の5巻に分かれた書で、“武蔵”というひとりの人間の集大成であった。 五輪の書は、地の巻にて二天一流の兵法としての理念とその概略を、水の巻では具体的な技法を、火の巻では戦略や戦術の次元での兵法について、風の巻ではある特定の技や戦法を否定することによって二天一流に対する根本理解を"自ずと読者の脳裏に浮かび上がらせる"形で解説している。 そして最後の空の巻には、武蔵なりの“空”に対する理解が、前述の“相対”の技法によって書き記されているという。

Nothingness: A
The highest order a swordsman can attain. The ultimate mental state.
It corresponds to the concept of suigetsu(2) of the Yagyuu Shinkage-ryu.
One is nothing, thus invincible. Only a swordsman who has reached the infinite mental state can perceive this.

The Book of Five Rings
Right before death, Musashi compiled the mental state he attained during his lifetime, his cultivated techniques, into one book.
Divided into the five volumes of Earth, Water, Fire, Wind and Void, this book was the culmination of the human being called “Musashi”.
The Book of Five Rings gives an outline of the Niten Ichi-ryu and explains its ideology as an art of war in the Book of Earth, explains concrete techniques on the Book of Water, talks about the art of war in the dimensions of tactics and strategy, and - just like the above-mentioned - explains the fundamental understanding of the Niten Ichi-ryu by means of a repudiation of other schools.
Finally, it has been said that Musashi’s own understanding about “emptiness”, as well as the above-mentioned technique of “confrontation”, has been written down on the Book of Void.

(1): roughly, center of heaven. In ancient Chinese cosmology, the tengen was the source from which all creation grew from, the “vitality of heavens”.

(2): moon on the water. In a broad way, this is a notion that a master warrior can easily perceive his opponent’s intentions so long he maintains a calm state of mind, but not so much when he is agitated. Just like the reflection of the moon on the water.

Ushiwakamaru 日本において、その名を知らぬ者はいないと言われるほどに有名な悲運の武将。

天賦の才を持ち、カリスマ性を有しながらも兄である頼朝に疎まれ、最期には従者である弁慶ら共々打ち倒された。
牛若丸は源義経の幼名である。

身長/体重:168cm・55kg

出典:『義経記』『平家物語』
地域:日本
属性:混沌・中庸  性別:女性
騎乗する馬の名前は太夫黒(たゆうぐろ)

牛若丸(源義経)は日本史上、もっとも有名な武将と言っても過言ではない。

彼女に匹敵する知名度となると、織田信長くらいのものであろう。
……ただし、歴史的には不明瞭な点が多く、特に挙兵する前の半生は謎に包まれている。

○天狗の兵法:A

固有スキル。人外の存在である天狗から兵法を習ったという逸話から。
剣術、弓術、槍術などの近接戦闘力及び軍略や対魔力などにボーナス。

十一歳のとき、鞍馬寺に預けられた牛若丸は陰陽師である鬼一法眼(一説には彼が鞍馬天狗であったとも)と出会い、兵法を授かったと伝えられている。

優れた兵法家であったことは疑いようもないが、義経には致命的なものが欠けていた。

それは戦場への恐怖である。彼女は一生涯、他の武将とは相容れなかった。

頼朝が義経に殺意すら抱いたことも、彼女には終生理解できなかっただろう。
天才である彼女には能力への恐れが存在しなかったのだから。

Emiya (Assassin) 抑止力の代行者として、現界した暗殺者。 Originally, he was not a Heroic Spirit. An individual who murdered many people as an assassin, but his existence has not been carved in the Throne of Heroes. A "mock Heroic Spirit" also called guardian, and someone who does not exists in the proper human history. This "if that might have been possible" exists only due the threat that attempts to destroy human history itself from its very foundation... in the Grand Order case alone. 身長/体重:175cm・63kg

出典:-
地域:極東
属性:混沌・悪  性別:男
性格は青年期のモノに近い。

An assassin who manifested as a proxy of the Counter Force. 本来の彼は英霊ではない。

暗殺者として多数を殺害した人物だが、英霊の座に彼の存在は刻まれていない。 守護者と呼ばれる“英霊もどき”であり、かつ、正しい人類史では存在しないもの。 人類史そのものを根底から破壊せんとする脅威……
グランドオーダー案件でのみ、この“あり得たであろうイフ”は存在する。

As a result of the Einzbern House not adopting the strategy of hiring an outside Master, he did not met with the wife he was supposed to meet, and thus did not separated from said wife nor suffer from the frustration from such separation. Consequentially, his heart of steel remained as steel, his emotions eventually withering away completely, and his soul was called out to the circle of deterrence. ○聖杯の寵愛:A+

何処かの時代の聖杯に、彼は深く愛されている。 その愛は世界最高の呪いにも等しい。 本スキルの存在によって、彼の幸運ランクは跳ね上げられている。特定の条件なくしては突破できない敵サーヴァントの能力さえ突破可能。 ただしこの幸運は、他者の幸福を無慈悲に奪う。

Affection of the Holy Grail: A+

He is being deeply loved by the Holy Grail from some era. Such love is just like the greatest curse in the world. Due the existence of this skill, his Luck's Rank is being flipped up. It is possible to even breakthrough the abilities of enemy Servants that cannot be overcome except in specific conditions. However, this good fortune mercilessly steals the happiness of others.

『時のある間に薔薇を摘め』

ランク:B 種別:対人宝具
クロノス・ローズ。
時は流れ、今日には微笑む花も明日には枯れ果てる。 自身の時間流を操作する能力。 生前の彼が有していた能力「固有時制御(タイムアルター)」を基礎としている。

Chronos Rose - Gather Ye Roses While Ye May

Rank: B
Type: Anti-Unit
Time flows, and the flower that smiles today shall wither away completely tomorrow. The ability to manipulate one's own time flow. It uses the ability he had while alive 「Innate Time Control (Time Alter)」 as a basis.

時間流の加速によって高速攻撃や移動を行い、減速によってバイオリズムを停滞させて隠形を行うのが「固有時制御」の運用方法である。

宝具として昇華されたこの力により、彼は対人戦において無敵とも呼べる超連続攻撃を可能とする。

The operation methods of 「Innate Time Control」 is to perform high-speed attacks and movements by means of acceleration of the time flow, and perform covert actions through stagnating the biorhythm by means of deceleration. Having been sublimated as a Noble Phantasm, this power makes possible for super consecutive attacks that might as well be called invincible in anti-unit combats.
Oda Nobunaga 戦国の風雲児、織田信長。

幼少時は「尾張の大うつけ」と呼ばれたが桶狭間で今川義元を破り、天下に名乗りを上げる。 その後、次々と強敵を打ち破り天下統一目前に迫るも、明智光秀の謀反により本能寺にて没する。

The soldier of fortune from the Warring States Period, Oda Nobunaga. While she was called the 「Big Fool of Owari」 in her childhood, she made a name for herself in the world upon defeating Imagawa Yoshimoto in Okehazama. Afterwards, she eliminated many formidable enemies one after the other and even had the unification of the country within reach of her hands, but passed away in Honnoji thanks to the insurrection of Akechi Mitsuhide. 身長/体重:152cm・43kg

出典:史実
地域:日本
属性:秩序・中庸  性別:女性
「是非もないネ!」

It cannot be helped! 尊大にして自信家、新しいもの好きで旧弊や常識にとらわれない柔軟な思考を持つ。

室町幕府を事実上滅亡させ、応仁の乱から続く長き戦国乱世の終結に多大な影響を与えた人物。 軍服っぽい衣装はサーヴァントとして召喚されたおり、趣味で個人的に用意させたもの。

Haughty and self-confident, she possesses a flexible way of thinking that loves new things and is not bound by conservatism and common sense. The individual who caused the de facto downfall of the Muromachi Shogunate and had great influence in the closure of the long, turbulent war period that lasted since the Onin War. That clothing that looks like a military uniform is something she prepared herself out of hobby upon being summoned as a Servant. ○天下布武:A

時代の変革者たる信長の特殊スキル。 古きに新しきを布く概念の変革。 「神性」や「神秘」のランクが高い相手や、体制の守護者たる英霊などであればあるほど自分に有利な補正が与えられる。 逆に神秘の薄い近代の英霊などには自身の各種スキル、宝具の効果が落ちる。

Tenka Fubu: A
A unique skill of Nobunaga, the reformer of an era. Conceptual reform that widely imposes the new over the old. Against opponents that possess a high rank of 「Divinity」 or 「Mystery」, or Heroic Spirits who are qualified as guardians of the order, plus modifiers will be bestowed upon herself. Conversely, against those that possess low mystery - such as modern Heroic Spirits - the effectiveness of her every Skills, Noble Phantasms will fall.
『三千世界』

ランク:E~A 種別:対軍宝具
長篠の三段撃ち。三千丁の火縄銃を展開、一斉射撃する。 戦国最強の騎馬軍団を打ち破った余りにも有名なその逸話から、騎乗スキルを持つ英霊には攻撃力が増加する。 騎乗スキルを持たない英霊にはただの火縄銃であるが、三千丁もの一斉射撃はただそれだけでも脅威である。

Three Thousand World - Three Line Formation
Rank: E~A
Type: Anti-Army
The three-steps shooting of Nagashino. Deploys three thousand arquebuses and uses them for volley firing. Due its too much famous anecdote of defeating the strongest cavalry of the Warring States Period, attack power increases against Heroic Spirits that possesses the Riding skill. They are nothing but normal arquebuses against Heroic Spirits that do not possess the Skill Riding, but a volley firing of three thousands is already enough of a threat in itself.
第六天魔王とは信長自身が自称したといわれる仏教における欲界の魔王の名である。

生前に行った「比叡山焼き討ち」に代表される苛烈な所業や、後世に民衆が抱き積み重ねた恐怖、畏敬の念により、魔王としての英霊信長が顕現する。

Demon King of the Sixth Heaven is a term to describe the demons from Buddhism, which Nobunaga is said to have once used for himself. Thanks to the severe deeds she performed while alive (exemplified by the 「Setting Afire of Mt. Hiei」) and the accumulated feelings of fear and reverence held by the later masses, Heroic Spirit Nobunaga manifests as a Demon King.
Chacha 戦国の覇王、織田信長の姪であり、日輪の子、豊臣秀吉の側室。

天真爛漫にして傍若無人、絢爛豪華を好み超浪費家という何かにつけてとにかく金と手のかかる女。 天下人さえ頭を抱えたワガママぶりだが何故か憎めない愛されお茶目系姫君。
「そんなわけで早速欲しいものがあるんだけど!」

Niece of Oda Nobunaga, Conqueror of the Warring States, and concubine of Toyotomi Hideyoshi, the Child of the Sun.

Happy-go-lucky and insolent and a super wastrel with luxurious tastes, at any rate she is a troublesome and expensive woman.
Even though her stubborness can make the Tenkabito (Toyotomi Hideyoshi) clutch his head, for some reason she is a beloved playful-type princess that cannot be hated.
"So quickly bring me what I want!"

身長/体重:138cm・34kg

出典:史実
地域:日本
属性:混沌・中庸   性別:女性
何故か全盛期ではない幼少時の姿で現界している。
「茶々の魅力はエブリシング変わらないし!」

She has materialized not in her prime, but in her childhood years, for some reason.

"EVERYTHING about Chacha's charm is unchanged!"

浅井三姉妹の長女、茶々。

近江国の戦国大名・浅井長政の娘であり、織田信長の妹、お市の方を母に持つ。 生涯で三度の落城を経験し、そのたびに父を失い、母を失い、最後には全てを失った。 後世の民衆に豊臣を滅ぼした悪女との烙印を押された悲運の女性。
「……ぬ、濡れ衣だし!」

The eldest of the three Azai sisters, Chacha.

Daughter of the Sengoku daimyo who ruled the fief of Oumi, Azai Nagamasa, her mother was Oichi, sister of Oda Nobunaga.
She experienced the fall of castles thrice in her life, in which she lost her father, her mother, and finally everything.
A woman of ill luck who was branded in posterity as a villain that brought ruin to the Toyotomi.
"...T-Those are false accusations!"

○黄金律(凶):B

日ノ本全ての黄金を集めたと言われる天下人の黄金を自由に使用する事が可能。生粋の浪費家である茶々ととても相性の良いスキル。
「え? お金? 殿下が払うから!」

Golden Rule (Misfortune): B

Able to freely use all of the gold in Japan that was amassed by the Tenkabito. A skill with high compatibility with Chacha, a born spendthrift.
"Eh? Money? His Highness will pay it!"

日輪の寵姫:EX

対象のステータスを段階的に下げ続けていく呪い。 かつて日輪を沈めた彼女は、己の意思に関わらず、まつろうもの全てを破滅させていく。
「茶々に惚れるとやけどするし! わりとリアルに」

Favoured Mistress of the Sun: EX

A curse that lowers the abilities of the target step-by-step.
The girl who once sunk the sun, regardless of her own will, destroys all around her.
"If you fall for Chacha you'll get burnt! In a REAL way."

『絢爛魔界日輪城』

ランク:C 種別:城塞宝具
けんらんまかいにちりんじょう。
日輪の子、豊臣秀吉の象徴である『日輪城』のなれの果て。燃える大阪城が具現化し、地面からは豊臣にまつろう亡者が現れ敵に襲い掛かり、周囲は紅蓮の炎に焼き尽くされる。 最終的にはすべてが焼け落ち己すら焼き尽くす滅びの顕現、堕ちた日輪の残滓。 豊臣を滅ぼした女、呪われし傾国の美女、火焔地獄の姫である茶々の最後が具現化した宝具。

"Dazzling Demonic World Sun Castle"

Rank: C Type: Fortress Noble Phantasm
Kenran Makai Nichirin-jou
What remains of the emblem of the Child of the Sun, Toyotomi Hideyoshi's "Sun Castle". The burning of Osaka Castle is materialized, and the dead of the Toyotomi rise from the earth to assault their enemies, while the surroundings are burnt up by crimson flames.
Ultimately, it is the manifestation of destruction that burns all to ashes, including oneself, the remnants of the fallen Sun.
The woman who destroyed the Toyotomi, the beautiful siren that was cursed, and the princess of the burning hell, Chacha - this Noble Phantasm embodies her ending.

---

Although it cannot be seen from her appearance and her behaviour, her body is still being burned by the flames of resentment from the descendants of Toyotomi.
Although it was certainly not just her fault that the Toyotomi were destroyed, it is not possible to peer into the heart of the woman who lost even her own son to the flames, at the end.
That she avoided manifesting in her prime, but instead in this youthful form, could it be because it was a precious moment of time for her in life?

Kiyohime 愛しくて、恋しくて、愛しくて、恋しくて、裏切られて、悲 しくて、悲しくて、悲しくて悲しくて悲しくて、憎くて憎くて憎くて憎くて憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎憎――だから焼き殺しました。 身長/体重:158cm・41kg

出典:『清姫伝説』
地域:日本
属性:混沌・悪  性別:女性
愛に生きる女(自称)

「清姫伝説」に登場。熊野詣途中に一夜の宿を求めた美形の僧、安珍に一目惚れした。

だが、夜更けに安珍の元を訪れた清姫は、すげなく拒絶される。 それでも安珍は、熊野詣の帰りにまた会おうという約束を交わす。ところが――。

清姫を恐れた安珍は約束を破り、清姫に会うことなく逃げてしまう。

そのことに気付いた清姫は裏切られたことに絶望し、悲嘆し、憤怒し、竜に化けて追跡を開始、追いついた先の寺で鐘に隠れていた安珍を焼き殺した。

彼女に竜種の血が混じっていたという記録はない。あるのはただ、恋焦がれた人間へのあくなき妄執だけだった。

……それはつまり「思い込み」だけで竜に変身してしまったという彼女の執念の現れと言えるのだが。

『転身火生三昧』

ランク:EX 種別:対人宝具(自身)
炎を吐く大蛇。即ち竜としての転身。サーヴァントとして召喚された場合は、1ターンしか保たないが、その竜の息の威力は凄まじい。 

Martha 悪竜タラスクを鎮めた、一世紀の聖女。

妹弟と共に歓待した救世主の言葉に導かれ、信仰の人となったとされる。
美しさを備え、魅力に溢れた、完璧なひと。
――恐るべき怪獣をメロメロにした聖なる乙女。

A holy woman from the 1st Century who appeased the evil dragon Tarrasque.
Guided by the words of the Messiah, to whom she and her siblings gave a warm reception, she became a believer.
A perfect person, possessing beauty and overflowing with charm.
身長/体重:161cm・49kg

出典:史実、新約聖書
地域:欧州
属性:秩序・善  性別:女性
例外的に竜種への騎乗が可能なライダーである。

A Rider who can mount dragonkind exceptionally. 救世主が処刑された後も信仰を捨てることなく、時のローマ総督によって追放されるも死せず、神の恩寵を受けて南フランスへと漂着。

ローヌ川沿いのネルルクの町にて、人々を苦しめる暴虐の竜と対峙することになった。

She did not abandon her faith even after the Messiah was executed, avoiding death even after being exiled by the Roman viceroy of the time, and drifted to South France upon receiving the grace of God.
At the city of Nerluc, by the Rhone River, she ended up confronting a cruel dragon that was tormenting the people.
○奇跡:D

時に不可能を可能とする奇跡。固有スキル。
星の開拓者スキルに似た部分があるものの、本質的に異なるものである。
適用される物事についても異なっている。

外面も内面も完璧な聖女。

妹の存在のためか、基本的にお姉さん風の言動が多い。
優しく清らかで、穏やかな――輝くばかりの人。
ただし……特に親しくなった相手には「聖女でないマルタ」を見せてくれることもある。

A perfect holy woman both on the outside and the inside. Perhaps due the existence of her younger sister, she often acts like an older sister.
Kind, chaste, and gentle -- a person who is always shining.
Still... especially around those she grew close to, she may also show a "Martha who is not a holy woman."
「聖女でないマルタ」は表情と言葉が鋭くなり、活動的で勝気になる。

これは、聖女以前の「妹弟と一緒に暮らす町娘」当時の姿である。
ただし、この言動の時の彼女の芯は変わらず聖女のまま。
要はフィルターのオンオフの違い。

As this "Martha who is not a holy woman," her words and facial expressions turn sharp, and she becomes dynamic and determined. This is the figure of the "town girl who lived together with her siblings" from before turning into a holy woman.
Still, even while displaying such behavior, her core remains unchanged as that of a holy woman. In short, it is a difference of having a filter at ON or OFF.
Edward Teach 恐らく世界でもっとも有名な大海賊であり、海賊としてのイメージを決定付けた大悪党。

カリブ海を支配下に置き、酒と女と暴力に溺れ、莫大な財宝を手に入れた。

身長/体重:210cm・114kg

出典:史実
地域:カリブ海
属性:混沌・悪  性別:男性
乗船する船の名は『女王アンの復讐号』

「さあ、黒髭様のお通りだ!」

大航海時代が終わった直後、海賊時代が幕を開けた。
植民地貿易で繁栄する船を一度略奪すれば、巨万の富が手に入る、そんな時代に黒髭――エドワード・ティーチは産声を上げた。

エドワード・ティーチが本名なのかどうかは定かではなく、海賊になる前の素性も明らかになっていない。

ともあれ彼は海賊として身を起こし、瞬く間に大船団を作り上げた。

一般の船人だけでなく、他の海賊たちですら黒髭を恐れたという。豊かに蓄えられた髭には、ところどころに導火線が編み込まれていて、爛々と光る眼はまさに地獄の女神そのものだったとか。

部下たちもまた、彼を悪魔の化身と恐れた。

栄枯盛衰。黒髭の海賊団も次第に追い詰められていく。

軍の奇襲を受けた黒髭はわずかな部下たちと共に果敢に迎え撃った。
ニ十箇所の刀傷、五発の銃弾を受けても憤怒の形相で戦い続けたが、銃の装填中にとうとう力尽きて斃れたという。

Aśvatthāman 怒り、そして戦わん。

マハーバーラタにおいてカルナと並び称された、
バラモン最強の戦士。
憤怒の化身……即ちアシュヴァッターマンである。

Anger, and fighting.


He lined up with Karna at the Mahabharata,
and was called the strongest Brahmin warrior.
The personification of anger… In other words, Aśvatthāman.

身長/体重:188cm・81kg

出典:マハーバーラタ
地域:インド
属性:混沌・中庸   性別:男性
怒り、憤怒し、力の限り戦い続ける。

Anger, rage, keep fighting to the limit of his strength. マハーバーラタにおける英雄の一人。

父はバラモンの英雄ドローナ。
叙事詩に詠われる大戦争においては父と同じくドゥリーヨダナの側につき、カルナと共にパーンダヴァ五兄弟と凄絶な争いを繰り広げた。

中でもカルナを始めとする自軍の有力者がことごとく死に絶えた後、怒り狂った彼は戦士としての誓約を破り、夜襲を決行。
数千人を皆殺しにした、と伝えられている。

One of the heroes that appears in the Mahabharata.


His father is the Brahmin hero Drona.
In the great war sung in the epic, he like his father, stuck to Duryodhana’s side, and unfolded a lurid conflict with the five Pandava brothers together with Karna.


After all the influential men of his own army, including Karna, died, he broke his pledge as a warrior maddened with rage, and carried out a night assault.
It is said he massacred thousands of people.

『転輪よ、憤炎を巻き起こせ』

ランク:A+ 種別:対軍宝具
レンジ:1~50 最大捕捉:500人

スダルシャンチャクラ・ヤムラージ。
珍しいことに、生前は使用することのなかった、
できなかった武器を宝具としたもの。
巨大なチャクラムを手にした彼は、サーヴァントとして召喚される度に、この武器を自在に操り、それを戦士としての記録に刻み続けた。

つまり、チャクラムの使い方はその一切が我流であり、誰に師事したものでもないオリジナルである。

『O Chakra, Stir Up my Raging Flames』

Rank: A+
Type: Anti-Army Noble Phantasm
Range: 1~50
Maximum number of targets: 500 people
Sudarshan Chakra Yamaraj.
Unusually, he made a weapon he didn’t possess in life,
that he couldn’t possess, into a Noble Phantasm.
He who has a huge chakram in his hand, at the time of being summoned as a Servant, freely manipulated this weapon, and continued engraving it in his memory as a warrior.


In other words, all of his usage of the chakram is self-taught,
an original that wasn’t taught by anyone.

とにかく、ひたすら怒っている。

理不尽に怒り、悲しみに怒り、傲慢に怒る。
ただし、憎むことはしないと誓っている。
彼は常に、理不尽な世界に対して異を唱える存在でありたいと願っているのだ。

あらゆる賢しい理屈を吹き飛ばし、相手が誰であろうと納得いかなければ余裕で吹っ飛ばす。
聖杯戦争においては、マスターとの相性が極めて重要なタイプ。相性が悪ければ、初戦での自滅すらも考えられる。

Anyway, he’s solely angry.


Angry for the unreasonable, angry for sadness, angry for pride.
However, he swore not to hate.
He always wished to be a person to raise an objection against the unreasonable world.


Blowing away any wise reason, no matter who he faces he’ll blow them away with composure if they don’t convince him.
In a Holy Grail War, he’s the type of considering the compatibility with the Master extremely important.
If the affinity is bad, he’ll even think on self-annihilation in the first battle.

○憤怒の化身:EX

半身にシヴァを宿す彼は、一度怒りを燃やすと敵を倒すまで決して止まらない。

○魔尼の宝珠:B
生まれついて額に埋め込まれてあった宝石。
これにより、魔性の存在や獣などから身を守ることができた。後に彼は、降伏の証として石を譲り渡した。

○士道の蹂躙:A
戦士たちの間で立てられた誓いは、マハーバーラタの大戦争において、次々と踏みにじられた。
復讐が復讐を呼び、違反が違反を増殖させた。アシュヴァッターマンは怒りのあまり、禁じられていた夜襲を行い、敵を仕留めたという。

○至尊の戦士:A+
アルジュナ、カルナに比肩すると謳われたマハーバーラタにおける最高の戦士としての逸話が昇華されたもの。
士道の蹂躙、憤怒の化身と組み合わせることによってバーサーカー以上の狂戦士となり得る。

○ Personification of Rage: EX

He whose half body houses Shiva, once his rage burns will never stop until he defeats his enemy.


○ Gem of Mani: B (Chintamani)
The jewel embedded in his forehead since he was born.
With this, he was able to defend himself from demonic creatures and beasts.
Also, he handed the stone over as a proof of surrender.


○ Violation of the Chivalry Code: A
The oath that was raised between warriors, in the Mahabharata, was continuously trampled.
Vengeance called vengeance, and offense made offense proliferate. Ashwatthama, who was too furious, performed a forbidden night assault, and brought down the enemies.


○ Warrior of the Emperor: A+ (Maharatha)
Something in which his anecdote as the best warrior appearing in the Mahabharata, extolled to be ranked equal with Karna and Arjuna.
By combining it with Violation of the Chivalry Code, and Personification of Rage, he becomes more of a mad warrior than a Berserker.

Meltryllis 快楽のアルターエゴ。BBから作られたアルターエゴのひとり。何物をも溶かす毒の蜜、触れるものを切り裂く鉄の脚、そして容赦の無い加虐性に満ちた性格を持つ超攻撃型アルターエゴ。BBが作り出したアルターエゴの中でもトップクラスの総合性能を持ち、ドレイン機能においてはBBさえ上回る。それ故にBBへの敬意は薄く、また、他のエゴたちを軽視。自らが完成された個体であると自覚しているため、たいへんプライドが高い。

「私、自分でもどうかと思うほど加虐体質なの。嫌がる相手を徹底的に蹴り倒せるなんて、正直、たまらないわ」
まさに水の女王といった体だが、肉体はどのエゴより華奢で可憐な少女像となっている。

The Alter Ego of Pleasure.

One of the Alter Egos created from BB.
Poisonous nectar that melts any matter, iron legs that slice anything it touches.
And finally, the merciless, sadistic personality held by the Hyper Combat type Alter Ego.
Among the Alter Egos produced by BB, she holds a top class synthesis, and her drain capabilities exceed BB's.
That is why she has little respect towards BB, and in addition, there is contempt towards the other Egos.
As she is self-aware of her individual completion, her pride is exceedingly high.
"Even I am surprisingly sadistic. To be able to thoroughly kick an annoyance, honestly, I can't get enough of it"
Truly her body is like the queen of water, but her physical body in comparison to the other Egos, is a more flashy and brilliant form of a maiden.

身長/体重:190cm・33kg

出典:『Fate/EXTRA CCC』
地域:SE.RA.PH
属性:秩序・善  性別:女性
※身長はヒールを含んだもの、体重はヒールを除いたもの。このあたりは申告の仕方からメルトリリスの性格が見て取れる。

液体の性質を持ち、成長しきれば海そのものに成る可能性も秘めた完全流体。……なのだが、なぜかクラシックバレエに傾倒してしまい、人間の手足を持つ事に拘っている。

※Her height is inclusive of her heels. Her weight is exclusive of her heels. From the manner of this report, you can pick up Meltryllis's personality.

Carrying the property of fluids, if left to develop, she could grow into that of the sea due to her latent potential as a perfect fluid.
......would be the case however, for some reason she admires classical ballet, thus sticking to having human limbs.

好戦的で無慈悲、かつ加虐趣味。

構造的な美しさを好み、醜いものを許さない潔癖症。 自分が完璧な存在であり、自分だけですべてを成し得られると自負しているのでプライドが高い。

人間を見下し、物事を悲観し、何事もつまらない、という不機嫌ぶりを見せるが、それは「美しいものを見たい」という願いの裏返し。 メルトリリスは『少女の願い』から生まれたアルターエゴなので、その根底にはパッションリップ同様、白馬の王子様願望がある。

冷酷だが、それは思慮深く理性的という事であり、無慈悲だが、それは物事を見定める公平さであり、加虐趣味だが、それは好きになった相手にひたすら干渉する、という面倒見の良さである。

自分が怪物である事を理解している為、人間と分かり合えるとは思っていない。 思っていないので怪物として振る舞っているが、誰かと恋に落ちれば自分が怪物であろうと関係なしに奉仕をする、恋に生きるプリマドンナ。

Belligerent and merciless. Furthermore with abusive interests.

She loves structural beauty, and has a fastidiousness that cannot forgive ugly things.
Due to being a perfect existence, her pride is high as she feels that she will lose unless she herself attains everything.
Disdaining humans, having a negative view towards things, finding everything boring, are the kind of airs she displays but, that on the contrary, is a wish to "see beautiful things".
Meltryllis is an Alter Ego born from a "Girl's wish", and her foundations are the same as Passionlip, a wish for a Prince on a White Horse.
Cruel, but that is because there is a prudent judgment
Uncompassionate, but that is because there is fairness in ascertaining things
Abusive, but that is because there is a caring aspect that looks out for people she likes by earnestly interfering with them
Because she recognizes herself as a monster, she does not think of coming to an understanding with humans.
Due to not having such thoughts, she can dance as a monster, but upon falling in love she will disregard the fact that she is a monster and offer service, a primadonna who lives for love.

『弁財天五弦琵琶』

ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:20~500
サラスヴァティー・メルトアウト。
舞台が完全なSE.RA.PHではないため、本来の効果を絞り、物理攻撃特化に調整された。

本来は対人ではなく、対衆、対界宝具。 戦闘や戦士に用いるものではなく、一定の文明を築いた文明圏に用いるもの。メルトリリスの蜜は肉体だけでなく精神まで甘く溶かす。 この宝具はそのコミュニティーの良識、道徳をとろけさせ、群体のように一体化させてしまう。そうして身も心も社会もスライム化したものを踏みにじり、吸収するのが本来の力である。 非戦闘員に対して絶大な効果を発揮するあたり、メルトリリスのたちの悪さがにじみ出ている。

"Benzaiten's Five String Biwa"

Rank: EX, Anti-Personnel, Range: 20~500
Saraswati Meltout.
As the stage is not a complete SE.RA.PH, the actual power has been squeezed, adjusting into a physical-oriented attack.
It is originally not Anti-Personnel, but an Anti-Populace, Anti-World Noble Phantasm.
Not meant for battle or combatants, it is meant to be used against a civilization that has established its cultural sphere.
Meltryllis's nectar not only dissolves the flesh, it also sweetly dissolves the mind.
This Noble Phantasm melts the community's good sense and morals, coalescing it into a kind of colony.
Its true power is to trample the slime transformed body, mind, and society and absorb it.
It displays immense effects on non-combatants, and reveals Meltryllis's vileness.

○ハイ・サーヴァント:A

複数の神話エッセンスを合成して作られた人工サーヴァント。アルテミス、リヴァイアサン、サラスヴァティの要素を持つ。

○加虐体質:A
戦闘において、自己の攻撃性にプラス補正がかかるスキル。プラススキルのように思われがちだが、これを持つ者は戦闘が長引けば長引くほどに加虐性を増し、普段の冷静さを失ってしまう。

○クライム・バレエ:A
単なるバトルスタイル。 クラシックバレエに傾倒するメルトリリスが自らを再調整した結果、成立した攻撃スキルの数々。 もともとメルトリリスはBBの「奉仕欲求」「快楽」から作られたエゴであり、その本質は男性が保護欲をかきたてずにいられない病的で可憐な少女像―――だった。バレエに傾倒したのはそのイメージによるものと思われるが、相手の能力を奪い続けるスキルの影響か、現在の好戦的な性格になっている。

High Servant: A

An artificial servant created through the fusion of multiple mythological essences.
She carries the elements of Artemis, Leviathan, and Saraswati.
Sadistic Constitution: A
In battle, it is a skill that boosts her offensive capabilities. It appears as a positive skill, but the longer the skill owner is in battle, the more their abusive disposition grows, and they lose their usual composure.
Crime Ballet: A
Simply a battle style.
An arrangement of combat skills that was the result of the classical ballet-loving Meltryllis re-tuning herself.
Meltryllis was originally an Ego produced from BB's "Service fulfillment" and "Pleasure", and that trait is of an abnormally lovely maiden who cannot help but stir up a desire in men to protect her——in the past.
It is thinkable that her adoration for ballet would draw her closer to that trait, but perhaps due to influence from her skill that continuously steals her opponent's abilities, she currently has a belligerent personality.

○メルトウイルス:EX

イデスと呼ばれる、 アルターエゴたちが生まれながらに持つ特殊能力。 スキル『吸収』から進化したチートスキル。 エナジードレインの最上級。ドレイン、コピー、スケールダウンなどを可能とする。 カタチさえあれば有機物、無機物、問わずドレインする事が可能だが、カタチのないもの……精神性やスキルといったものは融解する事はできるものの、これを“自分のもの”に変換する事は難しく、単純な養分にする事しかできないようだ。 このため。メルトリリスが“自分のもの”に出来るものは『経験値』『容量』がメインとなる。

○神経障害
メルトリリスは五感のうち、触覚が低下している。 特に手───指の感覚がほぼ失われており、そのため外界との繋がりに積極的になっている。 彼女の加虐趣味も、つまるところは“自分だけでは他人の存在が感じられないから”生じたものと思われる。

Melt Virus: EX

id_es, the special skills that Alter Egos are born with. A cheat skill evolved from Absorption.
The highest grade of energy drain. Draining, copying, and scaling down are made possible.
As long as it has a form, any organic or inorganic matter can be drained regardless but, things without form...mental traits or skills can be fused although turning them into "my own" is difficult, and they can only be made into simple nutrients. As such, Meltryllis mainly converts "Experience Points" and "Volume" to be her own.
Neurological Disorder:
Among Meltryllis's five senses, her sense of touch has deteriorated.
Especially in her hands - most of the sensation in her fingers are lost, which is why she has become proactive in connecting with the outside world.
Her abusive interests too, are ultimately
"That is because I myself can't feel the existence of others"
thought to be produced from such thoughts.

Edmond Dantès 復讐者、として世界最高の知名度を有する人物。

通称「巌窟王」もしくは「モンテ・クリスト伯爵」として知られる。 悪辣な陰謀が導いた無実の罪によって地獄の如きイフの塔(シャトー・ディフ)に投獄されるも鋼の精神によって絶望せず、やがてモンテ・クリスト島の財宝を得てパリへと舞い降り──フランスに君臨する有力者の数々、すなわちかつて自分を陥れた人々を地獄へと引きずり落としたという。

The individual known as the world's most prominent avenger. Popularly known as the "King of the Cavern" or the "Count of Monte Cristo". Although imprisoned on the hellish If Tower (Chateau D'If) due to a false charge derived from an unscrupulous conspiracy, he did not fall in despair thanks to a mind of steel, and the story goes that he eventually acquired the treasure of the Monte Cristo island and swooped down upon Paris-- dragging down many leading figures that reigned over France - that is, the people who once deceived him - into hell. 身長/体重:185cm・75kg

出典:デュマ著『モンテ・クリスト伯』?
地域:フランス
属性:混沌・悪   性別:男性
口癖は「──待て、しかして希望せよ」

His favorite phrase is "Attendre et espérer," which translates to "Wait and hope." その苛烈な生き様、正体を隠した復讐劇、踏みにじられ奪われた恋人メルセデスへの想いと愛執、そして苦悩と後悔から改心へと至る道程は、フランスのみならず世界中の人々に喝采され「世界で最も高名な復讐者」として記憶された。

厳窟王の物語はアレクサンドル・デュマ・ペールによる創作とされるが、イフの塔に収監されたエドモンを導く「ファリア神父」の実在が現実では確認されており……

The stern way of life; the revenge tragedy that concealed his identity; the love and covetous affection towards his lover Mercedes, who was trampled on and snatched away; and the journey that resulted in his reform due to anguish and regret are applauded by the people - not only from France, but from all over the world - and he is remembered as "the most famous avenger in the world".

Even though the story of the Count of Monte Cristo is treated as a literary creation by Alexandre Dumas, it has been confirmed in modern times that the "Abbe Faria" who guided Edmond when he was imprisoned in the If Tower actually existed...

真名こそエドモン・ダンテスだが、マルセイユの海の男であった「エドモン・ダンテス」と自分は別人であると彼は認識している。

なぜなら「エドモン・ダンテス」はパリに於ける凄絶な復讐劇の果てに悪性を捨てたが……サーヴァントとして現界した自分は「復讐鬼の偶像」で在り続けている。 ならば自分はエドモンではない、と彼は言う。

His True Name is indeed Edmond Dantes, but he perceives himself as a different person from the "Edmond Dantes" who was a seaman from Marseille. The reason being that "Edmond Dantes" abandoned his evil nature at the end of the gruesome revenge tragedy in Paris... "but I, who manifested as a Servant, continue to be the "Image of the Demon of Vengeance". In that case, I am not Edmond" - or so he says. 『厳窟王』

ランク:C 種別:対人宝具
レンジ:- 最大捕捉:1人
モンテ・クリスト・ミトロジー。
彼は復讐の化身である。 如何なるクラスにも当てはまらず、エクストラクラス・アヴェンジャーとして現界した肉体は、その生きざまを昇華した宝具と化した。 強靭な肉体と魔力による攻撃。 自らのステータスやクラスを隠蔽、偽の情報を見せることも可能。 常時発動型の宝具。真名解放の効果も存在するが、本作では使用されない。

Monte Cristo Mythology: King of the Cavern

He is the incarnation of vengeance. Not coming under any sort of Class, the body that manifested as the extra class Avenger was converted into a Noble Phantasm that sublimated that way of life. Attacks by means of a tenacious body and magic power. It is also possible to conceal his parameters and class, displaying false information. A continuously invoked-type of Noble Phantasm. There is also another effect for when releasing the True Name, but it is not employed in this work.

『虎よ、煌々と燃え盛れ』

ランク:A 種別:対人/対軍宝具
レンジ:1~20 最大捕捉:1~100人
アンフェル・シャトー・ディフ。
地獄の如きシャトー・ディフで培われた鋼の精神力が宝具と化したもの。 肉体はおろか、時間、空間という無形の牢獄さえをも巌窟王は脱する。 超高速思考を行い、それを無理矢理に肉体に反映することで、主観的には「時間停止」を行使しているにも等しい超高速行動を実現するのである。 本作に於いては、高速移動に伴う「分身」による同時複数攻撃といった形となる。

Enfer, Chateau D'If: My Tiger, Brilliant And Bright Flame

The mental power of steel fostered in the hellish Chateau D'If converted into a Noble Phantasm. Not to mention the body, the King of the Cavern escapes even from abstract prisons such as time and space. By performing super high-speed thinking and forcibly reflecting that on the body, he subjectively realizes a super high-speed action that makes it seem like a "time halt" is being employed. In this work, it takes the shape of a simultaneous multi-attack by means of the "offshots" resulted from the high-speed movement.

Tomoe Gozen 彼女は優しく微笑むだろう。

怒りが、その心を埋め尽くさない限りには。

■■との■■の裔であるゆえに荒ぶる性質を色濃く有しているが、愛するモノへの想いによってそれを瀬戸際で封じ込め、彼女は、静かな人間の女性としての個性を得ている。 ───ように見える。

身長/体重:162cm・50kg

出典:史実
地域:日本
属性:中立・中庸   性別:女性
素手で人間の首をもぐ程度の膂力は―――ある。大力で知られる敵軍の武者・御田八郎師重の首を捻じ切った、という逸話も実在する。

生没年不詳。平安後期・鎌倉時代前期の人物。

征夷大将軍の位を得るも源頼朝に敗れた名将・木曾義仲(源義仲)の愛妾。
常に義仲に従い、しばしば戦功を立てた勇婦。
武勇に長け、一騎当千と謳われた。
中原兼遠の娘であり、木曾四天王といわれた樋口兼光と今井兼平の妹であり───義仲とは乳兄妹の仲であった。

覚一本『平家物語』巻九「木曾最期」によれば

「いろしろく髪ながく、容顔まことにすぐれたり。ありがたきつよ弓、せい兵、馬のうへ、かちだち、うち物もツては鬼にも神にもあはふどいふ一人当千の兵也」
とある。
すなわち、色白、長髪、容姿に優れた強弓にして一騎当千の美女こそが巴御前である。

○乱戦の心得:B

敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、
軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。多対多、一対多の戦いに巴は慣れている。

○血脈励起:A
生前の巴が無意識に行っていた自己暗示の一種。
サーヴァントとして現界するにあたっては、鬼種としての力を一時的に増幅させるスキルとして定義されている。

『真言・聖観世音菩薩』

ランク:B 種別:対人宝具
レンジ:1~12 最大捕捉:1人
オン・アロリキヤ・ソワカ。
対人宝具。義仲と共に最期を迎えられなかった嘆きと悲しみが、生来の炎の能力や鬼種の怪力と相まって宝具へと昇華されたモノ。
愛する木曾義仲を供養した義仲寺の本尊たる聖観音菩薩───その真言を唱えることで「自分の中の義仲への愛」を確かめた後、敵を掴んで投げ飛ばし、そして灼熱の矢を打ち込み、義仲への想いを象徴する太陽に似せた魔力によってダメージを与える。

Penthesilea 強さと高潔さを兼ね備えた、強き者達の女王。

しかし──■■■■■。ひとたび『それ』に触れたなら、 それがいかなる些細なものであろうと、彼女の全ては『それ』に塗り潰される。 彼女が何を『それ』と認識するかは彼女自身にしか(あるいは彼女自身にも)わからず。 故にこそ、彼女は狂戦士として在るのだ。

The queen of the strong, who is equipped with both strength and integrity.

But---- ■■■■■■■■. Once you touch upon that phrase, everything about her is painted in "that". What she recognizes as "that" is something only she herself (or even she) does not know.
Therefore, she is here as a Berserker.

身長/体重:158cm・49kg

出典:ギリシャ神話、トロイア戦争
地域:ギリシャ
属性:秩序・善 性別:女性
アキレウス絶対殺すウーマン。

The woman who will definitely kill Achilles.
ペンテシレイアはギリシャ神話におけるアマゾネス(アマゾーン)の女王である。アレスの娘で、ヘラクレスに帯を奪われたヒッポリュテを始め、何人かの姉妹がいるとされる。


ヘクトールの死後、ペンテシレイア率いるアマゾネスの軍勢はトロイア側に加勢し、アカイア軍と戦った。 そして女王ペンテシレイアは敵方の勇者アキレウスと一騎打ちを行う事となる。その結末こそ、彼女の人生最後にして、最大の屈辱。

Penthesilea is an Amazoness Queen from Greek mythos. The daughter of Ares, starting from the eldest, Hippolyta whose girdle was stolen by Heracles, she has many other sisters.

Following Hector's death, the Amazonness army led by Penthesilea joined the Trojan forces, and battled with the Archaean army. And eventually, Queen Penthesilea fought one-on-one with the enemy hero, Achilles. That ending was the greatest insult to her at the end of her life.

自らが「美しい」と呟いたことを、

奴自身は意識すらしていなかっただろう。

自分は戦士として戦ったのだ。「女」を見せていたのではない。もし真の戦士との死闘を終えたのならば、勇者は敵を見て安堵する筈だ。「倒せた」「自分は死ななくてよかった」「もう起き上がってくるな」と。だが―――なのに奴は―――

激怒を超えた激怒が感情を蒸発させて、 もはや、笑うしかなかった。せめてもの、嫌がらせの様な呪いを発するしかなかった。

Being called "beautiful",

he himself was not conscious of saying such a thing.
She fought as a warrior. Not to present herself as a "woman". If it had ended with a fight to the death with a true warrior, the hero would surely feel relief upon looking at their enemy. "I won" "I'm glad I didn't die" "There's no need to get up anymore".
However―――he still―――
Rage surpassing rage evaporated all feelings,
she could only laugh. At most, she could only spew hateful curses as if to harass.
And so she pledged. In no matter what form, she will fight again with the man who carved this humiliation into her―to kill him.

○黄金律(美):A

どのように育とうとも、女神の如き完璧な美貌を有する存在へと成長する宿命を指す。 トロイア戦争時の彼女は正に女神と見紛うばかりの美を具えていたという。だからこそ、アキレウスはその兜をはぎとり―――

○狂化:EX
通常時なら意思疎通は可能。 ただしアキレウスと相対すると理性が吹っ飛ぶ。 憎きギリシャ英雄たちに対してもやっぱりある程度は吹っ飛ぶ。 美しいと言われるのもトラウマのため吹っ飛ぶ可能性がある。

○軍神咆哮:A+
身体に流れる軍神アレスの血を呼び起こす咆哮。 戦士として共に立つ味方は、軍神に率いられたが如く、その叫びに勇猛さを与えられる。 トロイア戦争時、アマゾネスの軍勢の鬨の声は敵を震え上がらせたという。

彼女が憎悪を迸らせる、ギリシャ神話系の(あるいはそこに由来を持ち、似た匂いを彼女が感じる)英雄を前にした時―――この咆哮は、その命が潰えるまで途絶える事は無いだろう。

Golden Rule (Beauty): A

No matter how she's been raised, she is destined to develop a perfect countenance that is likened to a goddess.
During the Trojan War, that beauty was certainly what led her to be mistaken as a goddess.
That is why, Achilles removed that helmet―――
Madness Enhancement: EX
It is possible to normally communicate with her in general.
However when facing Achilles, her sanity blows away.
Even when facing those accursed Greek heroes as well, she loses some degree of reason.
Being called beautiful is also traumatic to her, so she might also lose her rationality.
Roar of the God of War: A+
A howl called upon by the blood of Ares which flows through her body.
For warriors who fight alongside her, as if led by the War God, are bestowed with valor from that outcry.
During the Trojan War, the battle cries from the Amazonness army led their enemies to shudder.
Her hatred surges, and when facing Greek mythos-type (those that carry origins, or have a similar scent to her) heroes―――
this howl, surely will not cease until the other party's life falls apart.

『我が瞋恚にて果てよ英雄』

ランク:B 種別:対人宝具
アウトレイジ・アマゾーン。
自身に眠るアキレウスへの復讐心と、強さを求める戦士としての精神、軍神アレスの血、それら全てを瞬間的に励起させ、意識的に、理性を無くした獣、まさに狂戦士へと変貌する。 「アキレウスゥゥゥ!」と叫びつつ突進し、(たとえ相手がアキレウスでなくても。この時の彼女にとってはそうである)ありとあらゆる武器と肉体で攻撃し、最後にはまさに獣のように噛み付いてトドメを刺す。 対アキレウス用究極殺害戦技。

"A Hero to Die on My Rage"

Rank: B, Anti-personnel Noble Phantasm
Outrage Amazon.
With her sleeping vengeance towards Achilles, and that warrior spirit that desires strength, the blood of the War God Ares; all of these are momentarily excited, and in terms of consciousness, she transforms into a true berserk warrior, like a beast that has lost all reason.
Shouting "ACHILLESSS" whilst advancing, (even if the other party is not Achilles. at that moment, she perceives them as him) she attacks with all her weapons and body parts, dealing the final blow by biting them like a beast.
The ultimate anti-Achilles killing technique.

Murasaki Shikibu 平安期の作家・歌人。

生没年の詳細は不明。
『源氏物語』『紫式部集』『紫式部日記』などを
著した。『後拾遺和歌集』以下の勅撰集では
数十首の歌が採用されている。

A writer and poet in the Heian Period.


The exact circumstances of her life is unknown.
She has written works such as “The Tale of Genji”, “Lady Murasaki Collection” and “The Diary of Lady Murasaki”.
Her poems are also selected for the “Later Collection of Gleanings of Japanese Poems” as well as subsequent poem anthologies.

身長/体重:163cm・51kg

出典:史実
地域:日本
属性:中立・善
性別:女性
普段は「落ち着いた物腰の図書館の司書」ムーブをしているものの、こと物語、こと本、こと想いの話になると饒舌にポエムを語り始める。

漢学者にして歌人であった藤原為時の娘として生まれる。父方は著名な文化人の家系(父方の曽祖父・藤原兼輔は歌人として活躍したのみならず、
伝記『聖徳太子伝暦』上下巻などの著作のある文化人であり、「堤中納言」の異名で知られた)であり、彼女も書や文に親しんで育ったと予想される。

二〇代で山城守右衛門佐の藤原宣孝と結婚し、一子をもうけるも、年齢が相当に上であった夫・宣孝は結婚の三年後に逝去。
若き未亡人となった香子は、その年の秋から物語を綴り始めた。すなわちは―――全五十四巻から成る大著『源氏物語』である。

She was born to Fujiwara no Tametoki, a scholar in Han studies and a poet.

With her lineage on her father’s side renowned for being academics (Her paternal great-grandfather, Fujiwara no Kanesuke, was not only active as a poet, but also penned
chronicles and other works like both volumes of “The Chronicles of Prince Shōtoku”, (and was known by the moniker of ’The Riverside Middle Counselor’), it would be obvious how she would be raised to be acquainted to books and texts.

Married to Fujiwara no Nobutaka – who was significantly older than her – in her twenties, she bore him a son, before he dies three years into their marriage.
Kaoruko (Shikibu), who was thus widowed at a young age, started writing a story during the Autumn of that same year; namely ――― her opus “The Tale of Genji”, which spans 54 volumes in total.

大人しい優等生タイプ。

育ちが良く、分別がある。物静か。
読書大好き。歌と恋の優雅できらきらとした物語を綴るのも好き。
几帳面で、日記も書く(日記は割と現実的)。

好きな物語は『竹取物語』『伊勢物語』。
―――紫式部は『竹取物語』からはキャラクター造形の影響を受け、『伊勢物語』からは表現、構想、人物などに多大な影響を受けている、とされる。他に白楽天の白氏文集や『史記』から様々な影響を受け、
『源氏物語』で光源氏が女性を口説く会話には唐代の伝奇物語『游仙窟』からの影響を受けているという。
歌人としては『古今集』『後撰集』『拾遺集』の三代集が好き。
生前から多くの歌集に親しんでいた。

自分とは他の時代、他の地域の物語や詩歌についても大いに興味を抱いており、暇を見つけては読み耽っている。

A well-behaved, honour student-esque type.

Excellent upbringing, prudent and quiet by nature.
Loves reading. Also enjoys depicting the elegance of poems and romance in glamorous prose.
She also keeps a diary meticulously. (her diary, by contrast, is grounded in reality)
Her favourite stories are “The Tale of the Bamboo Cutter” and “The Tales of Ise”.
———Murasaki Shikibu is inspired by the character modelling in “The Tale of the Bamboo Cutter”, and heavily influenced in both expression, concept and characters by “The Tales of Ise”.
She also draws variously from Bai Juyi’s works and Sima Qian’s “Shi Ji”, while the words used by Hikaru Genji to seduce women borrows from a Tang dynasty fiction named “Visiting an Immortal’s Cavern”.
As a poet, she likes the three generations of “Kōkinshū”, “Gōsanshū” and “Shūishū”. In her life, she grew accustomed to a myriad of poem anthologies.
She has great interest in stories and poems; from both her own time and region, and also foreign lands or different eras. She reads them zealously whenever she finds time to do so.

○歌仙の詩歌:A

『太平記』第一六巻「日本朝敵事」に曰く、人ならざる四鬼を従えた逆賊・藤原千方の討伐に派遣された紀朝雄は、「草も木も 我が大王(おおきみ)の国なれば いづくか鬼の 棲(すみか)なるべし」という歌を詠み、四鬼を退散させたという。
中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に名前を連ねる歌人である紫式部は、是なる悪鬼退散の詩歌さえ容易く詠み上げてみせる。
なお、彼女の歌は小倉百人一首にも採られている。「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな」である。

○呪術(詞):D+
紫式部は陰陽道の心得が多少あったようで、『源氏物語』にもその要素を取り込んでいる節が見受けられる。
現代風に言うならば、彼女はすなわち「魔術の登場する小説を書くために実際に魔術を勉強する」系の作家であった。

○Song of the Poet: A

‘On the State Enemies of Japan’, the 16th volume in “The Chronicle of Great Peace”, describes how Kinotomoo, sent to subdue the rebel Fujiwara no Chikata
serving four inhuman demons, was able to disperse the four demons by reciting the poem:
“Be it grass or wood, if it lies within the nation of my great king, whereever you may set foot, will be a demon’s dwelling”.
As one named an ‘Immortal of Poetry’ in both the list of Mid-Antiquity and Female Poets, reciting a demon-sealing poem of this sort would be child’s play.
As a matter of fact, her poem is even collected within Ogura Hyakunin Isshu:
“Once again do we meet, Even while setting eyes on you, Before making sure, Clouds concealed your face once more, Perhaps the midnight moon?"

○Witchcraft (Lyric): D+
Since Murasaki Shikibu had a certain level of familiarity in Onmyōdō, “The Tale of Genji” also contains within its sections certain elements of the craft.
Putting it in a modern way, she was actually the sort of author to ’study real magic for the sake of writing a novel in which magic occurs’.

『源氏物語・葵・物の怪』

ランク:
種別:詩歌宝具
レンジ:1~20
最大捕捉:50人

げんじものがたり・あおい・もののけ。
「限りあれば 薄墨衣 浅けれど
 涙ぞ袖を 淵となしける」
真名解放と共に詠まれた歌がある種の呪詛として働き、対象の滅びを招く。
対象にダメージ及び弱体効果を与える。

『源氏物語』第九帖『葵』に記載された和歌。
息子・夕霧を産んだばかりの妻・葵の上が逝去した折に源氏(光源氏)が詠んだ、後悔の和歌。葵の上の死因は、源氏の愛人であった六条御息所の怨みによるものであり、すなわち一種の呪殺である。
―――怨みと呪殺に紐付いた哀しみの歌を詠むことで、キャスター・紫式部は対象の運命を悼む。

なお、葵の上の死にまつわる一連の逸話は能の演目『葵上』の原典となっている。

The Tale of Genji: Aoi: The Monster


Rank: C
Type: Poetry
Range: 1-20
Maximum Targets: 50 persons
Genji Monogatari ・Aoi ・Mononoke
“If there is a limit, then please let this pale black robe, shallow though it is, tis my sleeves that tears shall drench, creating my own abyss”.
Accompanying the true name release is a poem acting as a certain type of curse, bringing forth ruin to the target. This damages and inflicts debuff status on the target.
A Japanese poem contained in ‘Aoi’, chapter 9 of “The Tale of Genji”.
Recited by (Hikaru) Genji, heartbroken after the passing of his wife Aoi no Ue who gave birth to his son Yūgiri, this is a poem of regret and lamentation.
The reason behind Aoi no Ue’s death is the lingering resentment of Genji’s mistress Lady Rokujō, and thus it would be a sort of curse killing.
——— By reciting this forlorn poem intertwining resentment and cursed death, Caster Murasaki Shikibu mourns the fate of the target.
In fact, the anecdotes and circumstances surrounding Aoi no Ue’s death is the source of the Noh play “Aoi no Ue”.

Sakata Kintoki 平安時代最強の神秘殺し、源頼光四天王の一人。

幼名の「金太郎」が有する日本における知名度は桃太郎に並び立つ。 暴れん坊で傍若無人、危険な男だが──その実、情に厚くて正義漢。
口癖は「ゴールド」「ゴールデン」。好きな犬はゴールデンレトリバー。

Sakata Kintoki is a hero who could be described as a prototype of Kintarou, a hero as famous as Momotarou in Japan. Rowdy, insolent, passionate, easily moved to tears, and a fine fellow overflowing with a sense of justice.
His favorite words are "gold" and "golden".
His favorite dog is the Golden Retriever.
身長/体重:190cm・88kg

出典:史実
地域:日本
属性:秩序・善  性別:男性
好きな祝日はゴールデンウィーク。

Height/Weight: 190cm ・ 88kg
Source: History
Region: Japan
Attribute: Lawful ・ Good
Gender: Male
His favorite national holiday is Golden Week.
あまりに英雄らしからぬブッ飛んだ格好は、召喚されるなり現世に染まったため。

強い物、大きい物、格好いい物などが大好き。 精神年齢的には小学生低学年クラス。色恋沙汰には弱い。
話は変わるが、好きなリンゴはゴールデンデリシャス。

His outrageous appearance, much unlike a typical hero, is from being dyed by the present age upon his summoning.
Likes strong things, big things, cool things, etc. In regards to mental age, he is in the lowest class of primary school students. Weak against love affairs.
Changing subjects a little, his favorite apple is the Golden Delicious.
雷神である赤龍の子。母は足柄山で暮らす人喰いの山姥。

金時もまた怪物としての力を継ぎ、山の獣を相手にしては、それを殺していた。 やがて鬼女である母は碓井貞光によって討ち取られるが、金時自身は引き取られ、源頼光の元で人の道を教わり、家来となる。 やがて頼光四天王として数々の鬼退治に参加。そして、大江山の酒呑童子と出会い──

A child of a red dragon, which was a god of thunder. His mother was a man-eating mountain witch that lived in Mt. Ashigara. Kintoki too inherited the powers as a monster, and when fighting against mountain beasts, he killed them. Eventually his she-devil of a mother was killed by Usui Sadamitsu, but Kintoki himself was adopted and taught the ways of men under Minamoto-no-Raikou and made into a retainer. Before long, he was participating in many oni-exterminations as one of Yorimitsu's big four. And then he met Shuten-Douji in Mt. Ooe... ○天性の肉体:A

生まれながらに、生物として完全(ゴールデン)な肉体を持つ。
○動物会話:C
言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
話は変わるが、好きな惑星は金星。

He socializes frankly with the Master. He is very compatible with people who pursue a relationship as equals. Conversely, he is incompatible with the type that hurts women and children.A perfect protagonist attribute.Changing subjects a little, his favorite tender spot is the "golden mark." ○『黄金喰い』 

ランク:B 種別:対人宝具 
雷神の力を宿す。たぶん真名はコレじゃないが、この名前で発動する。ゴールデン理不尽。
話は変わるが、好きな小説家は金庸。

Natural Body: A
Possessing a perfect (golden) body as a living being from birth.

Animal Dialogue: C
Makes possible to come to a mutual understanding with animals that don't possess language.
Changing subjects a little, his favorite planet is Venus.

Suzuka Gozen 平安時代、鈴鹿山を根城とし、坂上田村麿呂と共に鬼退治を行ったとされる舞姫。

その華麗さと強さから天女とも鬼とも謳われた絶世の美女。しかしてその正体は、 何を隠そう天界から遣わされた第四天魔王の愛娘。 日本を魔国にするという命令を受け天下った鈴鹿御前はしかし、たかだか人間の国を 混乱させる事に自ら手を下す事を良しとせず、多くの冒険、悲恋の末、恋人であった 坂上田村麿呂の手で倒された。 まさに悲恋の天女姫であるが、美しさを追求し、美しさを極めんとする彼女が いきついた最先端のスタイルは━━━

「いや、やっぱJKっしょ!  巫女もいいけど、恋をするなら女子高生、これ以外ないって感じ!」

━━━あの、お嬢様。それで本当にいいのですか?

A dancing princess that made her stronghold on Mount Suzuka during the Heian era, and worked to defeat oni together with Sakanoue no Tamuramaro.

Her beauty and strength made her a resplendent beauty worshipped as celestial maiden and demon alike.
But her true identity is that of the beloved daughter of the Fourth Heavenly Demon King, sent from the heavens.
Suzuka Gozen received an order to turn Japan into a demonic country when she descended, but satisfied herself with nothing more than throwing the land of humans into confusion, and after many adventures, at the end of a tragic love, she was defeated by her lover, Sakanoue no Tamuramaro.
She is indeed a celestial princess of love and tragedy, but in the pursuit of beauty that is most beautiful, the forefront of fashion that she has adopted is―――

「Ah, it just has to be JK! A miko is fine too, but if it's about falling in love then it just has to be high school girls!」

―――Uh, my lady. Is that really alright?

身長/体重:164cm・51kg

出典:鈴鹿の草子、田村三代記、等
地域:日本
属性:中立・悪 性別:女性
※当然、狐耳は身長含めず。

Of course, her height does not include her fox ears. 我侭で短絡的、ギャルギャルしい女子高生を『本気』で演じる才女。

元々の性格はJKとは正反対で、思慮深く、話の分かる、凛とした姫である。 天魔の姫として冷酷ではあるものの、自分の役割や責務に生真面目で誇り高い。
……反面、その気真面目さと賢さから「鬼の娘」という悪逆属性に落ち込み、自家中毒っぽくなり、ちょっと陰にこもりがちな性格でもある。 才色兼備、だけど陰のあるアンニュイなクラス委員長、といったところだが、このあたりの本性はJK演技のおかげでほぼ隠れているようだ。

A talented woman that is acting 『seriously』 as a selfish, short-sighted, gyaru-type high school girl.

Her original personality is the opposite of a JK, being a deep thinking, understanding and elegant lady.
As a celestial demon princess she can display cruelty, and she takes pride in shouldering her own duties and responsibilities with gravitas.


On the other hand, that seriousness and intelligence has been suppressed by her rebellious trait of being an "oni's daughter", and intoxicating herself, a rather shady side to her personality is also present.
She can be described as a multi-talented class president with a dark side, but that nature has been covered up well thanks to her JK act.

『天鬼雨』

ランク:B+ 種別:対軍宝具
レンジ:1~40 最大補足:250人
てんきあめ。
正しくは文殊智剣大通連(もんじゅちけんだいとうれん)。
愛剣・大通連を250本まで分裂させ、敵に容赦なく降り落とす神通力。 生前は大通連と夫婦剣だった夫の持つ素早丸(そはやまる)との連携技として、計500本の雨を降らせていたという。 今は思い出のつまったかんざしを素早丸に見立てており、宙に浮く大通連と接触させることで天鬼雨を発動させている。かなり大雑把な射撃精度だが、「才知の祝福」発動時には「自身の周りに自分だけを避けるように降り落とす」等、細やかな操作が可能になる。

『Heavenly Demon's Rain』

Rank: B+
Type: Anti-Army
Range: 1~40 Maximum Targets: 250
Tenkiame.
It is more properly called Manjusri's Sword of Wisdom Great Gateway (Monjyuchiken Daitouren).
A divine power where her beloved sword, Daitouren is split into 250 blades and rained down mercilessly on the enemy.
In life, the Daitouren was a couple's sword and when paired with the husband sword Sohayamaru in a combined technique, up to 500 blades could be rained down on the target.
Now, by likening the hairpin of her reminiscences to Sohayamaru, letting it come into contact with the floating Daitouren will activate Tenkiame.
Although the precision of the attack is fairly inaccurate, when "Blessings of Talent" is activated at the same time fine control such as "fall on everything around me except myself" can be achieved.

○神通力:B(A)

神の力の一端。周囲の物体を自由に動かすことが出来る。 だが現在はサーヴァントとして顕現していため能力がランクダウンしており能力の対象は自身が持つアイテムのみとなっている。

○魔眼:B+
目があった男性を魅了し、 鈴鹿御前に対して強烈な恋愛感情を抱かせる。 対魔力スキルで回避可能。

神性:A
その体に神性属性があるかないかの判定。第四天魔王の娘である鈴鹿御前は高い神霊適性を持つ。

Divine Power: B (A)

A portion of the power of the gods. Able to move objects in the vicinity freely. However, as she is currently materialized as a Servant, the ability has been ranked down and the targets restricted only to objects that she owns.

Mystic Eyes: B+
Eyes that can fascinate men and instill strong romantic emotions towards Suzuka Gozen.
Can be avoided with Magic Resistance skill.

Divinity: A
A verdict on whether that body has a divine attribute or not. As the daughter of the Fourth Heavenly Demon King, Suzuka Gozen has high aptitude for Divinity.

Blessings of Talent: C
A skill that was originally used as a Noble Phantasm.
It is a Noble Phantasm where INT can be greatly increased by equipping the Shoutouren sword, which is said to have struck the Bodhisattva of Wisdom.
Messy swordplay becomes more precise, and the knowledge of tactics increases vastly.
It has many benefits such as 「Heavenly Demon's Rain」 performing better and 「Trichiliocosm」 becoming usable, but because her head needs to work more than usual, she will temporarily regret her inefficient lifestyle of play-acting a high school girl and fall into self-hatred.
Therefore Suzuka Gozen absolutely doesn't want to use it.

○才知の祝福:C

本来は宝具扱いのスキル。 智慧の菩薩が打ったとされる小通連を装備する事により、INTを大幅に上げる事が出来る宝具。 雑だった剣筋は確かなものとなり、戦術もより広がる。
また「天鬼雨」の性能が上がったり「三千大千世界」が使用可能となったりと良いこと尽くめなのだが、 必要以上に頭が回転してしまう為、女子高生を演じる非効率的な生き方を省みて一時的に自己嫌悪に陥ってしまう。なので鈴鹿御前は積極的に使いたがらない。

○三千大千世界:EX
本来は宝具扱いのスキル。 鈴鹿御前の愛剣、顕明連(けんみょうれん)を朝日に当てる事で三千大千世界…あらゆる世界、並行世界すらも太刀の中に作り出し見渡す事が出来る。
……それが何を意味するか、鈴鹿御前は語らない。 長時間使用すると英霊としての資格を剥奪される。

Trichiliocosm: EX

A skill that would originally be treated as a Noble Phantasm.
By exposing Suzuka Gozen's beloved sword, Kenmyouren, to the rising sun...
She is able to create and observe any event through the creation of every world, even parallel worlds, in the blade...
...Suzuka Gozen refuses to explain what sort of meaning this has.
If used for a long period of time, her qualifications as a Heroic Spirit will be revoked.

Shuten-Douji 平安時代、大江山に城を構え、鬼を束ねた頭領。

酒呑童子の出自には諸説ある。
伊吹山の伊吹大明神(=八岐大蛇)と人間の子であると見なす説、戸隠山(=九頭竜)の申し子と見なす説。
いずれにせよ龍神の子であり、坂田金時と共通の背景を持つ。

In the Heian Era, the king of Mount Ooe was a commander of many fearsome demons.

There are many origin stories surrounding Shuten-Douji.
One goes that she was born on Mount Ibuki to Yamata-no-Orochi and a human girl, another says she descended as the Dragon King Kuzuryuu's godsend. But no matter what, she is the child of a dragon god: something she shares in common with a certain Sakata Kintoki.

身長/体重:145cm・46kg

出典:御伽草紙など
地域:日本
属性:混沌・悪
性別:女性
逸話と痕跡から「反英雄」に分類されている。

Due to her anecdotes and vestiges, she is classified as an "anti-hero". 京で若者や姫君の失踪が相次ぐため、安倍清明が占ったところ、

酒呑童子の仕業であることが判明する。
討伐を命じられた源頼光率いる頼光四天王は、山伏を装って鬼の居城を訪れる。
酒宴にて頼光らは酒呑童子たちに毒酒を飲ませ、
寝込みを襲って、これを成敗した。
切り落とされた酒呑童子の首は頼光に襲い掛かるが、
神より与えられた兜によって阻まれたという。

Within Kyoto, teenage girls began to disappear one after another. Abe no Seimei's divination revealed that this is none other than Shuten-Douji's doing.

Minamoto no Raikou, along with his Four Heavenly Kings, are ordered by the Emperor to retaliate. They disguised themselves, brought gifts of poisoned wine, and came to the evil of the demon lair within the mountain.
During a banquet, they convince Shuten-Douji and the other demons to drink the poisoned wine. The moment they fainted, the men swarmed in to kill them.
Legend has it that after being beheaded, Shuten-Douji's head suddenly jumped forth to attack Raikou, but she only managed to clamp onto his helmet.

出自について本人は多くを語らない。

伊吹童子という別名は、八岐大蛇の力を見抜いた
茨木童子に付けられたものに過ぎない。
本人は過去など忘れてしまったのかもしれない。
艶やかな酒があり、華やかな宴があり、
愉しめる肴があれば彼女に恨みはないのである。

Regarding her birth, Shuten-Douji does not actually reveal much. Her other name, Ibuki Douji, sometimes confuses her with another demon born on the base of Mount Ibuki: Ibaraki Douji.

It is said she does not think much on this topic.
As long as there is good wine, good food and absolutely pleasurable appetizers, she has no regrets on her birth.

坂田金時との因縁は、金時が青年の頃からあるもの。

からかいやすい相手なので酒の肴に遊んだことも一度や二度では無い。
酒呑にとって酒宴にすぎないが、金時にとっては気を抜けば殺される魔の宴。
「酒に酔いながら命を奪う。肌を重ね合いながら騙し合うのも乙やないか?」とは酒呑の弁。

The bond between Kintoki and Shuten-Douji is something that started since he was just a boy. Because he was easy to get along with, inviting him over for nights of feast and amusement were not uncommon.

So, to Shuten-Douji, it was nothing more than a banquet-- to Kintoki, however, they were wicked feasts that would claim his life if he ever let his guard down.
"To kill with wine, or to sleep on the same bed with different dreams, it has its own flavor to it, no?" And that is what Shuten-Douji had said.

〇果実の酒気:A

声音や吐息に蕩けるような果実の酒気が香り、視線だけでも対象を泥酔させる。 魔力的防御手段のない存在(一般の人間や動物)であれば、たちまち思考が蕩けてしまう。

〇Alcoholic Fruit A

Her sound and breath carries the scent of intoxication, and the sight of her alone could leave anyone tipsy.
If there are no magical guards set up to protect them, anyone who lays eyes on her will be enraptured immediately.

Ibaraki-Douji 平安時代、京に現れて悪逆を尽くした鬼の一体。

大江山に棲まう酒呑童子の部下であるとされ、 源頼光と四天王による「大江山の鬼退治」の 際には四天王・渡辺綱と刃を交えたという。 羅生門の逸話では「美しき女」の姿で現れる。

During the Heian period, one of the oni that appeared on the imperial capital and exhaustively carried out atrocities.

Regarded as a subordinate of the Shuten-Douji that lived in Mt. Ooe, it has been said that - during the "oni extermination of Mt. Ooe" by Minamoto Raikou and her Big Four - she crossed sword with Watanabe Tsuna of the Big Four.
In the anecdote of the Rashoumon, she appears in the figure of "a beautiful woman".

身長/体重:147cm・50kg

出典:御伽草子など
地域:日本
属性:混沌・悪   性別:女性
その逸話及び痕跡から「反英雄」に分類される。

Due to her anecdotes and vestiges, she is classified as an "anti-hero". 大江山の鬼として唯一生き残り、

京の羅生門(もしくは一条戻橋)にて渡辺綱へ 襲い掛かるも腕を切り落とされてしまう。
腕は戦利品として一時こそ奪われるが、後に 茨木はこれを取り戻し、いずこかへと姿を消す。

The sole survivor of Mt. Ooe's oni, she attacked Watanabe Tsuna on the Rashoumon (or the Ichijou-modoribashi) at the imperial capital

and ended up having her arm cut off.
While said arm was temporarily snatched away as a spoil of war, Ibaraki would later
retrieve it and disappear to somewhere.

実際のところ──酒呑童子の部下ではなく、

むしろ「大江山の鬼の首魁」として茨木童子が 存在していたと思われる。
(強大な存在なれども享楽的に過ぎる酒呑は 鬼の群れを自らが統率する気は一切なかった)

In actual fact--- she is not Shuten-Douji's subordinate, but it is rather believed that Ibaraki-Douji existed as "the ringleader of Mt. Ooe's oni".

(Despite being a mighty existence, the extremely pleasure-seeking Shuten had no intentions of commanding the swarm of oni herself)

茨木童子こそが大江山に荘厳の御殿を建て、

酒呑童子を義兄弟として愛おしみ、一騎当千の 鬼の集団を統率して平安京で暴虐を振るい、 人々を恐怖に陥れていた「荒ぶる鬼」であった。

The one who erected a solemn palace at Mt. Ooe, cherished Shuten-Douji as a sworn brother, commanded a group of oni that were each a match for a thousand warriors and exerted tyranny on ancient Kyoto was Ibaraki-Douji herself; a "raging oni" that made people fall into the depths of terror. ○鬼種の魔:A

鬼の異能および魔性を表すスキル。 天性の魔、怪力、カリスマ、魔力放出、等との 混合スキルだが本作では効果に調整が施されている。 魔力放出の形態は「熱」にまつわる例が多い。
茨木の場合は「炎」。

Demonic Magic: A

A Skill that represents the superpower as well as the demonic nature as an oni.
A mixed Skill of Natural Demon, Monstrous Strength, Charisma, Prana Burst and etc; but some adjustment has been applied to its effects in this work.
There are many concerned examples in which the form of Prana Burst is "Heat".
In Ibaraki's case, it is "Flames".

Okada Izou 幕末四大人斬りの一人に数えられ、「人斬り以蔵」の異名を持つ。

小野派一刀流、鏡心明智流、直指流剣術など様々な剣術を学ぶ。多くの暗殺事件に関わり、それが原因で投獄され処刑された。

才を鼻にかけ自分以外の剣士を見下すきらいがあるが「撃剣矯捷なること隼の如し」と評された剣の腕は正真正銘の天才。

身長/体重:174cm・65kg

出典:史実
地域:日本
属性:中立・悪   性別:男性
「わしは人斬りじゃ……」

天誅の名人、岡田以蔵。

幕末とは日本史上「刀で人を斬る」という行為が最も行われたともいえる時代であり、その時代を代表する「人斬り」である以蔵の剣技はアサシンでありながらセイバークラスに匹敵するほどのもの。
生前の龍馬とは親友ともいえる間柄であり、龍馬の依頼で護衛の仕事をすることなどもあった。だが時代の流れはやがて二人を決定的に分かつこととなる。

○人斬り:A

刀で人を斬ることに特化した剣術スキル。
勝つことのみを目的とした実践的な剣術であり、求道者的な精神性とは無縁のものである。
それゆえ、強く、脆い。

○撃剣矯捷なること隼の如し:A

江戸での道場修行時代の以蔵の剣を評した言葉。
数々の流派を学んだ以蔵であるが、どこの道場でもまじめに修行をせず中途で道場を出たため、免許皆伝までは至っていない。
以蔵の目にはあらゆる流派、あらゆる道場の剣士が格下に写り、事実そうであった。

『始末剣』

ランク:なし 種別:対人魔剣
レンジ:1 最大捕捉:1人

しまつけん。
人斬り以蔵、外道の剣。一度見た剣技をそのまま己の剣技として再現することができる宝具。
召喚時は生前記憶した剣技までだが、
召喚後も新たな剣技を見ることによって更なる強化を図ることが可能。
ただし再現可能な剣技には制限があり、対人のものである事、また宝具の特性に依存したものは再現不可能となっている。

Hijikata Toshizo 幕末の京都を中心に活動した治安組織、新選組副長、土方歳三。

隊内に絶対の規律を布き、剣豪ぞろいの隊士たちに鬼の副長として恐れられた。 戦いにおいては悪鬼の如き荒々しさと戦術家としての理性的な面を併せ持つという 稀有なタイプのバーサーカー。

身長/体重:187cm・75kg

出典:史実
地域:日本
属性:秩序・悪  性別:男性
「───ここが、新選組だ」

浅葱の羽織を捨て、洋装を纏い銃を手に取り、己の誠を通さんと時代と戦い続けたサムライ。

バーサーカーであるが通常の会話が可能。 鬼人の如き戦いぶりとは裏腹に、戦場においては合理主義者であり、 勝つためならばどんなものでも活用する柔軟さを併せ持つ。 己を召喚したマスターが戦う事を諦めた時は即粛清対象となる。

〇局中法度:EX

 一、士道ニ背キ間敷事
 一、局ヲ脱スルコトヲ不許
 一、勝手ニ金策致不可
 一、勝手ニ訴訟取扱不可
 一、私ノ闘争ノ不許
自身に強制的な束縛をかけるスキル。 禁を破るごとにダメージを負うが、引き換えにステータスが向上していく。

『不滅の誠』

ランク:C+ 種別:対人宝具
しんせんぐみ。
己こそが、己だけが、己ある限り、誠の旗は不滅。 彼の強烈な自負と狂気がおりなす宝具。 発動中は肉体の損傷による身体能力の劣化を一時的に無効化し、 相手を屠るまであらゆる手段を使い戦闘を継続することが可能。 しかし効果時間終了時に貯め込んだダメージが一気に噴き出す諸刃の剣。

剣豪ひしめく新選組の隊士をして

「土方には負けずとも勝てる気はしない」 といわせしめた戦鬼・土方歳三の修羅の剣。 そのあり様はまさに戦い続けた彼の生涯の再現であり、 発動時には彼の周囲は銃弾飛び交い号砲轟く戦場と化す。 多人数召喚による対軍宝具の様相を呈するが本質はまったく異なる。 そのすべてが「今も新選組はここにある」という彼の狂気の顕現。

Okita Souji 幕末の京都を中心に活動した治安組織、新選組の一番隊隊長、沖田総司。

剣客集団としても恐れられた新選組の中でも、最強の天才剣士と謳われたのが沖田である。

Okita Sōji was the captain of the first unit of the Shinsengumi, a special police force in Kyoto during the late shogunate period. He was an elite swordsman and adept at utilizing concealed weaponry. 身長/体重:158cm・45kg

出典:史実
地域:日本
属性:中立・中庸  性別:女性
「ええ、ビームは出ません」

ハイカラな和装に身を包んだ、十代半ばの可憐な少女。

あまりにも目立ちすぎる本来の装束を隠すために通常はこちらの衣装を着用している。 冷徹な人斬りとしての面と、陽気で子供好きな面を併せ持つ。

A lovely girl in her mid-teens, who wraps her body in fashionable Japanese clothing. In order to conceal her original costume, which is simply too conspicuous, she normally uses this outfit. She has both the facet of a cool-headed man-slayer, as well as a cheerful side that is fond of children. ○無明三段突き

対人魔剣。最大捕捉・1人。
稀代の天才剣士、沖田総司必殺の魔剣。 「壱の突き」に「弐の突き」「参の突き」を内包する。 平正眼の構えから”ほぼ同時”ではなく”全く同時”に放たれる平突き、超絶的な技巧と速さが生み出す秘剣。

A genuine genius swordsman who possesses both transcendental finesse and innate talent, but as a member of the Saber Class, her low Endurance and Magic Resistance stand out. In addition to her illness from while alive, this is also a result of being heavily painted over by the impressions held by the later masses; in a sense, she is under the influence of a curse very similar to Seraphic Monstrosity. 三段突きの瞬間は壱の突き、弐の突き、参の突きが”同じ位置”に”同時に存在”する。

壱の突きを防いでも、同じ位置を弐の突き、参の突きが貫いているという矛盾のため、剣先は局所的に事象飽和を起こす。 そのため三段突きは事実上防御不能の剣戟となる。 応用というか結果から来る事象飽和を利用しての対物破壊にも優れる。

Her wish to the Holy Grail is "to fight to the bitter end". Her dearest wish from while alive, which ended not being achieved no matter how much she wanted to. Even now, after having turned into a Heroic Spirit, she is regretting not having fought together with her comrades and has a wrong impression of herself as a failure of Shinsengumi's soldier. 超絶的な技巧と天賦の才を併せ持つ正真正銘の天才剣士であるが、セイバークラスとしては低い耐久力、対魔力が目立つ。

これは生前の病に加え、後世の民衆が抱いた心象を塗りこまれた結果、ある意味無辜の怪物に近い呪いを受けているためである。

Mumyou Sandanzuki
Avidya, Three-Stage Thrust
The sure-kill demonic sword of Okita Souji, a rare genius swordsman. Within the "first thrust", a "second thrust" and "third thrust" are contained. Not "almost simultaneously", but horizontal thrusts that are released "exactly at the same time" from the hiraseigan-no-kamae; a secret sword technique produced by transcendental finesse and speed.
Sieg 届かぬ星に向かって、歯を食い縛りながら手を伸ばした者がいたとしたら。

彼はその星を撃ち落とした側である。
ただのホムンクルスであり、ただの人間だ。

身長/体重:165cm・53kg

出典:Fate/Apocrypha
地域:ルーマニア
属性:中立・善   性別:男性
サーヴァントでありマスターでもあり。

ルーマニアで執り行われた聖杯戦争―――

聖杯大戦において、魔力供給のために鋳造されたホムンクルスの一人。
本来なら、魔力を絞り出されて死ぬ運命であったが、生き延びようと足掻いた結果、ジークフリートの力を手に入れ、聖杯大戦の台風の目となる。

○単独行動:EX

憑依サーヴァントの亜種。戦闘行動を取る際は魔力が必要だが、それ以外の一切において、通常の人間と変わらぬ存在となる。本来であれば、年齢も人間とほぼ同等のはずだったが……。

○ホムンクルス:C+
アインツベルンの技術を流用して鋳造したホムンクルス。
偶然であるが、個性と優れた魔術の腕をもって生み出された。

○人工英雄(偽):B+
英雄ジークフリートの心臓を受け取り、フランケンシュタインの宝具電流が体内に流れたことによって作られた疑似英雄。
わずかな時間であるが、竜告令呪との組み合わせによって英雄───サーヴァントとして活動できる。

○魔術:C
魔術回路から鋳造されたホムンクルスが持つ、天性の才能。
対象の構造を理解し、全く逆の組成をぶつけることで如何なる堅固な物質も破壊する術式を使用する。
ただし、それ以外の用途は一切ない。

○竜告令呪:EX
デッドカウント・シェイプシフター。
自身が所有する令呪を使用することにより、一時的にではあるが組み込まれたジークフリートの心臓を触媒として、ジークフリートに変身することができる。
制限時間はおおよそ三分間。

『灼熱竜息・万地融解』

ランク:EX 種別:対人宝具(自身) 
レンジ:0 最大捕捉:1
(ブレスレンジはおおよそ50レンジ)

アカフィローガ・アルグリーズ。
竜種“ファヴニール”への一時的な形態変化をもた
らす宝具。強力な竜の息(ドラゴンブレス)を放射
することによって、莫大なダメージを与える。
生前において竜となって空を飛び立ったことに由来
する宝具。
本人的には人間時とさしたる違いはない模様。

過去らしきものは存在しない。

無垢と言えば聞こえはいいが、そこには目的のために生まれ、そして死ぬことが定められた諦観があっただけだ。
見た目と知識、精神的にも青年期に近いが、人間とは掛け離れたある意味で『完璧』な存在だった。

だが、生き延びていく内に少しずつその完璧さは失われていく。

とある神父はそれを憎んだが、彼自身はそれを望み、完璧さを捨て去った。
……最終的にその対立が、聖杯大戦の幕を閉じることとなる。

Qin Shi Huang 嬴政、またの名を始皇帝。

紀元前221年に中国大陸を統一し、初の『皇帝』を名乗った。
この真体は異聞帯・中国における始皇帝の姿。
中央集権制度による絶大な権力を駆使して内政と技術開発に全精力を傾け、なおかつ仙道の探求によって生命としての寿命限界を更新しようと試みた真人の、最終結論である。

Ying Zheng, also known as Shi Huang Di (Qin Shi Huang).


Unifying mainland China by 221 BC, he took the name of First Emperor.

His true body is the form of Qin Shi Huang from the Chinese Lostbelt.

This is the final conclusion of the Zhenren who freely used the authority gained from a system of centralized authoritarian rule as he poured all of his energy
into domestic affairs and technological development while pursuing the path of immortals to exceed the limits of his lifespan as a mortal being.

身長/体重:180cm・65kg

出典:史実及び異聞帯
地域:中国
属性:秩序・善
性別:朕
言うまでもないが真人躯体の数値である。

It goes without saying that these are the Zhenren framework's numerical values. 異聞帯における嬴政は殷王朝の遺跡より仙人・太乙真人の作による人造人体の残骸を回収し、これを解析することで肉体を機械化する技術を獲得した。


かくして悲願の不老不死を獲得した始皇帝が、鉄壁の治世によって戦乱時代を回避した結果、中国は西洋ルネサンスに先駆けて産業革命を達成。圧倒的技術格差によって全世界の征服を実現する。

In the Lostbelt, Ying Zheng has recovered the remains of an artificial human body made by the Xian, Taiyi Zhenren from the historic ruins of the Yin Dynasty and by analyzing it, he acquired the technology to mechanize the flesh.


Thus, obtaining his greatest wish, immortality, Qin Shi Huang avoided an era of wars with his unshakeable reign. Thanks to this, even before the Western Renaissance, China has accomplished an Industrial Revolution.
Due to the overwhelming gap in technology, he managed to conquer the entire world.

地球全域を支配するに足る能力の向上を求めて機械化聖躯を拡張し続けた結果、始皇帝の身体は居城であった阿房宮をも呑み込み、その巨体を咸陽上空に反重力で浮遊させるまでに至る。


領土全域の民草に朝晩の区別なく皇帝の大御身を拝謁せしめるその威容は、まさしく監視と統制の具現者に相応しく、帝はその神に等しき演算力によって臣民すべての生涯を見通し運命を決裁していた。

In his pursuit of improving his ability that was enough to rule the whole planet, he kept upgrading his mechanized emperor body, and as a result, Qin Shi Huang's body has become a castle that would swallow even the Epang Palace.
That massive frame has reached a stage where it can float in the skies of Xianyang by utilizing anti-gravity.


The majestic form of the Emperor's gargantuan frame that the dominion's masses have an audience with no regard for day or night, is surely an appropriate embodiment of observation and regulation.
With the calculation ability that equals that of a god, the Emperor is the one who decides the life expectancy of his subjects.

機械化聖躯の内部構造は人体ではなく自然環境そのものを模倣したものであり、ミニチュアの山林に水銀の河川が流れるという人工庭園の様相を呈していた。身体そのものを小宇宙とし、実際の自然界の運行と照応させる風水魔術の原理によって、阿房宮型始皇帝は駆動している。


その後、生きた仙女のサンプルを解析する機会を得て、人型を維持したままでの尸解仙も方法として実現可能になった始皇帝だったが、世界を統べる為政者に相応しき権能は超弩級演算装置としての姿にこそあった。

そんな彼が再び人型の肉体を錬成し身に纏うに至ったのは、ただ一度の決戦に納得いく勝敗をつける、それだけの理由である。

The inner structure of the mechanized emperor form is not that of a human body, but an imitation of the natural environment itself, assuming the aspect of an artificial garden that is a miniature mountain forest with rivers of mercury flowing through it.
The body itself of the Epang Palace-type Qin Shi Huang is a microcosmos, and it operates based on the principles of fengshui sorcery which is in accordance with how nature truly moves.


Afterwards, he got the chance to analyze the sample of a living female immortal, but despite making it possible to maintain a humanoid vessel with the technique of a Shijie xian,
Qin Shi Huang already had the form of a super dreadnought-class arithmetic unit that was fitting for the administrator who ruled the world.

The only reason a man like that took on the humanoid form that he cultivated once again, was to settle the single decisive battle that he agreed to.

『始皇帝』

ランク:B+ 種別:対界宝具
レンジ:10~999 最大捕捉:60億人

ザ・ドミネーション・ビギニング。
始皇帝の敷いた中央集権制度の国威の具現。
ただ独りの真人たる帝が、万民の奉仕を礎に万民を守護する法政の容。これを呪的な拘束力として世界そのものに強要する宝具。
ただし対象範囲は始皇帝が自らの領土領民と認識した範囲に限定されるため、厳密には対界宝具のカテゴリには嵌まらない。

The First Emperor

Rank: B+
Classification: Anti-World
Range: 10~999
Maximum number of target: 6 billion people


The Domination Beginning.
The Noble Phantasm of the national prestige of the system of centralized authoritarian rule that Qin Shi Huang laid out.
The lone Zhenren Emperor protected his subjects with his policies founded on the concern for their welfare. Using these laws as a curse-like binding force, the Noble Phantasm coerces the world itself.
However, its scope is limited by the population of the territory he recognizes as his own so it does not fall strictly into the Anti-World category.

Xiang Yu 姓を項、名を籍、あざなを羽。

汎人類史においては秦王朝を滅ぼし劉邦と次なる天下を争った覇王。
残虐非道な虐殺の数々、無敵の武勲を誇りながらも首尾一貫しない政策で自陣営を自壊させていった様などは「匹夫の勇、婦人の仁」と揶揄される。
幼少期には学問も武芸もまるで習熟しようとせず、ただ兵法においてのみ概略を学んだだけで、あとは才気のみで頭角を現したとされている。

異聞帯における覇王の武力はもはや人の域にあるものではなく、その疾走は大軍を呑む嵐に等しい。
まさに人知・道徳を超えた荒野の覇王。
果たして、その真実は―――

マスターとの縁が発生したのが中国異聞帯であったため、汎人類史における『人型の項羽』とは違う姿で召喚された。

人馬型の戦術躯体は永世秦帝国の仙術サイバネティクスの粋を集めた「兵装」である。

『力抜山兮氣蓋世』

ランク:C 種別:対軍宝具
レンジ:1~5 最大捕捉:50人

ばつざんがいせい。
中国史屈指の勇名を誇る項羽の、故事成語ともなった武の具現。人間型の躯体で召喚された場合には対人宝具として発動するが、異聞帯において付加された人馬型という異形の形態は、個人の武の威力を大量殺戮兵器にまで拡大してしまった。

奇才にして愚者たる覇王と余人に語り継がれる項羽。その正体はそもそもが余人の理解の範疇にはないものだった。


始皇帝が仙界探索の途上で回収した哪吒太子の残骸を元に設計した人造人間、それを鹵獲した項梁が甥と偽って『項籍』の名を与えたのが彼である。
項梁の没後、最初期にプログラムされた
目的意識――即ち『天下泰平』の早期実現のために駆動し続けた機械知性。だがその方法論は完全に人倫を逸脱したものだった。

次なる天下人が早期に勃興できるよう、中華の戦略地図を『単純化し狭くする』という意図に基づいた蹂躙と虐殺。それは人間の観点からすれば、まるで無益な暴政であり魔王の所行に他ならなかった。
だが結果として秦亡き後の混乱期たる楚漢戦争はわずか4年で終息し、地方の一侠客に過ぎなかった劉邦は晴れて漢王朝を興す高祖となる。

始皇帝の崩御がなかった異聞帯においては、彼は『会稽零式』のコードネームのまま正しく始皇帝に運用され、秦の世界制覇に尽力する。

とりわけその高速演算能力を由来とする未来予知は、戦場において会稽零式を無敵の兵器として機能させるものだった。 彼は秦軍機械化兵団の始祖にして旗手となり、ついには永世秦帝国という悲願を成就せしめたのだった。

未来予知による独特な時間感覚のせいで、項羽の思考は常人とはかけ離れた異質なものとなっている。平素は巨木のような静けさを保っているが、その未来視が「混沌の兆し」を捉えるや否や、項羽は暴風の如き荒々しさで対象を排除する。

その論拠は、未来を知覚できない常人には決して理解不能なものであり、故にサーヴァントとしての項羽はバーサーカーのクラスに類される事となる。

Red Hare 好きな食べ物はニンジン。
しかしこの馬、とにかく声がいい。
Chevalier d'Eon 女であり男、男であり女、として語られる十八、九世紀フランスの伝説的人物。

文武両道の剣士にして文筆家。
列強各国を相手に立ち回る機密局のスパイとして活躍し、全権公使、竜騎兵連隊長等を勤めた。

身長/体重:157cm・45kg

出典:忠実
地域:フランス
属性:中立・中庸  性別:?
体重は自己申告ではなく、外見からの予想。

男として服を着込み、男として振舞っていたにも関わらず、可憐な少女と称されるほどの美貌を備えていたという。

事実、成人前にドレスを来て赴いた社交界では「美しい娘」として噂を集めた。

秘密任務のためロシア帝国に潜入した折にもマドモワゼル・リア・ボーモンとしてロシア女帝と交流を行い、女帝やその臣下から美しさを讃えられたという逸話が残されている。 ○麗しの風貌:C

固有スキル。服装と相まって、性別を特定し難い美しさを(姿形ではなく)雰囲気で有している。
男性にも女性にも交渉時の判定にプラス修正。
また、特定の性別を対象とした効果を無視する。

○自己暗示:A

自らを対象とした強力な暗示。固有スキル。
精神に働きかける魔術・スキル・宝具の効果に大して高い防御効果を持つ。
時には男、時には女。肉体すら変化させて……

Florence Nightingale 奉仕と献身を信条とするクリミアの天使。

信念の女。絶対に挫けることなく、誰であろうと──たとえ大英帝国の君主であろうとも、告げるべき言葉を告げる強靱な精神を有している。 異名は「小陸軍省」。たったひとりの軍隊とでも言うべき不屈性の持ち主である。

今回の現界にあたっては、その精神と狂化スキルEXが合わさった状態となっているため、(恐らくは)生前と違い「人の話を全然聞かない」。

The angel of Crimea that makes attendance and dedication into her creed. A woman of conviction. Owner of a tenacious mentality that never becomes disheartened, and says words which should be said to whoever it is - even the monarch of the British Empire. Her nickname is 「Little War Office」. Owner of a persistence that could also be described as a one woman army.

Because in the present manifestation she is in a condition in which her mentality is combined with an EX Madness Enhancement Skill, unlike how she was in life (probably), 「she does not listen to people at all」.
身長/体重:165cm・52kg

出典:史実
地域:欧州
属性:秩序・善  性別:女
落ち着いた表情で言葉を話すが、すべて“自分に向けて”言っているため意思疎通は困難。

She speaks with a composed expression, but it is difficult to come to a mutual understanding with her since that is all-「she is speaking to herself」. 裕福な紳士階級の出身。社交界の華とされながら、若き彼女は、卑賤な職業であるとされていた看護婦(看護師)となることを希望した。

医師と看護の知識と技術を得た後、ロンドン・ハーリー街の医院で監督として看護体制改革に着手。 私財を用いて近代的な設備を作り、看護婦たちの状況改善に努めた。 その後、知己であった戦時大臣シドニー・ハーバードの頼みを受けて大英帝国陸軍病院看護婦総監督としてクリミア戦争へと従軍するが──

そこに在ったのは、地獄だった。

Originated from a prosperous upper-class. Even while treated as a flower of high society, her young self aspired to become a nurse (registered nurse), which was regarded as a lowly occupation. After acquiring the knowledge and techniques of nursing and medical care, she undertook a reform of the nursing system as the superintendent of a clinic on Harley Street, London. Using private funds to build modern facilities, she also endeavored to improve the situation of nurses. Afterwards, she accepted the request of Sidney Herbert (her acquaintance and a Wartime Minister) and departed to the Crimean War as the nurse manager of the British Empire's Army Hospital, but--

What she found there, was hell.
医療や看護への不理解から来る不衛生や多数の前時代的な規則が横行し、地獄の様相と化した戦時医療の改革を務めるべく、彼女は奮起する。

一時は「戦時医院での死亡率が跳ね上がった」ものの活動を続け、清潔な衛生と正しい看護を徹底し、惜しみなく私財をなげうって物資を揃え、成果を導いた。 40%近かった死亡率を5%までに抑えてみせたのである。

兵士たちは言った。「天使を見た」と。

With unsanitary conditions caused by a lack of understanding of medical treatment and nursing and many antiquated regulations running rampant, she roused herself in conducting a reform of the wartime medical treatment that had turned into a hellish aspect. Although 「the mortality rate of the wartime clinic skyrocketed」 for a time, she continued her work and thoroughly enforced sanitary health and proper nursing, and gathered materials by throwing away private funds with no regret, leading to success. She managed to curb a mortality rate that was close to 40% to a mere 5%.

The soldiers said. 「I saw an angel」.
ロンドンの新聞各紙は、彼女こそ戦場に舞い降りた天使そのものであると讃えた。

女王の時代に現れた女性英雄に人々は熱狂した。数多の喝采があった。
──けれど彼女は微笑まなかった。 天使などではない。ただ、人を助けるのみ。

彼女は活動を続け、戦時医療及び陸軍衛生の大改革に着手。 ヴィクトリア女王さえをも味方として引き込み、改革を進めていった。 改革のために医院の記録分析を進めた行為は、統計学の先駆としても知られている。

Every newspaper of London extolled that she was indeed a true angel who had flied down on the battlefield. The people were crazy about that woman-hero that had appeared in the Queen's age. There was many applause --however, she did not smile. Not an angel. Just, only saving people.

She continued to work, undertaking a major reform of wartime medical treatment and military health. Bringing in even Queen Victoria as an ally, she promoted her reforms. The deed of promoting analysis of medical records for the sake of those reforms, she is also known as the forerunner of statistics studies.
『我はすべて毒あるもの、害あるものを断つ』

ランク:C 種別:対軍宝具
レンジ:0~40 最大捕捉100人
ナイチンゲール・プレッジ。
戦場を駆け、死と立ち向かったナイチンゲールの精神性が昇華され、更には彼女自身の逸話から近代的にかけて成立した「傷病者を助ける白衣の天使」という看護師の概念さえもが結び付いたもの。 効果範囲内のあらゆる毒性と攻撃性は無視される。強制的に作り出される絶対的安全圏。 回復効果も兼ねる。

Florence Nightingale Pledge - I Will Abstain From All Poisons and Evils
Rank: C
Type: Anti-Army
Range: 0~40
Maximum Targets: 100
Not only this has sublimated Florence Nightingale's mentality, who ran into the battlefield and opposed death, but there is even connections to the concept of nurses as 「angels in white that save the sick and injured」, which holds true in modern days thanks to her own anecdotes. Negates all toxicity and hostility within the effective range. A forcibly produced absolute safety zone. It also contains recovery effects.
Amakusa Shirou 天草士郎時貞という少年は、

(複数いた浪人たちによる教導こそあれど) 島原の乱の指導者であったことは間違いない。 しかし彼が一体どうやって見出されたのか、 半生のほとんどは謎に包まれている。

Without a doubt, the youth named Amakusa Shirou Tokisada was the leader of the Shimabara Rebellion (though under the instruction of several ronin).
However, how exactly he was discovered; a good half of his lifetime is wrapped in mystery.
身長/体重:169cm・59kg

出典:史実
地域:日本
属性:秩序・善  性別:男性
公式には聖人と認定されていない。

He is not officially recognized as a saint. 江戸時代初期に起きた一揆、島原の乱で

指導者を務めた少年。 幼少期から学問に傾倒していた彼は ある時期を境に様々な奇跡を起こし始める。 傷を癒し、水の上を歩いた彼はやがて神の子として 禁教を信じる農民たちから熱心に崇められ始める。

The youth that played the role of leader of the Shimabara Rebellion, an uprising that occurred in the early days of the Edo Period.
He, who concentrated on his studies since childhood, began to perform many miracles at the frontier for a time.
Having healed wounds and walked on water, he eventually began to be enthusiastically worshiped as the son of God by the peasants that believed in a prohibited religion.
やがて、彼を指導者とした小西行長の旧家臣らに

よって江戸幕府への叛乱軍が成立。 当時苦境に喘いでいた島原の農民たちと共に 大規模な叛乱を起こした。 当初は一揆を甘く見ていた江戸幕府も、送り込んだ 討伐軍が打ち負かされたために本腰を入れ、 老中松平信綱を総大将として送り込んだ。

Before long, former-vassals of Konishi Yukinaga that had him as leader established a rebel army against the Edo Shogunate.
Together with the peasants of Shimabara, who were suffering from the harsh environment of the times, they raised a large-scale insurrection.
Despite taking the uprising lightly at first, the Edo Shogunate got serious due to its punitive forces being defeated and sent out Elder Matsudaira Nobutsuna as the supreme commander.
松平信綱は原城に立て籠もった一揆軍を兵糧攻めに

持ち込み、食料弾薬が尽きた頃を見計らって 総攻撃を開始。 ただ一人の内通者を残し、天草四郎時貞を 含めた三万七千人が幕府軍によって皆殺しに されたと伝えられている(諸説あり)。

Matsudaira Nobutsuna brought on starvation tactics to the revolting army that had shut themselves in Hara Castle, and estimated the time when they were running out of food and ammunition to start his general offensive.
It has been told that 37,000 people - including Amakusa Shirou Tokisada - were massacred by the shogunate forces, with the exception of a single betrayer (there are various theories about this).
『双腕・零次集束』

ランク:A+ 種別:対軍宝具
レンジ:1~200 最大捕捉:500人
ツインアーム・ビッグクランチ。
両腕を霊脈へと接続し、 両腕の魔術回路へ過剰な魔力を加えて暴走。 擬似的な暗黒物質を精製し、 周囲のあらゆる存在を取り込む破滅型宝具。 あまりに膨大な魔力を必要とするため、 本来は宝具として使用することは不可能。 宝具として完全に駆動するためには、 マスターとは別に何らかの形で魔力供給路が 確立されていなければならない。

Dual Arm Zero-Order Convergence
Rank: A+
Type: Anti-Army
Range: 1~200
Maximum number of targets: 500 people
Twin Arm - Big Crunch.
By connecting both arms to the leylines, excessive magical energy is inserted in the magic circuits of both arms and made to rampage.
A destruction-type Noble Phantasm that refines pseudo-black matter and swallows all beings on the surroundings.
Because it requires an excessively vast magical energy, originally it is impossible to employ it as a Noble Phantasm.
In order to completely impel it as Noble Phantasm, he must first somehow establish a magic energy supply route different from his Master.
Nezha 天界きっての精鋭武将、中壇元帥・哪吒太子。

下界において凄惨な死を迎えたのちに蓮の花から復活した。
九十六洞もの妖魔を討ち封ずるという武勲を誇る、斉天大聖・孫悟空の最大のライバル(と本人は思ってい

身長/体重:164cm・57kg

出典:『封神演義』『西遊記』など
地域:中国
属性:中立・善
性別:女性

元はヒンドゥー神話のナラクーバラと呼ばれる下級神であったが、仏教の守護神として中国に伝わり、道教に取り入れられて少年神・哪吒太子となった。現在でも中国を中心とした東アジア地域で祀られ親しまれている。

『封神演義』では主要人物として登場。
『西遊記』においても天界で暴れる孫悟空の討伐に駆り出されたり、三蔵法師一行の旅を助けるために天帝に度々遣わされた。

『地飛爽霊 火尖槍』

ランク:A 種別:対軍宝具
ちひそうれい かせんそう。
風火輪の超加速で空に駆け上がり、文字通り槍と一体となって突撃降下する灼熱のチャージ攻撃。
斉天大聖・孫悟空との決戦を想定した哪吒が、
ランサーとして宝貝・火尖槍の威力を最大限に引き出さんとする大技。

そもそも哪吒は人間ではない。

崑崙山の仙人・太乙真人によって、下界へ下ろされた宝珠を核として生まれ落ちた、人とも仙人ともつかぬ存在である。
出生時から備わっていたという宝貝(パオペエ)「乾坤圏(けんこんけん)」「混天綾(こんてんりょう)」の他にも、太乙真人はことあるごとに哪吒に宝貝を贈り与えた。「斬妖剣」「砍妖刀」「縛妖索」「降魔杵」「綉毬」「風火輪」そして「火尖槍(かせんそう)」である。

下界で成長した哪吒は、邪悪ではないが、あまりにも傍若無人の暴れん坊だった。川を汚したことを神に咎められれば神を殺し、その上位の神すらも殺めた。やがてそれが咎められ、下界の両親にまで災禍が及ぶとなると、やむなく自害に及んだ。

その後、紆余曲折あったものの哪吒は蓮華の精として蘇る。復活には、太乙真人だけでなく釈迦如来の力添えがあった。

ランサーとして召喚された哪吒は『西遊記』における仏教の守護者としての性格を濃く帯びている。自害に及ぶ直前の、残虐な性質の哪吒として召喚されたならば、おそらくはバーサーカーとなったことだろう。

Yan Qing 天に星、地には悪漢。

幻想であるはずの男は、拳法と共に創成された。
さあて、俺様は誰でしょう!?

身長/体重:171cm・63kg

出典:水滸伝
地域:中国
属性:混沌・悪  性別:男性
背負った星は天巧星。

He was burdened with the Skillful Star. 燕青とは中国四大奇書「水滸伝」、梁山泊の義賊たちを描いた物語後半に

登場する無頼漢の一人であり、小柄ながら端正な顔つき、そして優れた武術の腕や楽器の 演奏などに長けており、主である盧俊義と共に梁山泊入りした。

Yan Qing is one of the outlaws introduced in the later-half of the Water Margin - a story that depicted the chivalrous thieves of Liang Shan (Mt. Liang), and one of the Four Great Classical Novels of Chinese literature. Despite his small build, he has a handsome countenance, outstanding martial skills and exceled in performance with musical instruments. Joined the band of Mt. Liang together with his lord, Lu Junyi.

Naturally, he is a fictitious existence, but even in places far removed from the Water Margin, his name became well known as the founder of the Yan Qing Quan - a school of Chinese martial arts. Of course, the whole founder thing was just a deception, but to push up a famous outlaw as the founder of a Kenpou also held the nuance of adding value to it.

当然ながら、彼は架空の存在であったが、中国拳法の流派の一つ、燕青拳の開祖として

水滸伝から外れた場所においても、その名が知れ渡ることになる。 無論、開祖というのは虚偽であるのだが、拳法の開祖として名高き無頼漢を押し上げるのは 箔付けとしての意味合いもあった。

Skillful Star: A+

One of those who are the reincarnations of the 108 stars said to bring misfortune.
A reborn demonic star, he is burdened with calamity and karma since his birth.
Yan Qing is the Skillful Star, which is extremely outstanding in being elaborate.

○天巧星:A+

災いを為すという百八の星が転生した者たちの一人。 魔星の生まれ変わり、生まれついて災厄と業を背負う。 燕青は巧緻に極めて優れた天巧星である。

『十面埋伏・無影の如く』

ランク:A 種別:対人宝具
レンジ:1~3 最大補足:1人
じゅうめんまいふく・むえいのごとく。
燕青拳独特の歩法による分身打撃。 魔法の域にこそ達していないものの、第三者の視覚ではまず捉えられぬ高速歩法による連撃。 その様はまさに影すら地面に映らぬ有様だったとか。

Shi Mian Mai Fu・Wu Ying Zuo Wei - Ambushed from Ten Sides, As If There Was No Shadow

Rank: A
Type: Anti-Unit
Range: 1~3
Max Targets: 1
A bunshin strike by means of the Yan Qing Quan's peculiar movement techniques. Although it has not reached the level of Magic, in the eyes of third party this would look like a combo by means of high-speed movement that simply cannot be grasped. Such style was truly a state that would not project even a shadow on the ground, or something.

Altera 大帝国を成した大王、アッティラ・ザ・フン。

匈奴(フンヌ)の末裔、フン族の戦士にして王。
西アジアからロシア・東欧・ガリアにまで及ぶ広大な版図を制した五世紀の大英雄。
西ローマ帝国の滅亡を招いたとも言われる。

A great king who established a great empire. Attila the Hun. A descendant of the Xiongnu (Hunnu), she is a warrior and king of the Hun tribe. A great hero from the 5th Century who controlled a vast territory, spanning from West Asia to Russia, Eastern Europe and Gaul. It can be said that he invited the collapse of the Western Roman Empire. 身長/体重:160cm・48kg

出典:史実
地域:中央アジア~欧州
属性:混沌・善 性別:女性
生まれた時から軍神マルス(アレス)が好き。

Had a liking for the War God Mars (Ares) since she was born. 直感力に優れ、あらゆる事態に際しても理性を放棄せず立ち向かう。誇り高く、理性的な戦士。

何処か「空虚」なところがある。
戦闘時には冷静かつ正確に状況を把握し、無慈悲な殺戮を遂行する戦闘機械と化す。

With an outstanding power of intuition, she stands against all circumstances without abandoning her reason. A proud, rational warrior. In some respects, there is an "emptiness" in her. During battles, she turns into a combat machine that calmly, accurately grasps the situation and executes a merciless massacre. 純然たる『戦闘王』。

戦場の武勲とは対照的に統治には成功せず、自身の死の後に帝国は急速に瓦解し消え果てた。
しかし、畏怖と恐怖を示す「アッティラ」の名は、近代、現代に至るまで人々に記憶されている。

Utterly, a "Combat King". In contrast with the deeds of arms in the battlefield, she was not successful in her reign and the empire quickly collapsed after her death, vanishing completely. However, the name "Attila" that exemplifies awe and fear is being remembered by the people even to this day. 『軍神の剣』

ランク:A 種別:対軍宝具
欧州全土で「神の懲罰」「神の鞭」と畏怖された武勇と恐怖が、軍神マルスの剣を得たとの逸話と合わさった宝具──であると思われる。

[Photon Ray: Sword of the War God]

A Noble Phantasm that put together the valor and fear that awed all European nation as the Scourge of God or Divine Reprimand, and the anecdotes of having acquired the sword of the Mars... or so it is thought.

宝具『軍神の剣』は長剣の形状をしてはいるが、何処か、どことなく未来的な意匠を思わせる。

三色の光で構成された「刀身」は地上に於ける 「あらゆる存在」を破壊し得るという。
真の力を解放した時、ランクと種別が上昇する。

The Noble Phantasm Sword of the War God has the shape of a long sword but, for some reason, its design somehow gives a futuristic impression. The blade composed of three-colored light is said to be able to destroy any and all existences in the world. Once its true power is released, both Rank and classification rise up.
Yang Guifei 大国“唐”を内乱の戦火で燃え上がらせ、

王朝滅亡の元凶となった美貌の貴妃。 愛嬌あふれる幼なじみの町娘かと思えば、 はたまた妖艶で甘えたがりな愛姫まで、 ころころと表情が移り変わるフォーリナー。 秘めたるは星に宿りし邪神の昏き業火……?

「この美は国へ。愛は帝へ。  心は血族へと捧げ尽くした。  されど、この琵琶の音色だけは、  歌と舞の喜びだけは私のもの―――」

She who came to be known as the source of the Tang Dynasty’s downfall and the rebellion that set the empire ablaze, Guifei.

From a cute town girl of childhood to a beautiful bewitching spoiled princess, a foreigner of changing appearances and personalities.
Looming inside are the twilight flames of a malignant god who resides within a star….?
My beauty is for the Empire, my love is for the Emperor and my heart for my relatives. Though as that may be, the sound of my lute, the happiness from my songs and dance are only mine, and not for others.

身長/体重:155cm・45kg

出典:史実
地域:中国
属性:混沌・善
性別:女性
太ますぃ……太ましくない?

Chub.. not chubby? 真名「楊玉環(ヤン・ユーファン)」

幼なじみ系ハイスペック美少女? 親戚が勝手に応募した国民的美少女コンテストで一躍有名になったものの、本人にはあまり自覚が無いタイプ。 歌や踊り、琵琶の演奏が得意。無類の温泉好きでライチ好き。
素直で前向き。親しい人々に尽くすことに喜びを感じるがんばり屋。
三百年にわたる唐の歴史で、絶頂期の皇帝玄宗の貴妃となる。
玄宗は「武則天」の孫。ゆえに武則天は楊貴妃の義理の祖母……と言えなくもないが即地獄案件である。

True name: Yang Yuhuan

A high maintenance childhood friend type beauty (bishoujo)? Due to her relatives entering her into a national beauty contest and her suddenly becoming famous, she doesn’t have much self-awareness.
Exceptionally talented at singing, dancing, and the lute (biwa). She loves lychee and has an unparalleled love for hot springs. She is up-front with her feelings and has an optimistic personality.
From working hard to help those around her she feels a sense of happiness. Within the 300 years of history that the Tang Dynasty lived, she became the consort of Emperor Xuanzong who ruled during its peak period.
Xuanzong was the grandson of Wu Zetian. As this is the case, we can say that Wu Zetian is her grandmother-in-law, but they seem to have some issues.

幼い頃からその美貌は、悪漢や魔物を惹きつけるトラブルの種であり、彼女自身を引っ込み思案にさせていた。しかし両親を亡くし、兄姉と共に路頭に迷った際に身を助けるきっかけとなったのも、またその美貌のおかげだった。
以来、人々を幸せにする道具として自己の容姿を積極的に利用し自負を持つようにもなった。
From a young age, as a result of her beauty she became withdrawn because of all the scum and monsters she attracted to her.

However, on the other hand at when she and her siblings lost their parents were wandering on the streets, they were able to be saved due to her beautiful appearance.
Since then, she decided to proactively use her beauty as a tool to become a source of happiness for others and gained a newfound sense of confidence and pride in herself.

○三千寵愛在一身:A

後宮で待つ三千人もの美女に注がれる皇帝の愛を、楊貴妃は一身に受け、死後に至っても手放すことは無かった。

○傾国の寵姫:A
楊貴妃に定められた宿命。 国家を腐敗させ荒廃させる災厄の絶美。

○妖星の火輪:A
蝋燭の芯がその終焉まで燃え尽きぬように、叛乱の渦中にあっても絶えず輝きを発し続ける不滅の相。

○Embodiment of Three Thousand Affections: A

Even after death Yang Guifei was not able to fully let go of the Emperor’s love as she received his full affection out of the three-thousand beauties in his harem.

○One’s Favorite Concubine: A
Yang Guifei’s inevitable fate: Great beauty that will corrode, ruin, and destroy the nation.

○Sun of Calamity: A
Like a candle that doesn’t burn out even after reaching its end, even within a maelstrom of chaos and turmoil its light will continue shining away, undying.

『霓裳羽衣 比翼連理』

ランク:B+
種別:対人/対国宝具
レンジ:1~6
最大捕捉:1人

げいしょううい ひよくれんり。 詩魔白居易が、玄宗皇帝と楊貴妃の不滅の愛を詠った漢詩「長恨歌」の一節。
「霓裳羽衣」は玄宗が楊貴妃のために作った曲とされ、傾国を象徴する禁忌の曲として疎まれ楽譜も散逸した。
楊貴妃は婚前の一時期に出家して女冠となり、道士・羅公遠から術の手ほどきを受けて「太真道士」の号を得た。
死後もその魂は蓬莱の仙女となり、最愛の皇帝との再会を待ちわびていると云う。
深淵の星は諸人の耳には届かぬ歌をひそかに誦す。

『Melody of Eternal Love』

Rank: B+
Type: Anti-Unit/Anti-Nation Noble Phantasm
Range: 1~6
Maximum targets: 1

Geishōui Hiyokurenri. One verse singing of Yang Guifei and Emperor Xuanzong’s eternal love from the Chinese poem Song of Everlasting Regret (Chang Hen Ge) by the Devil of Poetry Bai Juyi.
The song Geishōui was written by Xuanzong for Guifei. As it was a song that symbolized the forbidden love of a ruler towards a beauty that could lead said ruler astray, the song was shunned
by others and became lost in time.

Prior to marriage she became a Taoist nun of considerable position and learned from the Taoist Luo Gongyuan, receiving the title Taoist Taizhen. After death that soul became an immortal(xian) of Mount Penglai.
It is said that she is still waiting in Mount Penglai to be reunited with the Emperor she dearly loves. The star of the abyss secretly chants a melody that does not reach the ears of the common folk.

Jinako Carigiri 大きいのである(いろんな意味で)。

象頭の石像なのである(見ての通り)。
神性を感じるのである(なぜか)。

それ以外に語るところはない―――
今のところは。

It's big (in many ways).

A stone statue with an Elephant's head (as you can see).
Has the presence of a deity. (for some unknown reason).
There's nothing else to talk about―――
for now.

身長/体重:153cm・82kg

出典:―
地域:―
属性:秩序・善
性別:女性
中の人などいない。

There is no human within. 人間の依り代に神霊が宿った疑似サーヴァント……であると考えられるものの、その成立過程には謎が多い。

正直なところ、様々な経緯がバグっている。
霊基グラフの名前欄には依り代と思われる人間の魔術師の名前が表記されているようだが、なぜか概念的な文字化けを起こし誰にも読み取れない状態にある。
なのでマスターを含めカルデアの人員は、彼女のことは本人の自称に従って「ガネーシャさん」と呼ぶ。
本当に中身がインドの神霊ガネーシャなのかどうかは実のところ定かではない。

A divine spirit that resides within a human vessel’s body, resulting in the manifestation of a pseudo-servant.
However, there are still many questions as to how she came to be this way.


Honestly, the background to this entire situation seems to involve a lot of bug related issues.
The name of the human magician thought to be the vessel looks to be written on the Saint Graph, but for some reason the name has become unreadable by anyone.
With that said, due to this and her saying her name is “Ganesha” everyone from Chaldea just refers to her as “Ganesha-san”.
Though we still don’t know for sure if the divine spirit is really that of the actual Ganesha from Hindu mythology.

稀に依り代の彼女と縁があるらしき者が何かの拍子にその名を口にすることもあるが、それは無意識の中からしか生まれ得ず、また、その名が他の誰かに意味を持って認識されることもない。

エクストラクラスで顕現していることからして、とある上級AIがこのサーヴァントの成立に何か関与しているのではないかと推測されているが……真実は闇の中、
もしくは別世界の月の裏側である。

The one who has a bond-like connection with her is able to say her name for some reason, but that can only come from their unconscious and they are unable to say her name consciously.
Furthermore, her name holds no meaning for others and cannot be recognized by them either.

We can only assume that a particular high-level AI was involved with her appearing as an Extra Class, but as we’re not certain, there is also the possibility
that another world’s far side of the moon may have had something to do with it.

○砕折されし牙:B

象頭の神の特徴、折れた右の牙を示すスキル。
パラシュラーマの斧が父神シヴァの与えたものだと見抜き、あえて避けずに受け止めたために牙が折れたという逸話が有名。
異説も多く、牙は最初から折れていたとも、月に向かって投げつけたからだとも言われる。

○ヴィナーヤカ:EX
ガネーシャの別名。「無上」を意味する。
また、これは『障害となる者』の性質を持つ魔神の名でもあるとされる。
それは『その障害を乗り越えれば成功が訪れる』という意味に繋がり、結果として『障害を除去する神』の信仰を生み出すこととなった。

○Broken Tusk: B

A speciality of the elephant head god, a skill that displays their severed right tusk.
There’s a famous tale of the tusk being broken when purposely not avoiding a blow from Parashurama’s axe as it was a gift from their father Lord Shiva.
Though there have been many other tales, such as the one where the tusk was actually broken all together from the beginning.
And another where they threw the tusk at the moon.

○Vinayaka: EX
Ganesha’s other name with the meaning of “The Supreme Head”. It also refers to a group of demons who had the nature of being “The ones who are obstacles”.
Which further connects to the meaning of “If you overcome your difficulties, success will come to you” and from this we come to the belief of Ganesha being “The god who removes obstacles”.

『肉弾よ、翌日から本気であれ』

ランク:
種別:対人宝具
レンジ:1~10
最大捕捉:10人

ガーネッシュ・インパクト。
いろいろ追い詰められたガネーシャさんが繰り出す
逆ギレ宝具。
その正体は、神気を込めに込めた武器による、
ただの重すぎる打撃である。

『Human bullet! Starting tomorrow we’re serious!』

Rank: C
Type: Anti-Unit Noble Phantasm
Range: 1~10
Maximum Targets: 10

Ganesh Impact. A Noble Phantasm displaying the power of a cornered panicked Ganesha, lashing out irrationally at others.
It works from just building up a ton of divinity in order to release an overly heavy blow.

Okita Souji (Assassin) 夏空を翔けるあの水着姿を見よ!

東雲に煌めく無明の光、あれこそは、そう……誰?

彼女の名は『オキタ・J・ソウジ』
ジェット天然理心流なる詳細不明のギャラクシー田舎剣法を操る謎の新選組女である。
背中に装着したジェットパックで空を翔け、今日もベガスにはびこる不逞浪士を狩りまくっているらしい。

「水着沖田さ……、じゃない、オキタ・J・ソウジさん
 絶好調~! ええ、身体もダイナマイツでしょ?
 え? ジェットはいかがなものか? そんなー」

身長/体重:158cm・45kg

出典:史実
地域:日本
属性:中立・夏
性別:女性
謎の新選組女オキタ・J・ソウジ……、いったいどこの新選組一番隊隊長沖田総司なんだ?
ジェットはともかく、Jはなんなんだろう、Jは。

『ジェットパック取扱説明書:通常形態』

謎のユニヴァース技術を余すところだらけで搭載した奇跡のガジェット。エーテルジェット推進による超加速、超制動により、
ギャラクシーレベルの空間制圧力を実現している。固定装備として菊一文字ブレード、光子バルカン、光子ミサイルなどを持つ。

『ジェットパック取扱説明書:二式換装』
彼女の本来の性能をいかんなく発揮する隠密作戦用の特殊装備。ステルスモードや瞬殺壬生狼スタイルなど暗殺に適した数々の機能を搭載している。
羽織っているのはジャージのざっかけなさとダンダラ黒羽織の隠密性を合わせたまったく新しいコスチュームであるジャージ羽織。
換装用武装として菊一文字ブレード、バージョンβを装備。

ここまで読んで何を説明されているのかさっぱりわからない? 安心してください。私もわかりません。

ちなみに完全に装備を秘匿する素敵で無敵な夏の水着沖田さんモードとやらもあるらしい。遊びに行くときはこのモードとの事。

水着に身を包んだ沖田さんにジェットパックというコンセプト行方不明のこの夏話題の謎スタイル。


通常時の性格などは本来の彼女とほぼ変わらないが、クラスがセイバーからアサシンに変化している。
もともとアサシンクラスに高い適性を持っていたため性能的にはセイバークラスに勝るとも劣らない戦闘力を発揮しているらしい。

アサシンクラスになっている関係か、隠密作戦用の二式状態では、遊びの無い人斬りとしての側面が強く表れている。
志なく人を無闇に惨殺するなどと敵対する者たちから恐れられ蔑まれた、人斬りとしての彼女の姿に近い状態。

○ジェット天然理心流:A+

有史以来、誰も修めることが出来なかったといわれる伝説のギャラクシー田舎剣法『ジェット天然理心流』
を修めた唯一の剣士。誰も修める気がなかったという説もある。諸説あるのです。

瞬間速度においては銀河系でも10本……いや20本の指ぐらいには入るかもしれない。入れてほしい。

○心眼(J):A-
彼女本来の直感・第六感による危険回避、天性の才能による危険予知に加え、ジェットパックのOS『MIBURO・システム』が極近未来予測を行い、
彼女の脳に直接伝達する。だが基本的に彼女がなんとなく系直感派人斬りのため、予測結果が逆に足を引っ張ることもある。

○M・DRIVE:EX
あらゆる宇宙不逞浪士、スペース倒幕志士との戦闘を想定したオペレーティングシステムを内蔵する謎機関。
オーバードライブ時には機体の性能を超えて力を引き出すことが可能だが、身体への過負荷によっていつ機体崩壊を起こしてもおかしくない危険な状態に陥ってしまう。

『ジェット三段突き』

ランク:
種別:対人宝具
レンジ:1~22
最大捕捉:15人

じぇっとさんだんづき。
ジェットパック内蔵の超機関『MAKOTO・DRIVE』をオーバーブーストさせて放つ奇跡の一撃。
身体能力の限界を超えた超絶ジェット加速による亜光速レベルの速度から放つ三段突きは局所空間での事象飽和を起こし、
本来単体を目標とした攻撃でありながら対象の周囲を巻き込み消滅させるほどの無法な威力。
限界を超えた過負荷により発動後はランダムで行動不能となる。

『誠・IN・サマーフラッグ』
ランク:C-
種別:対軍宝具
レンジ:1~50
最大捕捉:1~200人

まこと・イン・サマーフラッグ。
セイバー沖田総司が持つ同種の宝具の浮かれポンチ版。
夏の海にはびこる不逞浪士を殲滅すべく、いろいろ勘違
いした新選組隊士が召喚される。
元になった宝具がセイバークラスでないと使用不能なた
め、アサシンクラスの沖田さんでは使用できないとい
う、だったらいつ使えるんだよ的な雰囲気宝具。

BB (Summer) 夏を最高のものにするため、

再び我々の前に現れた正体不明の電脳魔。
カルデアを様々な特殊事例から救うため、
ある時は不思議なスロットマシンを大量出荷し、
ある時は厄介なアルターエゴを提供する。
まさに万能、可憐、しかして後輩。
その正体は水着に着替えてハワイを満喫する、
ただひたすら可愛いだけのスイートイビル、
アナタのBBちゃんなのでしたー!


今回はハワイを満喫するため、自らをハイ・サーヴァントに改造して熾烈極まる水着市場(レッドオーシャン)に参入。
清純な水着から刺激的な水着まで、幅広く着替えてヒロイン力をアピールするが……?

So to make summer turn into something wonderful,

the Cyber Brain Devil appears before us once again.
To rescue Chaldea from various exceptional occasions,
she shipped a large amount of slot machines at one time
and then provided some troublesome Alter Egos at another time.
How very omnipotent, pretty, and kouhai-ish.
Her identity is of an ordinary, cute "sweet evil",
who changed into her swimsuit to enjoy summer to its fullest,
she is none other than your BB-chanー!

In order to fully enjoy Hawaii this time, she remodified herself into a High Servant to enter the extremely fierce Red Ocean.
From a pure swimsuit to a rather provocative one, she flaunts her power of a heroine by changing into a variety of clothes, yet...?

身長/体重:156cm~??・46kg~??

出典:『Fate/EXTRA CCC』
地域:SE.RA.PH
属性:混沌・悪
性別:女性
なぜか属性が善から悪に変化している。
悪になっても人類のパートナーであるコトは変わりはないので、そこは安心してくださいね☆ とは本人の弁。

Her alignment had somehow turned from Good to Evil.

"Even if I became evil, the side of me of being Mankind's Partner doesn't change, so please don't worry, okay?☆" is what she says herself.

月の裏側に颯爽と現れた後輩系デビルヒロイン。

明るくおしゃまな後輩としてセンパイ(マスター)を振り回す。
自らを小悪魔ならぬグレートデビルと称しながら、元々はよい子だったので悪魔に徹しきれない甘さがあった……のだが、今回のBBはひと味違う。
霊基第一のBBはマスターを応援するチアガール風だが、霊基第二・霊基第三と進むごとに隠された本性が露わになっていくからだ。


かつて自分の分身として製作したアルターエゴたち(パッションリップ、メルトリリス等)は女神のエッセンスを合成されたハイ・サーヴァントだったが、BBも幾つかの“神性”と融合し、普段より攻撃的な霊基に生まれ変わっている。

A Kouhai-Type Devil Heroine appears gallantly from the Far Side of the Moon.

Abusing her Master as a cheerful yet precocious Kouhai.
While she is a little devil who calls herself a "great devil", there was this sweetness of hers that could not be offered to the devil since she was originally a good child...
but the BB this time is a bit different. BB's First Ascension is a cheerleader who roots on for her Master, but as she moves into her Second Ascension and Third Ascension, her true nature begins to reveal itself.

Like the clones she once created, the Alter Egos (Passionlip, Meltlilith, etc.) were High Servants produced from mixing the essences of goddesses.
BB merged herself with several "Divinities" and was reborn into a more aggressive Saint Graph.

BBがインストールした神性は二つ。

一つ目がハワイの女神ペレである。
ハワイ島の火山の化身にして不死身の女神ペレと同化したBBはその肌を南国に似合う小麦色に変化させ、性格もより攻撃的になってしまった。
ブラックBB、誕生である。


『暴力的で、自分勝手で、関わるものはたいてい殺してしまう』女神ペレの神性をインストールしたBBは『愛するものを死ぬまで追い込むドS女神』と化してしまった。
「でも、普段とあまり変わらないよ?」
とはさんざんBBに振り回されたマスターの弁。

There are two divinities that BB had installed.

The first is the Hawaiian goddess Pele.
As BB assimilated with the immortal goddess Pele, who was the incarnation of the volcanoes of the Hawaiian islands, her skin color turned into a tanned shade
suitable for a tropical country and her personality became more aggressive.
The birth of Black BB.

BB, who installed the divinity of the goddess Pele who is "violent, selfish, and kills those who get involved with her" has become "an S goddess who drives those dearest to her to death".
"But, it's not that different from the usual, you know?" says the Master who was thoroughly abused by BB.

○自己改造:EX

通常BBが持つスキル。自身を改造するスキル。
今回は意図しない偶然によって使われたようだ。
世界の終わりのリゾート地、
ヒトという名の受信者たちよ覚悟せよ。
なんというか、今宵、星辰が露骨に揃う。


○黄金の豚の杯:A
アウレア・ポーク・ポークア。
女神ペレは豚の半人神であるカマプアアを罵倒しながらも深く愛したという。好きな相手を子ブタ扱いするBBとの親和性はばつぐんだ。
BBがちょろまかした黄金の杯のハワイ版。
通常のものとは違い自分に対して使われるもの。
こいつを飲むとBBちゃんのSスイッチがオンになるゾ。


○無貌の月:EX
人間を試すように滅びに追い込む、ある神の残り香。サードアイとも。
虚数空間の境界面をより確かなものとし、周囲を『月の裏側(シャドウフェイズ)』に落とす固有結界。世界が月の影に覆われた時、すべての時間は凍結する。

○Self-Modification: EX

A skill possessed by the original BB. The skill to remodify oneself.
It seems this time, it was used due to unintended circumstances.
At the resort of end of the world,
prepare yourselves the recipients named "Human".
Somehow, tonight, the celestial bodies are explicitly aligned.

○Golden Pig Grail: A
Aurea Porc Pocua.
It is said that the goddess Pele was deeply in love with Kamapua'a, the demigod of pigs, despite abusing him. This has given BB an affinity to treat her favorite partners as piglets.
The Hawaiian version of the golden grail that BB stole.
The only difference between this one and the original version is that it is to be used on oneself.
When she drinks this, BB's S switch is turned on.

○Faceless Moon: EX
A god's lingering scent that drives humans to destruction as a test. With the Third Eye.
An intrinsic barrier that makes the boundaries of the surface of the imaginary elements clearer and casts its surroundings into the "Shadow Phase".
When the world is shrouded by the moon's shadow, everything will be frozen in time.

『C.C.C.』

ランク:EX 種別:対界宝具 
レンジ:9~999


カースド・カッティング・クレーター。
『CCC』においてムーンセル同期BBが用いた、世界を抉る呪いの孔。
自らの影を拡大させる事で周囲を虚数空間に変換し、世界とそこに存在する生命体を低次元の存在にランクダウンさせ、支配者として弄ぶ狂気空間。
通常のBBの宝具は『ナース服で可愛く、楽しく、残酷に』敵を貶めるオペ(手術)だったが、
こちらはBBの能力を全開にした本気のオペレーションとなっている。
元祖ホラー系ヒロインとして
『スケールでかい、怖い、マジやばい』
をモットーにしたラスボスの一撃。
巨大な高次元の存在になったBBはたやすく大地を抉り取り、世界を侵す。さながら、スプーンでプリンを掬うかのように。


……霊基第三状態でのみ、インストールされた二つ目の神性がその正体を見せるというが……?

C.C.C.

Rank: EX
Classification: Anti-World
Range: 9 ~ 999

Cursed Cutting Crater.
The hole of curses pouring unto the world, used by BB who has synchronized with the Moon Cell in "CCC".
She transforms the surroundings into the space of imaginary numbers by enlarging its own shadow, ranking down the world and its life entities into that low-dimensional beings.
A space of madness and she herself, manipulating them as the ruler.
The original BB's Noble Phantasm was a surgeryoperation in a "cute, fun, yet cruel nurse clothes" to defeat the enemy, but this one is a serious operation in which BB uses her ability to its full potential.
As the inventor of the Horror-Type Heroine,
it is the attack of the last boss who uses the motto of:
"Large-scale, scary, and seriously dangerous".
BB, who becomes a massive high-dimensional being, scoops out the earth easily and invades the world. Just like how a spoon scoops out some pudding.

... It is said that the installed second divinity reveals itself only in the Third Ascension Saint Graph...?

Altria Pendragon (Archer) 夏の海に降臨した浜辺の王様。

今回は王としての責務はすべて執務室に置いてきたので、全力で夏の陽射しに対応している。
ある事情から泳ぎを満喫できず、浜辺で西瓜割りを楽しんでいたアルトリアだが、そこでウォーターブリッツ(水鉄砲でのサバイバルゲーム)に出会い、気がつけばこのような姿になっていた。
負けず嫌いの彼女が目指すものは言うまでもなく世界のチャンピオンである。

───その日、(割とどうでもいい)運命に出会う。

A king of the beach that descended on the summer sea.

Since all the duties as a king were left behind at the office in this occasion, she is completely adapting to the summer's sunlight.
As she was not able to fully enjoy swimming due certain circumstances, Artoria was having fun with watermelon splitting at the beach when she met the water blitz (a survival game using water guns), and turned out like this by the time anyone noticed.
It goes without saying that she, who hates to lose, is aiming at becoming world champion.

---at that day, she met her (relatively trivial) fate.

身長/体重:154cm・42kg

出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:秩序・善  性別:女性
当然のアーチャークラスですが、何か?

I'm an Archer Class, of course. Do you have a problem? いつものアルトリアだが、海辺という事で少しだけ気を緩めている。委員長気質なのは変わらないが、普段より穏やかなのは言うまでもない。

せっかくのバケーション、今回ぐらいはハメを外すのもよいでしょう、というスタンス。
ゲームであれスポーツであれ負けず嫌いな彼女が目指すものは、アーチャークラス最強の座であった。

The same Artoria as always, but her attention is just a little more relaxed since this is the beach. Her class representative temperament has not changed, but it goes without saying that she is more gentle than usual.

In this rare vacation, it should be fine to cut loose at least this time around - such is her stance. Also, one should play at the playtime.
Wherever it is games or sports, she - who hates to lose - is aiming at the seat of strongest of the Archer Class.

『陽光煌めく勝利の剣』

ランク:A 種別:対人宝具
エクスカリバー・ヴィヴィアン。
アーチャークラスなどと言っておきながら最後はコレである。ほんと大人げない。
「しかしもともとエクスカリバーは湖の妖精から託されたものであり、水属性があってもなんらおかしなところはないのではないでしょうか?」
これにはアッくんも苦笑い。

Sword of Sunlight-Glitter Victory

Rank: A
Type: Anti-Unit
Excalibur Vivian. Despite saying all that about Archer Class, it turns out like this in the end. Indeed, how childish.
"Still, Excalibur was originally something entrusted by the fairy of the lake, so there shouldn't be anything weird even if it possessed the water-attribute".
Even Ak-kun would have a strained laugh at that.

海の家の加護:EX

NPを代償にHPを回復する固有スキル。
海辺にいると、たいていの出店から「フードの王様」として崇められる。
気前のいい注文、気持ちのよい食事風景、そして完食後の輝くような笑顔でその店が繁盛するだろう、と言われている。そうかな。そうかも。
だがマッシュポテトだけはノーサンキュー。

Protection of the Beach House: EX

A Personal Skill that restores HP in compensation for NP.
While at the beach, she is revered by most food stalls as the "king of foods".
It is probably due her lavish orders, pleasant eating spectacles, and the shining smiles after meals that cause said shop to flourish - or so it has been told. Is it really? Maybe it is.
However, only mashed potatoes are a "no, thank you".

陣地作成:A

本来ならキャスタークラスのスキル。
魔力放出(水)とも。
妖精の加護により、仲間たちの士気を高め、幸運を上げ、命中率もあげ、イライラもなくし、おまけに涼しくするという夢の効果。
サバゲーにおけるチートスキル。このスキルを発揮してアルトリアはウォーターブリッツ世界大会の覇者となるが、それはまた別の物語である。

Territory Creation: A

Originally a Skill from the Caster Class.
Also, Prana Burst (Water).
A dream-like effect by means of the protection of the fairy, which boosts the morale of companions, raises LCK, raises accuracy rate, clears irritation and, on top of that, makes them refreshed.
A cheat Skill in regards to survival games. By displaying this Skill, Artoria will become the champion of the world tournament of water blitz, but that is another story.

Tamamo-no-Mae (Lancer) 夏と言えば浜辺。

浜辺と言えばパラソル。
パラソルと言えば頼れるあなたの巫女狐。
是、まさに葦原の国の常識なり……ッッ!
太陽はばくはつだ。
濡れたTシャツと浮き輪を武器にランサー・タマモちゃん、南国にサンシャイーーン!

When talking about summer, it is the beach.

When talking about beach, it is the parasol.
When talking about parasol, it is yours dependable miko-fox.
This is, surely, the common sense of the Ashihara no Kuni...!
A solar explosion.
Making a wet T-shirt and a swim ring as her weapons, Lancer Tamamo-chan, sunshining on the southern countries!

身長/体重:160cm・49kg

出典:日本神話。三大化生の一角
地域:日本
属性:中立・夏   性別:女性
「はい? 美女かつ水着で何か問題でも?」

"Yes? A beauty AND a swimsuit; is there any problem?" 説明しよう。

玉藻の前は良妻願望マシマシな巫女呪術師だった。
平安時代末期、鳥羽上皇に仕えた絶世の美女であり、白面金毛九尾の狐が化けた姿とも言われており、英霊の座においては天照大御神の分御霊とも言われている。
それだけの経歴を持ちながら、南国でヴァカンスを満喫する人生があってもいい……そう思うタマモちゃんであった。

Let me explain.

Tamamo no Mae is a good-wife-aspirant, extravagant miko shaman.
In the deathbed of the Heian Period, this peerless beauty served the retired emperor Toba.
It has been said that she is the disguised appearance of the nine-tailed fox Hakumen Kinmou, and also said to be a wake-mitama of Amaterasu Oomikami.
Since she has that much of a career, it should be fine to come about a life of fully enjoying a vacation in the southern countries... so thought Tamamo-chan.

『常夏日光・日除傘寵愛一神』

ランク:C 種別:対人宝具
とこなつにっこう・ひよけがさちょうあいいっしん。
「日除け」は「魔除け」とかけたもの。マスターにつく悪い虫を退治する、という願いが込められている。
ある世界では「一夫多妻去勢拳」とも。
無論、男性特攻。
詳しい話は(おそらく)ロビンフッドが詳しい。

Everlasting Summer Sunlight - Sunshade Parasol of Master's Most Favorite Deity

Rank: C
Type: Anti-Unit
Tokonatsu Nikkou - Hiyoke Kasa Chouai I-Shin.
"Sunshade" is something drawn as a "charm against evils spirits". It is filled with a prayer of eradicating the bad bugs that stick to the master.
In a certain world, it is also called "Polygamy Castration Fist".
Of course, it is special attack against males.
For a detailed account, Robin Hood is (probably) well-informed.

水着姿でも、やっぱりいつもの玉藻の前。

ただし今回はヴァカンス、という事で魔力を全部使い切って夏のケモノと化している。
身体能力が異様に高いのもそのため。
みなぎる余裕からか、いつものタマモより優雅、かつハイソ。本人はエレガントなマヌカンのつもりでいるらしい。
だが真の淑女はウキウキと遊ぶ気満々で浮き輪とか持参しない。

Even while wearing a swimsuit, as expected, she still the usual Tamamo-no-Mae.

However, thanks to being in a vacation this time around, she has completely exhausted her magic energy and turned into a beast of summer.
That is the reason behind her abnormally high physical ability.
Maybe due to an overflowing complacency, she seems more refined and high-society than the usual Tamamo. She herself seems to under the assumption of an elegant mannequin.
But a true lady wouldn't be cheerfully carrying a swim ring, with the full intention of playing around.

ビーチフラワー:EX

まさに向日葵の化身と申しますか。
夏の女神、ここに降臨!
「いえいえ、実際神ですよワタクシ?」
夏のタマモは女としての美しさをアピールするものの、隙あらばLOVEトラップ、という態度ではない。
夏・浜辺・ビーチパラソルとくれば、それは優雅さをアピールするチャンス。夏の浜辺で普段以上にチャームしておいて、日常に帰った時にはもうメロメロという作戦である。
「それもう淑女ではなくハンターなのでは?」
「うむ、その通りだご主人。
あやつはオリジナルでありながらタマモナインに片足を突っ込んだ玉藻の前……海のハンター、人呼んでタマモシャークなのだな」

Beach Flower: EX

Truly, the incarnation of a sunflower.
A goddess of summer has descended here.
"No no, I am in fact a deity."
While the Tamamo of summer appeals her beauty as a woman, this is not the attitude of making love-traps whenever she has a chance.
When it comes to summer・beach・parasol, it is about a chance to appeal her refinement. A strategy of putting up more charms than usual in the summer beach, so that the other party is already madly in love by the time they return to their ordinary days.
"Instead of a lady, isn't that a hunter already?"
"Indeed, that's exactly right master.
Despite being the original, she is a Tamamo-no-Mae who stuck one foot into the Tamamo-Nine... the hunter of the sea, also known as Tamamo-Shark."(3)

Mordred (Rider) 夏だ! 海だ! サーファーだ!

イヤッホウウウウウウウウウウウウウウウウッ!
と言う訳で爆誕したスーパーウルトラサーファー
モードレッド・ビキニスタイルである。
略してサモさん、もといサーファーモーさん。
今回はセイバーではなく、ライダーとして召喚されたため、クラレントは持ってきていない。それどころか鎧や兜も持ってきていない。

Summer! Sea! Surfer!

Yahooooooooooooooooo!
As you can see, a super ultra surfer who was born in a burst of laughter - Mordred, bikini-style.
For short, Miss Su-Mor, or rather Miss Surfer Mor.
Having been summoned as a Rider instead of Saber this time around, she has not brought Clarent with her. Not only that, she has not even brought her armor and helmet with her.

身長/体重:154cm・42kg

出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:混沌・善  性別:女性
浮かれているせいで、いつもよりお人好しっぷりを発揮する。

Due to things being so festive, she is displaying a more soft-hearted side. サーファーモーさんは夏であるため、常時テンションが高い。

との確執や自己の存在理由はひとまず置いて、今は夏の海を思う存分楽しみたいとの事。

Since this is summer, Miss Surfer Mor has a higher tension than usual.

Leaving the antagonism with her father and her own raison d'être aside for the moment, she wants to enjoy the summer sea to her heart's content.

『逆巻く波濤を制する王様気分!』

ランク:A 種別:対波宝具
レンジ:1〜5 最大補足:10人
プリドゥエン・チューブライディング。
プリドゥエンによるサーフィン技トップクラスの難易度を誇るチューブライディング(波の間を駆け抜けるアレ)をぶちかます。
やっている間はまさに海を支配した王様気分だとか。

Kingly Mood of Reining in Surging Waves!

Rank: A
Type: Anti-Wave
Range: 1~5
Max Targets: 10 people
Prydwen Tube Riding.
Ramming the opponent head-first with a tube riding (that thing in which you run through the gap of waves), which boasts top-class degree of difficulty among the surfing techniques by means of Prydwen.
While in the middle of it, she feels exactly like a king that rules the sea; or something like that.

サーファーモーさんは、いつもよりマスターに対しての好意や甘えを前面に押し出してくる。

夏の暑さでテンションが上がりに上がりまくったせいで、普段の気難しさがどこかにうっちゃられている模様。

Miss Surfer Mor pushes out her spoiled front and good will towards the Master more than usual.

Due to her tension raising as far as it could raise thanks to the summer heat, seems like her habitual moodiness has been abandoned somewhere.

召喚される際に自分のパワーに耐え得るサーフボードを求めて、ちゃっかり父上の宝物庫からパク……永遠に借り受けることにした。

その名も「プリドゥエン」。伝説によると、船にも盾にもなる不思議な道具だとか。アーサー王曰く、誰がサーフボードにしろと言った。

Upon being summoned, she sought for a surf board that could withstand her power and ended up cheekily stea... borrowing to perpetuity one from her father's treasure vault.

Its name is "Prydwen". According to legends, it is a wonder tool that could become both a ship and a shield, or something like that. In the words of King Arthur -- who said you could turn it into a surf board?!.

Ibaraki-Douji (Lancer) 夏がきた。

夏といえば夏祭り。
祭りといえば、華やかで、愉しみに満ちて、夜店にはおいしいものがいっぱい。
なるほどソレもたまには悪くない。

……気付けば夏の装いにクラスチェンジしていた。
色々あって宝具も変わった。たぶん変わった。

理屈はよく分からないが、ともかく今のこの霊基を存分に味わおうではないか!
茨木童子は夏の日々を全身で愉しむのである。

Summer is here.

Speaking of summer, there is the summer festival.
Speaking of the festival, it's gorgeous, full of excitement, and there are lots of delicious stuff at the night fair.
Indeed, it's not bad of an event at all.

...I noticed classes change when they swap into their summer attires.
There were many Noble Phantasms that changed. Maybe mine changed as well.

I don't really understand the reason, but I shall try on this Saint Graph for now!
Ibaraki Dōji enjoys the summer days to its fullest.

身長/体重:147cm・50kg

出典:御伽草子など
地域:日本
属性:混沌・悪
性別:女性
とりあえずたくさん食べようと考えている。

For the time being, she thinks of eating a whole lot. 比較的いつも通りの茨木童子に見える。

本人的にもそれほど変わったつもりはない模様。
端から見れば『多少機嫌がよくなっている』かどうか程度のものであり、それを指摘しようものならまず間違いなく噛み付かれるのだろうが、これが不思議と酒呑童子にかかれば
「ずいぶんうきうきして、もじもじして、
 まあ、童みたいで可愛らしいなぁ。
 そないに海好きやったん?」
となり、茨木も噛み付かない。

She is your same-as-always Ibaraki Dōji.

It seems she didn't change too much in character.
If you look from another angle, it's more or less whether if she is "somewhat in a good mood" or not. Pointing it out will surely get you bitten, yet this is strange to even Shuten Dōji.
"She is squirmy and exhilirated, so much like a child. Have you ever loved the ocean this much?"
Yet, Ibaraki doesn't bite.

○鬼種の魔(水):B

鬼の異能、魔性を現すスキルが変質したもの。
魔力放出の性質も『水』となっている。
それはもう河童なのでは? 茨木は訝しんだ。
霊基が変わったせいだろうか?
いや待て。そういえば夏の少し前、酒呑童子に骨か何かをゴキリメキメキと弄くられたような気がしないでもなく、あれ以降なんだか体の調子が変わったような気が……
なんであれ、酒呑のくれたモノであれば悪くはなかろう!
とにっこり笑って思う茨木である。よかったね。

○Demonic Magic (Water): B

An altered form of the skill that expresses the demonic nature of an oni.
The nature of the Mana Burst is "water".
Is she already a kappa? Ibaraki is such a fool.
Is it because her Saint Graph had changed?
Wait a second. Sometime shortly before summer, I felt Shuten Dōji wasn't fiddling with bones or something. Since then, something changed within my body...
Whatever, anything given to me by Shuten wouldn't be bad!
Whenever I smile, I think Ibaraki is smiling too. I'm glad.

○狂化:D

筋力と耐久力のパラメーターをランクアップさせるが、理性を奪われる。
霊基が変わっても残ってしまったバーサーカー時のクラス別スキルだが、鬼としての種族特性とも合わさったモノであるため、例外的に制御が可能。
制御中は理性が存在し、落ち着いて会話もできる。

○吾はまだ帰らぬ!:B++
仕切り直しスキルがまさかの進化を遂げてしまったスキル。
夕暮れになってしまったけれど、まだ宿には戻りたくないし、もっと浜辺で遊んでいたい。
暗くなっても遊びたい。
でも、皆が帰るなら帰るより他にない。ひとりで遊ぶのはあまり楽しくない……。
そんなやるせない茨木の気持ちが顕れている。

○Madness Enhancement: D

It ranks up basic parameters like strength and endurance, but deprives them of their sense of reason.
It is a class-specific skill of a Berserker that still remained even though her Saint Graph had changed.
However, because it could combine with the characteristics of an oni-kind, its power is exceptionally controllable.
Her reasoning is still intact, and she can calm down and have a normal conversation.

○I'll Not Go Home Yet!: B++
The Disengage skill that had evolved to a certain extent.
Dusk has come, but I don't want to go back to the home yet. I still want to play on the beach.
I still want to play even if it gets dark.
But, there's no other choice but to go home if everyone else returns. It's not fun playing all alone...
Such emotions of Ibaraki's have begun manifesting.

『愚神礼讃・一条戻橋』

ランク:B++
種別:対結界宝具/対軍宝具
レンジ:1~40
最大捕捉:100人

エンコミウム・モリエ。
和風読みであれば「ぐしんらいさん・いちじょうもどりばし」。
また、本来の宝具名は「物忌破り・一条戻橋」 。
対象の防御効果や結界の類を無視して叩き込まれる、ランサー茨木童子の全力攻撃。
羅生門での出来事……ではなく、一条戻橋での出来事を思い出しながら怒り心頭になることで血脈を励起させ、対象の魔術的防御をたちまち砕く。生前はこの力によって憎き綱の物忌を破り、切り落とされた自身の腕を取り戻したという。

なお、本作に於ける茨木童子は羅生門で渡辺綱に負け、一条戻橋でも負けている。二度連続で渡辺綱に負けている。

『In Praise of Folly - Returning Bridge Ichijō』

Rank: B++
Classification: Anti-Barrier / Anti-Army
Range: 1~40
Maximum Targets: 100 people

Encomium Moriae.
In Japanese text, it is read as "Gushinraisan・Ichijō Modori Bashi".
Although, the original name of the Noble Phantasm is "In Praise of Folly・Returning Bridge Ichijō".
Lancer Ibaraki Dōji's full power, beating up the target while ignoring their defenses and piercing through Bounded Fields.
In the events of Rashōmon... remembering the events that happened at the Ichijō Bridge, her blood stirs from the anger in her heart, and then she instantly breaks her target's magical defenses.
It was said that in her life, she destroyed the memories of hatred with her strength, then took back her own arm that had been cut off.

In this work, Ibaraki Dōji lost to Watanabe no Tsuna at Rashōmon, thus losing over Ichijō Bridge.

Ryougi Shiki (Assassin) 変異特異点・境界式にて遭遇した少女。

和洋折衷の出で立ち、男性のような口調、迷いのない行動力。
いずれも日常の中では際だった異常と捉えられる。
死を視てしまう特異体質なため、様々な怪奇事件に遭遇し、これを斬り伏せてきた。
本人はまったく関知していないが、彼女自身、深夜に逍遥する都市伝説の一つになっている。

A girl you met on the irregular singularity・Boundary Formula.

Dressed on a blend of Japanese and Western clothes, a mannish way of speaking and dynamism with no hesitation.
Any of those can be perceived as conspicuously abnormal in middle of a commonplace situation.
Due the unique constitution of seeing death, she confronted various bizarre incidents and continuously cut them down.
The implicated party is not concerned at all, but seems that she herself is becoming an urban legend that strolls around late at night.

身長/体重:160cm・47kg

出典:空の境界
属性:混沌・善  性別:女性
猫を思わせる身の軽さ。むしろ心身ともに猫。

Nimbleness that gives the impression of a cat. Or rather, she is a cat in both mind and body. ○直死の魔眼:A

魔眼と呼称される異能の中でも最上級のもの。 異能の中の異能、希少品の中の希少品。 無機・有機問わず、"活きている"ものの死の要因を読み取り、干渉可能な現象として視認する。

直死の魔眼から視た世界は"死の線"で満ちた終末の風景であり、まっとうな精神構造ではこれと向き合っての日常生活は難しい。 式は普段、焦点をズラして物事を俯瞰する事でこの異様な視界と折り合いをつけている。

Mystic Eyes of Death Perception A

Among the many superpowers designated as mystic eyes, this is one of the highest grade.
A superpower among superpowers, a rare item among rare items.
Regardless of being organic or inorganic, it reads into the primary factor of death in "living**" things and visualizes it as a phenomenon that can be interfered with.

The world observed from the mystic eyes of direct death is landscape of ending filled with "lines of death", and a proper mental structure would have difficulties in daily life while facing this.
Shiki usually makes a compromise with this bizarre field of vision by shifting the focal point and overlooking all things.

○陰陽魚:B

陰陽凱旋。
是を生かしたくば即ち是を殺し、是を叶えたくば即ち是を損なう。
恩恵と喪失は表裏一体。
さながら男女の関係のように。

痛覚残留。こちらの式はHPを失う事でNPを補う。

Yin-Yang B

Yin-yang spiral.
To want to keep this alive is, in other words, to kill it; to want to fulfill this is, in other words, to injure it.
Blessing and loss are two sides of the same coin.
Just like the relationship between men and women.
Residual sense of pain. This Shiki supplements NP by losing HP.

『唯識・直死の魔眼』

ランク:  種別:対人宝具
レンジ:1 最大補足:1
ゆいしき・ちょくしのまがん。
直死の魔眼を最大限に見開き、対象の"死の線"を切断する攻撃。 何億という寿命、停止状態から蘇生する回復力、何百という命のストックを持っていようが、"その個体における死の概念"を露わにする為、それらの不死身性を無視して致命傷を与える。

死に難い命はあれ、死から逃れられる命はなく。
───終わりは、万物に共通する。

Vijnapti-Matrata・Chokushi no Magan

Rank: EX
Type: Anti-Unit
Range: 1
Maximum Targets: 1 person
An attack that opens the mystic eyes of direct death to maximum and severs the target's "lines of death".
Regardless of possessing a life-span of some millions, recovery powers that resuscitate you from a interrupted state or a stock of lives of some hundreds, because it exposes "the concept of death in regards to that specimen", it gives a fatal wound while disregarding such qualities of immortality.
There might be lives that die-hard, but no life can escape death.

両儀家は古い歴史を持つ家柄で、代々『理想の人体』を研鑽、実践してきた。

理想の人間に"我"など不要。 その用途ごとに切り替わる人格(ソフト)と、その命令を的確にこなす万能の肉体(ハード)が有れば良い。 その信仰、信念は数百年の歳月を以て証明されたものの、それは彼らが考えていたものとは別のものだった。

その結果として生まれた両儀家の今代の跡取りが両儀式である。

The Ryougi House is a pedigree with an old history that, for generations, has devoted itself to the research and experimentation of the "ideal human body"

The likes of "ego" is unnecessary to the ideal human.
It is fine so long you have the personality (soft) that can switch in accordance with the purpose at hand, and an almighty body that can accurately perform its commands.
Although such creed, conviction was proved at the end of several hundred years, that was something entirely different from what they had conceived.

Asagami Fujino 変異特異点・境界式にて発見された少女。


厳格な趣きの女学院の制服、慎み深い言葉づかい、果断すぎる行動力。すべてが日常的でありながら、どこか立ち位置のズレた危うさを感じさせる。
視界に映るものであれば、硬度・構造・規模を無視してねじ曲げる“歪曲の魔眼”の保持者。
浅上という名字は古くは浅神と書き、神(異能)に通じる巫女の家系だったという。

A girl discovered within the irregular Singularity, Boundary Formula.

She wears the conservative uniform of a strict girls' school, speaks in a modest tone,and takes action in an overly bold manner.
Although everything about her is normal, she somehow appears to be a bit off. She possesses the Mystic Eyes of Distortion, which enable her to wrap and twist any object she sees, regardless of its rigidity, structure, or size.
It's said that the Asagami family comes from a long line of shrine maidens who communicated with gods and the supernatual, and the name was once spelled with the Chinese character meaning "deity".

身長/体重:157cm・51kg

出典:空の境界
地域:日本
属性:秩序・悪  性別:女性
日本人形を思わせる美人。陰のある立ち振る舞いは、しかし、滲むような清楚さがある。

Beautiful like a Japanese doll. A certain purity peeks through her shadowy, mysterious demeanor. 無痛症―――五感のうち触覚が麻痺しており、

痛覚を知らずに生きてきた少女。
痛みを知らない為、他人の気持ちに共感する事ができず、人々の輪から孤立していた。
幼い頃から知性の高かった藤乃は、自分を守るために“自分は普通の人間である”とまわりに知らしめるために無痛症である事を隠し、また、自分の心も偽ってきた。
コラボイベント『復刻版:空の境界/the Garden of Order -Revival-』の追加サーヴァント。シナリオで登場する事はない。ゲストとしてのスペシャル参戦。

A girl who has never known the sensation of pain because her sense of touch is numbed, a condition called analgesia.

Since she does not understand what pain is, she is unable to sympathize with others' feelings and has always been an outcast.
As Fujino was highly intelligent even in her youth, she pretended she did not have analgesia and insisted that she was an ordinary person in order to protect herself. However, she was lying to herself as well.
She is a servant added in Revival: the garden of sinners/the Garden of Order. She will never appear in the story, but she has joined the battle as a special guest.

○歪曲の魔眼:EX

魔眼と呼称される異能の中でも最上級のもの。
異能の中の異能、希少品の中の希少品。無機・有機問わず、“物質として存在するもの”を一枚のプリント映像として捉え、これをねじる事で対象の強度・規模を問わずに捻り、切断する。

○痛覚残留:A
完治したというのに繰り返す死の痛み。人間の証明。浅神の一族は少女の異能を封じる為、その触覚を閉じ込めた。

○単独行動:A+
孤独を好む訳ではないが、なんとなくひとりでぶらつく悪癖がある。尾行とか得意。魔力切れを起こして本人はとても辛い筈なのだが、痛覚が薄いため気付いていない。

Mystic Eyes of Distortion: EX

One of the most powerful forms of the unique specia ability known as Mystic Eyes.
Even for Mystic Eyes, this is the rarest of the rare. Regardless of whether the target is organic or inorganic, the eyes perceive any physical object as a photograph, which enables her to twist and rip them no matter how big or solid they might be.


Remaining Sense of Pain: A
The pain of death that continues to repeat over and over, even though it's been healed. Proof of being human. In order to seal the girl's special ability, the Asagami clan restrained her sense of touch.


Independent Action: A+
Not that she prefers to be alone, but she has a bad habit of wandering off on her own. Effetive for talking. It's likely strenuous on her because she would run low on magical energy, but since her sense of pain is diminished, she just doesn't realize it.

『唯識・歪曲の魔眼』

ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1~9999
ゆいしき・わいきょくのまがん。
夏に降る懐(なつかし)の。
千里眼(クレアボイアンス)を併発した事により、人間の視界から外れた視界―――
神の視点である俯瞰の視点から対象を“視認”し、ねじ曲げる超遠距離物理崩壊。

封鎖されていた痛みは堰を切って螺旋を描く。
―――その崩落は泣き崩れる女のように。

Vijñaptimātratā: Mystic Eyes of Distortion

Rank: EX
Class: Anti-World Noble Phantasm
Range: 1~9999
Yuishiki - Waikyoku no Magan.
The nostalgic rain during Summer.
Having combined it with Clairvoyance, her field of vision is disconnected from a human's.
With an omniscient point of view that gives one a bird's eye-view, the target can be "confirmed by sight" and twisted from a physics-breaking super-long distance.
The sealed pain forms a spiral that cuts through the barrier.―――This collapse is similar to a woman crumbling to her knees in tears.

十代後半の少女。温和で受け身な性格。

夫の影踏まずタイプの控えめな女性像。
男性の暴力的なところは苦手だが、同時にそんな子供らしい一面を愛らしいとも思っている。
なので、完全な理性の人に対しては愛情より憧れ(恋の感情)を抱くようだ。

常識を重んじ相手を立てる才女だが、根底は徹底した悲観主義者かつリアリストなので時に辛辣な意見を口にする事も。忍耐強いが、一度たがが外れると相手を追い詰めるまで(事態を解決するまで)止まらない、暴走ダンプカーでもある。
このあたり、決断に容赦のない式と似ている。

女性的な仕草、口調、性格ではあるが、趣味は少女趣味からかけ離れたもの。ホラー映画鑑賞など、ひとりでこっそりと楽しむ暗いものを好む。
本人は最期まで自覚する事はないが、潜在的な加虐性質。追い詰められると途端に残酷・冷酷・悪趣味になるのはこのため。

A girl in her late teens. A mild and passive nature.


The reserved female image of a type that does not step on her husband's shadow. Poor at dealing with the violence of men, while, at the same time, also finds such childish aspect endearing.
Because of this, she seems to harbor an admiration that is more than affection (feelings of love) towards a perfectly rational person.


She is a talented woman who holds common sense in high regard, but since she is a complete pessimist and realist at her foundation, sometimes, she makes bitter comments too.
Very patient, but once she loses her self-control, she's like a runaway dump truck that won't stop until the opponent is cornered (until the situation is resolved).
In this way, she is similar to Shiki who makes decisions mercilessly.


Her mannerism, tone of voice and character are all feminine, but her hobbies are quite different from a young girl's.
An appreciation for horror films, she likes to enjoy dark things by herself in secret.
The person herself won't notice it even in her final moments, but she has a latent sadistic disposition.
This is why, as soon as she is cornered, she becomes cruel, ruthless and crude.

Ryougi Shiki (Saber) 変異特異点・境界式にて垣間見た女性。

晴れやかな着物、たおやかな仕草、慈愛に満ちた判断力。
いずれも異常の中では際だった日常と捉えられる。
在り方自体が不確かな為、多くの怪奇事件の全容を知りながら、これに関わらずにいる。

本来なら逢瀬する事のない貴人。
それでも―――もし出会いがあるのなら、それは、誰もが寝静まった雪の日に。

The woman who was glimpsed at the irregular Singularity, the Boundary.

A shining kimono, elegant bearing, and judgment filled with affection -
All of these define the "everyday life" even in abnormal situations.
Because her existence itself is uncertain, she stays uninvolved in numerous bizarre incidents even while knowing about their full stories.

A distinguished individual that normally can't be encountered.
However - if you are to meet her,
It would be on a snowy day when everyone is asleep.

身長/体重:160cm・47kg

出典:空の境界
属性:中立・中庸  性別:女性
残念ながら、猫属性はちょっと減った。

Unfortunately, her cat attribute has slightly decreased.
着物に革ジャンの少女、両儀式と同一人物。

ただし人格が異なる。
両儀式が「式」という名の少女なら、この人物は「両儀式」という名の女性。
両儀から更にさかのぼった始まりの一、「 」を体現した肉体そのものの人格。
この世に出ていいものではないので、生まれてから死ぬまで式の中で眠り続ける。

式は「両儀式」を知覚できず、また、「両儀式」も式に成り代わる事はない。

The same person as the girl who wears a leather jacket over a kimono, Ryougi Shiki. However, she has a different personality.

If Ryougi Shiki is a girl with the name, 「Shiki」, this individual is a woman with the name, 「Ryougi Shiki」.
The personality of the body itself, embodying 「 」 that represents the beginning.
She slumbers within Shiki from her birth to her death.
Shiki can't perceive「Ryougi Shiki」, and 「Ryougi Shiki」 will never take Shiki's place.

○陰陽魚:A

陰陽螺鈿。
是を覚えたくば即ち是を捨て去り、是を救いたくば、即ち、是を忘れる。
憧憬と悔恨は表裏一体。
さながら生と死のように。

矛盾螺旋。こちらの式はNPを失う事でHPを補う。

Yin Yang A

Raden of Yin and Yang.
In order to remember an existence, one must abandon the existence.
In order to save an existence, one must forget the existence.
Longing and return are two sides of the same coin.
Just like life and death.

Paradox Spiral. This Shiki recovers HP by losing NP.

『無垢識・空の境界』

ランク: 種別:対人宝具
レンジ:1~999 最大補足:64人
むくしき・からのきょうかい。
直死の魔眼の理論を応用し、対象の"死の線"を切断する全体攻撃。
彼岸より放たれる幽世の一太刀は、あらゆる生命に安寧を与える。

Amalavijñāna: Boundary of Emptiness

Rank: EX
Type: Anti-Unit
Range: 1 ~ 999
Maximum number of targets: 64 people

Using the theory of the Mystic Eyes of Death Perception, this attack severs the opponents' lines of death.
The sword stroke of the afterlife released from nirvana bestows peace to all existence.

○根源接続:A

其れは「 」から生じ、「 」を辿るもの。
両儀に別れ、四象と廻し、八卦を束ね、世界の理を敷き詰めるもの。
両儀とは太極図が示す陰陽の事。
彼女の呼称は数式の式、式神の式からつけられた。

即ち、万能の願望器の証。
このスキルを持つ者にとって、通常のパラメーターは意味のないものとなる。

Connection to the Root A

All existence originates from 「 」 and follows 「 」.
Separating the Ryougi, rotating the four phenomena, and assembling the eight trigrams.
Revealing the Truth of the world.
The Ryougi is the yin-yang of the Taijitu.
Her name comes from the "shiki" of suushiki and the "shiki" of shikigami.

In other words, the mark of an all-powerful wish machine.
For those who possess this Skill, regular parameters become meaningless.

Arthur Pendragon (Prototype) 善良なるものを良しとし、悪逆なるものを糾す。

子供心に誰もが夢見る白馬の騎士の如き英雄。 星の聖剣使いとも言われる。 その正体は、何らかの存在を追ってこの世界に 辿り着いた異世界の「騎士王」である。

Approving of the virtuous and correcting atrocities. A hero who is like a knight in shining armor that anyone would dream about as a child. Also called the wielder of the holy sword of the planet. His true identity is that of the 「King of Knights」 of a parallel universe, who reached this world by chasing after some sort of existence. 身長/体重:181cm・68kg

出典:アーサー王伝説
地域:欧州
属性:秩序・善  性別:男
食べるのも得意だが作るのも得意(料理)

He is good at eating, and also good at cooking. 英霊アルトリア・ペンドラゴンと同一の過去と伝説を有する完全な同一人物にして、別人。

まさしく「理想の王子様」「蒼銀の騎士」といった清廉な姿を取って現界している。 異なる世界から来訪した英霊、との事だが―――

A completely identical, and yet different person than Heroic Spirit Altria Pendragon - possessing the same past and legend as her. He has manifested in this world while taking an integrous form that can be described as an 「Ideal Prince」 or a 「Knight of Blue and Silver」. A heroic spirit visiting from a different world, or so he says but─── ○カリスマ:B

軍団を指揮する天性の才能。 今回のアーサーは巨獣との戦いに特化されている。 巨獣と戦う時は味方が付いて来られず彼一人になるため、カリスマ発揮の余地がない。

○巨獣狩り:A
ブリテンを蹂躙せんとする魔獣の数々とアーサー王は戦い、悉くを打ち倒してみせた。 巨大な敵性生物との戦闘経験に長けている事を示すスキル。

Charisma : B

A natural talent to command an army corps. At this occasion, Arthur has been specialized for battle against large animals. Since the allies cannot keep up when fighting against large animals, and he ends up all alone, there is no place to display his Charisma.

Giant Beast Hunt : A
King Arthur fought against and managed to completely defeat all the magic beasts that attempted to tramp down Britain. A skill that denotes having abundant combat experience against giant enemy lifeforms.

『約束された勝利の剣』

ランク:EX 種別:???
エクスカリバー。
星を救う輝きの聖剣。 星を滅ぼす外敵を打ち倒すために作り上げられた。 およそあらゆる悪を退ける黄金の刃。

聖剣の「十三拘束」のうち六拘束が開放された姿。 半数である七拘束以上の開放ではないため、 いまだ真の力は発揮できていないものの――― それでも、巨悪を斃す苛烈の光には違いない。

本作に於いては「ベディヴィエール拘束」開放が自動承認されており、 巨いなるものとの決戦が想定されていると思しい。

Excalibur - Sword of Promised Victory

Rank: EX
Type: ??
The shining holy sword that saves the planet.
A golden blade that repels pretty much any evil, built to defeat an outside enemy that destroys the planet.

自分は本来は別世界・異世界に属する英霊であり、

とある強大な敵対者、悪相の兆しを追い求めてこの世界へと辿り着いたのだ―――と本人は告げる。 カルデアのシステムを以てしても真実か否かは判別が付かない程の驚くべき言葉であるが、 少なくとも彼はマスターに対して嘘はつくまい。

彼は、マスターに全幅の信頼を寄せている。 虚偽や裏切りは有り得ない。

The shape taken when six of the holy sword’s 「Thirteen Seals」 are released.

Although it still cannot display its true power, since over half of its seals (in other words, seven or more) have not been released───
Even so, this is unmistakably an intense light that defeats a great evil.

In this work, the release of the Bedivere Seal」 is being automatically acknowledged, making one consider the hypothesis of a decisive battle against a greater being.

A heroic spirit belonging to a different world or parallel universe, who reached this world after chasing after a certain powerful antagonist, evil omen - so he tells. Astonishing words whose veracity cannot be judged even with the help of Chaldea’s system but, at the very least, he won’t spew lies to his Master.

He places his wholehearted trust towards his Master.
Deception and betrayal are unthinkable.

Mochizuki Chiyome 呪え、我が血を。

祟れ、我が罪を。
幾年月を経ようとも、濯(そそ)げぬモノが此処にはあろう。

身長/体重:154cm・46kg

出典:史実
地域:日本
属性:混沌・悪   性別:女性
戦国・未亡人・少女・くのいち・巫女。
「属性が多すぎるのでは」と一部のサーヴァントから心配されているとか……。

信州禰津村の文書に名を残すという

戦国時代末期の女性。
甲斐武田家に仕えたという
女忍者(くのいち)であり、
甲賀望月家の出身であるとされるが、
実際に忍者であったかどうかは定かでない。

ある意味、彼女の存在は───
隠密活動を旨とする筈の忍者にとって
矛盾する、「高名な忍者」という命題に対する
皮肉な回答であるのかもしれない。

本作における千代女は、甲賀の祖先たる甲賀三郎が神によって与えられた呪(しゅ)を受け継ぐ、異形の力を有した存在である。

忍びとして主人のために活動するかたわら……
ただひとりの大蛇の巫女として、
神の荒魂を鎮めるために祈りを捧げる。

○おろちの呪:B

先祖代々受け継がれてきた異能の力。
甲賀望月家の祖に深く関係する「とある大明神」による呪詛であり、所有者の肉体と精神を苛むが、コントロールできれば不可視の毒として強力な武器となる。
各世代につき必ず一人、
甲賀望月家の人間はこの力を有している。

『口寄せ・伊吹大明神縁起』

ランク:C 種別:対人宝具
レンジ:1~30 最大捕捉:1人
くちよせ・いぶきだいみょうじんえんぎ。
甲賀望月の祖とされる伝説の存在・甲賀三郎にまつわる呪を通じて、恐るべき大明神の神通力を一時的に借り受ける。
具体的には、口寄せによって伊吹山の神たる伊吹大明神───すなわち『諏訪縁起事(神道集)』『大岡寺観音堂縁起』にて衣を通じて甲賀三郎に祟った蛇神・ヤマタノオロチの分霊を限定的に使役して攻撃対象を呪殺する。
攻撃対象となった者は大蛇状の魔力に巻き付かれ、絶命する。

Elisabeth Báthory 吸血鬼カーミラのモデルになった血の伯爵夫人。

……なのだが、サーヴァントとして召喚されたのは彼女がまだ罪を犯す前の十四歳の姿だった。
アイドルを自称するスイーツ系サーヴァント。
高貴、高飛車、残忍、無慈悲、と、伝説通りの非人道っぷりをみせる。

身長/体重:154cm・44kg

出典:史実
地域:ハンガリー
属性:混沌・悪  性別:女性
※全長に尻尾ふくまず

悪の反英霊ではあるのだが、本人が恋に夢見る少女であり、根は小心者なところが災いし、結果的には仲間を助けたり敵を見逃したり、ギリギリのラインで『まあ、英霊と言えなくもない』人の良さを発揮してしまう。

本人はそのように『実はいい人なんでしょう?』と言われる事を嫌っている。

○竜の息吹:E

最強の幻想種である竜が放つマナの奔流。
スーパーソニック・ドラゴンブレス。
スキル・無辜の怪物でドラゴン化しているものの、やはり無理があるので威力は低い。
彼女がデミドラゴン化している原因として、バートリ家の紋章(ドラゴンの歯)があげられる。

『鮮血魔嬢』

ランク:E- 種別:対人宝具
バートリ・エルジェーベト
エリザベートがその生涯に渡り君臨した居城・監獄城チェイテを召喚し、壊滅的なまでに音程を外した歌を歌うことで、地獄にも等しいステージが展開する。

○カリスマ:C

支配階級としての威圧を示す。
特殊な伝承補佐により、女性に対してはワンランクアップする。
男性に対して妙に潔癖なところがあり、器具越しに触ることは大好きだが、直接触れる事は滅多にない。

Elisabeth Báthory (Halloween) 吸血鬼カーミラのモデルになった血の伯爵夫人……がスキル『無辜の怪物』によって魔人化したもの……がたまたま拾った聖杯によってハロウィン属性を帯びたもの。もう訳が分からない。

アイドル文化に傾倒しつつ、お城で夢見るお姫様属性まで追加したてんこもりサーヴァント。

The Countess of Blood that was the model for the vampire Carmilla... was demonized by the skill, "Innocent Monster"... and had the Halloween trait slapped on her when she picked the Holy Grail up by chance. It's getting all too incomprehensible now.
While admiring idol culture, she has even added the trait of being a princess dreaming in the castle, piling up more attributes as a Servant.
身長/体重:174cm・44kg

出典:史実
地域:ハンガリー
属性:混沌・悪  性別:女性
※身長に帽子含む

*The height includes her hat.
ハロウィンはもともとケルトにおける収穫祭であってテーマパーク的なものとは一切関係がないのだが、そんな事情こそエリザベートには一切関係ない。

えらくロマンスあふれるから祝い、 すごくドラマティックだから花火を打ち上げ、 きっと喜んでもらえると信じてカボチャのパイ(劇薬)を作るのであった。

Halloween was originally a Celtic harvest festival and had nothing to do with such theme park-like things at all, but Elizabeth is not concerned about this at all.
Celebrating because it's overflowing with romance, setting off fireworks because it's all too dramatic, and the baking of pumpkin pies (strong drugs), because the recipients will surely be happy.
竜の娘:

バートリー家の家紋が竜である事に意味があったのか、 エリザベートは隔世遺伝的に竜の因子を持ち、サーヴァントになった事でその因子が表面化している。 ハロウィンにでてくるような悪魔に見えるが、その角と尻尾は竜のもの。八重歯は吸血鬼の牙ではなくドラゴンの牙らしい。

The Dragon's Daughter:

Perhaps there was meaning in the Báthory family crest being that of a dragon, for Elizabeth is in atavistic possession of the draconic element, and becoming a Servant has caused that element to surface.
Although she looks like a devil that has come for Halloween, those horns and tail are draconic in nature. Her protruding tooth is not a vampire's fang, but a dragon's.
『無辜の怪物』とは、生前の行いから生じたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられ能力・姿が変貌してしまうスキルである。

同じスキルを持つヴラド三世。その死後、小説家の創作によって怪物におとしめられたが、彼女は生前の行いからこのような扱いを受けたようだ。

"Innocent Monster" is a skill that twists the Servant's past and existence based off an image formed from their actions in life, which transforms their abilities and physical features.
Vlad III - who possessed the same skill - was declared to be a monster by a novelist's work after his death, but it seems that she has already been treated this way in life thanks to her deeds.
『鮮血特上魔嬢』

ランク:E- 種別:対人宝具
(バートリ・ハロウィン・エルジェーベト)
エリザベートがその生涯に渡り君臨した居城・監獄城チェイテを召喚し、己を際立たせる舞台(ステージ)とする宝具。 一部、名前に変化はあるが内容は特に変化していない。

Special Demoness of Fresh Blood
Rank: E- Type: Anti-Unit Noble Phantasm
(Báthory Halloween Erzsebet)
A Noble Phantasm where Elizabeth summons the castle that she had ruled her whole life - Prison Castle Csejte - and turns it into a stage to make her stand out.
Although there are some changes to the name, the contents haven't particularly changed.
Napoleon 可能性の男。

人々の期待によって生み出された英雄の偶像。

初代フランス皇帝。 一時期はヨーロッパの大部分を支配するまでに至ったが、最終的には凋落した。 その波瀾万丈な生涯は、個人の願望と能力にのみ依ったものではなく、人々の想いによってこそ導かれたのだ───少なくとも、“英霊の座”はそのような存在として英霊ナポレオンを定義した。

ゆえに、現界した彼は常に「誰かの想い」に応える男として振る舞う。

身長/体重:189cm・92kg

出典:史実、ナポレオン伝説 地域:欧州 属性:中立・善   性別:男性 ライダーでの召喚時には身長が縮むらしい。

生前の彼は「期待と願いに応える」存在だった。

多くの支持を受けて皇帝として立ち、一度はエルバに籠もった折にも皇帝を待望する声が高まれば舞い戻り、しかし人々が皇帝を否定すれば敗北した。

英霊ナポレオンもまた、期待と願いに応え、 想いに応え、己がすべき事を成し遂げる。 あらゆるナポレオン伝説を肯定し、人(霊長)の可能性を体現したサーヴァントとして彼は現界する。

曰く、彼の辞書に不可能の文字はない。

曰く、ピラミッドの中でイスカンダルと出逢った。 曰く、ギザのスフィンクスを砲撃で破壊した。 曰く、フランス革命は秘密結社の陰謀であり、それに深く関わった。

多くに応え続けた人生を過ごした男は、「ナポレオンならそのくらいやるだろう」として語られた伝説のままに、多くの不可能を可能とする。その在り方は最早、ある種の超人とさえ呼べる。

○可能性の光:B

星の開拓者に似て非なるスキルにして、無辜の怪物によく似たスキル。 実際に自分が手掛けた偉業も、実際には関わりのない伝説も、すべてを一身に受け止めた偶像が英霊ナポレオンであり、現界した彼は「期待」と「可能性」の具現として振る舞う。 「───まあ、そいつもオレが言った事になってるらしい」 可能性の光、虹の如く。 彼と出会った敵対者は、いずれソラ駆ける虹を見る事になるだろう。

○皇帝特権:B 初代フランス皇帝として立った彼は、皇帝特権スキルを有しているが…… 本作では基本的に使用しない。

『凱旋を高らかに告げる虹弓』

ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:100人

アルク・ドゥ・トリオンフ・ドゥ・レトワール。 凱旋門のフランス名と同名を冠する砲撃宝具。 人(霊長)の持つ可能性は砲弾へと変わり、まるで虹のようにしてソラを駆ける。 英霊ナポレオンの存在そのものを基軸として、ギザのスフィンクスを砲撃したという伝説を加えることで昇華を果たした宝具。 外観としては片手持ちの変形型大砲。 「スフィンクスを破壊した」という砲撃伝説に伴い、神秘への特攻を有している。

Gaius Julius Caesar 古代ローマ最大の英雄のひとり。

ガリア戦争やブリタニア遠征などで名を馳せた将軍にして優れた統治者。英語名はシーザー。
女神ヴィーナスの末裔にして、人ならぬ妖精との間にも子を成したと言われる色男。

One of the greatest heroes of Ancient Rome.

An outstanding sovereign and a general that made a name for himself in the Galian Wars and the Britannia Expedition. A descendant of the goddess Venus, it has been said that this lady-killer had a child with a fairy that was far from human.

身長/体重:168cm・154kg

出典:史実
地域:欧州
属性:中立・中庸 性別:男性
同じような言葉を三度続ける癖がある。

Has a three times in a row. 食えない男。野心家で、権謀術数に長ける。

大きな野望と恐るべき知性を備えた男であり、知略と弁舌の名手。扇動の天才。
数多の戦場を勝利に導いた優れた優秀な頭脳は軍略スキルの高ランク保持として現れている。

A cunning man. An ambitious person that excels in trickery.

Endowed with a large large ambition and frightening intelligence, he is an expert of speech and ingenuity. His outstandingly superior intellect that brought victory in many battlefields is expressed by possession of a high rank in the Skill Military Tactics.

○扇動:EX

カエサルの固有スキル。
数多の大衆・市民を導く言葉や身振りの習得。
特に個人に対して使用した場合には、ある種の精神攻撃として働く。きわめて強力。

Incitement: EX

Caesar's Personal Skill. Acquisition of the words and gestures to lead the citizens and the masses. Especially, when employed against an individual, it functions as a sort of mental attack. Extremely powerful.

『黄の死』

ランク:B+
種別:対人宝具
クロケア・モース。黄金の剣。
こと近接戦闘に於いてはまさしく見敵必勝の威力を有するが、本人は剣を抜きたがらない。

女好き。ローマも好き当然ネロのことも好き。

世界が好き。クレオパトラのことも好き。
マスターに対しては不敵な言動を示すが、基本的には裏切ることはない。
嫌味混じりに述べる言葉も、本心からの忠告。

He loves women. He also loves Rome, so naturally he also loves Nero.

He loves the world. He also loves Cleopatra. Despite showing a bold behavior towards his Master, he fundamentally will not betray him. Even the words spoken with mingled sarcasm are advices from the bottom of his heart.

Romulus 古代ローマ建国神話に登場する国造りの英雄。

軍神マルスと美しき姫シルヴィアとの間に生まれ、神の獣たる狼を友に育ったという。
地中海周辺国家を併合し、永き栄光の大帝国たるローマの礎を築いてみせた建国王。
真紅の神祖。

The King of Nation Founding who laid the foundations of the ever glorious, great empire of Rome that absorbed the Mediterranean nations.
The deep crimson divine ancestor.
身長/体重:190cm・140kg

出典:史実、ローマ神話
地域:欧州
属性:混沌・中庸 性別:男性(ローマ)
ロムルスの一人称は常に「私(ローマ)」である

Height/Weight: 190cm ・ 140kg
Source: History Roman mythology
Region: Europe
Alignment: Chaotic ・ Neutral
Gender: Male
ザ・ローマ。生まれながらに超人であるため、余裕と落ち着きがある。

その人間性は世界に君臨するローマそのもの。
ネロやカエサル、カリギュラのように縁のある皇帝系英霊たちを「我が子」と呼び、愛する。

The Rome. Being a superhuman from birth, there is composure and presence of mind in him.

His human nature is that of Rome, which rules the world, itself.
He calls Nero, Caesar, Caligula and other related emperor-series of Heroic Spirits as "my child" and loves them.

○皇帝特権:EX

本来所有していないスキルを短期間のみ獲得することが出来る固有スキル。神祖は万能なり。
獲得可能スキルは実に多彩。Aランク以上であるため、肉体面での負荷さえも獲得する。

『全ては我が槍に通ずる』

ランク:A++ 種別:対軍宝具
マグナ・ウォルイッセ・マグヌム
国造りの槍。母シルヴィアが見た夢に登場する、ローマそのものを象徴する大樹と同一視される。

建国時、彼は槍をパラティウムへと突き立てた。

宝具としては樹木操作の能力を有しており、
真名解放の際には槍が大樹として拡大変容し「帝都ローマの過去・現在・未来の姿」を造成、
怒涛の奔流で対象を押し流す。質量兵器ローマ。

Arash 古代ペルシャにおける伝説の大英雄。

西アジアでの神代最後の王とも呼ばれるマヌーチェフル王の戦士として、六十年に渡るペルシャ・トゥルク間の戦争を終結させた。
両国の民に平穏と安寧を与えた救世の勇者。

A hero of legend from ancient Persia.
He brought an end to the 60-year war between the Persians and Turks while serving under King Manuchehr, who was known as the last king of the age of gods in west Asia. The savior who brought peace and order to both these peoples.
身長/体重:185cm・75kg

出典:ペルシャ神話
地域:西アジア
属性:混沌・中庸 性別:男性
頑健スキルは対毒を含み、耐久力も向上させる

His Stoutness skill comprises poison resistance and boosts stamina. 異名はアーラシュ・カマンガー。

英語表記すればアーラシュ・ザ・アーチャー、
西アジア世界に於いて弓兵とはすなわち平穏をもたらせしアーラシュをこそ指し示す。
現代でも彼は西アジアの人々に愛されている。

His alias is Arash Kamangir. If translated to English, that would be Arash the Archer. In the West Asian society, an archer is namely a bringer of tranquility, and that surely points out to Arash. Even in modern times, he is loved by the people of West Asia. 『流星一条』

ランク:B++ 種別:対軍宝具
ステラ。究極射撃。あらゆる争いを終結させる。
文字通りに「大地を割る」極大射程遠隔攻撃。
純粋なエネルギー総量は対城宝具にも及ぶ。

Stella - Lone Meteor
Rank: B++
Type: Anti-Army
The ultimate marksmanship. A maximum range, remote attack that literally 「divides the land」, bringing an end to all kinds of conflicts. Its aggregate amount of pure energy is comparable to even an Anti-Fortress Noble Phantasm.
伝説において、アーラシュは究極の一矢によってペルシャとトゥランの両国に「国境」を作った。

大地を割ったのである。
その射程距離、実に2500km。
人ならざる絶技と引き換えに、 彼は、五体四散して命を失ったという――

In legends, the 「national border」 between Persia and Turan was created by means of Arash's ultimate arrow. It divided the arrow. Such shooting range is indeed 2,500km. It is said that, in exchange for a special move beyond humans, he lost his life by having his body scatter in all directions... 彼の宝具はその性質から、一点集中ではなく広域に効果を発揮するため対軍に分類される。

正確には対国宝具にさえ相当するだろう。
だが、一度きりしか使えない。ある意味二重の壊れた幻想(ブロークンファンタズム)である。

Because of such properties - which does not converge in a single point, but instead display its effects over a wide area - his Noble Phantasm is classified as Anti-Army. To be precise, it would probably even correspond to an Anti-Country Noble Phantasm. However, it can only be employed once. In a sense, it is a two-fold Broken Phantasm.
Odysseus 古代ギリシャ神話に登場する英雄。

ホメロスの長編叙事詩『オデュッセイア』の主人公。
『イリアス』ではトロイア戦争に参加した際の姿が綴られている。

トロイア戦争ではアカイア随一の知謀の将として活躍。
アキレウス亡き後、木馬の奇計によってトロイアを陥落せしめた。
戦後は愛する女ペーネロペーの元へと帰還しようと海を渡るも、凶猛なる単眼の巨人種キュクロプス、海神ポセイドンの呪い、魔女キルケーや海精カリュプソーの誘惑、魔鳥セイレーンの歌、海魔スキュラの海峡、ヘリオス神の憤怒、等々の苦難に遭遇し、
時に多くの犠牲を払いつつも、遂にはすべてを乗り越えた。

「前へ進むための一歩が、いかに重く苦しいものか。
 ─────俺も多少は知っている」

A hero that is found within Greek Mythology, being the main character of the Homeric epic “The Odyssey”. In “The Iliad” he is shown taking part in the Trojan War.

During the Trojan War he performed great deeds as the most cunning and crafty member of the Achaeans. After the loss of Achilles in battle, Troy ended up falling to the Trojan Horse plan devised by Odysseus.
Soon after the conquest of Troy had come to a conclusion, Odysseus set out on a journey to return to his beloved Penelope. However, on the way back he encountered many dangers….
The vicious one-eyed giant, Cyclopes. The curses of Poseidon. The witch Circe and the nymph Calypso’s temptations. The song of the Sirens. The strait of the monster, Scylla.
The wrath of Helios. Nevertheless, in the end he overcame these difficulties and though having made many sacrifices, he made his way back to Penelope’s side.

“The weight and pain of taking just one step forward. ---- I have come to known some of the hardships it entails.”

身長 / 体重:179cm・63kg

出典:トロイア戦争、『イリアス』、『オデュッセイア』
地域:欧州
属性:中立・善
性別:男性
モテる。とにかくモテる。

Hot, definitely hot. 不屈の意志を持った人物。

トロイア戦争の英雄にして、ギリシャ神話最高の冒険家のひとり。
数多くの冒険、苦難を乗り越えまくってきた男であればこその有言実行。オデッセイ(冒険の旅)の語源となったのは伊達ではない。

大言壮語を吐いたとしても、彼は実際にその通りに行動してみせる。
トロイアを落とすと言えば、落とす。
修羅場から逃れると言えば、逃れる。
魔獣や怪物を倒すと言えば、倒す。
そして、ペーネロペーの元へ帰ると言えば───いつか必ず、帰るのである。

A man with an unyielding will.

A hero of the Trojan War and a member of the greatest family of adventurers in Greek mythology. A man that truly surpassed numerous adversities and went on uncountable adventures.
The fact that his name was the origin for “The Odyssey” is not to be underestimated.

Though he may brag and boast of his adventures, Odysseus is a man who will prove his words.
He says he’ll bring down Troy? He’ll bring it down.
He says he’ll escape from the latches of a temptress? He’ll get away.
He says he’ll defeat monsters and demons? He’ll defeat them.
And finally, he says he’ll return back to Penelope’s side? You’re damn right he’ll eventually get back to her.

○神々の寵愛:B+

オリュンポスの神々からの寵愛を示すスキル。
さまざまな効果をもたらす。
とりわけ、女神アテナからの愛は深い。これにより、オデュッセウスは神々の防御兵装である宝具アイギスの使用が例外的に可能となる。
本作では基本的にスキルとしては使用されない。

○一意専心(愛):A
精神の絶対性。不屈の意志の源泉。
愛する妻ペーネロペーへと捧げた心は、決して揺るぐことがない。
ニンフのカリュプソー、アイアイエー島の魔女キルケー、儚き王女ナウシカアー……オデュッセウスは多くの女性に求められてきた。女神アテナの加護も、ある意味では「モテている」と言えるだろうか。
色男然とした経歴を持つオデュッセウスだが……本人としては一途なのである。
ただ、愛しのペーネロペーの元へ戻るべく旅をしていると、なぜか女性と出逢ってしまうのだ。
(少なくとも彼はそう認識している)

○Affection of the Gods: B+

A skill with many effects that display the affection Odysseus receives from the Gods of Olympus. Out of all the Gods, the one Odysseus is particularly favored by, would be the Goddess Athena.
Due to this, unlike the other soldiers of Olympus’ Gods, it is possible for Odysseus to use the Noble Phantasm Aegis.

In this work, this is for the most part not seen as a skill.

○Single-Minded (love): A

The ability to stay in control of his mental state, and the source of his unyielding will. His heart which is fully devoted to his wife Penelope will never falter.

During his life, many women sought after him in hopes of gaining his affection. The witch of Aeaea Circe, the nymph Calypso, the fleeting Princess Nausicaa…
It could be said that in a way due to carrying the divine protection of Athena, he ended up having so many women “falling heads over heels for him”.
However, though Odysseus may have stories surrounding him about how much he got around with the ladies, in reality he is a man that completely devotes himself to only one.
Though this may be the case, for some reason or another, Odysseus repeatedly met many women on his way back to Penelope….
(At the very least, this is how he feels)

『神体結界』

ランク:A
種別:結界宝具
レンジ:
最大捕捉:1人

アイギス。
オリュンポスの神々によって造り出された防御兵装。
鎧とも、盾とも伝えられる。
本来は神々の手による概念防御、きわめて強力な結界の類と思しいが、オデュッセウスは女神アテナの深い寵愛ゆえか例外的にこれを物理的な『鎧』として身に纏う。
すなわち、概念防御を有した神鋼製の無敵の鎧である。

常時発動型の宝具。
本作ではスキルとして表現されている。

『Divine Body Boundary Field』

Rank: A
Type: Barrier Noble Phantasm
Range: ---
Maximum Targets: 1
Aegis
A defensive armament which was created by the Gods of Olympus. It has been at times referred to as a set of armor, or a shield.
Originally a conceptualized defense used by the Gods, which is essentially an extremely formidable barrier.
However, thanks to the affection Odysseus receives from Athena, it is able to be worn by him as a physical suit of “armor”.

In other words, it is an invincible set of armor which carries the conceptualized defenses of the Gods.

A continuously invoked Noble Phantasm.

In this work, it appears as a skill.

『終焉の大木馬』

ランク:B++
種別:対国宝具
レンジ:2~80
最大捕捉:400人

トロイア・イポス。
トロイア戦争末期、オデュッセウスは一計を案じ、トロイア内部へと巨大な木馬を運び込ませた。木馬にはギリシャ兵(アカイア兵)が多数潜んでおり───
結果、トロイアは敵を内側へ招き入れる事になり、内外からの攻撃を受けて陥落。アカイア軍は遂に勝利を得たのだった。
記述によれば、オデュッセウス本人も木馬の中に入り、兵士と共に戦ったという。

宝具としての『木馬』の実態は、女神アテナによるアイギスの祝福を思わせる、神鋼の装甲に覆われた大型の乗騎である。
真名解放によって召喚された木馬は、巨人にも似た殲滅形態に変化する事で、トロイア戦争の苛烈さを思わせる大破壊をもたらすだろう。

『Colossal Trojan Horse of Obliteration』

Rank: B++
Type: Anti-Nation Noble Phantasm
Range: 2 ~ 80
Maximum Targets: 400
Troia Hippos.
In the final moments of the Trojan War, Odysseus brought a strategy to the table, which was the cunning idea to carry a massive wooden horse into the city of Troy.
The wooden horse would contain numerous Achaean (Greek) soldiers…

The plan resulted in Troy accepting the Wooden Horse into the city which then called upon its demise brought forth by Achaean assaults within the city and outside.
Finally, the Achaeans were victorious. It is also said that Odysseus himself rode in the horse with the other soldiers and did battle within the city of Troy.

As a Noble Phantasm the “Wooden Horse” has become a colossal mount which is plated in divine armor.
The divine armor comes from calling forth the Aegis which has been blessed by Athena.
Upon release of its true name it undergoes a transformation into its obliteration form which is similar in appearance to a giant.
Thereafter calling forth complete annihilation like that of which occurred during the Trojan War.

Nitocris 古代エジプト第六王朝にて、僅かな時期とはいえ玉座に在った魔術女王。

奇しくもバビロンの古き女王と同じ名を有する。
愛しき兄弟を謀殺した有力者たちのすべてを溺死させ、復讐を果たした後に自死したとされる。

A magic queen who held the throne during the Sixth Dynasty of ancient Egypt, even if only for a short while.

Strangely enough, she has the same name as an ancient queen from Babylon.
It has been assumed that she caused all influential men who deliberately murdered her beloved brothers to die by drowning, and then took her own life after accomplishing her revenge.

身長/体重:162cm・51kg

出典:史実
地域:エジプト
属性:秩序・善   性別:女性
彼女が作成する道具には必ず神聖文字が刻まれる。

The items she constructs always have holy inscriptions carved on them. 基本的には楚々とした聡明な人物であり、危険や危機に対しても常に冷静に、最善手を導き出すことが可能な知性と精神力を有している……はずなのだが、しばしば短気と早とちりを繰り返す事には理由がある。

心の裡に、燃え盛る激しい意思が在るからだ。

She is fundamentally a graceful and wise person, who is always calm in regards to dangers and crisis and possesses the intellect and emotional strength that makes possible to deduce the best move... or so it should be; but there is a reason why she is often short-tempered and repeatedly jumps to the wrong conclusion.

That is because she has a will which burns fiercely inside her heart.

傀儡として押し上げられた女王であっても、神の子であり、神へと至る王であるファラオとしての自覚をきちんと有している――のだが、太陽王オジマンディアスや征服王イスカンダルといった偉大なファラオの前では竦んでしまう。 Even as a queen that was pushed up as a puppet, she still is a child of god and properly possesses the self-awareness as a pharaoh, a king that reaches the gods--- or so it should be; but she ends up cowering before great pharaohs such as the Sun King Ozymandias and the King of Conquerors Iskandar. 神性:B

民を統べ地に君臨する支配者であると同時に、神へと至る者こそがファラオである。
ファラオは時代等によって神性が変化するが、彼女は天空神ホルスの子であり、化身とされる。

Divinity: B

At the same time that he is a ruler that controls the people and reigns over the land, a pharaoh is also someone who reaches the gods.
A pharaoh has his divinity change in accordance with factors such as the era and etc, but she is regarded as a child of the Sky God Horus, as well as one of its incarnations.

『冥鏡宝典』

ランク:B+ 種別:対軍宝具
アンプゥ・ネブ・タ・ジェセル。
冥界、あるいは暗黒の異界の姿を映す鏡であるとニトクリスは語るが、詳細は不明。彼女の精神を映し出している、という可能性もある。

Nether Mirror Thesaurus

Rank: B+
Type: Anti-Army
Anpu Neb Ta Djeser.
Nitocris describes this as a mirror that reflects the netherworld, or maybe the figure of a spiritual world of darkness, but the details are unknown. There is also the possibility that it projects her mind.

Minamoto-no-Raikou 十~十一世紀の人物。

源氏の嫡男として生まれ、摂津源氏の祖として清和源氏全体の発展に貢献した人物。 「大江山の酒呑童子」「京の大蜘蛛」「浅草寺の牛鬼」等々、多くの怪異を討ち滅ぼした平安時代最強の神秘殺しでもある。 無論、史実では男性。彼女が女性である理由は、その出世の秘密に由縁しているというが……? 配下である頼光四天王――渡辺綱、坂田金時、卜部季武、碓井貞光を率いて都の安寧を守護し続けた。

A person from the 10th~11th Century. Born as the eldest son of the Minamoto family, he is the founder of Settsu Genji-line and a person who contributed for the advancement of the Seiwa Genji as a whole. Also, the strongest mystery-slayer of the Heian period who destroyed many apparitions such as 「Shuten-Douji of Mt. Ooe」, the 「Oogumo of the Imperial Capital」 and 「Sensou-ji Temple's Ushioni」.

Naturally, a male in historical fact. As for the reason why she is a woman, it seems to be related to the secret of her birth but...? Leading her subordinates, the Yorimitsu Big Four (Watanabe Tsuna, Sakata Kintoki, Urabe Suetake and Usui Sadamitsu), she continued to protect the peace of the imperial capital.

身長/体重:175cm・??kg

出典:史実、『御伽草子』『丑御前の御本地』より
地域:日本
属性:混沌・善 性別:女性
冷徹な武人でありながら、あふれ出る包容力を持つ美女。まさに母性愛の化身。
「ああ……母のどこが悪いのでしょう……?」

While being a cool-headed warrior, she is a beautiful woman who possesses overflowing tolerance. Truly, a personification of maternal love. 「So... what is the problem with being a mother...?」 『牛王招雷・天綱恢々』

ランク:B++ 種別:対軍宝具
レンジ:1~100 最大捕捉:200人
ごおうしょうらい・てんもうかいかい。
魔性・異形としての自己の源である牛頭天王、 その神使である牛(あるいは牛鬼)を一時的に召喚し、これと共に敵陣を一掃する。 神鳴りによって現れる武具は彼女の配下である四天王たちの魂を象ったもの。

Goou Shourai Tenmou Kaikai - Ox-King Storm Call : The Inescapable Net of Heaven

Rank: B++
Type: Anti-Army
Maximum Targets: 200
Range: 1~100
Gozu Tenno - the source of her demonic nature and abnormality; she temporarily summons its divine messenger, the ox (or possibly the Ushioni), and sweeps the enemy camp together with it. The weapons that manifest by means of thunder are items modeled after the souls of her subordinates, the Four Heavenly Kings.

雅で清潔で艶やかな妙齢の女性。

真面目な職業軍人だが、金時の事になると子煩悩で心配性の泣き虫に。 平和を良しとする良識人に見えるものの、根が人間ではない(神性が混じっている)ため、物事のとらえ方が俯瞰的、大局的になる事も。 反面、好きになってしまった相手への情は深く、「息子の為なら世界を敵に回す」といった母性愛の権化になる。 彼女にとって「恋人」とは、イコール「自分の息子」なのである。 本人はそのとらえ方のズレにまったく気づいていない。

An elegant, virtuous and glamorous woman in her blooming age. An earnest career soldier, but she becomes an indulgent, worrywart crybaby when it concerns Kintoki. Although she appears as a good-conscious person who values peace, because her nature is that of something not human (there is some divinity mixed in), she perceive things in an overlooking manner, focused on the big-picture. On the other hand, her passion towards those she came to like is strong, turning into a personification of maternal love that 「makes an enemy out of the world for the sake of her child」. For her, a 「lover」 equals to 「her own child」. She herself does not realize at all the deviation of such way of perceiving things. 古浄瑠璃『丑御前の御本地』

牛頭天王の申し子として生まれた源満仲の子は、その異常生誕(鬼の子)から忌み子として寺に預けられ、密かに育てられた。 十五歳になった時、忌み子は「丑御前(うしごぜん)」と名乗り、品川のすずのもりに己が魔国を作りあげた。 これを退治せんと出立したのは同じ父を持つ武士、源頼光。そして頼光率いる四天王であった。 「丑御前」とは牛頭天王の化身であり、牛頭天王は帝釈天(インドラ)の化身である。
……丑御前とは何者だったのか。 この戦いの結末はどんなものだったのか、 それを知るのは源頼光と、坂田金時のみである。

Old-joururi: 『The True Form of Ushi Gozen』

The child of Minamoto Mitsunaka, who was born as a heavenly-sent child of Gozu Tenno, was regarded as taboo-child due to her abnormal birth (changeling) and left to the care of a temple to be raised in secret. When she was 15 years old, the taboo-child named herself 「Ushi Gozen」 and raised a demonic country for herself in Suzunomori, Shinagawa. The one who departed to exterminate her was Minamoto Yorimitsu, a warrior who had the same father as her, and the Four Heavenly Kings that Raikou commanded.

「Ushi Gozen」 was an incarnation of Gozu Tenno, and Gozu Tenno was an incarnation of Taishakuten (Indra).

......what kind of person Ushi Gozen was?
What kind of outcome that battle reached?
Those who know about are only Minamoto no Yorimitsu and Sakata Kintoki.

○狂化:EX

理性と引き換えに身体能力を強化するスキル。 頼光の場合、理性は失われておらず、元の理知的な彼女のままだ。 だがその精神は鬼の血の濁りと、異常なまでの母性愛の発露で道徳的に破綻している。
(愛するものの為ならあらゆるものを排除し、また、狂信的に守ろうとする)
まっとうな愛を語りながら、愛の為なら社会道徳が目に入らなくなり、あらゆる行為を容認する…… つまり、精神的に病んでいる。 その破綻を外部にまったく悟らせないところが他のバーサーカーたちと一線を画している。 基本的に説得、改心させる事は不可能。

Madness Enhancement: EX

A Skill that strengthens physical abilities in exchange of reason. In Raikou's case, she does not lose her reason and remains as her original intellectual self. However, with the impurity of the oni's blood, said mentality became morally broken due the manifestation of an bizarre maternal love (she would eliminate anything for the sake of her beloved, attempting to protect him in a fanatic manner). While talking of a proper love, she loses sight of social morals when it is for the sake of love, approving all sorts of deeds.. in other words, she is mentally ill. She distinguish herself from other Berserkers due to not letting others perceive how broken she is at all. Fundamentally, it is impossible to persuade, make her correct her ways.

For Raikou, the Master who became her contractor is a single grace that appeared in the darkness. After all, he is the fated person who, other than Kintoki, accepted her demonic self and formed a contract with her. Thus, she is fiercely doting about him. However, because her desire to monopolize is strong, she quickly fall to tears if he puts her aside and will cross-examine him will a crazy look in case of infidelity. To call it maternal love seems good and all, but a maternal love that goes too far is something that 「turns the children into possessions, completely robbing away their freedom and future」. Raikou's affections is a madness that reached such level, but Raikou's own strong reason and high intellect does not let this be made known (to both the surroundings, and even to Raikou herself).

Phantom of the Opera 十九世紀を舞台とした小説「オペラ座の怪人」に登場した怪人──恐らくは、そのモデルの人物。

オペラ座地下の広大な迷宮水路に棲まい、若き女優に惹かれて彼女を歌姫へと導くも、成就せぬ愛のために連続殺人を行ったとされる。

身長/体重:185cm・80㎏

出典:『オペラ座の怪人』
地域:欧州
属性:混沌・悪  性別:男性
呪わしい異形の顔を、髑髏仮面で隠した男

普段は実に紳士的、けれど真の紳士ではなく、「紳士としての自分」を演じているに過ぎない。

仮面の内側に巨大な悲哀と怒りを秘めており、一度それが溢れ出せば悲劇が生み出されることを深く自覚している。

○無辜の怪物:D

小説『オペラ座の怪人』のモデルである彼は、作品の影響を受けて素顔が異形へと変わり、両腕も異形のものと化した。 手袋を外せば、大型ナイフよりも鋭い鉤爪が露わになる。

『地獄にこそ響け我が愛の唄』

ランク:B 種別:対軍宝具
クリスティーヌ・クリスティーヌ。
かつての犠牲者たちの死骸を組み合わせて作成した、パイプオルガンが如き巨大演奏楽器。

雨生龍之介の試行錯誤した悪業は既に十九世紀に完成していたのか──それとも、残忍な怪人のイメージが宝具へ昇華されたのか。

異形の発声器官と併せる事で、この宝具は不可視の魔力ダメージを振りまく。

Charles Babbage 十九世紀の数学者にして科学者。

世界の変革を夢見た蒸気王。 蒸気機関を用いた世界初となるコンピューター「階差機関」 「解析機関」を考案した天才碩学。 現代では「コンピューターの父」とも呼ばれる。

A mathematician turned scientist from the 19th Century.

The King of Steam who dreamed about the revolution of the world. The prodigious great scholar who employed a steam engine to invent the first computers in the world - the "Difference Engine" and the "Analytical Engine". In modern times, he came to be called a "father of the computer".

身長/体重:250cm・500kg超(どちらも鎧込み)

出典:史実
地域:欧州
属性:混沌・中庸  性別:男性
厳しい性格だが、無垢な少女や聡明な少女に弱い。

With a strict personality, but he is weak against innocent girls and astute girls. ――志半ばにして彼は死んだ。

階差機関は完成しなかった。
解析機関は完成しなかった。
時代の狭間に消えた。「有り得た未来」の夢を世界に残し、彼は死んだ。

The Difference Engine was not completed.

The Analytical Engine was not completed. Leaving behind to the world his dream of the "possible future" that vanished in the threshold of the eras, he died.

そして今こそ彼は現界する。

有り得た未来を、異形の鋼鉄として身に纏って。
夢想した未来を、異形の世界として裡に秘めて。
英霊として現界する彼は、存在そのものが己が宝具――固有結界とほぼ同一なのである。

And now is the time he has manifested.

Wrapping his body with that possible future, in the form of grotesque steel. Concealing inside the future he dreamed about, in the form of a grotesque world. Having manifested as a Heroic Spirit, his very existence is almost the same as his Noble Phantasm-- his Reality Marble.

〇機関の鎧:EX

蒸気機関製の全身機械鎧を常に身に纏う。 筋力と耐久力をランクアップさせると同時に、異形の蒸気機関がもたらすブースト機能によって三つの能力値に「++」の補正が与えられる。

Mechanical Armor

His body is constantly wrap in a steam engine-made full-body mechanical armor. At the same time that STR and END are Rank UP, it also bestows a "++" modifier to three parameters by means of a boost function brought about by the grotesque steam engine.

『絢爛なりし灰燼世界』

ランク:A+ 種別:対軍宝具
ディメンション・オブ・スチーム。
渇望と夢想とが昇華された固有結界であり、彼の心であり、身に纏う機関鎧そのものでもある。

Dimension of Steam - Dazzlingly and Ashen World

A Reality Marble that sublimated craving and reverie, his very heart and also the very mechanical armor that wraps his body

Henry Jekyll & Hyde 十九世紀の小説『ジキル博士とハイド氏』の登場人物――もしくはそのモデルとなった人物。

自己の人格から「悪」を切り離そうとした彼はしかし、「悪」を具現化させた人格を顕し、 やがて殺人を行い、最後には自滅したという。

A character of the 19th-century novel, "Dr. Jekyll and Mr. Hyde"――or rather, the person whom the character was modeled after. He tried to detach the "evil" from his personality, but ended up revealing a personality that embodied that "evil" and eventually came to commit murder, bringing his own ruin in the end. 身長/体重:175cm・60kg

出典:『ジキル博士とハイド氏』
地域:欧州
属性:秩序・善(ジキル)/混沌・悪(ハイド)
人格の移行に伴い肉体さえ変化する、二重存在者。

One with double existence, whose own body changes along with his personality. 【ジキル】

誠実で理性的な善人――本来の人格。 物事を深く考えるのが長所でもあり短所。 穏やかな見た目に反して正義感が強く、生前は 「人間の内に潜む悪」に苦悩し、立ち向かった。

Jekyll
An honest and intelligent man――the original personality. His tendency to overthink things is both his greatest virtue and flaw. Contrary to his peaceful appearance, he has a strong sense of justice. While alive, he was agonized by the "evil that lurks within humans".
【ハイド】

道徳心なき快楽主義者――「悪」の人格。 反射的にすべてを傷付けようとする悪意の反英雄。 ジキルの心に悪が潜んでいたのか、悪に乏しい ジキル故に「この程度で済んだ」のかは、不明。

Hyde
A hedonist without morals――the "evil" personality. A malicious anti-hero who instinctively injures all. Being the evil that lurks in Jekyll's mind, it's unknown if he feels bad for the evil-loathing Jekyll.
『密やかなる罪の遊戯』

ランク:C 種別:対人宝具
デンジャラス・ゲーム。ジキルからハイドへ、 ハイドからジキルへと変身する霊薬。ハイド時は 三騎士クラスにも比肩する近接戦闘力を得る。

Dangerous Game - The Secret Game of Sin
A miracle drug that morphs from Jekyll to Hyde, from Hyde to Jekyll. While as Hyde, he acquires close-combat power comparable to the Three Knight Classes.
○無力の殻:A

精神と肉体がジキルの状態である間は能力値パラメーターが低下、サーヴァントとして感知され難くなる。 逆に、宝具使用によってハイドとなった際には反動のように能力値が爆発的に跳ね上がる。

Powerless Shell: A
While his mind and body are as Jekyll, his parameters decline and it becomes difficult to perceive him as a Servant.Conversely, upon employing the Noble Phantasm to become Hyde, his parameters explosively skyrocket as if a recoil.
Helena Blavatsky 十九世紀の女性オカルティスト、神智学の祖。

若くしてロシア貴族と結婚するも即座に出奔して魔術世界を華やかに生きた。 通称はブラヴァツキー夫人。 レムリア大陸の実在を信じて神秘主義に没頭し、高次の存在「マハトマ」やその集合体「ハイアラキ」と接触し、多くの叡智を得たとされる。 ともすれば、彼女は根源への可能性を目にしたのかもしれない。

A female occultist from the 19th Century, a founder of theosophy. Despite having married young to a Russian aristocrat, she soon eloped and then lived gorgeously in the magic world. Popularly known as Madame Blavatsky. She is considered to have immersed herself on mysticism out of belief in the existence of the Lemurian continent, eventually coming in contact with a higher existence 「Mahatma」 and its collective body 「Hierarchy」, acquiring many wisdoms in the process. If that is indeed the case, she might have caught a glimpse of a possibility towards the Root. 身長/体重:145cm・38kg

出典:史実
地域:欧州
属性:混沌・善 性別:女性
好きな国はインド。嫌いな団体はSPR(英国の心霊現象研究会)。

The country she likes is India. The organization she hates is the SRP (the English paranormal research society). 突然変異として生まれ落ちた天才魔術師。

根源へと到達した先達を彼女は「マハトマ」「ハイアラキ」と称し、高次の存在だと規定(想定)した。 エレナ自身はいつも彼らのメッセージを感じていたと言うが、他者が同じものを感じ取るには彼女と同じ才能(特殊な魔術回路)が必要となるだろう。

レムリア大陸もマハトマも実在せず、彼女が「独自の世界解釈を行う、ただの天才」である可能性は高い。

A prodigy magus born as a sudden mutation. She designated the predecessors who reached the Root as 「Mahatma」 and 「Hierarchy」, and stipulated (assumed) them to be higher existences. Helena herself said to always have felt their messages, but in order for others to feel the same thing, the same kind of talent (a unique magic circuit) as her would be necessary.

Chances are high that the Lemurian continent and Mahatma do not actually exist, and she is 「merely a prodigy, who performed a peculiar interpretation of the world」.

サーヴァントとしての彼女は、神智学の元となった数多の古代から近現代までの魔術を操るオールラウンダーなキャスターとして現界する。

古代エジプト魔術や聖堂教会の洗礼詠唱までをも操ってみせるが、やはり古代のモノはあまり得意ではない模様。

As a Servant, she manifests as an all-rounder Caster who manipulates the many ancient and modern magics that became a basis for theosophy. She proves to have a handle of the magic of ancient Egypt and even the baptism rites of the Holy Church; but, as expected, it seems that those ancient ones are not really her forte. ○道具作成:B

魔力を帯びた器具を作成する。 現界したブラヴァツキーはかつて自分に仕えた片腕たる「オルコット大佐」に似せた小型の自動人形を必ず複数体作成し、小間使い代わりにあれこれ便利に使っている。ちなみに、あまり戦闘には向かない。

Item Creation: B

Production of devices that carry magical power. Upon manifesting, Blavatsky will always create multiple copies of a small-size automata patterned after the right-hand man who once served her, 「Colonel Olcott」, conveniently using them for this and that in replacement to maids. By the way, they are not very suited for combat.

『金星神・火炎天主』

ランク:A 種別:対軍宝具
レンジ:1~50 最大捕捉:150人
サナト・クマラ。
飛行物体が姿を顕して周囲を攻撃する。 「金星より地球へ飛来したとされる神性、地球創造神の一柱たるサナト・クマラ(護法魔王尊)の力を一時的に“再現”する神智学の奥義!」と彼女は宣うものの、飛行物体の正体は不明である。

Sanat Kumara - Venus God: Lord of the Flames

Rank: A
Type: Anti-Army
Range: 1~50
Maximum Targets: 150
A flying object reveals itself and attack the surroundings. Although she is pleased to say that 「this is a secret art of theosophy, which temporarily “reproduces” the power of Sanat Kumara (Defender Demon King), a divinity assumed to have came flying from Venus to Earth and one of the Earth's creation deities!」, the true identity of that flying object is unknown.

Scáthach-Skadi 北欧異聞帯に由来するサーヴァント。

汎人類史のスカサハとは「完全な別人」であり、
異聞帯でのみ成立する神、
女王としての性質に大きく傾いた存在である。

ケルトの英雄スカサハと由来を同じくする北欧の巨人、山の女神───スカディ(スカジ)の特徴が多く現出している。
スカディの側面が濃いスカサハ、というよりも「スカサハの性質を一部有するスカディ」と表現すべきか。

A Servant originating from the Scandinavian Lostbelt.

A "completely different person" compared to the Scáthach from the common history of man, recognized as a god only in the Lostbelt, whose nature is closer to being a queen.
The Nordic Jötun who originated from the Celtic hero Scáthach, the mountain goddess───many of Skaði's (Su-ka-ji) characteristics are revealed.
This side of Skaði should rather be expressed as "the Skaði with some of Scáthach's nature" than dark Scáthach.

身長/体重:162cm・50kg

出典:北欧神話、ケルト神話
地域:欧州
属性:混沌・善
性別:女性
属性の「混沌」は自己申告によるもの。北欧異聞帯を支配した頃には自分自身の意向こそが社会秩序であったものの、死して英霊として再現された今では異なるがゆえ、とのこと。

Her "Chaotic" alignment is self-proclaimed. When she ruled over the Scandinavian Lostbelt, her original purpose was for social order, but it is now different when she was reborn as a Heroic Spirit, or so it is said.
今回の現界では、勇士を育てる師としての顔が一切存在していない。武芸の達人では、ない。

超然としつつも親しみ易かったランサー・スカサハとは異なり、「なにか踏んでしまったかな」「おや小さきもの(人間)か」「愛そうか、殺そうか」と、まさしく自然(神々)そのものの性質を秘めている。

───息を吹く。
吹雪になる。生物はおおむね死ぬ。
───ほほえむ。
常春になる。生命は華やかに芽吹く。

どちらも、彼女にとっては等価。

In this current world, she does not have the face of a mentor capable of raising a warrior. She is not a master of martial arts, either.

Unlike the Lancer Scáthach who was more approachable, "Did I step on something", "Oh, what a young one (human)", and "Should I welcome you, or should I kill you" are just what makes up the properties of nature (gods).
───Blow a breath.
Be like a blizzard. And living beings will die.
───Smile.
Be like the eternal spring. And life will sprout gorgeously.

Both, are equivalent to her.

スカディ(スカジ)の名は古ノルド語で「傷つくる者」を意味する。古エッダの『グリームニルの歌』によれば「忌まわしき巨人スィアチ」の娘であり、父と共にどよめきの国スリュムヘイムの古い館に住んでいた。

後に北欧の神々のもとへ嫁いだため、「神々の麗しい花嫁」と呼ばれる。

スカディはスアンドルグ(スキーの神)、もしくはスアンドルディー(スキーの女神)とも称される。山における狩りの達人であり、スキーの名手であると伝えられた。

Skaði's (Su-ka-ji) name derives from Old Norse and means "one who scars". According to Prose Edda's "Sayings of Grímnir", she was the daughter of "the Abominable Jötun Þjazi", and lived in the old palace in Realm of Þrymheimr along with her father.

After being married to the Nordic Gods, she was named "the Beautiful Bride of the Gods".

Skaði is also called Öndurguð (Ski God) as well as Öndurdís (Ski Goddess). She was a master of hunting in the mountains and was also told to be a master of skiing.

本作におけるスカサハとスカディは完全なイコールの存在ではないが、互いに影響を与え合い、「混じり合った」という解釈を取る。

ランサーとしてのスカサハが大神オーディンの所有する原初のルーンを譲り受けているのも、ある意味、この混合(習合)ゆえであろう。

ノルウェー王統の歴史書『ヘイムスクリングラ』によれば、スカディ(スカジ)は一度目の夫である海神ニョルズと離婚し、オーディンと再婚した事になっている。
本作の彼女は未婚だが、後世にそう記される程度には目を掛けられていた……はずである。

「スカサハ=スカディ」として異聞帯に存在した彼女は特にスカディの混合比率が高く、そのため、神々の花嫁としての性質を多数有している。

In this work, Scáthach and Skaði are not perfectly equal in existences, but they mutually influence each other and the term "mixed up" is used.

Scáthach, as a Lancer, was bequeathed the original runes owned by the great god Odin. In a sense, it could be seen as mixing (learning).

According to the Norwegian manuscript "Heimskringla", Skaði (Su-ka-ji) had divorced with the Vanir Njörðr and remarried with Odin.
Although she is unmarried in this work, it should be noted to the degree that it would be deeply engraved in posterity.

She, who, existed in the Losbtelt as "Scáthach-Skaði", has a particularly high mixing rate with Skaði, hence she has many attributes of the Bride of Gods.

『死溢るる魔境への門』

ランク:A+
種別:対軍宝具/開戦宝具
レンジ:2~50
最大捕捉:200人

ゲート・オブ・スカイ。
世界とは断絶された魔境にして異境、世界の外側に在る「影の国」へと通じる巨大な「門」を一時的に召喚。女神スカディではなく、ケルトのスカサハとしての自己が本来支配するはずの領域である「影の国」の一部たる「影の城」が姿を見せる。
効果範囲の中の存在のうち、彼女が認めた者にのみ、「影の城」は多大なる幸運と祝福を与える。
「影の城」に愛された者は、力なき身であろうとも強大な敵を打ち倒す。

通常の聖杯戦争でこの宝具を効果的に用いれば、驚くべき番狂わせをもたらす可能性もある。

スカサハ=スカディは、なぜ自分がこの宝具を使用するのかはっきりとは理解できていない。北欧の神々から与えられた加護が、もうひとりの自分(ケルトのスカサハ)に由来する異境の力を行使させているのであろうな、程度の認識である。

『Gate to the Magical Realm Brimming with Death』

Rank: A+
Classification: Anti-Army / War Declaration
Range: 2~50
Maximum Targets: 200 people

Gate of Skye.
Temporarily summons a massive "gate" leading to the "Land of Shadows" located outside of the world, a foreign demonic realm disconnected from the rest of the world.
Instead of the Goddess Skaði, the "Castle of Shadows" which is a part of the "Land of Shadows" supposedly manifests per Scáthach's control.
All of those within the effective range are bestowed great luck and blessings to those whom she admits by the "Castle of Shadows".
Those who are beloved by the "Castle of Shadows" will be able to overwhelm their strong enemies, even if they are usually unable to do so.

If this Noble Phantasm is used properly in any usual Holy Grail War, there is a possibility of bringing astonoshing complications.

Scáthach-Skaði does not exactly know why she uses this Noble Phantasm. She simply perceives it as a form of divine protection bestowed by the
Nordic gods being employed through the power of her other self. (the Celtic Scáthach).

Brynhild 北欧の大神オーディンの娘、戦乙女ワルキューレのひとり。北欧神話に於ける悲劇の女。

『ヴォルスンガ・サガ』において大英雄シグルドの運命の相手であるシグルドリーヴァと同一視される戦乙女であり、古エッダ『シグルドリーヴァの歌』『ブリュンヒルドの冥府への旅』でも同様にシグルドと恋に落ちるワルキューレとして語られている。

Daughter of Odin, the Great God of Northern Europe, and one of the battle-maidens Valkyries. A tragic woman from Norse mythology.
A battle-maiden regarded in the same light as Sigrdrífa, the fated person of the great hero Sigurd in the 「Volsunga Saga」, she is also similarly portrayed as a Valkyrie who fell in love with Sigurd in the 「Sigrdrifumol」 and the 「Helreith Brynhildar」 from Elder Edda.
身長/体重:172cm・52kg

出典:北欧神話
地域:欧州
属性:中立・善   性別:女性
『ヴォルスンガ・サガ』、古エッダの『グズルーンの唄』『シグルズの短い歌』等ではアッティラ王(アトリ王)の妹とされる。

She is regarded as the younger sister of Attila (King Atli) in the 「Volsunga Saga」, the 「Guthrunarkvitha」 and 「Sigurtharkvitha En Skamma」 from Elder Edda and etc. 物静かで献身的。穏やかな微笑みに寂しさが混ざる、薄幸の戦乙女。

ワルキューレの長姉として神霊の身であった頃には自我の薄い「人形」のように振る舞っていたものの、父たる大神の怒りに触れて地へ落とされてから後、シグルドとの邂逅を以て人間の性質と人格を有するようになった。

Calm and devoted. There is some loneliness mixed in the gentle smile of this unfortunate battle-maiden. Despite behaving like a 「doll」 with a weak sense of self back when she was a Divine Spirit as the eldest of the Valkyries, after falling on earth upon incurring the wrath of her fatherly Great God, she became endowed with human nature and personality due to the incidental meeting with Sigurd. 慈悲深く、愛情豊かで、好きになった相手にはとことん尽くす。

悲劇さえなければ良妻として一生を終えたはずの女性。 英雄シグルドのことを誰よりも愛して止まなかったものの、呪われた悲劇の運命の果てに殺意の炎を抱き、やがて彼を殺し、我が身をも灼き尽くすことになってしまった。

Compassionate and full of affection, she thoroughly devotes herself to the person she came to love. A woman who was supposed to spend her lifetime as good wife if it wasn't for that tragedy. Although she never stopped loving Sigurd more than anyone else, she came to embrace the flames of killing intent at the end of a cursed tragic fate, eventually ending up killing him and also burning herself to ashes. 『死がふたりを分断つまで』

ランク:B 種別:対人宝具
ブリュンヒルデ・ロマンシア。
運命の相手への深い愛憎の情を、生前に使用した魔銀の槍として形成させた宝具。 対象への愛が深くなればなるほど槍は重く大きく変化する。 愛するシグルドに対しては特に絶大な効果を現す。
(彼に縁深いジークフリートにもよく効く)

Brynhild Romancia - Till Death Divides the Two
Rank: B
Type: Anti-Unit
A Noble Phantasm that has molded the deep feelings of love towards the fated person as the spear of magic silver that she employed while alive.
The deeper her love towards the target becomes, the more the weight and size of this spear will change. It displays a especially tremendous efficacy in regards to her beloved Sigurd (it is also quite effective towards Siegfried, who has deep connections to him).
英霊となった現在でも、シグルドのことを深く愛している。

それでも、万が一にも目の前に彼が召喚されたならば自動的に槍を向けるだろう。 英霊として形作られた彼女自身が『シグルドを殺すモノ』として宝具と共に定義付けられてしまっているためだ。

Even now, having turned into a Heroic Spirit, she still loves Sigurd deeply. Nevertheless, if by any chance he is summoned before her, she will automatically point her spear towards him. This is because, upon being shaped as a Heroic Spirit, both she herself and her Noble Phantasm ended up being given the definition of 「something that kills Sigurd」.
Darius III 勇猛の古代ペルシャ王。

紀元前四世紀の人物。 アケメネス朝ペルシャ最後の王として知られる。 マケドニアの征服王イスカンダルの“好敵手”として幾度も彼の前に立ちはだかってみせた。

A valorous king of Ancient Persia. A character from the 4th Century BC. Known as the last king of Achaemenid Dynasty. A 「worthy rival」 to Iskandar, the King of Conquerors of Macedonia, who had blocked his way multiple times. 身長/体重:345cm・280kg

出典:史実
地域:西アジア
属性:秩序・中庸 性別:男性
戦闘性能のみならず財力も彼の強さの一環である

Besides combat performance, monetary assets are also a part of his strength. 不撓不屈の男。

平時の表情は物静か。ただし、常に揺るぎない闘志に満ちている。 戦闘になれば目を見開き、暴風そのものとなって対象の破壊を開始する。 (高い「狂化」で人間性の殆どは消えている)

An indomitable man. His normal facial expression is calm. Still, he is constantly filled with a firm fighting spirit. During battle, he open his eyes and begins the destruction of the target by becoming a storm itself. (Due the high rank of 「Madness Enhancement」, most of his human nature has disappeared) 戦闘の苛烈さと裏腹に、不思議とマスターには大人しい反応を返すことが多い。

平常時には暴走することもなく、言うことも比較的ちゃんと聞いてくれるので、戦闘離脱に有効な仕切り直しスキルも無駄にはならない。

In contrary to the sternness of his fight, strangely his reactions towards his Master are mostly obedient. As he does not runs wildly in normal times, and comparatively listens properly to what he is told, his effective Disengage skill is also not wasted when retreating from battle. 『不死の一万騎兵』

ランク:A  種別:対軍宝具
アタナトイ・テン・サウザンド。
動く死体や歩く骸骨と化した一万の兵が出現、集結して「死の戦象」となり、敵を殲滅する。

Athanatoi Ten Thousand, Immortal Ten Thousand Soldiers
Rank: A
Type: Anti-Army
Ten thousand soldiers transformed into moving corpses and walking skeletons to appear, gather and become a 「war elephant of death」, exterminating the enemy.
不死隊アタナトイ。史実として存在した一万の精鋭が宝具化したものであり、後年成立した伝説に伴い不滅性や不死性が強調されている。

「死の戦象」はある種の群体であり、恐るべき魔力の一撃により王の敵対者を破壊し尽くす。

The immortals, Athanatoi. The ten thousand elite men that existed as a historical fact turned into a Noble Phantasm, their indestructible and immortal nature is being emphasized due to the legends established in future years.
Minamoto-no-Raikou (Lancer) 前回、南の島にて著しい風紀の乱れがあったと聞き及んだ頼光。

今年のイベントもそのような事態になってはならない、と自ら牛頭大王に祈りを捧げて強制クラスチェンジ。本来のクラスであるセイバーの時ほどではないまでも、母性パワーは控えめな、都を守護する性質が強化されたランサー源頼光へと変生を果たした。

「頼光サンは本職のセイバーになるとすっげえ真面目になるンだよ。超・風紀委員長だ」
「ランサーだとそうだな、影の風紀委員長ってとこか。つまりまぁ───」

つまりスケバンだ。
母性パワーは控えめとなり、都を守る凛々しい武士として頼光は夏を斬る!

Raikou heard about the considerable disturbance of public morals that took place on the southern island previously.

“Such situation must not happen in this year’s event” - a compulsory Class Change resulted from her dedicating such prayer to the Gozu Tennou. Although not to the extent of her proper Class (Saber), Lancer Minamoto Raikou accomplished a metamorphosis in which her motherly power was inhibited and the disposition of protecting the capital was strengthened.

Raikou-san turns unbelievably serious when it comes to her main job as a Saber. A super-Public Morals Chairwoman.
As a Lancer, yeah, she would be like a Public Morals Chairwoman of the shadows. Well, in other words---

In other words, a Sukeban.
With her motherly power inhibited, Raikou cuts off the summer as a dignified warrior that protects the capital!

身長/体重:175cm・??kg

出典:史実、『御伽草紙』『丑御前の御本地』など
地域:日本
属性:秩序・善  性別:女性
なんと今回は精神汚染スキルを有していないらしい(自己申告)

Surprisingly, it seems that this time she has no Mental Pollution skill (unsubstantiated assertion). 風紀を取り締まるため、影の風紀委員長と化した頼光。

口癖は「禁制禁制、御禁制です!」
イシュタルが開催するレースの行方には興味はなく、サマーイベントを機に羽目を外しすぎそうな参加者を監視しようと考えている。

霊基第三再臨を果たせばテンションが上がりきってセーラー服を脱ぎ捨ててしまい、結果として自分が一番風紀を乱してしまうという事態を引き起こすのだが……本人にはまったく自覚がない。いや、あるのか……?

In order to crack down on the public morals, Raikou turned into a Public Morals Chairwoman of the shadows.

Her catch-phrase is “Ban, ban, definitely banned!
She has no interest in the outcome of the race that Ishtar is holding and is purely thinking about monitoring the participants that are more likely to take the chance provided by the summer event to cut loose too much.

Upon accomplishing her third Ascension, she will end up throwing off her sailor uniform due getting into high-spirits and, as a result, bring about a situation where she is the one disturbing public morals the most... but the concerned person has no self-awareness at all. Wait, does she...?

狂化:C

理性と引き換えに身体能力を強化するスキル。
その精神はランサークラスとなってもある程度まで破綻しているものの、バーサーカー時に比べると大きな違いがある。
道徳心、である。
ランサー源頼光は道徳心を以って、夏休みの風紀の乱れを監視する。
しかし自分自身の恰好には割と無頓着なあたり、やはり破綻の気配は拭い去れない……。

Mad Enhancement: C

A skill that strengthens physical abilities in exchange of reason.
Although her mentality is still somewhat broken even after becoming a Lancer, there is still a great difference when compared to when she is a Berserker.
She has a sense of morals.
By means of a moral sense, the Lancer Minamoto Raikou monitors disturbances in the public morals of the summer holidays.
Still, from the way she remains relatively indifferent about her own appearance, as expected, it is impossible to erase the hints of a broken mind...

影の風紀委員長:A

無窮の武練が変化したスキル。
セーラー服を失うなど、たとえ如何なる状況であっても風紀の乱れを見逃すことがない。

錬鉄手車:C
セーラー服といえばこれ、という金時の思い込みが頼光へと伝染してしまった。
武芸百般を体現する頼光は錬鉄ヨーヨーを使いこなし、カルデアの風紀を乱さんとするあらゆる夏の誘惑を打ち払う。

サマー・カタストロフ:EX
脱がなくてもすごいが───脱いだらもっとすごい。
海辺でどれだけ人の目を集めてしまうかを示す、サマー・クライシスと似て非なるスキル。ビーチフラワーと異なり、恋い焦がれの領分を逸脱した視線まで集中する。

The Shadow Prefect: A

A variation of the Eternal Arms Mastership skill.
No matter in what kind of situation - such as losing her sailor uniform - she will not overlook disturbances of public morals.

Cast Iron Yo-yo: C
“When you say sailor uniform, then it should be this” - such misconception from Kintoki ended up infecting Raikou.
That Raikou (who embodies all martial arts) perfectly handles a steel yo-yo and drives away any and all summer temptations that attempts to disturb Chaldea’s public morals.

Summer Catastrophe: EX
It is already amazing without her stripping--- but things become even more amazing once she strips. A skill falsely similar to Summer Crisis, which denotes how much of people’s stares one ends up gathering on the beach.
Unlike Beach Flower, it even concentrates gazes that deviate from the domain of yearning.

『釈提桓因・金剛杵』

ランク:A+ 種別:対人宝具/対軍宝具
しゃくだいかんいん・こんごうしょ。
牛頭天王こと東方神たる帝釈天(インドラ)の金剛杵、すなわちは聖仙骨より造られし神々の最終兵器ヴァジュラが空より降り来たり、あらゆる敵を撃滅する───
この宝具を以って、今回の頼光のクラスはランサーとして定められるに至った。
形態は、密教において万有の本体である一真如を示すという独鈷杵のそれである。

アルジュナ「その宝具は父の……」
ラーマ「その宝具は……」

Śakra's Vajra

Rank: A+ Type: Anti-Unit/Anti-Army
Shakudai Kan'in Kongousho.
The adamantine mallet of the oriental god Sakra devanam Indra (Indra) - also known as Gozu Tennou. In other words, a Vajra - the final weapon of the gods, created from holy bones - descends and annihilates all enemies---
Thanks to this Noble Phantasm, at this occasion Raikou’s Class was ultimately established as a Lancer. Its shape is that of a tokkosho, which is said to represent the tathata - the real form of all creation according to Vajrayana teachings.

Arjuna: “That Noble Phantasm is father’s...
Rama: “That Noble Phantasm is...

Osakabehime 刑部姫(『西鶴諸国ばなし』では於佐賀部殿、『今昔画図続百鬼』では長壁とも)は、姫路の地主神として祀られた妖怪の一種である。

現在は姫路城の天守閣に住み着いた城化物として名高い。

Osakabehime (mentioned in “Saikaku Shokoku Banashi” as the apparition who haunted the Saga Prefecture’s Palace, and named in “Konjaku Gazu Zoku Hyakki” as “The One with the Great Wall”) is a yokai, once enshrined as the ruler deity of Himeji. Nowadays, she settles in the keep of Himeji Castle, and is renowned as the famous castle-ghost. 身長/体重:158cm・51kg

出典:伝承
地域:日本(姫路城)
属性:混沌・中庸  性別:女性
引き籠もりは蜜の味。ネット通販は禁断の果実。電子書籍のまとめ買いとフィギュア彩色は沼。リア友は皆無。

Being a shut-in is as sweet as nectar itself, Internet Mail-orders are the Apple of Eden, Binge-shopping e-books and painted figurines brought refreshing feelings resembling a nice pond. Real-life friends are nonexistent. 一見は黒髪清楚な乙女だが、一皮剥けば陰気卑屈な、根っからのめんどくさがり体質。

姫様ぶったムーブをこなすが、対人会話スキルが著しく低いため、テンプレートをこなすことしかできない。
腹黒かどうかと問われれば腹黒であるが、所詮は小悪党気質。せいぜい、クレジットカードを勝手に使って買い物する程度だろう。

At first glance she’s just a neat and tidy, black haired young maiden. However, if you look past the surface, her self-abasing, gloomy nature can be annoying.
She assumes the air of a princess and tries to act like one, but since her inter-personal communications skill are severely limited, she can’t talk much beyond the cliché templates lines.
When her wickedness comes into question, the only thing that can be felt is a mere misdemeanor of a minor scoundrel after all. At worst, she uses credit cards to shop as she please.
○千代紙操法:EX

折紙を自在に操作することができる。攻撃、防御、変化と組み合わせての囮など様々な形で利用する。

○変化:A+
人間の前に姿を現す時は17、8歳ほどの十二単を着た女や、身の丈1丈ほどの鬼神など様々な姿をとった。
地味ながら日本の化生ではトップランカー。

○城化物:A++
神社などから城に移り住んだ怪物の総称。刑部姫は姫路城の真の主とすら言い伝えられていた。
その姿を見ただけで祟られる、あるいは即死するとも。
逆にいうと、城から離れればその力は著しく弱まるという欠点も持つ。

Thousand Years of Paper Arts EX
The Origami foldings can be manipulated freely. Whether to attack, defense or even combined as a dovetail for decoy. It can be morphed into various forms and used in many ways.

Transfiguration A+
In front of human beings, she took forms ranging from 17-18 years old maidens in 12-layered ceremonial kimono to demon-gods 10 shaku in height. During peaceful times she’s the top ranker in Japanese Transfiguration.

Castle Ghost A++
A collective term for the creatures who moved from the likes of Shrines into the castle. It was said that Osakabehime was the true ruler of Himeji Castle. Even the mere glimpse of her figure will cost one’s life. On the contrary, the further she ventures outside the castle, the weaker her powers will be.
実のところ、本来は三百年を生きたという狐が正体なのだが、とある化生オンリーSNSにて、某狐系良妻サーヴァントとの「キャラ被ってるからそっちが引け(上品に意訳)」という清々しいリプライ応酬の末に、サーヴァントとしては蝙蝠をモチーフとして召喚されることになった。


眼鏡を外すのは、一種の姫様ムーブ。陰気さを全開にしても問題ない場所であれば、眼鏡はかけっぱなし。

Truthfully speaking, originally when she lived 300 years ago she was a “fox”. But in this meta-only SNS Age, she receive a "refreshing" reply from a certain fox-type housewife servant, "you are already defeated in the race to claim the fox role!" (paraphrased). As such Osakabehime was summoned as a bat-motif servant.
She thinks removing glasses is the kind of move a princess would do. It's doesn't matter if the place is gloomy as hell, she 'll still remove her glasses.
『白鷺城の百鬼八天堂様』

ランク:A+ 種別:対城宝具(自身)
レンジ:1 最大捕捉:姫路城の最大籠城人数÷7
はくろじょうのひゃっきはちてんどうさま。
姫路城のミニチュアを顕現させる、いわゆる固有結界と似て非なる大魔術。 万人に認められるほどの美しさと威容を以て、味方に精神的な支柱を付与する。刑部姫がもう少し攻撃的であれば、城は直ちに攻撃を可能とする暴力的なものになっていただろうが、生粋の引き籠もりである彼女のお陰で防御型の宝具に留まっているようだ。

[Temple Guardian of The White Egret Castle Pandemonium]
Rank: A+
Classification: Anti-Fortress
Range: 1
Maximum besieged: 7
A Great Magic that materialize a miniature replica of Himeji Castle, along with it’s so-called “barrier” and similar magical properties. By Means of a Majestic Appearance, come forth a beauty appreciable by all, one to relief other’s anguish. If Osakabehime takes a more aggressive stance, it is very possible for the castle to start attacking violently, but her shut-in nature seems to be the thing that confines her noble phantasm into a defensive type.
Francis Drake 冒険家にして私掠船艦長、そして艦隊司令官。

世界一周を成し遂げ、その収益でイギリスが大航海時代の覇者となる道を開いた人物。 また、強壮であったスペインの無敵艦隊を葬り去り、太陽の沈まぬ帝国と呼ばれたスペインを事実上瓦解させた“太陽を落とした女”。

An adventurer, a privateer, and commander of a fleet.
Through the profits reaped from her circumnavigation of the world, England came to dominate the Age of Discovery.
Furthermore, she sunk the powerful Spanish Invincible Armada, virtually crushing Spain - once called the Empire on which the Sun never set - and became known as "the woman who sunk the Sun".
身長/体重:162cm・55kg

出展:史実
地域:イギリス
属性:混沌・悪   性別:女性
男以上に男らしい女海賊

A female pirate manlier than men.
善人も悪党も区別なくあつかう性格。

享楽主義者でとにかく派手好き。 刹那的快楽を良しとし、私生活も戦争も嵐のように吹きすさんだ後、何も残らないようなものを好む。 金銀財宝は好きだが、貯える事を愛するのではなく、散財する事を愛している。

A personality that treats good people and evil-doers alike without distinction.
A hedonist, and at any rate, she likes to be flashy.
Though momentary pleasure is good, she also likes it when there is nothing left afterwards in both private life and in war, as if a storm has blown past.
Though she likes treasure, she is not fond of hoarding, but instead loves to spend.
『黄金鹿と嵐の夜』

ランク:A+ 種別:対軍宝具
ゴールデン・ワイルドハント
ドレイクの生前の愛船である『黄金の鹿号(ゴールデンハインド)』を中心に、生前指揮していた無数の船団を亡霊として召喚・展開。 圧倒的火力の一斉砲撃で敵を殲滅する。

"The Golden Hind and the Stormy Night"
Rank: A+
Type: Anti-Army Noble Phantasm
Golden Wild Hunt.
With Drake's beloved ship, the "Golden Hind", at the center, the innumerable fleets she once commanded in life are summoned and deployed.
A full volley with overwhelming firepower then devastates the enemy.
○星の開拓者:EX

人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。

Pioneer of the Stars: EX
A special skill given to those heroes that became a turning point in human history.
All difficult voyages and troubles turn from "seemingly impossible" to "something that can be realized".
フランシス・ドレイクは世界一周を生きたままなし得た人類最初の偉人である。

(一人目のマゼランは途中で死去)
史実では男性だが、本作でのドレイクは女性として現れている。 これは周囲の誰もがドレイクを女性としてみなかった事に起因する。 船員曰く、「いやあ、船長を女として見たら俺らが男として成り立たたねぇっていうか、船長に失礼っつーか」

Francis Drake was the first great figure in human history to survive a trip around the world.
(The first person, Magellan, died while on the trip)
Although a man in historical fact, Drake appears as a woman in this work.
That is because no one around Drake saw her as a woman.
As her crew says, "Nah, if you look at the Capt as a woman, then can we even call ourselves men, or rather, wouldn't it just be plain rude to her?"
Lancelot 円卓の騎士の中でも最強と謳われた『湖の騎士』

王妃グィネヴィアとの不倫の恋がキャメロットを破滅にまで導いた、まさしくアーサー王伝説の負の象徴たる人物。

The "Knight of the Lake", admired as the strongest even among the Knights of the Round Table.
His adulterous love with Queen Guinevere invited the ruin of Camelot -

surely, an individual who is the negative symbol of Arthurian Legends.

身長/体重:191cm・81kg

出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:秩序・狂  性別:男性
最高の騎士であったが故に、その過ちは重すぎた。

Once the greatest knight; but, consequentially, his error was too severe. 幼くして両親を失い、湖の妖精ニミュエにより育てられたことで「湖の騎士」の異名を得る。

成人した後はブリテン島に渡り、アーサー王との出会いを経て円卓の騎士に名を連ねる。その武勇と騎士道精神は他に並ぶ者がなかったと言われる。

Having lost his parents as a child, he was raise by the fairy of the lake Nimue and thus gained the alias "Knight of the Lake".
Upon reaching adulthood, he crossed over to the Isle of Britain and, after meeting with King Arthur, joined the Knights of the Round Table.
It has been said that none could compare to his valor and chivalric mentality.
王妃ギネヴィアへの想いに殉ずる生き方もまた、彼の騎士道における必定であった。王への叛逆が速やかに滅びの道に至ったならば、まだしも救いはあっただろう。しかしその武勇が無双であったが故に、事態は最悪の結果をもたらす。 For him to surrender himself to his feelings towards Queen Guinevere was an inevitable outcome for his chivalry.If his treachery towards the king was promptly met with ruin, he would probably have been saved.
However, because his valor was peerless, this situation brought about the worst possible outcome.
『騎士は徒手にて死せず』

ランク:A 種別:対人宝具
ナイト・オブ・オーナー。
手にしたものに「自分の宝具」として属性を与え扱う宝具能力。どんな武器、どのような兵器であろうともDランク相当の擬似宝具となる。

Knight of Owner - A Knight Does Not Die Empty-Handed
Rank: A
Type: Anti-Unit
An Ability Noble Phantasm that implements the attributes of "one's own Noble Phantasm" to anything he puts his hands on. No matter what armament, no matter what kind of weapon becomes a pseudo-Noble Phantasm equivalent to D Rank.
○無窮の武錬:A+

ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

Eternal Arms Mastership: A+
Martial dexterity that reached the point of being boasted as peerless in a given era. By complete unification of heart, technique and physique, it is possible to display one's former combat power even while under the influence of any kind of mental restriction.
Abigail Williams 其は罪人なり、七つの縄の結び目なり。

異端の地に贖罪を求むるは、悪魔の収穫なり。

―――無垢なる少女が指し示す、次の犠牲者は誰?

身長/体重:152cm・44kg

出典:史実
地域:北米・マサチューセッツ
属性:混沌・悪   性別:女性
金髪・碧眼の12歳の少女。

A blond-haired, blue-eyed young girl. 17世紀末。

清教徒の開拓村セイレムで起きた「魔女裁判事件」。
最初に悪魔憑きの兆候を示した一人が少女アビゲイル・ウィリアムズだった。
悪魔憑きの異常な症状は他の少女たちにも
伝播し、およそ一年にわたって多くの村人が
告発された。
その結果200名もの逮捕者、うち19名もの絞首刑、
2名の獄死、1名の拷問死という惨劇を招いた。
少女たちの真意やその引き金となった要因など、いまだに多くの謎が残されている。

『光殻湛えし虚樹』

ランク:EX  種別:対人宝具
クリフォー・ライゾォム。
人類とは相容れない異質な世界に通じる“門”を開き、対象の精神・肉体に深刻なひずみを生じさせる、邪悪の樹クリフォトより生い添う地下茎。
効果対象は“鍵”となるアビゲイル個人の認識に束縛される。それゆえの対人宝具。
本来ならば対界宝具とでもいうべき、際限の無い性質を有している。

Hollow Tree Filled With A Remnant of Light

Rank: EX   Type: Anti-Personnel

○魔女裁判:A+

本人が意図することなく猜忌の衝動を引き寄せ、不幸の連鎖を巻き起こす、純真さゆえの脅威。

○正気喪失:B
少女に宿る邪神より滲み出た狂気は、人間の脆い常識と道徳心をいともたやすく崩壊させる。

○信仰:C
清貧と日々の祈りを重んじる清教徒の信条。

Witch's Trial: A+

Loss of Sanity: B
Prayer of Faith: C

清教徒の信徒としてのアビゲイルは、神を敬い、感謝の祈りを欠かさぬ無垢な少女だ。多感で疑うことを知らない、年頃の娘にすぎない。

清貧を信条とする清教徒たちは、権威におもねる教会の弾圧を逃れて海を渡り、新世界へと至る。しかしやがて彼らは追いつかれ、追い詰められた。彼らの抗議(プロテスト)の矛先は、身近な隣人へと向けられた。

退廃と抑圧の世にこそ“英雄”が立ち上がるように―――
自分を律するはずの潔白の信条は、他者を監視する道具となり、戦乱と略奪が繰り返される植民地の不穏な暮らしは、猜疑心と利己心を育んだ。
―――彼らはやがて心の底に狂気を、“魔女”を求めるようになる。私たちのこの不幸と苦しみは、悪魔の仕業でなければなんなのだ、と。

果たしてセイレムに魔女は現れ、凄惨な魔女裁判の門は開かれた。“鍵穴”となる狂瀾たる状況。人々の欲望を映しとり“鍵”となった少女。その両者が欠かせぬのだとしたら、さて、罪はどちらにあるのだろうか。

Tawara Touta 俵藤太は東国における武芸の祖と崇められた、平安時代中期の武将。

後に藤原秀郷と名乗り、平将門を討ったことで一躍名を馳せた。山を七巻き半すると言われる大百足を弓矢で退治したと伝えられている。

A warrior from the mid-Heian period, Tawara Touta was revered as the founder of martial arts in the Kanto provinces.

Later introducing himself as Fujiwara Hidesato, he suddenly won fame by shooting Taira Masakado.
It has been told that he exterminated a great centipede - big enough to make seven and a half turns in a mountain - with a bow and arrow.

身長/体重:183cm・98kg

出典:俵藤太物語
地域:日本
属性:中立・善   性別:男性
サーヴァントであるが、食に拘りがある。

Despite being a Servant, he is picky about his meals. 俵藤太は始祖である藤原鎌足から伝わる黄金の太刀を振るい、幾度も手柄を立てた勇将である。

ある日、彼は龍神の化身に乞われて三上山の大百足を退治することとなった。彼は矢に唾を吐いて、八幡神に祈りを捧げ、見事大百足を退治した。

Tawara Touta was a brave soldier who performed many achievements while wielding the golden long sword handed down from his ancestor - Fujiwara Kamatari.

A certain day, he was asked by the incarnation of a dragon god to exterminate the great centipede of Mt. Mikami. He spit on his arrow, offered a prayer to Hachiman and splendidly exterminated the great centipede.

龍神たちから御礼として、米の尽きない米俵を頂戴した俵藤太はその後、百々目鬼退治などを経て、

遂には不死身の魔人であった平将門を討ったと伝えられている。

After receiving a rice bag that never runs out of rice as thanks from the dragon gods, it has been told that Tawara Touta went through hundreds of oni-exterminations and finally shot Taira Masakado, who was an immortal demon. 『八幡祈願・大妖射貫 』

ランク:B 種別:対人宝具
なむはちまんだいぼさつ・このやにかごを。
若い頃から愛用している五人張りの強弓による射撃。湖に住む龍神の加護が特別に与えられている。

Hachiman Prayer・Shooting Through A Great Demon

Rank: B
Type: Anti-Unit
Namu Hachiman Daibosatsu・Kono Ya ni Kago wo.
Marksmanship by means of the five-man drawn strong bow that he favored in his youth. It has been specially given the divine protection of a dragon god that dwells in a lake.

◯無尽俵

ランク:EX
美味しいお米がどんどん出てくる。

Bale of Inexhaustibility

Rank: EX
Delicious rice comes out more and more.

James Moriarty 何、私は平凡だよ君。

ほんの少し、ほんの少しだけあくどいだけサ!
我が魔弾にて、君を助けるとしよう。
ただし、 魔弾には限りがあるので要注意!

身長/体重:175cm・68kg

出典:シャーロック・ホームズシリーズ
地域:ヨーロッパ全域
属性:混沌・悪  性別:男性
Mr.ダンディと呼んでくれたまえ!(無理)

シャーロック・ホームズシリーズにおいて、

ホームズ最大最強のライバルとして名高い数学教授。 登場した作品はわずか三作。しかもそのほとんどはホームズの言葉のみで登場していないにもかかわらず、ホームズ最後の事件(後に復活するのだが……)の暗躍によって、絶大な支持を受けた、悪のカリスマである。

天才、哲学者、思想家、極めて優れた頭脳。

ホームズ曰く「犯罪世界のナポレオン」であり、 ただの数学教授でありながら、その組織網はヨーロッパ中に広がっていたとされる。 作中で明かされた設定によると、いわゆる犯罪コンサルタントのような仕事に携わっていたとか。

『終局的犯罪』

ランク:A+ 種別:対軍宝具
レンジ:1~99 最大補足:100人

ザ・ダイナミクス・オブ・アン・アステロイド。
モリアーティが目指す「惑星破壊」を具現化した宝具。 サーヴァントとして召喚されたため、「対軍」に留まっているが、力を増幅させれば「対都市」「対国」と範囲が広がっていく。 モリアーティが目標としている窮極の破壊。

幻霊「魔弾の射手」の能力を吸収した、融合型サーヴァント。

歌劇である「魔弾の射手」に登場する狩人は悪魔に魂を売り渡す事で、狙う得物を必ず仕留める魔弾を手に入れるが、七発目だけは悪魔の望む者────つまり契約者を絶望させる誰かに放たれるのだという。

Paracelsus von Hohenheim 伝説的な医師にして錬金術師。

十六世紀、ルネサンス期の人物として知られる。 「四元素(五元素)の再発見」 「三原質の再発見」を始めとして数多の功績と書物とを残した。 人類史と魔術史の双方に名を残す稀有な人物。

A legendary physician turned alchemist.

At the 16th Century, he is known as a character from the Renaissance Period. He left behind many achievements and books such as the "rediscovery of the four (five) elements" and the "rediscovery of the three humors". A rare individual who went down in both human and magic history.

身長/体重:183cm・65kg

出典:史実
地域:欧州
属性:混沌・善  性別:男性
五元素を操る強力な魔術師(アベレージ・ワン)

A powerful magus who manipulates all five elements (Average One).[1] 理知的で物静か。気性は温和で戦闘を好まない。

人の情愛は何より尊いものであると説く。 あまねく現代の魔術師たちは自らの教えを継ぐ弟子たちの裔とみなし、等しく慈しむ。
――世界が、それ(愛)を許す限りにおいては。

Intellectual and calm. His disposition is mild and he does not enjoy combat.

Advocates that human affection is more precious than anything. Regards the modern magi far and wide as the descendants of the pupils that inherited his teachings, loving them equally. -- as far as the world permits that (love).

〇道具作成:EX

強力な魔力集積結晶である“賢者の石”をはじめ、エレメンタルと呼ばれる五属性に対応した人工霊、複数体同期思考能力を有する人造人間、等々―― EXのスキルを有する彼は多彩な道具を作成する。

The wish he once had for the Holy Grail was "to reach the Root".

Furthermore, he also wanted to ascertain the authenticity of his personal opinion regarding how the light of the star (like that of a holy sword) is indeed a light shining from the Root-- or so it was. But it may be that he is currently seeking for atonement instead.

『元素使いの魔剣』

ランク:A+ 種別:対軍宝具
ソード・オブ・パラケルスス。
アゾット剣の原典そのもの。パラケルススの魔剣。 超々高密度の“賢者の石”で構成された魔術礼装。

Item Construction

A powerful prana cumulate crystal such as the "philosopher's stone", artificial spirits that correspond to the five elements called Elementals, robots endowed with multiple-body-synchronous-thinking ability, and etc--

宝具本来の効果は魔術の増幅・補助・強化だが、刀身の魔力によって瞬時に儀式魔術を行使し、五つの元素を触媒に用いることで、一時的に神代の真エーテルを擬似構成することが可能。

真エーテル(偽)は恐るべき威力で周囲を砕く。

Sword of Paracelsus - Magic Sword of the Element User

The original model of the Azoth sword. Paracelsus' magic sword. A mystic code composed of ultra-high density "philosopher's stone".

Originally, the effect of this Noble Phantasm was to amplify・supplement・strengthen his magecraft, but - by performing ritual magecraft by means of the magical power of the blade, and employing the five elements as catalyst - a temporary pseudo-composition of True Ether from the Age of Gods is also possible. He then smashes the surroundings with the fearsome destructive power of this True Ether (fake). Being endowed with EX Skill, he can produce a variety of tools.

Altria Pendragon (Lancer Alter) 伝説に語られる円卓の騎士王アーサーそのひと。

その実態は、可憐にして、しかし伝説通りの清廉と高潔を兼ね備えた少女騎士。 聖剣使いとして知られるが、所有する聖槍も実に強力であり、ランサーとしても現界し得る。
――そして、聖杯の呪いに侵された可能性としての現界もこうして有り得る。非情さに徹しきった騎士王の槍持つ側面である。

身長/体重:171cm・57kg?

出展:アーサー王伝説
地域:欧州
属性:秩序・善   性別:女性
ランサー時の体重ないし体型には諸説が存在する。 また、ランサー時には、必ず馬に騎乗する。オルタナティブ時の乗騎は「ラムレイ」。

There are various opinions about the body weight or figure from when she is a Lancer.
『最果てにて輝ける槍』

ランク:A++ 種別:対城宝具
ロンゴミニアド。聖槍。別名ロン。その真実の姿は、世界の表裏を繋ぎとめるモノであるという。 真名解放の際にはランクと種別が変化する。

Also, she is always mounting on a horse when a Lancer. When in the Alternative form, her mount is "Llamrei".

The King of Knights of the Round Table that is described in legends. In reality a lovely girl-knight, and yet possesses both purity and integrity just like in legends. She is known as a holy sword-user, but the holy spear she possesses is actually quite powerful as well, making possible to manifest as a Lancer.

聖槍は本来、世界の表層を繋ぎ止める「光の柱」であり、万一これが解かれれば現在の物理法則によって成り立つ世界は剥がれ堕ち、過去のものとなった多くの幻想法則が現れるという。

神代と幻想の最後に立った「王」であるが故、彼女はこの絶大な力を秘めた聖槍を所有する。

Even if she exchanges the holy sword for the sacred spear, the way of being of the King of Knights does not change. She still is the same King of Knights who became a king by acquiring the sword of selection, who opposed assailing foreign enemies, monsters and occasionally even dragons and continued to fight to protect her homeland.

Even upon manifesting as Alter, she will surely become of assistance to the Master in regards the restoration of human history.

真名解放によって、聖槍は最果てにて輝く光の力の一端を放つことになる。

真名解放を行うためには合計十三の拘束のうち半数までを解除する必要がある。この性質は「世界を救う星の聖剣」と同等のモノとされる。

Rhongomynyad - The Spear that Shines in the Far Away

Holy spear. Also known as Ron. It has been said that its true form is that of something which fasten together the two sides of the world. When releasing the True Name, both Rank and classification change.

異説によれば、ランサーとして現界した際、騎士王は生前と「一部」異なる姿になるという。

聖剣と鞘ならず聖槍を所有しているが故に不老の肉体の「一部」が成長しているとも、槍の魔力が肉体の「一部」を成長させているとも――

Originally, this holy spear is the "pillar of light" that sews together the two sides of the world, and it has been said that - in the unlikely event that this is undone - the current world that has been composed by the laws of physics will be torn off, and the many laws of illusion that became things of the past will appear.

Due being the "king" that stood at the final moments of illusion and the Age of Gods, she possesses this holy spear that conceals such tremendous power.

Unleashing the holy spear’s true name requires the removing of half of the spear’s 13 restraints. Upon this, the holy spear releases a portion of the power drawn from the light shining at the edge of the world. This property is believed to be on the same level as the planet’s holy sword of world salvation.

There are controversial claims that, if summoned to the world as a Lancer, one certain part of the King of Knights would appear different from when she had been alive. Some believe that the possession of the holy spear, rather than sword and sheath, would allow one certain part of her to grow despite her agelessness.
Some believe that the power of the spear would allow one certain part of her to age.

Kijyo Kouyou 伝承の鬼女。

平安時代、戸隠山で平維茂に討ち取られたとされる。
朝廷に歯向かう盗賊集団の首領であったとも、
里人に読み書きを教え、病を治す貴女であったとも
伝わる。
能や浄瑠璃、歌舞伎の演目『紅葉狩』として広く
上演される。

Appearing in Japanese folklore, she is called Kijo (literally: demon woman).

Said to have been defeated and taken captive by Taira no Koremochi in Mount Togakushi during the Heian Period.
Though there are also many other stories that have been told, such as her leading a group of bandits to fight back against the Imperial Court of Japan, her teaching common folk how to read and write, and her being a noble lady that healed diseases and illnesses.
Her legends have been performed across many different forms of theater such as Noh, Jōruri, and Kabuki as the play “Momojigari”.

身長/体重:

 234cm・450kg(第1再臨・ツノを含まない体高)
 172cm・56kg(第2再臨)
 178cm・69kg(第3再臨)
出典:紅葉伝説、Fate/Requiem
地域:日本・信州戸隠
属性:中立・悪
性別:女性
マスターには唸り声の意味がなんとなく解る。

The Master is somehow able to understand the meaning of her growls. ―――鬼女紅葉の生涯。

幼名を“呉羽”と云い、上洛の折に“紅葉”と改める。
生来才気に溢れ美しく、諸人を惹きつけ、
琴をよく奏でて源経基の御台所(正妻)に認められた。
じきに経基の寵愛を受けるが、御台所の呪殺を謀った
との嫌疑をかけられ、死罪となる。が、
すでに経基の子を宿していた為、信濃に配流となる。
水無瀬の里(後の鬼無里)で里人に迎えられた紅葉は
やがて周辺の山賊を従え“鬼女”として恐れられる。

征伐を命じられた武将・平維茂は山中にて紅葉と邂逅
するが、おおいに苦戦する。神仏に祈念した維茂は
降魔の霊剣を授かり、旅僧に扮して単身紅葉に挑み、
遂に討ち取る。

Kijyo Kōyō’s lifetime.

As an adolescent she was called “Kureha”, however, upon moving to the capital of Kyoto she took on the name Kōyō.
From birth overflowing with talent, she drew the attention of the common folk through her beauty and with her talent playing the koto she came to be recognized and appreciated by Minamoto no Tsunemoto’s Midaidokoro(official wife).
Though she found herself quickly coming into the affection of Tsunemoto, she was eventually suspected of devising a plot to kill the Midaidokoro through the use of a curse and was sentenced to death.
However, as she was already bearing Tsunemoto’s child he exiled her to Shinano (modern day Nagano prefecture).
Coming to be accepted as a member of Minase Village (later called Kinasa, the village of no demons) by the locals, she eventually ended up feared as the leader of the surrounding area’s outlaws, “Kijyo”.

Having been ordered to subjugate Kijyo, General Taira no Koremochi ended up encountering her within the mountains where he had an extremely hard fought battle with her.
In order to defeat Kijyo in battle he offered up a prayer to the gods and was bestowed with the Demon Conquering Spirit Sword (Gouma no Reiken).
With the sword in hand he was finally able to defeat Kōyō after attacking her while she was alone and he was dressed up as a traveling monk.

子に恵まれぬ父母が、第六天の魔王に祈り授かったと

される紅葉は、若き頃より妖術の素質を有していた。
配流された信濃の戸隠山は、九頭竜神の示現を得て
行者に開山された修験の山である。
また戸隠山と隣接する飯縄山は天狗信仰の盛んな
妖術・外法の地として知られる。
こうした背景で紅葉は、朝廷を恨む平将門の残党や
怪力健脚で知られるもう一人の鬼女“鬼のお万”を
配下としていた。

The parents, not blessed with any children, offered up prayers to the Demon King of the Sixth Heaven and were blessed with Kōyō who from a young age was skilled in black magic due to this.
In the land of the exiled Shinano lies Mount Togakushi which has been blessed by the Nine-Headed Dragon God and is a location of religious worship for practitioners of Shugendō.
Furthermore the nearby Mount Iizuna is famous for being a land that is overflowing with the black magic arts of those whose faith resides in the Tengu.
With these elements surrounding her, Kōyō ended up taking in the remnants of Taira no Masakado’s army that held a grudge against the Imperial Court and one more Kijyo “the Oni O-Man” under her wing.
○変化(恐竜):C

麗しき上臈(身分の高い女官)から、
恐ろしい鬼女の姿に変化する。
さらには自ら狂化を欲した為に、
異形なる竜の巨体を持つに至った。

○九頭竜の雷火:A
荒ぶる鬼にして水神である九頭竜大神を奉る、
祈祷と神楽。天の万象の猛威を静め操る。

○命の綱:B
病患を退け長寿をもたらす、飯縄権現の守護の呪法。

○Shapeshift (Dinosaur):C

Transforming from the beautiful elegant appearance of a lady of the court into the fearsome Kijyo.
Furthermore, due to her seeking out madness on her own initiative she comes to a point where she takes on the figure of a massive abnormal variation of the dragon species.
○Nine-Headed Dragon's Fire:A
A prayer and kagura dance offered up to the Nine-Headed Dragon God who is at the same time a malevolent oni and water god.
The ability to control and soothe the fury of the heavens.
○Rope of Life:B
An incantation bringing about the protection of Izuna Gongen, banishing disease and illness while calling forth longevity in life.

『紅葉狩』

ランク:
種別:対人宝具
レンジ:1~10
最大捕捉:1人

もみじがり。
奪われ裏切られ、最期には鬼として討ち取られた
紅葉の無念の生涯を、憎しみと復讐の炎を纏いながら
息も吐かせぬ猛撃として発露する。
だが、紅葉自身は狂気の目前で流されず踏みとどまり、
大きな苦しみの代償を払う非情なる宝具。

『Autumn Leaf Viewing』

Rank: C
Classification: Anti-Unit Noble Phantasm
Range: 1~10
Maximum number of targets: 1
Momojigari.
A life where things were taken away and betrayal occurred, embodying the regret and despair she felt towards her own life at the very end when she was slayed as an Oni, she unleashes an unrelenting attack without a single breathe while clad in the flames of hatred and vengeance.
However, it is a cruel Noble Phantasm that calls upon great pain with Kōyō firmly standing her ground before the very edge of madness and not being pulled in.

Charles-Henri Sanson 代々、パリにおいて死刑執行を務めたサンソン家四代目の当主。

フランス革命という激動の時代において、あらゆる階層の人間を処刑した。 人道的配慮を突き詰めた処刑器具『ギロチン』の登場によって、彼は更に処刑の数を増やしていく。

身長/体重:178cm・68kg

出典:史実
地域:フランス
属性:秩序・悪 性別:男性
副業は医者。スキルにもその名残が見られる。

シャルル=アンリ・サンソンは暗殺者ではなく、処刑人である。

処刑人は代々継承されるものであり、彼は四代目にあたる。 暮らし向きは極めて豊かだったが、その職業故に蔑まれることも多々あり、若きシャルルは苦悩していたという。

貴族並みに優雅な生活を営んでいたサンソン家は、国王と王妃を敬愛し、彼らが治める国民をこよなく慈しんでいた。

処刑することによって培った最先端の医療技術を、貧しい人々に無償で提供することも行ったという。

だが、時代はシャルルの平穏を許さなかった。

フランス革命が起きてもなお、処刑者としての仕事を押しつけられた彼は、やがて最愛のフランス国王ルイ十六世と、その妃マリー・アントワネットの処刑に立ち会うこととなる。

『死は明日への希望なり』

ランク:A 種別:対人宝具
真の処刑道具、ギロチンの具現化。死ぬ確率は呪いへの抵抗力や幸運ではなく、運命の打破を強い精神で成し得るかどうかで判定される。

EMIYA 他の英霊たちとは出典が異なるため、正統な英霊とは言えない。

この英霊は守護者と呼ばれるもので、人類の“存続するべき”集合無意識が生み出した防衛装置のようなもの。
この防衛の在り方は人類側の抑止力とも呼ばれる。要は名も無い人々が選出した、顔の無い正義の代表者。

弓の騎士として存在を確立されているが、生前は弓兵ではなく魔術師だった。投影魔術を用い、多くの名剣、魔剣を模造する贋作者(フェイカー)。

基本武装が弓になったのは彼が英霊としてはそこまで強力ではなく、最終的な戦闘スタイルが狙撃に落ち着いたからと思われる。

○心眼(真):B

修行・鍛錬によって培われた洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘理論。
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
スキル・直感とは似て非なるもの。

淡々と仕事をこなす現実主義者。

皮肉屋で悲観的。が、仕事人間という訳でもなく、ここぞと言う時にニヒルな冗談を口にするプレイボーイでもある。
合理的な戦術、社会的な正義を良しとするが彼の発端は『万人を救いたい』という理想である為、冷徹に徹しきれないところがある。

『無限の剣製』

ランク:E~A 種別:????
アンリミテッドブレイドワークス。
固有結界といわれる特殊魔術。
一定時間、現実を心象世界に書き換え、今まで術者が視認した武器、その場で使われた武器を瞬時に複製し、ストックする。
ただし、複製した武器はランクが一つ下がる。

○投影魔術:C(条件付きでA+)

道具をイメージで数分だけ複製する魔術。
アーチャーが愛用する双剣『干将・莫耶』も投影魔術によってつくられたもの。
投影する対象が『剣』カテゴリの時のみ、ランクは飛躍的に跳ね上がる。
この、『何度も贋作を用意できる』特性から、エミヤは投影した宝具を破壊。爆発させる事で瞬間的な威力向上を行う。

Aŋra Mainiiu 人類最古の善悪二元論といわれる拝火教。その拝火教に伝わる、悪魔王の名を冠したサーヴァント。

彼が真実アンリマユなのかは召喚者が判断する他ない。
人間を殺すことに特化した英霊だが、それ以上の事はできない。
超人たちの戦いの場である聖杯戦争においては何の役にも立たない、名実ともに最弱のサーヴァント。

Zoroastrianism, regarded as mankind's oldest good and evil dualism doctrine. A Servant crowned with the name of the devil king transmitted in said Zoroastrianism.

Only the summoner can judge whatever he is the true Angra Mainyu or not.
An Heroic Spirit specialized in killing humans, but he can't do anything other than that. In the Holy Grail War, a place of battle for super-humans, he is of no use whatsoever.
The weakest Servant, in both name and reality.

身長/体重:167cm・58kg

出典:ゾロアスター教
地域:古代ペルシア
属性:混沌・悪  性別:男性
「どうぞ皆様、お手を拝借。
どなた様にとっても都合のいい悪役の登場ですので、盛大にお迎えください──てな、ヒヒヒヒ!」

"Please gentlemen, let me borrow your hands.

Everyone's convenient villain has entered the stage, so let's us please give him a magnificent welcoming--- or so, ehehehehehe!"

もちろん本物の悪魔ではない。

とある村において、何の罪も犯さず、さりとて大きな功績も持たなかった平凡な青年が英霊となった姿。
彼は村におきた一つの教え、何処にでもあるような取り決めから人身御供に選ばれた、貴方のような誰かである。

Of course, he is not a genuine devil.

In a certain village, an ordinary young man who did not commit any sin and had no big achievement in the past became an Heroic Spirit.
He is someone like you who has been chosen as a human sacrifice from one doctrine -- an arrangement like anywhere -- in the village.

教えとは、悪を定める教えである。

その村では、日々の苦しさ、貧しさに耐えるために教えを必要とした。
『私たちの生活がいっこうに楽にならないのは、原因となる悪がいるからだ』
解決のできない問題。救われることのない人々の心は、この理不尽を叩きつけられる必要悪───生贄を必要とした。
青年は「村人たちの善を脅かす悪」「物事がうまくいかない元凶」「無条件で貶めてよい何か」として選ばれ、山の頂に幽閉され、この世の地獄に落とされた。

The doctrine is a doctrine that define evil.

In a certain village, a doctrine for the sake of enduring the daily hardships, poverty was necessary.
"The reason why our livelihood does not improve at all is because there is an evil as a cause."
A problem that cannot be solved. The hearts of the people who could not be saved were in need for a necessary evil--- a scapegoat to throw this unreasonableness at.
A young man was elected as "the evil that threatens the good of the villagers", "the main culprit why things do not go well" and "something one can unconditionally show contempt for", confined at a mountain top and dropped into a hell on Earth.

人間が体験できる責め苦のすべてを味わった青年は、当然のように死亡した。

だが理不尽に対する憎しみは岩牢に焼きつき、彼は名もない亡霊になった。
青年が消えた後も、憎み続けた村人がいなくなった後も、村そのものが消え去った後でさえも。
彼は山の頂に縛られたまま、人間の営み、人間の醜さ、人間の喜びを眺め続ける。
温かな光。自分には与えられなかった“当たり前の日々”を思う、賢者のように。

The young man, who tasted all the pains a human can experience, died as a matter of course.

However, the hatred towards that unreasonableness was etched on that stone prison, and he became a nameless ghost.
Even after the young man had vanished, even after the villagers that he kept hating were gone, and even after the village itself had disappeared.
He remained bound to the mountain top and continued to gaze at people's lives, people's ugliness, people's happiness.
A warm light. He longs for the "usual everyday" that was never given to him, just like a sage.

『偽り写し記す万象』

ランク:D 種別:対人宝具
ヴェルグ・アヴェスター。
ゾロアスター教の経典・アヴェスタの偽書。
自身が受けた傷をそのまま相手に返す原初の呪い。
……というと聞こえはいいが、本人が死ぬほどの傷を受けると宝具発動前に死亡してしまう為、「自分がギリギリ死なないぐらいの傷を受ける」事ができないと発動しない。
アヴェンジャー単体では敵に勝利できず、この宝具の後、代わりに敵を倒してくれるパートナーが必要となる。まさに最弱。

False Copy of Inscribed Creation

Rank: D
Type: Anti-Unit
Verg Avesta.
Zoroastrian Scriptures - Asterisk counterfeit.
A primitive curse that directly returns the wounds one has received to the opponent.
...that sounds good and all, but because he himself may end up dying before activating this Noble Phantasm upon receiving a mortal wound, it won't be activated unless he can't "receive a wound that barely doesn't kill him".
Avenger alone cannot triumph against his enemy, so a partner that would defeat the enemy in his place after he uses this Noble Phantasm becomes necessary. Truly, the weakest.

Mecha Eli-chan 人類の科学はここまで来てしまったのか!?

いや違う、別に科学は関係なかった。
度重なる異変に襲われたチェイテ城は、
ついに最終兵器を繰り出した。
それは名も無き賢者が残した遺産。
チェイテ城の地下に仕舞われていた宝物。
物言わぬはずの守護像は、何度も何度も聖杯を
拾っては失敗する鮮血魔嬢の姿に呼応し、
ついに守護神として覚醒した。

その名はアルターエゴ・メカエリチャン。
領主の心に目覚めた、ちょっとやりすぎな
正義の魔嬢である。
身長/体重:156cm・4t
出典:ハロウィン・ストライク!
地域:監獄城チェイテ
属性:秩序・善   性別:女性型
「私の正義は重厚よ。この通り、鉄だもの」

鋼鉄の顔なので分かりづらいが、とても頑張り屋。貴族(領地を守るもの)として『少女としてのパーソナリティ』を押し殺している。
ごく稀に、信頼できるマスターには少女らしい
微笑み/照れ顔を見せるとか。
(融通のきかない)正義のサーヴァント。
エリザベート・バートリーと真逆の『秩序・善』は伊達ではない。
基本的にクールで思慮深い、本物のお嬢様。
滅多に声を荒げたりはしないが、悪を前にすると独善/支配者モードになり厳しい叱責をする。
……もしエリザベートが血の妄想に囚われなかったら。いや、『女性は美しくなければ価値がない』という圧力から守ってくれる何者かがいたのなら、チェイテ城の歴史は変わっただろう。
このアルターエゴは、そんな『もしも』がカタチになったものなのかもしれない。
『鋼鉄天空魔嬢』
ランク:B 種別:対軍個人宝具
レンジ:40→1 最大捕捉:1人
ブレストゼロ・エリジェーベト
メカエリチャンの全兵装を一個人に叩き込む、
アルティメット・プライベート・ライブ。
対軍に使うものを個人に使うという暴挙。

最後のブラストヴォイスはビーム兵器に見えるが、ただの騒音。内部のドラゴンラング(竜肺)を最大出力で解放した余波である。
ラングは空間圧縮により東京ドーム一つ分の空間反響を持ち、チェイテ城というアンプがなくともエリザベート・バートリーと同レベルの破壊音波を生み出すのだ。
○無辜の怪獣:EX
スキル『無辜の怪物』が変化したイデススキル。
鉄のドラゴン娘であるメカエリチャンは特殊な
撮影の力で空を飛び、炎を吐き、電撃を漏洩し、
ミサイルを放つ。
その在り方はまさに鋼鉄の守護神。
このスキルを使った時、本人はテーマソングが
流れてほしいと密かに思っている。

○オーバーロード改:C
フランケンシュタイン、バベッジが持つ
スキルが変化したもの。
宝具威力は上がらないが、HPを犠牲にしてNPを上昇させる。エリザ研究家のR氏によると、
「どう見ても自爆の前フリっすよねぇ!?」

○メイガス百連発:EX
大量生産ラインに乗ったメカエリチャンを
呼び寄せ、敵対象に特攻させる魔の宴。
最後には百機のメカエリチャンが合体し、
巨大な槍となって敵はひどいことになる。
別の世界観では『超人姉妹同盟』とも。
『FGO』では使用されない。
パーフェクトな美しさを持つメカエリチャンだが、欠点も多少存在する。
その一つが『正義の判断基準』である。
城の守護神としての在り方故か、自分のルールに反した者はなんであれ『悪』と断じて攻撃してしまうのだ……!
※本人は電子頭脳が『人間の矛盾性』の処理に時間がかかるため、教科書的に『悪い事』をしたものを罰してしまうのでは、とより深刻に悩んでいるが、口にしない。

叛逆者にも、犯罪者にも事情がある。
情状酌量の余地はあると知性で考えるメカエリチャンは、そんな自分の独善的な思考回路に不満があり、改善しなければと悩んでいる。
単なる良い子だった。
Arjuna (Alter) 人を捨て、地を捨て、神に成り、天へと果てた。


完全にして完璧な世界のために君臨する、
滅ぼしの神。

Discard humanity, discard the earth, become a god and reach heaven.


The god of destruction that reigns for the sake of a perfectly flawless world.

身長/体重:177cm・82kg

出典:マハーバーラタ
地域:インド
属性:秩序・善/悪
性別:男性
善悪両方の属性を持つ。

Possesses the attribute of both good and evil. インド神話において、全てを終わらせ再び始める限りなく神に近い英雄が存在する。

その彼から滅びの権能を譲り受けたのが異聞帯サーヴァント、アルジュナ・オルタである。
彼は代償として、人格を失いかけていたが生来の英雄としての自我が、どうにか彼を機械的な存在になることを妨ぐことができた。

神々との関係が断たれ、ひとりの英霊として召喚されてからは再臨が進むにつれて、本来の人間性を取り戻していく。

In Indian mythology, there exists a hero who is close to being an eternal god who ends everything and then starts over.

The one who inherited the authority of destruction from him is the Lostbelt Servant, Arjuna Alter.
As compensation, he began to lose his personality, but with his ego as a natural-born hero, he managed to prevent himself from turning into a mechanical being.

Having severed his relation to the gods and being summoned as a single Heroic Spirit, as he is ascended, he regains his original humanity.

○狂化:EX

新しい時代を始めるため、全ての邪悪を断つことを決意した。
その代償として、人間性をほぼ失っている。
霊基が変化することにより、狂化も変動する。

○対邪悪(特殊):EX
終末をもたらす者より与えられた権能に等しい力。
あらゆる悪を抹殺する使命を背負っている。
……だがあまりに高潔なため、無垢な子供や聖人以外のほぼ全てに通用してしまう。

○千里眼(超越):EX
人間としての限界を超えた千里眼。
魔眼とは違った意味で、視覚の究極とも言える。

○魂の灯火:EX
アルジュナがかろうじて守り通した人間としての灯火(じんかく)。
マスターと共に強くなることで、その輝きは強くなる。

○Mad Enhancement: EX

To start a new age, he resolved himself to eradicate all evil.
In return, he almost lost his humanity.
By altering his Saint Graph, Madness Enhancement fluctuates too.

○Anti-Evil (Unique): EX
Power equal to the authority bestowed by the one that brings about the end.
Burdened with the duty of erasing all evil.
...However, because he is too upright, other than pure children and saints, this is applied to almost everything.

○Clairvoyance (Transcendental): EX
Clairvoyance surpassing the limits of a human being.
In a sense different from Mystic Eyes, it can be said to be the ultimate form of vision.

○Lamplight of the Soul: EX
His lamplight (personality) as a human, that Arjuna barely managed to protect.
As he grows stronger along with his Master, that brilliance intensifies.

本来は人間性をほぼ失った、完全なる破壊の徒として振る舞う。『終末をもたらす者』から権能として対邪悪スキルと神性を授かっているが故の代償である。


ただし、再臨を繰り返すとかろうじてアルジュナの人間性が取り戻せる。
その場合、アーチャーのアルジュナよりやや素朴な青年としての姿が顔を出す。
アーチャーとしてのアルジュナはマスターに相応しいサーヴァントであろうと、気を張っている部分があるが、アルジュナ・オルタにはそれが欠けているからだ。

アーチャーのアルジュナは彼の在り方に英雄としての理想像を見出すが、異聞帯のサーヴァントであるアルジュナ・オルタはアーチャーのアルジュナに誇り高き英雄としての憧憬を抱いている。

Originally, having lost almost all of his humanity, he conducted himself as a tool of perfect destruction.

As compensation for receiving divinity and the anti-evil skill as authority from "the one that brings about the end".

However, through repeated ascensions, Arjuna's humanity can barely be recovered.
In that case, Arjuna will appear in the form of a young man who's somewhat simpler than his Archer version.
Though as an Archer, Arjuna is a Servant fitting for his Master, there is a part that strains one's nerves, but in Arjuna Alter's case, that's missing.

To Archer Arjuna, that (Alter's) way of life is the idealized image of a hero, however, on the other hand, the Lostbelt Servant Arjuna longs for the nature of a proud hero that Archer possesses.

『帰滅を裁定せし廻剣』

ランク:EX
種別:対界宝具
レンジ:100
最大捕捉:レンジ内全て

マハー・プララヤ。
アルジュナへ『対邪悪』と共にもう一つ与えられた力。それがこの『帰滅を裁定せし廻剣』である。
悪を滅ぼすため、世界を終わらせるため、彼は全ての最後にこの剣を振るう定めである。
剣を振るえば、世界全てを消滅させる。
マハー・プララヤとは梵天が死ぬ際の宇宙が帰滅することを指す……即ち、壊劫。

さすがに天下無双のアルジュナといえども、サーヴァントとして召喚された状態では、この剣の力を完全に発揮して、振るうことはできない。
だが凝縮・限定された破壊を発生させるという点では、『破壊神の手翳』と同じであり、アルジュナは使い心地をそれほど悪くないと考えているようだ。

The Revolving Sword that Arbitrated the Great Dissolution

Rank: EX
Classification: Anti-World Noble Phantasm
Range: 100
Maximum number of targets: Everything in range

Mahapralaya.
Another power bestowed to Arjuna along with the "Anti-Evil" skill.
That is this "Sword of Cycle That Arbitrates The Dissolution of the Universe".
He's decided to swing this sword at the conclusion of everything to eradicate evil and to end the world.
If this sword is swung, the world as a whole will be extinguished.
Mahapralaya indicates the dissolution of the universe when Brahma dies...in other words, the kalpa of destruction.

As expected, even though he's referred to as the peerless Arjuna, in the condition that he is summoned as a Servant, this sword cannot manifest its power perfectly when swung.
However, when it comes to creating condensed and limited destruction, being similar to the "shadow of the hands of the god of destruction" when it comes to causing condensed and limited destruction, it seems like
that much is good enough for Arjuna when it comes to its ease of use.

Wu Zetian 人への態度は傲岸不遜、振る舞いは得手勝手の限り。根本的に派手好きな童女。

「くっふっふー、妾が誰よりもごーじゃすでぴかぴかなのは当然であろうー? ……それはそれとして妾を気安く童女呼ばわりとは。おっろかものーぅ!」

身長/体重:138cm・35kg

出典:史実
地域:中国
属性:秩序・悪  性別:女性
通りの良さを優先して「武則天」と名乗っている。 それは死後の諡「則天大聖皇后」に基づくもの。 彼女自身としては、初めて帝位についた際の「聖神皇帝」の肩書がお気に入りのようだ。

中国史上唯一の女帝。

はじめは唐の二代皇帝太宗の後宮、妾の一人であったが、太宗の息子高宗と通じ、太宗の死後高宗の妾にもなる。そして武氏は高宗の子を産むがー その小さな命の火はほんの乳飲み子のうちに消えた。

武氏はその子を殺した犯人として王皇后を追求し、寵姫・蕭氏とともに失脚させ、自らが高宗の皇后の座についたと言われている。

その際、武氏は二人の手足を切り取った上で酒壺に投げ込み処刑したとか。 この流れから、武氏が自ら子を殺して皇后に罪をなすりつけたのではないかと考える者もいたが――― 真実は、定かではない。

皇后として実権を握った彼女は、邪魔な親族・政敵を次々と殺害(暗殺)。

高宗の死後、国号を「周」と変え、ついに自ら帝位につき、「聖神皇帝」を名乗ることになる。 彼女は国を治めるにあたり、密告を奨励する恐怖政治を敷いた。「酷吏」と呼ばれる役人達による残虐な拷問を、民草は心から恐れたという―――

『告密羅織経』

ランク:B 種別:対人宝具
こくみつらしょくけい。
告密羅織経とは、彼女の統治時代に記されたと言われる、酷吏(拷問官)達の指導書。言わば罪人を作り上げるための、拷問と尋問のハウツー本であった。

この宝具は「彼女は自由に罪人を生み出せる」という国家的法則の体現に等しい。すなわち、彼女がこの宝具を展開した時、彼女は誰に対しても「拷問するもの」となり、相対するものは問答無用で「拷問されるもの」となる。

本来ならば多種多様の拷問方法で不届き者を罰する事が出来るのだが、最近は、かつて政敵を害した酒壺と毒を拷問用にアレンジしたものをよく使っているようだ。

Diarmuid Ua Duibhne (Saber) 二本の魔槍、二振りの魔剣を駆使する屈強の騎士。

妖精王にして愛の神オインガスと
海神マナナンに育てられた絶世の美男子。
フィン・マックールを盟主とするフィオナ騎士団随一の騎士であり、妖精王アヴァータと騎士団との共同戦線において大いに活躍したという。

此度においてはセイバーの霊基で現界した。
これは彼が槍のみならず、
剣をも得意とするためだが―――
こちらの霊基では『神話・伝説の英雄』としての側面が強調され、神の手になる宝具を複数所有しているためか、召喚に対するコスト・難易度がランサー時よりも高い。

Two demonic swords, swinging two demonic swords using them freely, a muscular knight.

As the Fae[1] kings, the god of love Aengus and the sea god Manannán raised him, he is an unequaled handsome man.
Under the leader Fionn mac Cumhaill he was the greatest knight of the Knights of Fianna and it was told of his great efforts in the common front of the Knights against Fae King Abarta.

As for now he's existing with a Sabers Saint Graph in the present world.
This him only learned the spear, now he prides himself also in the sword, but...
This Saint Graph emphasizes more his aspects as a "hero of legend/mythology", and, maybe because he possesses multiple Noble Phantasm that become god hands, his difficulty/cost for summoning is higher than when he is a Lancer.

身長/体重:184cm・85kg

出典:ケルト神話、フィオナ騎士団
地域:アイルランド
属性:秩序・中庸   性別:男性
スキル「愛の黒子」はこの霊基では基本的に使用されない。制御が効いている。

忠義に篤く、誠実さを有する高潔な英霊。

基本的にはランサー時と同一人物だが、
セイバーとして召喚された彼は『騎士』としての自覚が特に強くなっている。
強敵との戦いを楽しみ、求めている自分自身を憚らない。また、自覚的なのか無自覚的なのか、ランサー時よりも自己肯定感がやや強い。

霊基性能はランサーの時より増しているが、反面、召喚の難易度もあがっている。
召喚者の技量がどれほど優れていようと、特定の条件が揃わなければ霊基として成立せず、雲散霧消する事も。

Serious loyalty, endowed with faithfulness, a noble Heroic Spirit.

Fundamentally a Lancer at one time, he is the very same person but summoned as a Saber, as a "Knight" he attained especially strong self-awareness.
Enjoying the fight with a strong enemy, wishing for himself not to hesitate. Furthermore, whether he is aware of it or not, his self-esteem is quite stronger than when he is a Lancer.

The Saint Graphs ability is still higher compared to the former Lancer but, on the other hand, the degree of difficulty in summoning is also higher.
The summoning person's ability needs to be better by far and, if special conditions aren't completed for the Saint Graphs materialization, it could vanish like mist.

○魔力放出(跳躍):A

神々に育てられたディルムッドは
超人的な跳躍力を獲得している。
セイバーとして現界した彼は、ランサー時よりも
敏捷パラメーターが低下している代わりに本スキルを所有する。
魔力を放出することで爆発的に機動性を上昇させ、総合的な攻撃力を底上げする。

○フィオナ騎士の誉れ:B
ディルムッドの類い希なる覚悟。
筆頭騎士としての精神性が形となったもの。

○Mana Burst (Leap): A

Raised by the gods, Diarmuid acquired superhuman jumping power.
He manifested as a Saber but possesses this Skill, but in exchange, his Agility parameter is lower than it was when he was a Lancer.
He can explosively gain mobility by releasing mana, simultaneously improving his offensive ability.

○Honor of the Knights of Fianna: B
Diarmuids unique resolution.
Taking form as the strongest knight's spirituality.

『憤怒の波濤』

ランク:B 種別:対人宝具
レンジ:1~20 最大捕捉:1人

モラ・ルタ。
ディルムッド・オディナが操る多くの武具の中で最も強力なものを挙げるとすれば、この恐るべき魔剣を措いて他ない。
一撃必殺、初撃必勝。
抜き放たれた魔剣はディルムッドに確実な勝利を与え、敵対者に敗北と死をもたらす。

"Surge of Fury"

Rank: B Classification: Anti-Unit
Range: 1~20 Biggest target: 1 Person

Móralltach
If we were to pick the strongest among the many weapons Diarmuid Ua Duibhne weilds, it could only be this fearsome demonic sword.
A blow bringing certain death, another certain victory.
Unsheathing the demonic sword Diarmuid is gifted with certain victory, bringing defeat and death to the opponents.

運命をも操るが如き魔剣モラ・ルタは、

ケルトにおける海と異界の神マナナンによって授けられた。マナナンこそは太陽神ルーに宝具フラガラック等を与えた神性であり、数多くの宝具を所有、提供する存在であった。

真名解放時には、セイバーのクラスでの現界によって顕れた人智を超えた超跳躍を利用した落下攻撃を遂行する。この時、モラ・ルタは伝説に語られる『マナナン神の脚』にも似て、三本の刃となって敵を寸断する。

The demonic sword Moralltach, which can almost control even destiny, was awarded to him by the Celtic god of of the sea and underworld Manannán.Manannán is for sure the deity who gave the Noble Phantasm Fragarach to the sun god Lugh, he possessed many Noble Phantasms, he was a being who donates.


When he releases its True Name, he makes use of a super-jump beyond human comprehension to perform a skydrop attack. At this time, Moralltach, resembling the "leg of the god Manannáns" from the legends, becomes the three blades to tear the enemy into pieces.

Jeanne d'Arc 主よ、この身を捧げます────。 Oh Lord, I now offer this body---. 身長/体重:159cm・44kg

出典:史実
地域:フランス
属性:秩序・善  性別:女性
数少ない特殊クラス、ルーラーの一人。

A special class of Servant called a Ruler. 世界で最も有名な聖女。十七歳で故郷を発ち、十九歳で火刑に処せられるわずか二年間で歴史に名を刻んだ。

フランスを救った聖女であり、奇跡とも呼べる快進撃を成し遂げた後、貶められて悲劇的な結末を迎えた。

The world's most renowned saint. She left her homeland at age 17, and in the two short years before she was burned to death at age of 19, she engraved her name in history. She is the saint who saved France, and after a miraculous rise to power, she was shamed and met a tragic end. 捕縛されてからもジャンヌは奇跡を起こし続けた。

聖書とわずかな祈りの言葉以外、何一つ知らないはずの村娘が、一流の神学者を相手に一歩も引かず当意即妙に議論し、異端として処罰することが難しくなった程だったと伝わっている。

Even after her capture, Jeanne kept performing miracles. A country girl that knew nothing other than the Bible and a small number of prayers, she held her ground in debates with the best theologians with her quick wits and sharp mind. This made her very difficult to execute. ジャンヌ・ダルクのような魔女なら、喜んで火にかけてやる、と公言していたある兵士は、彼女が燃やされた後に飛んでいく白い鳩を目撃した。

それで、自分は真の聖女を殺してしまったのだと、深く悔やんだという──。

One soldier who openly said that he'd be "glad to put a witch like Jeanne d'Arc to flames" witnessed a white dove fly away after she burned. Upon seeing the bird, he deeply regretted his actions as he realized he had killed a true saint. 『紅蓮の聖女』

ランク:CまたはEX 種別:特攻宝具
"主よ、この身を委ねます──"という辞世の句で発動する概念結晶武装。 固有結界の亜種であり、心象風景を剣として結晶化したもの。

「La Pucelle」
Rank: C or EX
NP Type: Self-Sacrificial
A conceptual weapon that is triggered with her last words "O Lord, I surrender myself to you..." It's a Reality Marble variant, where her inner world materializes in the form of a sword.
Chen Gong 中国後漢時代末期の武将。

兗州東郡東武陽県(現在の山東省聊城市莘県)の人。
天下動乱の時代に名をはせた軍師のひとり。

後の覇王である曹操に仕え、その信頼を受けていたがこれに叛逆、乱世の奸雄と言われた呂布を主君とあおぎ曹操と覇を競った。
幾度かの敗戦の末、下邳にて呂布と共に命を落とす。
その最期は曹操による直々の問答と、刑の執行であったという。

A general from towards the end of the Late Han dynasty.

Hailing from Dongwuyang prefecture of Yan province (Shenxian County, Liaocheng, Shandong).

One of the strategists who left his name in the annals during this tumultuous era.

Serving under Cao Cao who later became a dynast, he betrayed the trust he was given and turned to his new lord Lü Bu, known as an unscrupulous hero in an age of chaos, who went on to compete for power with Cao Cao.

At the end of a series of defeats, he lost his life along his liege Lü Bu at Xiapi.

The end of his life was said to have come after a face-to-face conversation with Cao Cao himself, followed by the subsequent execution.

身長/体重:182cm・60kg

出典:史実、三国志演義
地域:中国
属性:混沌・善
性別:男性
「軍師ですので、人を使うのが上手いのは当然でしょう。
私の場合、そこに
“他人を使うのがとにかく気持ちいい”
という実益が混ざりますが」

“As a strategist, it is but natural for one to be good at utilising people.


Though in my case, a practical benefit otherwise known as ‘I just enjoy using other people’ is added to the equation."

『掎角一陣』

ランク:
種別:対軍宝具
レンジ:10~60
最大捕捉:1~60人

きかくいちじん。
軍神五兵を製作する際に出来た
余剰部品……誰にも気づかれる事のない、
超小型の魔術回路超加速器……で
味方を一時的に超強化し、
超攻撃力とともに超臨界させる
陳宮の外道宝具。
自軍ひとりを生贄にして
敵陣にダメージを与える。
ようは『他人の命でやるステラ』。
最悪である。
「我が方の最も強いものと、
 敵方の最も強いものをぶつける。
 後に残るものは小兵の小競り合い。
 いかようにも立て直せましょう―――」

とは、武将の爆発によってちりぢりになった
敵陣を見下ろしながら涼やかに語る、陳宮の口癖である。
そのあまりの非道威(ひどい)印象を和らげるため、
古代夏王朝の魔術竹簡の幻の技を用い、
『なにやら陳宮がすごい矢を放ったら
敵陣が爆発した』という風景に見えるよう
カモフラージュしている。

『Double-Pronged Formation』

Rank: C
Type: Anti-Army Noble Phantasm
Range: 10 ~ 60
Maximum Targets: 1 ~ 60

The leftover parts from the construction of Five Armaments of the God of War...

Without anyone noticing, an extremely compact super-accelerator for magical circuits...

Was used to momentarily super-strengthen allies, with super-offensive power while causing them to reach the super-critical threshold, which forms Chen Gong’s inhuman Noble Phantasm.

Causing damage to the opposing army through the sacrifice of an individual from one’s own army. Essentially, “Stella performed with another person’s life”.

It’s the worst.

“Allowing the strongest from our army to clash with the enemy’s strongest.

All that remains would be to see the rank-and-file from which side proves superior in the scuffle.

Now if only for appearances, get back up on your feet—”

Words like these often find their way through Chen Gong’s lips, while he is looking down upon the enemy camps, commenting coolly while watching generals blown to pieces.

In order to ameliorate the overwhelmingly brutal impression, an illusory technique is employed using a magical bamboo scroll from the ancient Xia dynasty, depicting a scene where
“Chen Gong somehow releases an awesome arrow which explodes in the enemy camp” as camouflage.

呂布が目を丸くするほどのサディスト。

学者肌のようで攻撃的。
戦場では恐怖を理性で押さえ込み、
凜々しく超然と振るまう鉄のごとき理性のひと。
勇敢な戦士であり、冷血の軍師であり、
自らの信念を決して曲げない頑固者。
正面からの戦いもいけるが、
勝利の為なら裏切り、闇討ち等も
当然の策として用いる。

相手の意見・理を公正に受け入れながらも、
「ですが私はそう考えません」
ときっぱり拒絶し、徹底的に叩き潰す。
人の心を介さないその姿は、
冷酷な機械のように見えるだろう。

軍師としての才能もあるが、
そもそもは弓の名手だった。
しかし弓が上手いだけでは天下は取れぬ。
個人の武力などたかが知れたもの、
と弓を捨て軍略を学んだ。
その早計は『個人の武』だけで
天下を狙える呂布を見た時に打ち砕かれ、
以後は呂布と共に行動するようになった。

A Sadist who leaves Lü Bu wide-eyed. Aggressive while scholarly.

In the battlefield, he is a rational person who instills fear with rationality, with an iron-like, unflappable demeanour.

An obdurate person who never yields regarding his ideals.

While ready take on any direct battles, for the sake of victory, he would matter-of-factly employ stratagems like betrayal and assassinations.

While taking into the opponent’s opinion and reasoning fairly, he would reject them claiming ‘however, I do not agree’, and crush them utterly.
One would likely see in him a cold and callous machine, seemingly out of touch with a human heart.

While he possesses talent as a strategist, he was a famed archer from the very beginning. However, one could not claim the world with mere mastery of the bow.
He abandoned the bow for tactics and strategy, knowing the inadequacy of individual martial prowess.

That brash thought was shattered when he witnessed Lü Bu, who takes on the world relying only on “personal martial prowess”, and subsequently followed Lü Bu in his endeavours.

○軍師の忠言:B++

『++』が入っているのは
呂布を従わせた事に由来。
ここ一番では孔明を上回る
『主君への忠言』ができる、という事だろうか。

○軍師の本懐:A
裏切りの英雄・呂布と共に戦場を駆け抜けた陳宮。
冷酷・冷徹な陳宮だが、そんな彼にも
武人としての信念、情熱は備わっている。
「この主君の為に死ぬ」「この主君と共に死ぬ」
という魂の誓い。即ち、軍師の本懐なり。
バーサーカークラスのサーヴァント
限定で行える『英雄作成』である。

○Advice of the Strategist: B++

The “++” in the rank originates from his service under Lü Bu. The crux of the matter probably being his ability, superior even to that of Kongming, to “advise one’s liege”.

○Desire of Strategist: A

Chen Gong, who has roamed battlefields at the side of Lü Bu, the Hero of Treachery.

As cold and discerning Chen Gong could be, he too nevertheless possesses ideals and passion as a warrior.

‘Dying for the sake of this liege’ ‘Dying alongside this liege’

Those are his soul-bound oaths. Thus, his true wish as a strategist.

A “Hero Creation” that applies solely to Berserker-class servants.

『Fate』世界において、出生不明とされる陳宮は

中華最古の文明・夏王朝の末裔であり、
その文献と技術を受け継いだ技師だった。
とはいえ夏王朝の兵器は人間が
扱えるものではない。
体内に神秘(つまり魔術回路)がないと
扱えないものばかりなので、
陳宮も「こんな無駄な知識」と嘲笑っていたが、
五体に雷気みなぎらせる呂布を見て
「あ、該当者見つけた」となり、
中華ガジェットの開発に勤しむようになった。
呂布も自らで制御しきれぬ気勢に苦しめられていた為、
陳宮の用意する兵器はことごとくが馴染み、
また自身の怒りを静めてくれた為、
ますます陳宮を信用するようになったという。

In the world of “Fate”, Chen Gong, with his unknown lineage, is actually a descendant of the oldest Chinese civilisation — the Xia dynasty, and a technician who inherited their manuscripts and technology.
With that being said, the weapons of the Xia dynasty does not utilise humans.

While derided as “such useless knowledge” by Chen Gong, since it could not be operated unless one possess Mystery (a.k.a. magical circuits) within their bodies, when Chen Gong set eyes upon Lü Bu,
whose body was brimming with thunderous qi, he went ‘ah, I found someone who matches the requirements’, and started busying himself developing Chinese gadgets.

With Lü Bu himself distressed by his own uncontrollable force of qi, and combined with the fact that he was able to pacify his own rage by mastering all the weapons prepared by Chen Gong,
the latter gradually earned Lü Bu’s trust.

Jaguar Warrior 中南米に伝わる古き神霊の一柱。

ジャガーとはすなわち「戦い」と「死」を象徴し、 各時代の中南米文明で永く崇められている存在であり、 過去にはたびたび地上に姿を見せたという。 先古典期のオルメカ文明ではジャガー神、 人間とジャガーの混血…… 『ジャガー人間(ジャガーマン/ウェアジャガー)』像 などの形で祀られた。

One of the ancient Divine Spirits that were propagated in Central and South America. The jaguar is in other words the symbol of "battle" and death", and as an existence worshipped for a long time by Mesoamerican civilizations in various eras, it has often revealed itself in the mortal world in the past. In the Olmec civilization of the Preclassic Period, the jaguar god was a hybrid of man and jaguar... Enshrined in the form of a "Jaguar Human (Jaguarman/Werejaguar)". 身長/体重:165cm・??kg

出典:中南米各時代の神話
地域:中南米
属性:混沌・中庸  性別:女性
属性は憑依先の人間ではなくジャガーマンのもの。
性別は憑依先の人間のもの。

中南米神話においてはナワルと呼ばれる霊的存在、影、超自然的な守護霊の存在がしばしば語られる。

アステカ文明で崇められる主神の一柱テスカトリポカもナワルを有しており、これは恐るべきジャガーのナワルであるという。

本作のジャガーマンは古き神霊としての性質を有しながら、自らの系譜を引くテスカトリポカのナワルとしての側面が習合している。

In Mesoamerican mythology, it was said that the spiritual existence referred to as a nahual is a shadowy, supernatural existence that acts as a guardian spirit. One of the main deities worshipped by the Aztec civilization, Tezcatlipoca, also possessed a nahual, and it was said to be that of a terrifying jaguar. While the Jaguarman in this work has the trait of an ancient Divine Spirit, it also combines its own pedigree and aspects of Tetzcatlipoca's nahual. 疑似サーヴァント。

ジャガーのナワルが特定の人間を依り代とすることで分霊としての現界を果たしている。 古来、ジャガーのナワルを得た人間は超自然的な力を有するという。 現代でもナワル譚は語られている。

なお、依り代の選考基準は聖杯に縁ある人間の中で最も野生の力、そして野生の宿命を帯びた者が選ばれる。

Pseudo-Servant. The result of the jaguar nahual possessing a specific human and manifesting as an avatar. Since olden times, the humans possessed by the jaguar nahual have exhibited supernatural powers. Tales of the nahual are spoken of even in modern times. Furthermore, the chosen vessel would be one that possesses the most animalistic strength and bears the fate of the wild amongst humans with a connection to the Holy Grail. 〇ジャガー・パンチ:A

正式スキル名:ジャガーの加護
ジャガーパンチは破壊力。 ジャガーの神霊によって与えられた加護。 恐れや痛みを感じることがない。 勇猛スキル、直感スキルの効果を含む複合スキル。

Jaguar Punch: A

Official skill name: Protection of the Jaguar

The Jaguar Punch is destructive power. It is protection given by the Divine Spirit of the jaguar. No fear or pain is felt. A skill that combines the effect of the Valor and Instinct skills.

〇ジャガー・キック:B

正式スキル名:怪力
ジャガーキックも破壊力。 とにかく自分だけは何としても生き残る。 そんな強い意志、そしてウィルを感じるスキル。

〇ジャガー・アイ:A+
正式スキル名:暗き密林の顎
ジャガーアイならビーム力。 「森」のフィールドにいる場合、各種判定にプラス効果が加わる。

Jaguar Kick: B

Official skill name: Monstrous Strength

The Jaguar Kick is also destructive power. First, self-survival is prioritized no matter what. A skill from which such a strong intent, and will, is felt.

Jaguar Eye: A+

Official skill name: Jaws of the Dark Jungle

The Jaguar Eye is beam power. While in "forest" stages, various bonuses are given.

The reason for manifestation is unknown. Perhaps it was drawn in by Quetzalcoatl, perhaps it just wanted to play around, perhaps it wanted to get ahead of Tetzcatlipoca's appearance, et cetera, its interests are endless. As it belongs to the lower ranks of Divine Spirit-type Servants, one of its selling points is the low cost. No matter how you look at it the main personality is that of the one possessed, but don't point it out.

Quetzalcoatl 中南米、アステカ神話における最高存在の一柱。

自由奔放に見えて、心優しく知性に満ちた女神。 生贄の儀式を嫌い、人間を愛した。 生命と豊穣の神、文化の神、雨と風の神。 一時期には太陽を司ったとする伝説もある。

最高存在の(分霊による)現界。 この異常事態にあたり、ケツァル・コアトルは誰も知らない新たな顔を引っさげてきた。 現代メキシコで隆盛を誇る自由なる闘争、ルチャ・リブレを愛する神として。
……別段、ルチャの神として人に祀られている訳ではない。ただルチャが好きなだけである。

身長/体重:181cm・64kg

出典:アステカ神話
地域:中南米
属性:秩序・善  性別:女性
分霊のひとつにサーヴァントとしての形を与えて現界している。

名前の意味は「羽毛ある蛇」「翼ある蛇」。

生贄の儀式を否定した善神とされ、明けの明星の具現である善神トラウィスカルパンテクートリ神、マヤのククルカン神と同一視される。 善の伝説を多く持つが、獰猛な戦いの神としての側面をも有している。

善なる神として人々の繁栄を導いたケツァル・コアトルだったが、やがてテスカトリポカ神に敗れ果て、アステカから姿を消した。 再び帰還するという予言を残して。

アステカの人々は、後に来訪したスペイン征服者の一団を「帰還したケツァル・コアトルとその軍勢」であると信じ、滅びる事となった。

本来は男性神。

現界にあたっては女性神として存在を得ている。 長らく同一視されてきた金星の存在が影響し、金星=美神ヴィーナス(アフロディーテ)のイメージに引っ張られてしまったのではないか、と本人は語る。

南米の神は他の神話体系とは大きく異なり、彼ら南米の神は『人間に乗り移って』活動したとされる。 ケツァル・コアトル神も地域によって複数確認されているように、いつかの時代では女性体がケツァル・コアトルになっていたのかもしれない。

『炎、神をも灼き尽くせ』

ランク:A 種別:対人・対城宝具
シウ・コアトル。
かつてケツァル・コアトルがアステカを去った折、数々の財宝が悪神テスカトリポカに渡らぬように自らの宮殿を灼き尽くしたという炎の再臨。 周囲を炎が包み、敵対者の宝具の真名解放を一時的に阻む―――

のだが、本人がルチャにハマってしまったので極めておかしな宝具になってしまった。 基本的には相手を空中に舞上げてからの脳天落としだが、状況によっては 高度1000メートルから相手にめがけてキックをかます、という流星の如き打撃技にもするとか。 本人はウルティモ・トペ・パターダと名付けている。

『翼ある蛇』

ランク:A 種別:対人・対軍宝具
ケツァル・コアトル。
ライダーのクラスを有する理由となる宝具。 自らに由来する名を与えられた白亜紀の翼竜、ケツアルコアトルスを召喚、騎乗する。 実際に白亜紀に棲息したケツアルコアトルスよりも遥かに強化された、 幻獣~神獣クラスの幻想種である。 ケツアルコアトルスは、史上最大の飛翔動物として知られている。

真名解放時には、これに騎乗したケツァル・コアトルが風雨と雷の大規模操作を行うが……この効果は本作に於いて基本的に使用されない。

Wolfgang Amadeus Mozart 世界有数の天才作曲家にして演奏家。

異常なまでの音感を有し、揺るぎない天才性を以て多くの楽曲を後世に残した十八世紀の人物。 神に愛された子。奇蹟の天才。

身長/体重:180cm・65kg

出典:史実
地域:欧州
属性:中立・善 性別:男性
ひそかに、愛するひとと同じ属性であることを喜んでいる

魔術の世界にも傾倒し、ある秘密結社との関係を有したとの伝説が存在する。

英霊としての彼はオルフェウスに由来する音楽魔術をはじめとして、伝説通りソロモンの魔術にも縁深い。 通常は、音を媒介とした音楽魔術で攻撃を行う。

○音楽神の加護(偽):EX

本来は芸術の女神ミューズの加護を示すスキル。 遍く音を聞き分け、天才的な演奏を可能とする。 更に、音楽魔術の行使にプラス補正。 これらの効果を「自身の力」として発揮可能。

音楽に対してはひたすら真摯、至高の聖人。

人間としては――残念ながらクズの部類。 割合に人と話すのが好きで、冗談も好む。 真に大好きな冗談であるところの下ネタは意図的に(マリーに言われて)封印している。

彼の音楽は、常にひとりの女性へ捧げられる。

幼い頃――ウィーンの宮殿に招かれた際に出会った、輝きをかたちにしたかのような少女。 マリア。すなわち後年「マリー・アントワネット」として処刑台の露と消える、悲劇の姫君――

Sherlock Holmes 世界最高にして唯一の顧問探偵。

探偵という概念の結晶、"明かす者"の代表。
19~20世紀にサー・アーサー・コナン・ドイルが著した物語の主人公であり、あらゆる謎を解き明かす探偵であり、後年における数多の推理小説に登場する「探偵」たちの祖のひとり───とされるが。
その実態は如何に?

World's Greatest and sole Consulting Detective. The crystallization of the concept of Detectives, the representative of "the Revealers"

The protagonist of the stories written by Sir Arthur Conan Doyle in 19-20 centuries, and the detective that solved every mysteries, and in the many mystery novels written after, he is one of the progenitors of [Detectives].
Or so it is said.
But is that really the truth?

身長/体重:183cm・65kg

出典:シャーロック・ホームズシリーズ
地域:イギリス、全世界
属性:中立・善  性別:男性
仮に彼が物語から発生したとすれば、ドイルの小説だけでなくパスティーシュまで含んでいる可能性がある……とカルデア職員談

Assuming that he is born from stories, then the stories might not only be Doyle's novels, but also the pastiche works as well.

...or so the Chaldea employees discussed.

思案的かつ行動的、大胆かつ緻密、そして冷静沈着な男。

如何なる謎も、犯罪も、陰謀も、ホームズの目から逃れる事は出来ない。恐るべき殺人者であろうと、いにしえの呪いであろうと、闇夜の怪物であろうと、超国家規模の秘密結社であろうと、彼はすべてを明らかにして───必要とあらば打ち倒す。真実という鋭い剣によって。

その在り方は最早、人の域を超えて、
“賢き者”“明かす者”の具現でさえある。

Contemplative, but at the same time, active, bold, but at the same time, precise.

And also a calm and composed man.
Any kind of mystery, crime, and scheme cannot run from Holmes' eyes. Even if it it a fearsome killer, an ancient curse, a monster of the dark night, even if it is an ultra nationalistic secret asssociation, he will reveal everything.
If necessary, he would defeat it. With the sharp blade called the truth.
That way of life has already surpassed the boundary of men.
It could even be called the personification of "A wise man" or a "Revealer"

天賦の見識:A++

物事の本質を捉える能力。鋭い観察眼はあらゆる情報を見逃すことがない。
原理はまったく異なるものだが千里眼による未来予知にも等しい先読みを行う。

バリツ:B++
極めて実戦向きの東洋武術を習得している。
シャーロック・ホームズはこのスキルとボクシングを組み合わせた打撃術を用いる他、カウンターや投げも得意とする。
条件が揃えば宝具の真名解放級の絶技としても用いられるが……

Gift of Insight: A++

The ability to grasp the true nature of things. A sharp observing eye that will never miss any infromation.
While its principle differs completely, it is able to read the future similar to the foresight of Clairvoyance.
Baritsu: B++
Learning an actual combat-purpose Eastern Martial Arts.
Sherlock Holmes uses a striking technique that combines both this skill and Boxing. Not only that, he is also skilled in counters and throwing techniques.
In certain conditions, he is able to use this skill to unleash a special move comparable to a Noble Phantasm that has its True Name released, but...

『初歩的なことだ、友よ』

ランク:B 種別:対人宝具/対界宝具
エレメンタリー・マイ・ディア。
サーヴァントとして現界したシャーロック・ホームズが得た宝具。自らの起源である『解明』を宝具として昇華させたモノ。
立ち向かう謎が真に解明不可能な存在であったとしても、必ず、真実に辿り着くための手掛かりや道筋が「発生」する。
たとえば鍵の失われた宝箱があったとしても、鍵は「失われていない」ことになり、世界のどこかで必ず見つけ出せるようになる。
(ただし、流石に手の中に突然発生したりはしない。どこかに在るそれを、ホームズないし協力者が発見せねばならない)

Elementary, My Dear

Rank: B Type: Anti-Unit/Anti-World
Elementary, My Dear.
The Noble Phantasm acquired by Sherlock Holmes who manifested as a Servant. The sublimation of his own Origin, [Elucidation], into a Noble Phantasm.
Even if the opposing mystery is an existence that cannot be clarified, the clue and path to reach the truth will [appear] without exception.
For an example, even if there is a treasure box and its key is lost, the key becomes [not lost] and it becomes possible to find it in the world.
However, as expected, it will not appear suddenly in one's hand. Its location must be discovered by Holmes or his collaborator.

本来は常時発動型の宝具だが、『Fate/GO』では真名開放を行う。

真名解放時には正体不明の「球体」が出現し、まばゆい光を周囲一帯に放出。敵陣を弱体化させ、自陣を強化する。倒せないはずの相手でも、倒すための道筋をホームズは見出す。

なお、この真名はホームズにまつわる有名な言葉の一つだが、実際に彼のものとして初出したのはドイルの小説ではなくウィリアム・ジレット主演・脚本・演出の舞台劇である。ドイルはジレットの演じるホームズを「自分の小説以上だ」と賞賛したという。
ちなみに、ドイルの短編『背中の曲がった男』の中ではワトソンに対して
「初歩さ(“Elementary.”)」
とホームズが発言しており、ここからジレットは着想を得たとされる。

Originally it is a continuously active Noble Phantasm but...

In [Fate/GO] it is possible to perform a True Name release.
The moment its True Name is released, mysterious [spheres] would appear and releases dazzling lights towards the surrounding area. Weakening the enemy party and strenghtening own party. Even if it is an enemy that should be undefeatable, Holmes will find the path to defeat them.
Furthermore, this True Name is associated with one of Holmes' famous saying, but, in reality, he first stated those words not in Doyle's Novel, but in the actor-manager, playwright, and stage-manager, William Gillette's theater drama. Doyle praised the Holmes that Gillette's played as "Beyond the one in my own novel."
By the way, in a short story [The Adventure of the Crooked Man] that Doyle's wrote, Holmes said to Watson "Elementary," and it is said this is the source of Gillette's inspiration.
The heroic spirit Holmes, who resembles the men he was modeled after, such as Joseph Bell, Doyle himself, or the oldest detective in the world, Vidocq -
He was summoned into this world as none of the above, but rather, as the protagonist (for his words and actions cannot be thought of those other than that of a protagonist's) of a series of novels.
In the end, was the story of Sherlock Holmes really a complete work of fiction penned by Sir Doyle, or was it the biography of the actual Holmes as written by Doctor John H. Watson? Perhaps it was somewhere in between the two? At the very least, Holmes himself should know the answer but it's not a topic he brings up himself, and when the issue does come up in conversation he always deftly evades the question.

Semiramis 世界最古の毒殺者にしてアッシリア帝国の女帝。夫であるニノス王を毒殺したことで、一躍名を馳せた。


また、世界の七不思議の一つである『バビロンの空中庭園』を建設したとも一時期噂されていた(実際に建設したのはネブカドネザル二世)。

身長/体重:169cm・51kg

出典:伝承
地域:中東
属性:秩序・悪  性別:女性
嫣然とした笑みを浮かべる絶世の美女。

女神デルケトととある人間の間に産み落とされたセミラミスは、それを恥じたデルケトによって水辺に放置された。

が、神の血を引いた赤子である彼女は無数の鳩に養育されることで命を永らえることになる。

美しく成長したセミラミスは老いた将軍オンネスに嫁いだが、その美貌に魅せられた野心家ニノス王によって、半ば強引に夫と引き離されてしまう。それをいたく悲しんだオンネスは自害し、セミラミスはやむなくニノス王の寵愛を受ける身となった。
他国との間に戦が起きた際、セミラミスが助言した奇抜な戦法により勝利したことで、ニノス王は彼女が素晴らしい才能を持つことを知り、ついに正式な婚姻を決定する。
が、その婚姻の宴席で酒杯を口にしたニノス王は、突如苦しみ果てて死んでしまう。人々は彼女が亡夫の仇を討つため、毒を仕込んだのだと噂した。
かくしてアッシリアの女帝となったセミラミスは統治の数十年を摂政として政務を執り行い、多くの遠征や建設事業を指導した。

最後には息子に謀殺されたとも、あるいは地位を譲った後は鳩になって飛び去ったとも伝えられている。

『虚栄の空中庭園』

ランク:EX 種別:対界宝具 
レンジ:10~100 最大捕捉:1000人 
ハンギングガーデンズ・オブ・バビロン。
バビロンの空中庭園。実際には、セミラミスはバビロンの空中庭園に携わった訳ではなかった。だが誤解した数多の人々の信仰を利用し、宝具として成立させた。

あくまで「虚栄」であるため、宝具の発動条件は厳しい。
中東に存在するある年代以降の遺跡から、土と石を一定量運び、それを組み上げることによってようやく発動準備が完了する。
その後、三日間の儀式を行うことでようやく庭園としての機能が発動する。

文字通り、「空中を浮遊する大要塞」として顕現する。
そしてこの要塞内部である限り、セミラミスのステータスは全ランクアップ。
知名度も最高クラスに向上し、更に攻撃の際は有利な補正が加わる。

とある聖杯戦争では、この庭園が決戦場となった。十一の防御術式は殺到する飛行機を次々と撃ち落としたが、聖女の旗と空飛ぶ騎兵の突撃によって遂にその防備を破られた。

○気配遮断:C+

サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。 
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
ただし、毒を忍ばせる場合はこの限りではない。

○陣地作成:EX
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 
具体的な材料を集めることで、“神殿”を上回る“空中庭園”を形成することが可能。

○二重召喚:B
アサシンとキャスター、両方のクラス別スキルを獲得して現界する。極一部のサーヴァントのみが持つ稀少特性。

性格―――狡猾、野心に満ち溢れた女帝。敵であろうが味方であろうが蹴り倒し、毒を飲ませて殺し、毒を飲ませて心を壊す。

他者に対しては猜疑心が強く、味方であろうとも必要であれば、必要でなくとも始末する。それは同時に、己の力に絶対の自信を持っているからでもある(自身の領域限定であるが)。
なので、他の王とは致命的に相性が悪いと同時、自らが打って出ることは滅多にない。

例外的に『虚栄の空中庭園』が完全な形で成立した場合、その内部では無類の強さを誇るために積極果敢に攻めに向かう。

Jack the Ripper 世界中にその名を知られるシリアルキラー。

日本ではそのまま「切り裂きジャック」と呼称されることが多い。 五人の女性を殺害しスコットランドヤードの必死の捜査にもかかわらず捕まることもなく姿を消した。

身長/体重:134cm・33kg

出典:史実
地域:ロンドン
属性:混沌・悪 性別:女性
アサシンとして召喚された場合のジャック。

The version of Jack in case summoned as an Assassin. 切り裂きジャックの正体は明らかになっていないため、各クラスで召喚される度に姿を変貌させる。

今回の場合はアサシンとして顕現した場合で生まれることを許されなかった子供達の集合体である。

A serial-killer whose name is known all over the world. In Japan, it is often designated as "Jack the Ripper" without change. In spite of the frantic investigations of the Scotland Yard, it butchered five women and then disappeared without ever getting caught.

Because the true identity of Jack the Ripper has never been made clear, its shape changes in accordance with which Class it is summoned into. In this case, having manifested as an Assassin, it is an aggregation of children who were not allowed to be born.

アサシンのジャックは生まれる前に殺されたため、胎内への回帰――母親の胎へ帰還することを聖杯への願望としている。

世間知らずではあるがジャック・ザ・リッパーとして召喚されてるせいか、恐ろしいほどに頭の回転は速い。

Because of this, Assassin-Jack was killed before even being born, her wish for the Holy Grail is a regression to the womb--to return to her mother's womb. Although ignorant of the ways of the world, maybe due to having been summoned as Jack the Ripper, she is frighteningly quick-witted. 『解体聖母』

ランク: D〜B 種別:対人宝具
ジャック・ザ・リッパーの殺人を再現する宝具。 条件が三つ必要であり、「時間帯が夜である」「相手が女性である」「霧が出ている」こと。

Maria the Ripper - Holy Mother of Dismemberment

A Noble Phantasm that reproduces the murders of Jack the Ripper. There are three necessary conditions: "the time period must be night", "the opponent must be female" and "mist must occur".

アサシンとして召喚された彼女は、自身を「ジャック・ザ・リッパー」と名乗っているが、本当に「真犯人」なのかは本人自身にも分からない。

複数の女性を殺した記憶はあるが、それがジャックの犠牲者なのかも不明である。

She, who was summoned as Assassin, calls herself "Jack the Ripper"; but even her doesn't know if she is really the "true culprit". Although she has memories of killing several women, it is also unknown if they were Jack's victims.

As a child that was never loved, she was strongly seeking out for love. Regardless of whatever the Master is male or female, she will probably demand his/her love as a "mother". While there is no problem in responding to that love, she might intend to sneak into your abdomen.

Hans Christian Andersen 世界三大童話作家の一人。

『人魚姫』『マッチ売りの少女』は知らないものがいないと思われる。
1805年生、1875年に肝臓癌にて没。
今でこそ三大作家のひとりと言われるが、その半生は挫折と苦悩に満ちていたという。

身長/体重:146cm・39kg

出典:史実
地域:デンマーク
属性:秩序・中庸  性別:男性
「オレは流行には敏感だぞ?なにしろ楽に原稿を済ませる近道だからな!」

根暗で厭世家な詩人。

自分の人生を嫌っていたからか、サーヴァントとして召喚された姿は見ての通り幼年期のものだった。
「子供時代が一番才能があったというワケだ!」と本人はヤケクソ気味に評している。

○無辜の怪物:D

本人の意志や姿とは関係なく、風評によって真相を捻じ曲げられたものの深度を指す。
アンデルセンの場合は"読者の呪い"である。
彼は多くの読者から「こんな物語を書く男は血も涙もない男に違いない」と思われ、その結果、体のいたるところに「自分が書いた童話の主人公たちと同じ」傷を負っている。

○人間観察:A

人々を観察し、理解する技術。
ただ観察するだけでなく、名前も知らない人々の生活や好み、人生までを想定し、これを忘れない記憶力が重要とされる。
厭世家で知られるアンデルセンだが、その根底にあるものは拒絶ではなく理解である。
彼にできることは物語を紡ぐ事だけだが、だからこそ誰よりも語るに真摯であろうと誓い続けた。

『貴方のための物語』

ランク:C  種別:対人宝具
メルヒェン・マイネスレーベンス。
彼が書いた自伝「我が生涯の物語」の生原稿。
観察した人物の理想の人生・在り方を一冊の本として書き上げることで、その人物を「理想の姿」に強化する。
……ただし、脱稿できればの話だが。

Mata Hari 世界の裏側で活躍した女スパイ。

マタ・ハリはスパイの中で、もっとも奇異な存在であっただろう。 ストリップダンサーである彼女はスパイとして処刑されるまで、その肢体で軍の将校たちを翻弄し続けた。

身長/体重:165cm・49kg

出典:史実
地域:フランス~ドイツ
属性:混沌・中庸 性別:女性
正しくはマルガレータ・ヘールトロイダ・ツェレ

思えばマタ・ハリは人生のスタート地点、彼女にはどうにもならないところで躓いていた。

父は経営していた会社を倒産させ、浮気を繰り返した。 母は心労で病んでしまい、マタ・ハリが十四歳の頃に亡くなってしまった。

結婚生活も夫の暴力、酒、浮気癖で失敗し、青春時代の大半 を、男たちの身勝手な欲望で浪費させられた彼女にとって、

男たちを翻弄するスパイは恐ろしいほど性に合っていたらしい。
――たとえ最後に処刑が待ち構えていたとしても。

○諜報:A++

このスキルは気配を遮断するのではなく、気配そのものを敵対者だと感じさせない。 A++ともなれば味方陣営からの告発がない限り、敵対していることに気付くのは不可能である。

『陽の目を持つ女』

ランク:A 種別:対軍宝具
伝説の具現化、洗脳宝具。妖艶な舞踊により、思考回路を麻痺させ、操り人形にする。 精神耐性スキルのないサーヴァントも標的に該当する。

Gilgamesh (Caster) 不老不死の旅より帰還した、至高の賢王。

伝説において「すべてをみたひと」と語られる。
時に冷酷に、時に人情を認め、厳しくも民を導く偉大なるウルクの王。

The supreme wise king who returned from the journey of immortality.

In legends, he has been described as “the one who saw everything”.
At times ruthless, at times approving of human nature; the great king of Uruk that strictly lead the masses.

身長/体重:182cm・68kg

出典:シュメール文明、ギルガメシュ叙事詩
地域:バビロニア、ウルク
属性:秩序・善  性別:男性
暴君ではなく、冥界より帰還して王として成長を果たした状態での現界である。

Manifest not as a tyrant, but in a condition where he grew up as a king after returning from the netherworld. 道具作成(偽):A

魔力を帯びた器具を作成する。
本来魔術師ではないギルガメッシュはこのスキルを持ち得ないが、宝具の存在によってこのスキルと同等の能力を得ている。
作り出される(宝具から取り出される)道具は全て「バビロンの宝物庫に在るモノ」である。

Item Construction (False): A

Producing devices that carry magical power.
Since he is not a magus, Gilgamesh originally would not possess this skill, but he has an ability equivalent to it due to the existence of his Noble Phantasm.
All tools that can be created (that can be retrieved from the Noble Phantasm) are “items inside the Babylonian treasure vault”.

カリスマ:A+

最も優れた王であったというギルガメッシュの、賢王としてのカリスマ。
魔力や呪いでもあるかのような極めて高いカリスマ性を有している。

魔杖の支配者:EX
多彩な魔術礼装を操るキャスターとしてのギルガメッシュの在り方を示すスキル。
魔術系の攻撃にボーナスが付与される。
気を使って戦えば道具を優しく扱える。
そんな王様であった。

Charisma: A+

Gilgamesh’s charisma as a wise king, who was said to be the most outstanding king of all. He possesses an extremely high charismatic nature that is almost like magical power or a curse.

Sovereign of Magic Wands: EX
A skill that denotes Gilgamesh’s way of being as a Caster that manipulates various mystic codes.
Grants bonus to magecraft-type attacks.
He will handle tools with care in case of fighting while being mindful about them.
He was such a king.

陣地作成:A

魔術師として道具を作るばかりか、建築すらやってのける。
そもそもウルクの城塞はギルガメッシュによるデザインである。
粘土と石の建築では限界がある為、
「もっと木材が欲しい。
 杉の森に行かねばならんか……」
と呟くも、エルキドゥの件が尾を引いて杉の森には行きたがらない王であった。

Territory Creation: A

Not only producing tools as a magus, he can even pull off the construction of buildings.
To begin with, the citadel of Uruk was designed by Gilgamesh.
There are limits to constructions of just clay and stone, but even as as he murmurs
Needs more lumber.
Seems like I’ll have to go to the cedar forest...”,
the king still doesn’t feel like going to the cedar forest due the matter with Enkidu having a lasting effect on him.

『王の号砲』

ランク:B 種別:対軍~対城宝具
メラム・ディンギル。
ウルク城塞からの遠距離爆撃。
ギルガメッシュのみならず、神代を生きたウルクの民の総力までもが結集された驚異の砲撃。

ギルガメッシュは断腸の思いで自らのコレクションを弩に装填し、これを兵たちに任せている。
「壊れた幻想ぅ? そんなもの、4000年以上前にこの我がやっているわ!」

King's Signal Cannon

Rank: B
Type: Anti-Army~Anti-Fortress
Melammu Dingir.
Long-range bombardment from the citadel of Uruk.
A prodigious cannon fire that concentrates not only Gilgamesh’s own, but also the total force of the people of Uruk that lived in the Age of Gods.

With heartrending grief, Gilgamesh loads his own collections on the ballistae and entrust them to the soldiers.
Broken Phantasm? I have been doing such a thing since over 4,000 years ago!

Lu Bu Fengxian 三国志演義における反覆の将。

二度も養父を斬り、幾度となく裏切りを繰り返すなど儒教道徳の重んじられる中国では信じられない行為に走った。 だがその武功、武勲は他の追随を許さず、三国志世界において最強の一角に数えられる。

身長/体重:225cm・153kg

出典:史実
地域:中国
属性:混沌・悪  性別:男性
狂化しているため、趣味嗜好は不明。

狂化しているため理性・思考を失っており、人間性を現すことはない。

自分以外は破壊すべき敵と認識しているのか、制御を離れることもある。 狂化している方が安心して雇用できるという、まこと付き合いの難しい英霊。

『軍神五兵』

ランク:A 種別:対人・対軍・対城宝具
ゴッド・フォース。
呂布が生前用いたと言われる方天画戟の真名。 切断、刺突、打撃、薙ぎ、払い、射撃の六つの形態に変化するマルチブルウェポン。 開発者は呂布に惚れ込んだ超軍師・陳宮。

○反骨の相:B

一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。 自らは王の器ではないが、自らの王を見つける事のできない放浪の星である。 同ランクのカリスマを無効化する。

呂布は騎射にも優れ、その才から漢代の弓の達人、飛将軍・李広になぞらえられた。

呂布が義弟と呼んだ三国志の英雄・劉備の窮地をたった一矢で救った逸話は「辕門射戟」と後に称えられたという。

Sima Yi (Reines) 三国志などに語られる武人にして政治家。

死後、宣帝と追号された三国時代の勝利者。

……なのだが、 仇敵たる軍師と同じく、とある魔術師の少女を依り代としている。 「いや、現代での運用にあたり、依り代に意識を譲るのは合理的だけどね。 君たち、ちょっと合理によりすぎてないかな?」

身長/体重:149cm・42kg

出典:三国志演義など 地域:中国 属性:中立・中庸   性別:女性 身長、体重、性別はもちろん依り代のもの。

依り代となった少女ライネスは、魔術協会を運営する十二家、エルメロイ派の本来の君主(ロード)である。

実際なら君主(ロード)を継いでいるところなのだが、年齢や権力闘争――そして、ライネスの個人的な興味があいまって、ロード・エルメロイⅡ世にその地位を譲り渡して、本人は黒幕を気取っている。

疑似サーヴァント化に際して、司馬懿は孔明と同じく現代での運用を依り代に託したが、こちらは孔明ほど達観した合理主義ではないらしく、しばしば本人の顔を覗かせる。

○宣帝の指揮:A

軍師系サーヴァントに与えられるスキル「軍師の指揮」が変化したもの。 司馬懿は権力の簒奪者であり、後に晋の高祖宣帝として追号されたことから、軍師としてのスキルと皇帝としてのスキルが融合している。

○至上礼装・月霊髄液:B

時計塔十二家・エルメロイ派の、至上礼装のひとつ。 伸縮自在、形状自在。無比の武器にもなれば、全身の能力を強化する堅固な鎧にも変化する。必要ならば水銀メイドにも。 司馬懿ではなく、ライネスに起因する能力。月霊髄液の精密な操作に限っていえば、彼女は先代以上とか。 筋力がBまで増強してるのはこの礼装によるブースト。

『混元一陣』

ランク:B++ 種別:対陣宝具  レンジ:1~50 最大捕捉:500人

かたらずのじん。 正しくは、『混元一気の陣』。 司馬懿という人間の本質は、奇才奇策を振るう軍師ではない。 戦争だろうが権力抗争だろうが当たり前に布陣し、当たり前に時を待ち、当たり前に勝ち、不機嫌そうに好きでもない詩を呟くというものだ。

幻の日輪と月輪が地平線から現れたとき、相手の得手は潰され、秘めていた弱点が露わとされる。 「一度倒した相手であること」や「すでに相手のデータがあつまっていること」など、充分な条件さえ整えば、「弱点をつくりだす」ことさえ可能とするジョーカー殺し。 通過關卡

Katsushika Hokusai (Saber) 三つ子の魂百までも!

読本にどハマリした幼き頃の“葛飾応為”は、
“仙女”に憧れるようになったのだ!

「めっぽう強くて頭も切れる、稀代の女浮世絵師!
ついでに艶やかな着物もありゃァ文句無しサァ!」

……盛りすぎではお栄さん?(とと様もいます)

She doesn’t change whether she’s 3 or 300!

This is the Katsushika Ooi who was addicted to reading books since childhood,
and came to admire the smokin’ sick style kind of lifestyle!

“I’m a rare female Ukiyo-e artist who’s astonishingly smart and quick witted!
Clad in a glamorous kimono, I’m perfection itself!”

……Aren’t you bragging too much, Oei? (Father is here, too)

身長/体重:162cm・51kg

出典:史実
地域:日本
属性:混沌・善
性別:女性
オマケのぬらぬらしいのが“とと様”。なぜか憑いてきた。

Father seems to be more slippery than usual. He got possessed for some reason. 浮世絵師よりも“仙女”になりたい、と夢見た少女時代の応為がそのまま成長した姿。

絵師としての挫折も、嫁入り後の離縁もまだ経験しておらず、絵の技量にも向こう見ずな自信を持ち、いずれ父・北斎よりも上手くなる! とうぬぼれている。

父を超えたい一心で、勝手に襲名を決め込み
“葛飾北斎”を名乗るが、まだまだ未熟者。それでも、大人になった応為には無いものを秘めている。

The grown up form of Ooi from her childhood, who wanted to be a storybook warrior more than an ukiyo-e artist.

Even as a frustrated painter, she hasn’t yet experienced divorce after marrying, and is confident in her artistic skill, proclaiming, “Eventually I will surpass my father, Hokusai!” with conceit.

With a heart that wants to surpass her father, she calls herself “Katsushika Hokusai,” and is still quite immature. Still, there’s nothing her mature form has that she doesn’t.

自分の血筋は『忠臣蔵』の吉良家家臣の武士につながるものだと、北斎から語り聞かされた眉唾話を真に受けて、すっかり「剣客」気取りに。

さらに曲亭馬琴の戯作や、中国の水滸伝などの資料本を読みあさり、ひたすら妄想をたくましくした結果がこれである。

葛飾北斎は、忠臣蔵の討ち入りで倒れた吉良家家臣の剣客・小林平八郎の曾孫である、という伝説があるがその真偽は不明。仮に真実ならば、応為は曾々孫になる。

Even if Hokusai’s claim that he has some blood relation to one of the Kira Clan samurai of Chūshingura fame is to be believed, the “swordsman” act is an affectation.
Additionally, it’s the result of believing wholeheartedly in delusions wrought by reading things like Kyokutei Bakin’s stories or Chinese novels such as Water Margin.


There exists a rumor that Katsushika Hokusai is the great-grandchild of Kobayashi Heihachirō, a swordsman and vassal of the Kira Clan
who was defeated in the Chūshingura assassination, though the validity of this claim is unknown. If it is true, Ooi would be his great-great-grandchild.

○神通力(墨):C

仙女修行と称して茯苓(サルノコシカケ)を煎じて飲み、人相占いにハマっていた。それは誰にでもある、熱に浮かされ夢中になるシーズン。

○父娘の縁:B
青臭い娘を見守る父と、父を超えて認められたいと望む娘の少しちぐはぐな想い。

○雅号・竜紋蛸:B
娘の霊体をおのれの触手と化して侵蝕する、深淵なる邪神の狂気。
旅好き引っ越し好きが高じてついに別クラスまで……?

○Supernatural Power (Ink): C

Calling it “warrior training” she’s totally into stuff like Chinese root infused drinks and fortune telling by facial features. It’s the season for everyone to obsess over that sort of thing.

○Father-Daughter Affinity: B
These are the somewhat mismatched wishes of a daughter who wants to both be watched over by her father, being inexperienced, yet who also wants to be recognized as having surpassed him.

○Nom de Plume: Dragon-Crested Octopus: B
The daughter’s Spiritual Body transforms into its tentacles, the madness of the evil god that becomes the abyss.
Will their ever growing love of traveling and moving from place to place finally end with a different Class…?

『諸国瀧廻り』

ランク:
種別:対人宝具
レンジ:1~?
最大捕捉:8人

しょこくたきめぐり。
数々の名瀑の姿に着想を得た、
応用無辺天界飛翔の大剣技。
夏の暑気を爽快に斬り払う滝巡りの旅へとご招待する。
『冨嶽三十六景』の後年に描かれた、全八図からなる名所絵揃物。滝名は
『下野黒髪山きりふりの滝』
『東海道坂ノ下清滝くわんおん』
『東都葵ケ岡の滝』
『相州大山ろうべんの滝』
『和州吉野義経馬洗滝』
『美濃国養老の滝』
『木曾海道小野ノ瀑布』
『木曽路ノ奥阿弥陀ケ瀧』。

『A Tour of the Waterfalls of the Provinces』

Rank: B
Classification: Anti-Unit
Range: 1~?
Maximum number of targets: 8

A tour of the waterfalls of various regions.
She developed the Oyo Muhen Tenkai Hishou longsword technique inspired by many famous waterfalls.
It’s an invitation to cut away the summer heat with a refreshing tour of the waterfalls.
They were painted in the later years of Hokusai’s “Thirty-Six Views of Mount Fuji,” and encompass the entire set of eight images of famous landmarks. The titles of each are:
“Kirifuri Waterfall at Kurokami Mountain in Shimotsuke”
“Kiyotaki Kannon Waterfall at Sakanoshita on the Tōkaidō”
“Waterfall at Aoi-ga-oka in the Eastern Capital”
“Roben Waterfall at Mount Oyama”
“The Waterfall where Yoshitsune Washed his Horse”
“Yōrō Waterfall in Mino Province”
“Ono Falls on the Kisokaido”
“The Waterfall of Amida Behind the Kiso Road”

Sei Shounagon 万葉集の訓読に携わった『梨壺の五人』のひとり、清原元輔を父に持つ。

男性中心の社会において、型破りともいえる行動力で自身の存在を世に知らしめた才女。
一条天皇の皇后・中宮定子を生涯の主人とし、その最期の時まで寄り添い続けた。
定子に捧げられた散文の数々は、その死後に『枕草子』としてまとめられている。

The daughter of Kiyohara no Motosuke, one of the “Five men of the Pear Chamber” accredited with compiling the readings for the oldest collection of Japanese poetry in existence, the Man'yōshū.

A woman who lived in a society revolved around men, however, through her own power and initiative she was able to show the world her amazing talent.
She stayed close by the side of Empress Teishi who was the wife of Emperor Ichijō until Teishi's passing.
After the Empress’ death, her musings and observations of court life surrounding Teishi were compiled into a book called “The Pillow Book”.

身長/体重:157cm・46kg

出典:史実
地域:日本
属性:混沌・善
性別:女性
SAY! SHOW NOW GO ON!

SAY! SHOW NOW GO ON! 平安期の作家・歌人。

男性が学ぶものとされていた漢文・漢詩に親しみ、その豊富な知識をもって男性達をやり込めるなど、当時の女性としては型破りであった逸話を数々残す。
かの『紫式部日記』においても、紫式部が相当に彼女を意識していた事が読み取れる。

中宮定子の女房として仕え始めたのは20代後半の頃。
若き定子はひと回りも歳の離れた少納言を寵愛し、少納言もまた、美しく聡明な定子の期待に応え続けた。
彼女はそんな宮廷での暮らしを面白おかしく書き綴り、散文の数々は後に随筆集としてまとめられる事となる。
これが日本初のエッセイ、『枕草子』である。

An author and poet of the Heian period (794 - 1185) in Japan.

Being an oddity during this period in Japan, Sei Shōnagon was well versed in reading Chinese characters and the world of Chinese poetry.
There are many stories passed down through the ages of her using her vast knowledge to go head to head with the men of the time in debates and intellectual discussions.
For a woman of this time, she was clearly not run-of-the-mill.
From "The Diary of Lady Murasaki Shikibu” we can see how Murasaki Shikibu clearly kept the existence of Sei Shōnagon in her mind.

As a lady of the court she began to serve Teishi in the later part of her 20s.
The young Teishi came to deeply care for Sei Shōnagon and in return she loyally served the beautiful and bright Teishi, without betraying any of her expectations.
She would enthusiastically write about the going ons of the royal court where she lived,
later these writings were compiled into a Zuihitsu book.
This would turn out to be Japan’s first collection of essays “The Pillow Book”.

何が楽しいのかいつも上機嫌……かと思いきや、すぐにふて腐れたりする。

猫のような気まぐれで周囲を振り回すが、基本的には楽しい事を最優先する新感覚パリピ系サーヴァント。
「をかし(エモい)」をこよなく愛する、時代が早すぎたキラキラ女子。

歌人の風格をどこに置いてきたのかという変わり様ではあるが、彼女の場合、現代の若者文化との親和性が高すぎた結果なのだろう。
定子サロンにおいて年齢を気にしていたという歴史的事実からも、女子高生の姿で召喚に応じた事には、何ら不自然な点はないのである。

カルデアにおける紫式部との仲は良好(本人談)。

As soon as you think she’s always running around having a blast in a great mood, you notice that there are times where she suddenly feels down.

Similar to a cat she can be fickle to her surroundings, however, for the most part she focuses on having fun more than anything else. She’s a party girl servant.
Sei Shōnagon was a girl that was ahead of the times and lit up her surroundings while musing about her love for the beauty of things around her.

Though there is the question of where exactly her poet-like appearance has gone to, in her case due to having such a strong connection with the culture of today’s young people she ended up
being summoned in her current appearance.
As there is the historical fact that when she was within Teishi’s inner circle she was concerned about her age, her current appearance as a high school girl isn't that unexpected.

She gets along with the Murasaki Shikibu in Chaldea. (According to Sei Shōnagon personally)

○歌仙の詩歌:B

中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に名を連ね、小倉百人一首に歌を採られながらも、清少納言は和歌を不得手と自嘲する。
苦手意識もあるだろうが、古色蒼然としたルールが彼女の新しい感性と相性が悪かったともいえるだろう。
それでも彼女の詠む歌は時に人々の心を打ち、時に不埒な男達を堂々と退けたのである。

○逢坂の関:A
函谷関は鶏の声で開けども、恋の関所はそう簡単に開かない。
難攻不落のこの逢坂の関、最初に通り抜けるのは、はたして――。

○星はすばる:B
夜の闇が深いほどに、星の光は輝きを増す。
すばる星、彦星、太白星、流れ星――。
そしてまた、彼女が放つ光も星のように。

○Song of the Poet: B

Though being part of the “Thirty-Six Heian-era Immortals”, “Thirty-Six Female Immortals of Poetry”, and having appeared within “Ogura Hyakunin Isshu”, she continues to tell herself and everyone around her
that she finds it difficult to write poetry.
It could be said that there wasn’t much compatibility between age-old conventions and her way of life which was too early for her time.
Even still, the verses she composes at times would raise the spirits of people, while scaring away unruly men at others.

○Afusaka no Seki: A
Hangu Pass may open with singing birds,
However, the gate of love is not so simple.
This unconquerable Afusaka-no-seki,
First of all to get through it, unsurprisingly…

○Starry Skies: B
As the night grows in darkness, the stars shine ever so bright.
Subaru, Hikoboshi, Taihakusei, Nagareboshi...
The power she unleashes is full of radiance like the stars.

『枕草子・春曙抄』

ランク:D++
種別:詩歌宝具
レンジ:1~20
最大捕捉:50人

エモーショナルエンジン・フルドライブ。
武芸や陰陽の術ではなく、ただ書き綴る事だけで辿り着いたひとつの境地。
感情の泉の湧き出すに任せ、自著『枕草子』の内に構築した心象風景を現実世界へと具現化させたもの。
すなわち――固有結界である。

清少納言によって塗り替えられた世界は、『いつか、どこかで見た懐かしい風景』となって、結界内に取り込まれた相手の心に侵食する。
哀愁、ノスタルジィ、いとあはれ――
湧き上がってくる強い感情に心をかき乱され、ほんの一瞬でも戦いを忘れてしまったのなら。
この場を支配した彼女から放たれる、強烈(で理不尽)な攻撃を避けられはしないだろう。

なお、『枕草子春曙抄』は北村季吟により江戸時代に制作された注釈書のタイトルではあるが、自著にこめた想いが時を越え、後の世においても人々に愛されていた事は清少納言にとって僥倖であった。
彼女は『春曙抄』を過去と未来を繋ぐ象徴の言葉とし、また、春はあけぼの(春曙)の段を抜き出した(抄)かのような自身の宝具を見事表現した言葉として、自ら宝具名を『枕草子・春曙抄』へと昇華させている。

『The Pillow Book: Annotated』

Rank: D++
Type: Poetic Noble Phantasm
Range: 1~20
Maximum Targets: 50

Neither onmyōji abilities nor martial arts. Rather this Noble Phantasm is the end result of her just writing away.
Letting herself overflow with emotion and creation, the Noble Phantasm is the materialization of the world she created within “The Pillow Book” brought into reality.

In other words, a reality marble.

The world rewritten by her holds this feeling at its core “The view of something nostalgic that I saw once upon a time.”.
From this, the souls of enemies that become trapped within the reality marble will slowly be eaten away at. Sadness, nostalgia, sympathy… The overwhelming burst of emotions makes their hearts fall into chaos if they are to forget about the battle for even a glancing moment.
Even if they were to be released from the girl who is in full control of this domain, they would suffer a devastating(ridiculous) attack without even attempting to dodge it.

Furthermore, “The Pillow Book: Annotated” is the title of an annotation of the original “The Pillow Book” brought to life by the writer Kigin Kitamura during the Edo period.
Though this may be, her own work filled with her thoughts and feelings overcame the passing of time. Becoming loved by generations to come, this ended up being an unexpected lucky thing for her.
The title of the annotation became a symbol connecting the past to the future.
As the title for the annotation extracted one of her most important lines “Haru-wa akebono” she manifested her Noble Phantasm as “The Pillow Book: Annotated” since this perfectly expressed it.

Leonardo Da Vinci 万能と呼ばれた天才。十五~十六世紀の欧州の人物。

文明の発展に数多の影響を与えた、人類史に名を残す有数の天才。
絶世の美少年、絶世の美青年であったと記録されているが、その実態はこれである。
真の天才の前には性別も年齢も関係なし。
主義や流行が時代とともに変わろうと真実はただ一つ。
何があろうと万能無敵のダ・ヴィンチちゃんさ!

A genius referred to as almighty. An individual from 15th~16th Century Europe.

A prominent genius who caused much impact on the advance of civilization and carved his name on human history.
he has been recorded as a peerless pretty boy, a peerless handsome young man, but this is the actual state of things.
Before a true genius, gender and age are rendered meaningless.
Doctrine and fashion may change with the age, but there is only one truth. Whatever happens, Da Vinci-chan is the unrivaled almighty!

身長/体重:160cm・40kg

出典:史実
地域:欧州
属性:混沌・善  性別:女性(体)
青年期の彼の姿をモデルとして作られたダビデ像が現存している。

There is a statue of David that was made with his adolescent figure as a model. 叡智の偉人であったが故にキャスターのクラスを与えられた……のではない。

生前から、彼/彼女は強力な魔術師だった。
何も不思議なことはない。科学、数学、工学、博物学、音楽、建築、彫刻、絵画、発明、兵器開発、等に加えて魔術の才能をも有していただけの事。

Given the Caster Class due being a personage of wisdom.... or not.

He/she was a powerful magus in her lifetime.
There is nothing strange about it. It just means that she also possessed talent for magecraft, in addition to science, mathematics, engineering, natural history, music, architecture, sculpture, painting, inventing, weapons development, etc.

黄金律(体):B

女神の如き完璧な肉体を有し、美しさを保つ。
レオナルドは自らの肉体を女性(モナ・リザ)として「再設計」する際にこのスキルを意図的に獲得した。

Golden Rule (Body): B

Possession of a perfect goddess-like body, preserving beauty.
Leonardo intentionally acquired this Skill when he "redesigned" his body as a female (Mona Lisa).

『万能の人』

ランク:EX 種別:対人宝具/対軍宝具
ウォモ・ウニヴェルサーレ。
伝説的な万能性が形となったモノ。
対象を瞬時に解析し、自らの最大攻撃をその対象に合わせて調整して放つ、俗に言う万能特製宝具。
本来は即座に相手の宝具を仮構成する事で攻撃を弾き返す反射系宝具であるらしいのだが、そのあたりのリソースはカルデア運営の為に使用しているのだとか。

The Universal Man

Rank: EX
Type: Anti-Unit/Anti-Army
Uomo Universale.
The legendary almightiness given shape.
Instantly analyses the target and adjusts her greatest attack in accordance with said target before firing; commonly referred as all-purpose special-made Noble Phantasm.
Apparently, it originally was a reflection-type Noble Phantasm that repels attacks by provisionally composing the enemy Noble Phantasm on the spot, but such resources are seemingly being employed for the sake of administrating Chaldea.

カルデアで召喚された英霊、その第三号。

英霊召喚システム・フェイトがまだ未完成の頃に召喚されたサーヴァント。
システムが不安定だった為にすぐ退去する所だったが、カルデアの事情を知って興味を持ち、ロマニ・アーキマンの説得によってカルデアに居を構える事を選んだという。
ダ・ヴィンチちゃんは自分の複製人形を作り、それをマスターと言い張る事で現世に留まっている。やっている事はどこぞの人形師と同じである。

The third Heroic Spirit summoned by Chaldea.

A Servant summoned when the Heroic Spirit summoning system FATE was still incomplete.
It has been said that she was about to depart soon due to the system's instability, but she became interested upon learning Chaldea's circumstances and chose to take up residence in Chaldea due to Romani Akiman's persuasion.
Da Vinci-chan manufactured a duplicate puppet of herself and is remaining in the present age by insisting that it is her Master. She is doing exactly the same thing as a certain doll maker.

Goetia 七十二柱の魔神、その集合体。

ソロモン王死後、彼の骸の内側に封じられていた七十二柱の魔神たちは独自の思想に目覚め、ソロモンの名を騙って(彼らからすれば自分たちこそ魔術王ソロモンなのだが)人類総エネルギー化事業に乗り出した。 そも七十二柱の魔神とは、(人間の)魔術の祖ソロモンが創り出した“正しい道理を、効率的に進めるシステム”である。 それがソロモン王と人間たちの関係を嘆き、怒り、ソロモン王が無視し続けた“人間の不完全性”を克服しようと活動する呪いとなった。 その名を人理焼却式ゲーティア。 真の叡智にいたる為に編み出され、人類史すべてを利用して原初に至ろうとする、意思を持った魔術である。

『誕生の時きたれり、其は全てを修めるもの』

ランク:EX 種別:対人宝具
アルス・アルマデル・サロモニス。
第三宝具。原罪のI。人類終了を告げる光帯。 人類史すべてを熱量に変換したもので、この光帯を何億と集め、加速、収束させる事で、膨大な年月の時間逆行をも可能とする。

自らを魔神王と名乗ったビースト。

天地の理すべてを従わせる全能感、人類すべてを憎むといわんばかりの威圧感を持つ。 その両手指には十個の指輪がはめられていたが、左手の中指のものだけレプリカだった。 ソロモン王がベースなので(恐ろしいが)理知的な性格。 とはいえ七十二柱の魔神柱の集合体なので、その性格・性質は七十二に及ぶ。 個人であり群体である為、余人と対話する時は、その相手に似た『魔神柱』が表面に現れる。 ゲーティアの性質が『鏡』と評されたのはこの為。 彼はソロモン王ですら到達できなかった全能者である。本来であれば人を統べる王として充分な資格がある。 だが全能である以上は人間を理解できず、不死である以上は答えに辿り着けず、故に、『人の王』にはなり得なかった。

○召喚術:EX

過去、あるいは未来から霊体を喚起する魔術。 ソロモン王の死後、置き去りにされた“七十二柱の魔神”の概念はソロモン王の遺体の 中に巣くい、長い年月を経てソロモン王の皮を被った“何者か”として新生した。 英霊召喚や通常の使い魔は呼び出せないものの、七十二柱の魔神であれば自在に現世に召喚できる。 ソロモン王の内界に巣くった“架空の魔神”たちを外界に投射する変換器、と言えば分かりやすい。
○啓示:-
天からの声を聞き、最適な行動をとるスキル。 これは魂が持つスキルな為、ソロモン王の遺体に巣くったゲーティアには使用できない。
○千里眼:EX
千里眼は肉体に備わったスキルであるため、ゲーティアにも使用可能。

ゲーティアの目的は極点に至る事────この星において唯一の存在になる事だった。

ソロモンは人間の救われなさ、醜さを知ったうえでこれを正す事なく死を受け入れた。 しかし魔神たちはこれを良しとせず、人間と未来に価値はないと結論し消滅という結果を恐れた。 自己の消滅はもとより、あらゆるものは消滅する、という結末を嫌悪したのだ。

かくしてゲーティアはソロモン王の亡骸を巣にする事で活動を再開したが、その在り方には大きなジレンマがあった。

人間に価値はないと断言しながら、魔神である彼らは人間に使役されなければ存在できない。 高次元の生命でありながら、この宇宙唯一にして最大の『無駄遣い』である人間の下にいなくてはならない恥辱。 ゲーティアはその矛盾と不誠実さに良しとせず、自己変革に乗り出した。 人間に仕えるという目的の再設定。 この星で最高の存在であることの絶対証明。 ソロモンにもなし得なかった極点への到達。 すなわち、神に至る大事業の始まりである。

Boudica 一世紀、古代ブリタニアの若き戦闘女王。

悪辣な侵略の果てに自分と娘たちを凌辱したローマ帝国を許すまじと諸王を率いて叛乱するも、最後には皇帝ネロの軍に敗れ去り、落命。
後年、ブリテンの「勝利の女神」の伝説となった。

身長/体重:174cm・62kg

出典:史実
地域:欧州
属性:中立・善  性別:女性
現界の時点で既に、二人の娘がいた模様?

彼女はブリタニアのすべてを愛していた。

風と大地を。花と草木を。泉と清流を。
虫と鳥獣を。そして何よりも、人を愛していた。
だが、あの日、あの時。
夫たるプラスタグス王が死して──

待っていたのは壮絶なまでの仕打ちだった。

嘲笑と侮蔑。暴力と陵辱。苦痛と鮮血。
心と体に深い傷を受けながら、彼女は決意する。
ローマへの反抗を。故郷の守護を。復讐を。
かくして、彼女は若き戦いの女王となった。

『約束されざる勝利の剣』

ランク:B 種別:対人宝具
ソード・オブ・ブディカ。自らと同じ「勝利」の名を冠する片手剣。
だが、決して星の聖剣ではなく、勝利も約束されない。
完全ならざる願いの剣。

ブリテン、英国、等々……ブリテン島にまつわる後世の英霊たちを彼女は我が子の如く慈しむ。

特に、故郷の地にて「勝利」を一時とはいえ成し遂げた騎士王に対しては、完全に──
構いたがりの親戚のお姉ちゃんになるだろう。

Vlad III ヴラド三世はルーマニアの王であり、英雄。

本来はランサーとして召喚されるが、今回の聖杯戦争ではバーサーカーとして召喚。
吸血鬼としての力を容赦なく振るう、災禍の化身。

Vlad III is a king of Romania and a hero.

Originally he would be summoned as a Lancer, but in this Holy Grail War he was summoned as a Berserker.
An incarnation of calamity that mercilessly wields his powers as a vampire.

身長/体重:191cm・??kg

出典:『ドラキュラ』
地域:ルーマニア
属性:混沌・悪  性別:男性
ランサーの頃にあった気品は消えている。

The refinement from when he was a Lancer has disappeared. 吸血鬼ドラキュラ、その不名誉を拭うためにヴラド三世はランサーとしての召喚に応じ、聖杯戦争を戦う。

だが、極稀にバーサーカーとして召喚されることがある。
この場合、知名度は「吸血鬼ドラキュラ」に準拠する。

Vampire Dracula - as a Lancer, Vlad III would respond to the summons and fight in the Holy Grail War for the sake of wiping out such dishonor.

However, on very rare occasions, he may be summoned as a Berserker.
In that case, his degree of popularity conforms with that of "Vampire Dracula".

バーサーカーとして召喚される場合、宝具『鮮血の伝承』が発動された状態がデフォルトとなる。

狂化はEXランクだが、会話は通じる。
しかし、余程のマスターでない限り、ヴラド三世はいつしかマスターの血を啜るだろう。

In case he is summoned as a Berserker, the state in which the Noble Phantasm "The Succession of Blood" is invoked becomes default.

Mad Enhancement is EX Rank, but it is still possible to have a conversation with him.
However, unless the Master is quite the fellow, he will probably have his blood sucked by Vlad III eventually.

吸血:A

吸血行為。対象のHPダウンと自己のHP回復。
更に中確率で誘惑(混乱)のバッドステータスを与える。
なお、吸血行為による誘惑に男女の区別はない。

Bloodsucker: A

Bloodsucking deed. Decreases the target's HP and recovers his own HP.
Furthermore, there are average chances of giving the bad status Seduction (Confusion).
In addition, Seduction by means of bloodsucking deed makes no distinction between men and women.

『血塗れ王鬼』

ランク:C+ 種別:対人宝具
体内で生成した「杭」を射出する。材質は木の他に骨、肉、影、毛髪など様々。
射程距離内に存在する物を取り込み、杭にすることも可能。

Bloodstained King Demon

Rank: C+
Type: Anti-Unit
Kazikli Bey.
Shoots "stakes" generated inside his body. Other than wood, the material properties also include bones, flesh, shadows, hair and etc.
It is also possible to take in objects that are within the shooting range and turn them into stakes.

Frankenstein ヴィクター・フランケンシュタインによって創造された人工生命体。

アダムと対を為すイヴとして作られたが、喜怒哀楽の感情表現が上手く働かず、失敗作と断じられた。

The artificial life form created by Victor Frankenstein. Built as the Eve that forms a pair with Adam, because her expressing of human emotions does not function well, she was branded a failed work. 身長/体重:172cm・48kg

出典:創作
地域:ヨーロッパ全域
属性:混沌・中庸  性別:女性
節電のためならPCのコンセントを直で抜く。

If it is for the sake of conserving energy, you can directly unplug the PC's power plug. フランケンシュタインは小説で描かれたものとはかなりの差違があり、ヴィクターは当初からアダムとイヴ――原初のつがいを創造することを目的としていた。

聖書とは逆に、彼はまずイヴを創造し、イヴにアダムを産ませることを思いついた。

There is quite a disparity between this Frankenstein and what was depicted in the novel; from the very beginning Victor aimed at creating Adam and Eve-- the original couple. In contrary to the Bible, he first created Eve and then thought of having Eve give birth to Adam. ところが、取っ掛かりであるはずのイヴ――死体を繋ぎ合わせて作った人工生命体は失敗作だった。

感情の制御、繋がりが上手くいかず、野犬を躊躇いなく惨殺し、臓物を贈り物として差し出す凶暴性に、ヴィクターは怯えて逃亡した。

Yet, the starting point that should have been Eve - an artificial life form built by tying together dead bodies - was a failed work. The suppressing, connection of emotions did not work well, and before the brutality of slaughtering a stray dog without hesitation and presenting its entrails as a gift, Victor became frightened and fled. だが、置き去りにされたフランケンシュタインの知性や情緒は世界に触れる内に磨かれていき、遂には見捨てたヴィクターに対して怒りを覚えるようになった。

南極まで執拗に追跡した彼女に、ヴィクターは疲れ果てたと自ら死を選ぶ。

However, after being left behind, Frankenstein's intellect and emotions kept being polished as she got in contact with the world, until finally reaching the point where she felt anger towards Victor for abandoning her. Getting tired of her persistently chasing him all the way to the South Pole, Victor chose his own death.

The reason why she seeks a pair is not an instinctive desire, but a logical-- in other words, because she seeks a way of being of as a proper human. If he succeeds in making her open her heart, there is a possibility of the Master being chosen as the "bridegroom of Frankenstein".

彼女がつがいを求めるのは、本能的欲求ではなく論理的――つまり、真っ当な人間としての在り方を求めるが故である。

心を開かせることに成功すれば、それこそ「フランケンシュタインの花婿」としてマスターが選ばれる可能性がある。

Lightning Tree of Cruxifixion

Rank: D~B
Type: Anti-Army
A full power electrical discharge of suicide bombing resolution, performed by lifting all limiters from "Maiden's Chastity". After use, there are a small possibility of giving birth to a second monster of Frankenstein.

Romulus=Quirinus ローマとは浪漫であり―――

神代より卒業し、人として人を愛す心を得た、
人間的なるもの。
その全ての象徴である。

軍神マルスと美姫シルウィアの間に生まれ、
獣を友として育ち、やがて大ローマの礎を作り上げる
事になる建国王ロムルスの若き日の姿にして、
天へと至ってローマ最高神三柱の一柱クィリヌスとして
祀られた概念が形をとった姿。

神として祀られる存在であり、
現界にあたっては特に「文明の発展と拡大」という
人類史に於ける古代ローマ文明の荒々しき事象を
象徴するに至った。
治世と繁栄を示す同名の英霊と同じく、
神代を脱してゆく人間の可能性を示す存在である。

Roma at its very core is Romance

Passing through the Age of Gods, how one man became able to love another, and humanity. Roma fully encompasses and symbolizes all of these.

Born to the god of war Mars and Princess Silvia, growing up with a beast as a friend, and eventually laying the foundations for the great Roman Empire. The manifestation before us is the figure of the young Romulus who founded Roma and later came to be deified as Quirinus who was a part of the triad of supreme Roman gods.

As an existence that was deified, the manifestation heavily symbolizes the history of expansion and growth of civilization during Ancient Roma and the vicious, violent events it entailed. In the same way the Heroic Spirit with an identical name displays the continued governance of a ruler and prosperity, the Romulus we see is an existence that displays humanity’s potential to leave the Age of Gods behind.

身長/体重:185cm・73kg

出典:ローマ神話
地域:欧州
属性:混沌・中庸  性別:―
最高存在として概念化したロムルスは、最早生物としての特徴や地上の役職などには当てはまらない。

For Romulus, who was conceptualized as the ultimate being, things like characteristics as a life form or position on the world don’t apply anymore.
時に世界を裂き、時に文明を拓き、

人として人を愛するもの。
その浪漫なる両腕を“槍”に喩えるならば、あまりに大きく、あまりに鋭い。
通常の霊基では到底足りず、
冠位の霊基を以てこそ真に迎えられよう。
すなわち―――
グランドランサー、である。

カルデア式召喚での現界にあたっては通常のランサーとなっているが、それでも、破格の存在である事は間違いがない。

Sometimes tearing the world, sometimes clearing the way for civilization,

he loves humans as a human.
His both arms full of romance could be likened to a “spear”, too big, too sharp.
An ordinary Saint Graph couldn’t possibly suffice,
and only with a Saint Graph of the Crown Station itself can he be truly called.
In other words ———
He is Grand Lancer.

In the summon by Chaldea’s summoning system he has become an ordinary Lancer, but still, there is no doubt that he is an exceptional being.

○主神の神核:B+

軍神マルスの子であり、死後にローマ神話大系の最高神クィリヌスとなったロムルスは、この霊基に於いては例外的に神核を有している。
本来はランク規格外だが、カルデアでの召喚ではB+ランクまでに留まる。

○単独行動:B+
本来、主神にして最高神を縛り得る者は地上に存在しない……のだが、ロムルス=クィリヌスは敢えて自分でランクを下げている。

○クィリヌスの玉座:EX
神話大系の最高神として、
地中海世界を統べる神としての在り方。
皇帝特権が転成したスキルであり、本来であれば複数の権能を示すはずだが、本作では基本的に権能としては使用されない。

○神格転成:B
天性の肉体スキルが霊基と共に変質したもの。
ロムルスは、人として生まれ落ちながら神へと至る。

Divinity of the Chief God: B+'

Romulus, who is the son of the war god Mars, and became the highest god in the Roman mythology system, Quirinus, after his death, exceptionally possesses a Divine Core in his Saint Graph.
Originally it would have a non-standard rank, but in Chaldea’s summoning it stays at B+ rank.

Independent Action: B+
Fundamentally, those who have been bound as a chief god and the highest god can’t exist on the world… But, Romulus-Quirinus has purposely lowered the rank on his own.

Throne of Quirinus: EX
The way of being as the highest god in the mythology system, as the god that rules over the Mediterranean world.
It’s a skill that has transformed from Imperial Privilege, and it would originally display several Authorities, but in this work it’s fundamentally not used as an Authority.

Apotheosis: B
The Natural Body skill that has been transmuted together with the Saint Graph.
While Romulus was born as a human, he reached the gods.

『射殺す百頭・羅馬式』

ランク:A 種別:絶技宝具
レンジ:― 最大捕捉:自身

ナインライブズ・ローマ。
ギリシャ神話の大英雄ヘラクレスが編み出した戦闘方法。彼の壮絶な戦いのすべてを見守っていた軍神マルス(アレス)によって伝えられ戦闘情報―――或いは、「ヘラクレスを父とする」
というロムルスにまつわる伝承が、新たな現界にあたり昇華されたもの。
流派ヘラクレス・ローマ分派。
光の槍にも似た拳閃の乱打は命なき怪物であろうと鏖殺し、星空に煌めきを迸らせる。
常時発動型の宝具。
本作ではスキルとして表現されている。
真名解放時には烈光の乱打を繰り出すが、本作では基本的に使用されない。

『Slaying the Hundred Heads・Roman-Style』

Rank: A  Type: Special Move Noble Phantasm
Range: —  Maximum number of targets: Himself

Nine Lives Roma.
The method of combat devised by the great hero of Greek mythology Heracles. Combat information transmitted by the war god Mars (Ares), who watched over his heroic battles ——— or alternatively, a sublimation in his new summoning of the lore related to Romulus in which “Heracles is his father”.
School Heracles · Roma Branch.
The battering of fist flashes resembling spears of light exterminates even lifeless monsters, and makes them gush out as a sparkle in the starry sky. A constantly active-type Noble Phantasm.
In this work it’s expressed as a skill.
It unleashes a battering of ardent light at the time of the True Name release, but in this work it’s fundamentally unused.

『我らの腕はすべてを拓き、宙へ』

ランク:EX 種別:対星宝具
レンジ:1~90 最大捕捉:800人

ペル・アスペラ・アド・アストラ。
同名の英霊が有する宝具『すべては我が槍に通ずる』と本質を同じくする大宝具。
「文明の発展と拡大」という概念が
宝具へと昇華されたモノ。

世界を裂き、文明を拓き、
いつか星々の宙(ソラ)へまで届かんとする
浪漫なる両の腕は、まるで光の槍が如し―――
それは森羅万象を制する人々の傲慢の顕れであると同時に、まだ見ぬ明日を夢見て進歩を続けんとする人々の煌めきの顕れでもある。
攻撃へと用いれば苛烈な破壊をもたらす。
守り、生み出すために用いれば、更なる輝きを見る事になるだろうが―――本作では基本的に使用されない。

ダウンサイジングされてはいるが国造りの権能の一側面、或いは応用、という可能性がある、とホームズおよびダ・ヴィンチは予想を口にしている。
b6name=Clear Olympus jpint=あくまで人の枠に収まっていた

ローマ建国の英雄ロムルスが、

遂に神としての側面を明らかにした姿。
通常、神霊がグランドクラスの霊基で召喚される事はあり得ないが、深く人類史に関わり、人間でありながら最高神となった超例外の存在である彼は、幾つもの奇跡の果てにグランドラン
サーとして第五の異聞帯にて召喚された。

第五の異聞帯では、数多くの人理の英霊たちが異聞帯の王ゼウスに立ち向かったが、悉く敗北。
いずれ来たるであろうカルデアへ希望を託すため、英霊たちは最後の力を振り絞って一大計画を遺した。
それこそが「破神作戦」。
一神話大系の最高神でありながら人間としての側面を有し、人理の側に立ち、全知全能と時に称されるギリシャの主神ゼウスの振るう雷霆と同質の力を秘めた英霊/神霊ロムルス=クィリ
ヌスの召喚である。

そしてカルデア一行は来訪し、「破神作戦」は成った。
ロムルス=クィリヌスは異聞帯に現界し、
カルデアと共に戦い、
オリュンポスの機神群を打ち倒すに至ったのである。

破神と共に彼は消えた。
二度と現界を果たす事はないかに思えたが……
しかし、マスターとの縁を交わし、ひとたびノウム・カルデアのトリスメギストスに記録されたその霊基は、冠位霊基ではない状態での召喚が可能となった。
召喚された彼は、再び、
その光の槍が如き腕を人理のために振るう。

『Our Arms Cut a Path Across the Universe』

Rank: EX  Type: Anti-Planet Noble Phantasm
Range: 1~90  Maximum number of targets: 800 people

Per Aspera Ad Astra.
A great Noble Phantasm with the same essence as the Noble Phantasm “Everything Leads to my Spear” possessed by the Heroic Spirit of the same name. The sublimation of the concept of ‘development and expansion of a civilization’ into a Noble Phantasm.

His both romantic arms that tear the world,
clear the way for civilization, and eventually will reach the space (sky) of stars,
are just like spears of light ———
That is a representation of the arrogance of the people who control all of creation, and at the same time, it’s a representation of the glimmer of the people who continue progressing while dreaming of the tomorrow they haven’t seen yet.
If used to attack it will bring severe destruction.
If used to defend and create, even more of its shine will be seen but ——— In this work it’s fundamentally not used.

There is the possibility of it being one aspect, or alternatively an application, of a downsized Authority of nation building, Holmes and Da Vinci state their conjectures.
tlint= In the end, Romulus was still within the realm of humanity

Finally, clearly putting on display the appearance of Roma’s founder as a God. Normally, it is unthinkable that a Divine Spirit would be summoned as a Grand Class servant. However, due to the deep relationship Romulus holds with human history and his becoming a supreme god while living as a human, he who is an exception above exceptions has brought an innumerable amount of miracles together to be summoned as a Grand Class Lancer in the Fifth Lostbelt.

Within the Fifth Lostbelt, numerous servants who sided with humanity stood up to the Lostbelt King Zeus, but all lost in battle. These servants gathered the last vestiges of their power into one final grand plan, and entrusted their hope to Chaldea. That final grand plan was called “Operation: God Slayer”. Simultaneously holding onto his human self and his existence as a peak god within the entirety of mythological records, he stood on the side of humanity. Capable of wielding power in the same realm as the almighty and all knowing Zeus of Greek Mythology, Romulus=Quinrus would be summoned as a part of “Operation: God Slayer”.

Following this the team from Chaldea made their appearance and “Operation: God Slayer” finally took form. Romulus=Quinrus manifested and from there did battle together with Chaldea and brought down the Machine Gods of the Lostbelt.

And he then disappeared along with the God Slayer.
Thought to never be able to fully manifest ever again…
However, thanks to the relationship fostered with the master and being recorded within Novum Chaldea’s Trismegistus, it became possible for his Spirit Origin to be summoned as a non-Grand Class servant. Once again he wields his spear of light for humanity.

Zhuge Liang (Lord El-Melloi II) ロード・エルメロイⅡ世は本来サーヴァントに至れるような器、歴史を持っている訳ではない。

しかし此度の聖杯戦争の極めて特殊な事情が絡み、中国の英霊である諸葛孔明の依り代となることで召喚を成功された。

身長/体重:186cm・68kg

出典:『三国志演義』
地域:中国
属性:中立・善 性別:男性
合理主義の怪物。

諸葛孔明は中国は三国時代に優れた政治家、軍人として広く知られており、弱小国である蜀が長きに渡り大国である魏に抵抗できたのも、彼の力に依るところが大きいと伝えられている。 このサーヴァントは厳密にはエルメロイⅡ世でもなく、諸葛孔明でもない。

両者の力が混ざり合い、本来のサーヴァントではない力を発揮している。 また、思考や感情は依り代であるエルメロイⅡ世に準じている。

○鑑識眼:A

固有スキル。 諸葛孔明ではなく、エルメロイⅡ世に起因する能力。 人間観察を更に狭くした技術。 対象となる人間が将来的にどのような形で有用性を獲得するかの目利きに極めて優れている。

『石兵八陣(かえらずのじん)』

ランク:C 種別:対軍宝具
諸葛孔明が自軍の敗走が決まった際に仕掛けておいた伝説上の陣形。 巨岩で構成されたその陣は侵入した者たちを迷わせ、死に追いやる。

Vlad III (EXTRA) ルーマニア史に名高い英雄。

ワラキア独立を堅持した、キリスト教世界の盾とまで言われた高潔な武人。
しかし、ドラキュラ、という名称の方が世に広まってしまった無辜の怪物。

トルコ軍からワラキアを守り抜くため、国土を荒廃させた貴族たちを粛清し、敵対するトルコ軍の兵士2万を串刺し刑にしたが、厳罰主義を貫いた為、貴族たちに背かれた。
その最期は、配下であるワラキア貴族たちによる暗殺である。

A celebrated hero of Romanian history, he held onto the independence of Walachia.

A noble warrior even called the shield of the Christian world.
But an innocent monster whose name has spread through the world under the title of Dracula.

In order to protect Walachia from the turkish legions, he made an example of the lords bringing ruin to his lands. He sentenced twenty thousand of the opposing turkish army to impalement, but as he carried out such severe punishment, the nobles turned against him.
At the very end, he was assassinated by his own people, the nobles of Walachia.

身長/体重:191cm・90kg

出典:史実
地域:ルーマニア
属性:秩序・善  性別:男性
狂戦士の如き容貌と言動だが、その瞳にはまだ最後の理性が残っている。
真実の愛を信じ、その一欠片を護ろうとする騎士の感情が。

Despite his maddened appearance and bearing, the light of reason still resides in his eyes.

Believing in true love, his feelings are that of a knight who has vowed to protect the last fragment of it.

『串刺城塞』

ランク:C 種別:対軍宝具
レンジ:0~50 最大補足:三百人
カズィクル・ベイ。
周囲の地面から無数の槍を生やし敵を処断する、魔槍から放たれる呪いと鉄槌の拷問魔城(ドラクリヤ)。
敵対する敵兵全てを対象とするため、一対多で真価を発揮する宝具。
その由来からか相手が持つ不義・堕落の罪に応じて痛みを増すという特性を持つ。粛正の対象、『逃走』『不道徳』『暴力』を犯している相手ほど破壊力が増加する。

The Fortress of Impalement

Rank: C
Type: Anti-Army
Range: 0~50 Maximum Targets: 300
Kazikli Bey.
Protrude countless spears from the surrounding ground to inflict judgement upon enemies. A curse leaks from those demonic spears, only amplified by the evil castle of Drăculea.
As it was fashioned to deal with an entire enemy army at once, this Noble Phantasm fares best when used one against many.
From its origin, it boasts a special trait of inflicting additional pain proportional to a foe's immorality and corruption. Against those who commit, 'Desertation', 'Impiety' and 'Violence', its destructive power increases even further.

ヴラド三世はワラキア独立を守るために手段を選ばず、トルコ側から悪魔の如く嫌われた。

時に1462年。
15万のトルコ軍に1万の軍隊で立ち向かう為、ヴラド三世は焦土戦術とゲリラ戦を指示。
民衆をカルパチア山脈に逃がした上で、首都までも空にした上でトルコ軍を迎え撃った。
その時に首都トゥルゴヴィシュテの周囲にあったのが、のべ2万人を超えるトルコ兵たちの串刺しされた姿だった。

トゥルゴヴィシュテの城塞周囲に屹立する、無数の串刺し死体の群れ。その異様と異臭に、勇猛を以ってなるトルコ兵たちは完全に士気をくじかれた。
“征服者”と呼ばれた剛勇・メフメト二世でさえ、
「私はどんな人間も恐ろしくないが、悪魔だけは別だ」
と残し、軍を引き上げたという。
この時の串刺しの野原は長さにして3キロ、幅にして1キロ。オスマン・トルコ帝国は後年のワラキア占領後も、このトラウマから自治は認め続けたとされる。

Vlad III didn't hold back when it came to protecting Walachia's independence, and he was hated by the Turks as a demon.

Especially in the year 1462.
Standing against a Turkish army of one hundred fifty thousand with only ten thousand men, he employed scorched earth tactics, and guerrilla warfare.
Evacuating his people to the Carpathian mountains, he left his capital wide open as he struck down the Turkish army.
At the time, around his capital of Târgovişte, were the forms of over twenty thousand impaled Turkish soldiers.

Outside the towering Târgovişte ramparts, the flock of countless skewered corpses. Before its irregularity and offensiveness, the Turkish soldiers once heralded as gallant warriors completely lost their morale.
It's said even the one called the Conqueror, the brave Mehmed II left the words,
"I do not fear any form of man, but demons are another story,"
as he pulled his army out.
The fields of impalement at the time were three kilometers in length, one kilometer in breadth. Even after the Ottoman Empire eventually occupied Walachia, it is said this trauma is what caused them to recognize the state's right of self-governance.

ドラキュラとはもともと彼自身が名乗っていた称号で、「竜の息子」という意味。

父・ヴラド二世が神聖ローマ帝国竜騎士団の騎士であり、ドラクルと称した事に由来している。
ヴラド公は主への愛を信じ、不正をただす事で貴族の責務を果たそうとした。
しかし特権階級の豊かさにおぼれた領主たちは彼の清貧さを嫌い、キリスト教世界を救った武人を策謀によって処罰したのである。

Dracula was originally a title he took for himself, and it meant "Son of Dracul," the dragon's son.

His father Vlad II was a knight of the Holy Roman Empire's Order of the Dragon, which caused him to take the name of Dracul.
Lord Vlad believed in faith to the Lord, he thought that correcting injustice was how he could fulfill his obligations as a noble.
But the feudal lords who had learned the riches of a privileged class detested his honorable poverty, punishing the warrior who saved the Christian world through their artifice.

無辜の怪物:A

生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。能力・姿が変貌してしまう。
『ドラキュラ』はいまや世界でもっとも有名な怪物の一人になった。創作が現実をねじまげた最大のサンプルケースと言えるだろう。
……が、その全てを創作者であるブラム・ストーカーの傲慢である、と断言できないのも事実である。
ヴラド三世はワラキア独立を守るために手段を選ばず、トルコ側からも、自国の民たちからも悪魔として恐れられた。
法王庁に届け出られている記録によれば、彼が生涯に串刺しにした人間の数は10万人に達するという。恐ろしい事に、この数に敵国人は含まれていない。

Innocent Monster: A

Born from an alternate image of his life, the name of a monster that distorts his deeds, past and bearing. It alters his abilities and form.
'Dracula' is still one of the most famous monsters in the world.You could call it the largest sample case where a fictional production warps reality.
... But it's true one cannot declare that it all came from the arrogance of the author, Bram Stoker.
Vlad III was merciless when it came to defending Walachia's independence, And by the Turks and even his own people, he was feared as a demon.
By a report delivered to the Vatican, the amount of people he impaled over his lifetime reached one hundred thousand.The scary part is, that number did not include those of enemy nations.

Lancelot (Saber) ランスロットは円卓の騎士の一人であり、最高の騎士と謳われた英雄である。

アーサー王に仕えるも、ギネヴィアと道ならぬ恋に落ちたことで王と袂を分かつことになった。

Lancelot is one of the Knights of the Round Table and a hero extolled as the greatest knight.

Despite serving King Arthur, he ended up breaking with the king upon falling into an immoral love with Guinevere.

身長/体重:191cm・81kg

出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:秩序・善   性別:男性
ランスロット本来のクラスである。

Lancelot in his proper Class. 偉大な騎士ランスロット、本来の姿にもっとも近いのがクラス・セイバーとして召喚されたこの状態である。

正義を愛し、女性を敬い、邪悪を憎む清廉にして浪漫に溢れた姿は、アーサー王をして「理想の騎士」と評価された。

Great knight Lancelot, it is in this condition - summoned under the Saber Class - that he is the closest to his original form.

Caring for justice, honoring women, loathing evil - this virtuous figure overflowing with romance was acknowledged as the "ideal knight" by King Arthur.

永遠の理想などない、ランスロットこそはアーサー王伝説が黄昏を迎えることとなった根幹の原因である。自身を罰することで、王に人間の限界を理解して欲しいと望んだが、それが果たされることはなかった。 There is no such a thing as an eternal ideal; Lancelot himself was the root cause why the Arthurian legends reached its twilight years. By being punished, he wished for the king to understand human limitations, but that never came to pass. 確かに、ランスロットが召喚されるクラスとして相応しいのはセイバーだ。

しかし、ランスロット本人は誰より、セイバーであることを皮肉に考えているだろう。高潔な騎士とは笑わせる。ブリテンの滅びに加担した自分が!
故にランスロットは確信しているのだ。自分に何より相応しいクラスは、バーサーカーである、と。

Indeed, Saber is the most fitting Class for Lancelot to be summoned under.

However, Lancelot himself probably feels more than anyone else that it is an irony for him to be a Saber. A noble knight? Don't make me laugh. I participated in the destruction of Britain!
And thus Lancelot is convinced. That the most appropriate Class for himself is tlberserker.

『縛鎖全断・過重湖光』

ランク:A 種別:対軍宝具
アロンダイト・オーバーロード。
無毀なる湖光に過負荷を与え、籠められた魔力を漏出。攻撃として転用する。
本来であれば光の斬撃となる魔力をあえて放出せず、対象を斬りつけた際に解放する剣技に寄った宝具。
膨大な魔力は切断面から溢れ、その青い光はまさに湖のようだと称された。

Breaking All Restraints - Overloaded Light of the Lake

Rank: A
Type: Anti-Army
Arondight - Overload.
Bestowing an overload to the Unbreakable Lake Light, letting the changed magic energy leak out. It is then repurposed into an attack.
This Noble Phantasm is something close to a sword skill, which deliberately refrains from emitting the magic energy that would originally turn into a slash of light, instead releasing it upon cutting at the target.
The blue light of the vast magic energy that overflows from the severed section has been alluded as like a lake.

Li Shuwen (Assassin) ランサーとして召喚される李書文。

その別側面として召喚されたのが
老人の李書文である。
だがその凶拳に曇りはなく、
戦えば絶殺という結果に違いもない。

精神面での全盛期を迎えた、拳の老人。

The Li Shuwen who was summoned as a lancer.

Called forth in this aspect is the elderly Li Shuwen; nonetheless, it does not befog his lethal fists. There is no alternative to the foregone conclusion of certain death, when one meets him in battle.
An old man of the fist, reaching his mental prime.

身長/体重:166cm・58kg

出典:史実
地域:中国
属性:中立・悪
性別:男性
全盛期より体重が若干減少している。

若い時代の李書文とは異なる、穏やかな老人。

凶拳を振るうことはあるが、極めて必要最低限に留める。
それは『凶暴性を押し隠し』『若い時には理解できない』穏やかな境地であった。
だが一度敵と戦えば、若い頃の刃が未だ研がれ続けていることを知らしめるだろう。

Differing from Li Shuwen in his younger days, a collected old man.


Even though his killing fists are occasionally engaged, he limits himself to the absolute minimum required.
This is the calm and collected state of “completely concealing aggression” that “he could not understand when he was young”.
Though if the two of them ever fought, he would surely demonstrate how the blade from his youth lacks continuous honing.

アサシンとして召喚されているが、

特に殺しを生業としている訳ではなく、
正面から戦うことを好む。

別に恥じ入っている訳ではなく、
ただ単純に座りが悪い、程度のもの。
マスターの危機的状況によっては、
躊躇せず暗殺を行う。

While summoned as an Assassin, he did not ply his craft as a killer, and instead favours head-on fights.

It is not something he finds shameful in particular, and merely something that does not sit well with him. Should the Master be exposed to danger, he would unflinchingly carry out an assassination.

○圏境(極):A-

気を使い、周囲の状況を感知し、
また、自らの存在を消失させる技法。
極めたものは天地と合一し、その姿を自然に透けこませることすら可能となる。
老いたことにより、技法は更なる進化を遂げた。
交戦状態であろうとも、瞬き一つで姿を消す。

○陰陽交差:B
人間の持つ性質のスイッチ。
老人になって陽に偏ったとはいえ、
獰猛な牙は失われておらず、一瞬で陰に切り替え、
無造作に敵を屠る。
その非情さはまだ、失われていない。

○Sphere Boundary (Zenith): A-

A technique employing Qi to sense surroundings, and to have one’s own existence vanish.
Those who reach the zenith become one with heaven and earth, and it would even be possible to make one’s figure transparent.
As he ages, his techniques has undergone further evolution. Even in the midst of battle, his form would disappear in the blink of an eye.

○Intersection of Yin-Yang: B
A switch for the attributes held by man.
Although an inclination towards yang developed as he grew old, he would switch over to yin instantly, without forgoing his fearsome fangs, and unceremoniously slaughter his enemies.
That ruthlessness has yet to be lost.

『无二打』

ランク:なし
種別:対人宝具
レンジ:
最大捕捉:1人

にのうちいらず。
『燕返し』または『神槍无二打』同様に宝具として昇華されるまでに極まった術技。
絶招(ぜっしょう)と言われる秘伝の套路(とうろ)の一つであり、その名を猛虎硬爬山と言う。

「Wú Èr Dã」No Second Strike


Rank: N/A
Type: Anti-Unit
Range: 1
Maximum Targets: 1 person
A second strike is unneeded.
A technique perfected until its sublimation into a Noble Phantasm, in the same vein as “Tsubamegaeshi” or “Shén Qīang Wú Èr Dã”.
A certain “routine” (Tàolù) described as "ultimate technique” (Juézhāo) is said to be named “Forceful Ascent of the Tiger” (Měnghǔ yìng páshān)

Li Shuwen ランサーとして召喚された、肉体が全盛期の李書文。

近代の生まれでありながら、数々の伝説を刻んだ中国の伝説的武術家。 八極拳の使い手としてももちろん名高いが、槍技の精妙さは「神槍」として讃えられたほどの腕前。

Li Shuwen with his heydays body, summoned as a Lancer. A legendary martial artist from China who, despite born in modern times, carved many legends. He is of course famous as a master of Baji Quan, but the exquisiteness of his spear-wielding is to the point of being extolled as 「God Spear」. 身長/体重:166cm・60kg

出典:史実
地域:中国
属性:中立・悪 性別:男性
ランサーとして召喚されても基本性能は特に変わりない。

○中国武術(六合大槍):A+++

中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれだけ極めたかの値。 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。 +++ともなれば達人の中の達人。 ランサーとして召喚されているが、槍術含めて八極拳を極めている。

清朝末期、滄州に生まれた李書文は八極拳を習い始めるとたちまち頭角を表し、拳法史史上でも最強と謳われるまで上り詰めた。


千の技を学ぶより一の技を徹底的に磨き上げることで、文字通りの一撃必殺を体現した。

『神槍无二打』

ランク:なし 種別:対人宝具
レンジ:2~5 最大補足:1人
しんそうにのうちいらず。
『燕返し』または『无二打』同様に宝具として昇華されるまでに極まった術技。 効果はアサシン召喚時の『无二打』と同じだが、槍を持つ分レンジが幅広い。精密動作性も素手とさして変わらないと推測される。

李書文に該当するクラスはランサー、バーサーカー、そしてアサシン。

そして、李書文はまた「老人」として召喚される事例も存在する。 肉体の全盛期は当然、青年時代を基準とするが、彼の武術が全盛期を迎えたのは老境に差し掛かった頃だから、と推測されている。 青年時の李書文がアサシンとして召喚されることもあれば、老人の李書文がランサーとして召喚される例もある。

Mysterious Alter-Ego Lambda ラスベガスに現れた謎のサーヴァント。

その正体はあまりにも不明だが、一流のバレエダンサーであり、芸術を司る女神であり、今回はさらにフィギュアスケーターとしての才能まであったコトを見せつける、水とペンギンのサーヴァント。
ベガスにある五大カジノの一つ『水天宮』のオーナー。
カジノはスロットがメインだが、とにかく風速が早い……回転が速いという噂。
一文無しになって路頭に迷ったお客様(サーヴァント)たちの行方は杳として知れず、おそらくラムダに囚われ経験値にされてしまったのでは、と噂されている。

A mysterious servant that appeared in Las Vegas.

Their true identity is masked behind mystery, but we do know that she is a first class ballet dancer, an artistic goddess, and above all else this time she is showing us her talent as a figure skater.
The water and penguin servant.

Of the 5 major casinos in Las Vegas, she is the owner of the Heavenly Water Palace. At the casino, slots would be considered to be the main attraction.
However, there's a rumor that gusts of wind appear out of nowhere and the slot machines spinning at a wicked speed.

The whereabouts of The Heavenly Water Palace’s customers(servants) that were left on the side of the street without a penny to their name, are left unknown to this day.
We can only speculate that they were trapped by Lambda and turned into experience points…

身長/体重:160cm・33kg

出典:Fate/EXTRA CCC
地域:SE.RA.PH
属性:秩序・善
性別:女性
ヒールブレードが外れている為、身長が変化している。

○騎乗:C
騎乗の才能。ランサーになった事でランクダウンしている。

○女神の神核:C
生まれながらに完成した女神であることを現すスキル。
メインエッセンスをサラスヴァティからリヴァイアサンに変えた事でランクダウンしている。

Her height has changed because of her heels coming off.


○Rider: C

Talented as a rider. As a result of becoming a lancer the skill has appropriately deranked.

○Goddess’ Essence: C

A skill that reflects how she became a complete goddess while being born. Due to her main essence being changed from that of Sarasvati to Leviathan, the essence has been ranked down.

水上のプリマドンナ、兼、カリスマフィギュアスケーター。さまざまな波を繰り出す海の女王を名乗る。


好戦的で無慈悲。かつ加虐趣味を持つという女王属性。
構造的な美しさを好み、醜いものを許さない潔癖性。
自分が完璧な存在であり、自分だけですべてを成し得られると自負しているのでプライドが高い。
……といういつもの彼女だが、今回はプロのフィギュアスケーターとして観客を沸かせる事を快楽としている為、加虐趣味は(やや)封印されている。
とはいえ、『自分基準で、自分の美しさを絶対としている』核の部分は変わらない。
他の水着剣豪たちがどれほど美しく人気があろうと、「ふうん、そうなの。でも、一番美しいのは私でしょう?」と優雅に微笑む。

A primadonna on the water and a charismatic figure skater. Riding the waves of the ocean, she refers to herself as the Queen of the Seas.

Ready to fight at a moments notice and without mercy. A queen that enjoys tormenting others as her pastime.
She loves the structural beauty of things and will not forgive anything ugly that opposes what she believes to be perfection.
As she is a perfect existence, she is able to do anything by her own power which she prides herself upon. From this she holds herself highly......
well, that’s her typical self, but this time she comes as a professional figure skater to pump up the audience and bring them a good time so she’s holding back on the bullying.. for the most part.

With that being said, the core of her that is “Herself as a standard for beauty, her beauty itself is absolute in this world.” hasn’t really changed...
No matter how beautiful or popular the other Swimsuit Swordmasters are she will brush it off gracefully
“Oh, is that so? But at the end of the day I’m obviously the most beautiful aren’t I?”

正体を隠しているのはスタァだから。プライベートを明かさないのは、ひとえに熱心なファンへの温情であり、ご褒美である。

自分はメルトリリスではなく謎のアルターエゴである、と主張している。
普段であれば姉妹たちの手前、あまりカリスマぶる事はないのだが(そうかぁ?)、
表現者・ラムダを名乗っているこの霊基ではとにかくプロ意識が強い。

また、リヴァイアサンの影響で『嫉妬深く』なっている、という触れ込みだが、もともと彼女は『自分が愛するただひとつのもの』への
執着・愛情がブラックホール級に重いので、嫉妬深いのは元からなのであった。

A star doesn't reveal their true self. As for her private life, she does not divulge any details for simply one reason, it's out of her own thoughtfulness that she does this as a reward for her passionate fans.
She makes sure to emphasize that rather than being Meltlilith she is the Mysterious Alter Ego Λ.

Normally in front of her sisters, she doesn't show off her charismatic side(really?).
As one that refers to themselves as the personification of Lambda, the feeling of being a "Pro" is strong within this Spirit Origin.

Due to being influenced by Leviathan she is deeply envious. However, from the beginning she has been obsessed with the idea "the only thing I love".
This obsession is so immense that it nears what could be considered to be a black hole therefore the aspect of deeply ingrained envy was there from the beginning, in reality.

○スワンレイク:A

スキル『加虐体質』を抑えた事により『クライム・バレエ』が変化したもの。
攻撃性・回避性を薄めたかわりに、より長く、美しく、観客を魅了する踊り子となった。
“最高のトリプルアクセル”チャンスが訪れる事も。

○完全流体:B
リヴァイアサンの権能。自身を流体に、世界を海水で満たす。これを使ったメルトを倒せるのは、無敵貫通による攻撃のみである。

○メルトエンヴィー:EX
七つの大罪・嫉妬による汚染。
メルトウイルスがリヴァイアサンの影響で変化したもの。パーティのサーヴァントたちから魔力を奪い、宝具の威力を向上させる。
一見すると強力なスキルだが、ここぞという時でパーティの足並みを狂わす魔のスキル。

○Swan Lake: A

As a result of holding back her sadism [Crime Ballet] under went a transformation.
From the weakened attack power and evasion, she has become a dancer that is able to captivate the audience's hearts for a longer time and with even more beauty than what was possible before the transformation.

○Perfect Fluid: B

With the authority granted by Leviathan, she is able to become completely liquid and transform the world around her into salt water.
The only way to defeat the Melt who has undergone this transformation is through the use of an attack that pierces invincibility.

○Melt Envy: EX

Corruption resulting from one of the seven deadly sins, envy. A transformed version of Meltlilith as a result of Leviathans influence.
Weakening the other servants of her party's magical power, she is able to amplify her Noble Phantasm. At a glance it is a powerful skill, but at critical moments it is a devilish skill that undermines her other party members.

『その夏露は硝子のように』

ランク:B+
種別:対人宝具
レンジ:10~50
最大捕捉:1人

ブルーサマー・パラディオン。
ラムダ曰く、『夏露はなつ、硝子はほしと読むのよ』とのこと。
対象を水球で囲み、拘束。自身は招き寄せた大津波にダイヴし、従者であるリヴァイアサンたちと共に海中を高速移動し、
その加速を以て自身をミサイルのように撃ち出し、対象を水球ごと貫く。
地上に飛び出したラムダの姿は優雅な飛び魚のようにも、都市を滅ぼす神話の槍にも見えるという。

『大海嘯七罪悲歌』
ランク:EX
種別:対界宝具
レンジ:50~500
最大捕捉:500人

リヴァイアサン・メルトパージ。
ラムダ曰く、『七罪悲歌は なつみひか と読みなさい』とのこと。夏の罪とかけているのだろうか……?
天と地を海で満たし、大津波を引き起こす。
津波にのまれたものたちは渦巻きによって一カ所にまとめられ、水玉(牢)に閉じ込められた後、完全流体のまま竜を模したメルトリリスによってかみ砕かれ、
海の藻屑と化す。ラスベガスを囲む海はこの宝具を常時展開したものである。

[The Glass-like Summer Dew]

Rank:B+
Classification: Anti Unit
Range: 10~50
Maximum targets: 1
Blue Summer Palladion
According to Leviathan "Summer dew is read as 'summer', glass is read as 'the stars'."

Binding her target in a sphere of water. She dives into the megatsunami called forth by her and with the leviathan as her escort they speed through the waters at high velocity
and then launching themselves out of the water with the bodies as a missile piercing through the target bound by the water sphere.

The surfaced Lambda looks like an elegant flying fish and while at the same time she also appears as legendary lance with the ability to destroy cities.

[The Elegy of the Seventh Deadly Sin’s Tsunami]
Rank: EX
Classification: Anti Barrier
Range: 50~500
Maximum Targets: 500

Leviathan, Melt Purge.

According to Leviathan, “Read ‘The Elegy of the Seventh Deadly Sin’ as ‘Envy's Summer Elegy’.” This must be speaking of a sin committed during the summer..?

Everything that is swept away by the tsunami is gathered in one place, locked within a sphere of water and annihilated by a Melt that has transformed into the form
of a graceful water dragon, resting at the bottom of the ocean.

Mordred モードレッドは円卓の騎士の一人であり、アーサー王の嫡子である。

同時に伝説に終止符を打った──カムランの丘にて、アーサー王を討ち果たした叛逆の騎士である。

Mordred is a Knight of the Round Table and the legitimate child of King Arthur. At the same time, the one who put an end to the legend-- at Camlann Hill, the Knight of Rebellion who slew King Arthur. 身長/体重:154cm・42kg

出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:混沌・中庸  性別:女性
アルトリアとは体格が完全に一致している。

Her physique is a complete match to Arturia. モードレッドはアーサー王の姉であり、宿敵である魔女モルガンの奸計によって生み出された人工生命──ホムンクルスの一種である。

アーサーを討つため、そしてアーサーを超える王になるためにモードレッドは生誕した。

Mordred is an artificial life form-- a kind of homunculus that was given birth by the evil designs of the witch Morgan, the elder sister and archenemy of King Arthur. In order to defeat Arthur, in order to become a king that could surpass Arthur, Mordred was born. モードレッドはホムンクルスであるため、成長の速度は極めて早く、生まれて数年で騎士としてアーサー王に仕えることとなった。

また、その能力もアーサー王を模倣しているため、たちまち騎士として頭角を現した。

Since she was a homunculus, Mordred's growth speed was extremely fast and she became a knight serving under King Arthur just a few years after being born. Also, because her abilities were an imitation to King Arthur's, she immediately distinguished herself as a knight. モルガンの思惑とは裏腹に父に憧れ、父に認められることを願っていたモードレッドだが、アーサー王の拒絶と共に変転。父の偉業を踏みにじるために、毒牙を研ぎ始める。

元より限界に達していたブリテンは、二人の激突と共に崩壊した。

In contrary to Morgan's intentions, Mordred admired and wished to be recognized by her father, but all that changed with King Arthur's rejection. So in order to trample her father's exploits, she began to hone her poisonous fangs. Britain - which had already reached its limit all along - collapsed along with the clash of these two. ホムンクルスとして生まれ、あらゆる出来事が疾風のように過ぎる彼女の寿命は短い。

それ故、人生全てを捧げた父に、彼女は認めて貰いたかったのかもしれない。 だが、モードレッドもまたアーサーの苦悩を推し量ることができなかった。

Born as a homunculus, her life span was short as if all affairs passed by her like a gale. Maybe for that reason, she wished to be recognized by the father who she offered all her life to. However, even Mordred was not able to guess Arthur's distress at the time.
Ishtar メソポタミア神話における美と豊穣、そして戦の女神。

神々にもっとも甘やかされた。もとい、愛された女神とも言われる。
この姿はイシュタル女神としてのものではなく、彼女に波長の近い人間を依り代にした擬似サーヴァント状態。
女神らしく人間を見守るのが役割と語るが、
「さあて、人間は生き延びるのかしら、それとも滅亡するのかしら?」とニマニマ笑いながら見守る、という意味。
まさに金星の(赤い)悪魔。

身長/体重:159cm・47kg

出典:古代メソポタミア神話
地域:メソポタミア
属性:秩序・善  性別:女性
「元の私はもっとグラマラスなんだけど、この体も悪くないわね」

"My original self was more glamorous, but this body is also not bad." シュメル神名ではイナンナといい、名としてはこちらの方が古い。

イシュタルはアッカド神名。金星の女神であり、人に繫栄をもたらす豊穣の女神であり、戦いと破壊を司る女神でもあり、『天の牡牛』という恐るべき神獣をウルク市へ送り込んだ、とにかく傍迷惑な女神。

愛が多かったのも有名で、人間であれ神々であれ、気に入った相手は全力でモーションをかけたという。
一方、自分の意に染まらない者には悪魔の如き残忍さを見せたとも。
神獣を地上にもたらした理由も、ウルクの英雄王ギルガメッシュが自分の誘惑に応えなかったから、と言われる。

Her Sumerian divine name is Inanna, and this name is actually the older one. Ishtar is her Akkadian divine name.

A goddess of Venus, a goddess that rules over good harvests which brings prosperity to people and also a goddess that rules war and destruction. Having even dispatched a fearsome divine beast called “Bull of Heavens” to the city of Uruk; at any rate, goddess who is a nuisance to others.

Also famous for having numerous loves, it has been said that she would make advances with all her energies on those who she took a liking, regardless of those being humans or other deities.
On the other hand, she also displayed a demon-like cruelty towards those who did not bow to her will.
It has also been said that the reason why she brought that divine beast to the Earth was because the King of Heroes from Uruk, Gilgamesh, did not answer to her temptations.

『山脈震撼す明星の薪』

ランク:A++ 種別:対山宝具
さんみゃくふるわす みょうじょうのまき。
アンガルタ・キガルシュ。
シュメル神話においてイシュタルが行った最も「破壊的で」「残忍な」行為―――
神々の王でさえ恐れ、敬った霊峰エビフ山を"ただ気にくわないから"と蹂躙し、死滅させた逸話を宝具にしたもの。
メソポタミア神話曰く、イシュタルはエビフ山に分け入り、一歩ごとにその神威を増し、最後には山脈の頂を鷲づかみにし、その地脈の心臓部に槍を突き刺し、エビフ山を崩壊させたという。

この逸話を元に、宝具使用の際は金星にワープ、管理者権限で金星の概念を手中に収め、概念惑星としてマアンナの弾倉に詰めて放つ、という神をも恐れぬ行為をやってのける。
またの名をジュベル・ハムリン・ブレイカー。

Mountain Range-Shaking Firewood of Venus

Rank: A++
Type: Anti-Mountain
An Gal Tā Kigal Shē.
The most “devastating” and “brutal” deed that Ishtar carried out in Sumerian mythology—
The anecdote of trampling down and annihilating the Sacred Mountain Ebih (which even the king of gods feared and respected) “just because I didn’t like it”, turned into a Noble Phantasm.
According to Mesopotamian mythology, Ishtar forced her way into Mt. Ebih, increasing her divine might with each step, and in the end grabbed a hold of the mountain range’s summit and thrusted a spear on the central part of its leyline, causing the Ebih mountain range to collapse.

Based on such anecdote, she pulls off a deed that even God fears: upon employing the Noble Phantasm, she warps to Venus and takes possession of its concept by means of management rights, loading it and firing it from Maanna’s magazine as a conceptual planet.
Also called Jebel Hamrin Breaker.

魔力放出(宝石):A+

ありあまる魔力を武器に付加させ攻撃力を増す。
本来、イシュタルの神気は自由自在でほとんど万能なのだが、憑依体の影響か、なぜか宝石にしか魔力を蓄積することができなくなっている。
強力な魔力放出スキルではあるが、宝石に込めてから放つ、という工程が必要なため、使いどころがやや難しい。

美の顕現:EX→B
美の女神としての恐るべきカリスマ性。
他者を惹き付ける力。憑依しているだけの状態ながら、既に人の域を超えている。
本来は強力な誘惑を主体とした複合スキル(ゲージ吸収、呪い、スキル封印)となるはずが、憑依された人間の強い意向によって相手への束縛効果が外されて、実質的にはカリスマ単体のスキルになっている。
(本来ならEXランクだが、Bに下がっている)

Mana Burst (Gem): A+

Increase of attack power by adding her excessive magic energy to the weapon.
Originally, Ishtar’s divine power was free and unrestricted - mostly almighty. But, maybe as an influence of her possessed vessel, for some reason she is now unable to store her magic energy on anything other than jewels.
A powerful Prana Burst skill, but because the process of charging jewels before firing is necessary, it is quite hard to put it to good use.

Manifestation of Beauty: EX → B
The fearsome charismatic nature as a goddess of beauty.
A power to charm others. Despite of being in a condition of merely possessing another, it already surpasses the realm of men.
Originally it was supposed to be a composite skill (gauge absorption, curse, skill-sealing) that had a strong temptation effect at its core, but thanks to the strong inclination of the possessed human, the restriction effects towards others were removed and it essentially became a simple Charisma skill.
(Originally EX Rank, but it was reduced to B)

巨大な弓であり飛行船である『天舟マアンナ』を主武装とする。

マアンナはメソポタミア世界を駆ける神の舟であり、地球と金星を結ぶ星間転移門(ゲート)でもあるが、疑似サーヴァントであるため、基本、ワープ機能は封じられている。
イシュタルは槍も扱うが、今回はアーチャーに徹している。
メソポタミアの神と言いながら、イメージは金星から地球を攻めに飛来したインベーダーのそれである。ピピュン。

Her weapon-of-choice is the "Heavenly Boat Maanna", which is both an airship and a giant bow.

Maanna is the boat of god that soars across the Mesopotamian world, and also a interstellar teleportation gate (Gate). Because she is now a pseudo-Servant, the warp function is normally being sealed.
Ishtar can also use a spear, but this time she is sticking to act as an Archer. Image-wise, it is like an invader that came in flying from Venus to attack the Earth. zing-zing.

Tiamat メソポタミア神話における創世の神のひとり。
神々は真水であるアプスー、塩水であるティアマトから生み出された。
その後、子供である神々は原父アプスーに反旗を翻し世界の支配権を獲得する。
この時、ティアマトは子供たちの行為を穏やかに容認した。
夫への愛より子供たちへの愛が勝っていた証左である。

しかし、神々は母であるティアマトにさえ剣を向けた。
ティアマトは嘆き、狂い、新しい子供として十一の魔獣を産みだし、神々と対決する。
戦いの末、ティアマトと十一の魔獣は破れた。
神々は彼女の死体を二つに裂き、天と地を造り、これを人界創世の儀式としたという。
One of the creator deities of Mesopotamian myth.
The gods were born from the union of the freshwater Abzu and the saltwater Tiamat. Then, the gods rebelled against their father, and seized authority over the world from him.
Tiamat quietly approved of her children’s actions. It was proof that her love for her children outweighed her love for her husband.

However, the gods then turned their blades on Tiamat. Tiamat wailed and raged, birthing eleven new Magical Beasts to oppose the gods.
At the end of the war, Tiamat and the Eleven Beasts were destroyed.
The gods split Tiamat’s corpse in two and used them to form the heavens and earth. It is said that this ritual created the world of humans.
身長/体重:160cm~7400万k㎡・??kg
出典:古代メソポタミア神話
地域:メソポタミア
属性:混沌・悪  性別:女性

黒い泥もティアマトの身長となる。ただし泥は虚数なので重さは計量できない。
反面、体積は無限となる。要は四次元ポケット。
The black mud is also included in Tiamat’s height. However, the mud is made of imaginary numbers, so her weight is unquantifiable.
Meanwhile, Tiamat’s volume is infinite. In other words, she is a four-dimensional pocket.
創世後に切り捨てられた母胎。
生命を生み出す土壌として使われたが、地球の環境が落ち着き、生態系が確立されてからは不要なものとして虚数世界(裏側の世界。並行世界ですらない、生命のない虚数空間)に追放された『母なる海』である。

……生態系が確立した以上、ランダムに生命をデザインする彼女はもう要らない。
生命体がこの星に準じた知性を獲得する行程において、もう邪魔者でしかなかったのだ。
以後、ティアマトは虚数世界で元の地球に戻るチャンスを待ち続けた。
A womb that had been cut away and discarded after Genesis. As the mother sea, she had been used as the soil for creating life, but when the environment of the Earth became stable and ecosystems came to be, she was no necessary and was exiled to the world of imaginary numbers (the other side of the world; not even a parallel world, but a lifeless space of imaginary numbers)

Once ecosystems had arisen, there was no need for a being who designed lifeforms randomly. In the process by which lifeforms gain intelligence appropriate for this planet, she was nothing but an obstacle. Since then, Tiamat waited in the world of imaginary numbers for the chance to return to Earth.
【クラス別スキル】

○獣の権能:A
対人類、とも呼ばれるスキル。
英霊、神霊、なんであろうと“母体”から生まれたものに対して特効性能を発揮する。
これはビーストⅡ本体だけでなく、彼女から生まれた魔獣すべてに付与される。

○単独顕現:B
単体で現世に現れるスキル。
一度顕現してしまえば七日に渡りインド洋を塗り替える。
顕現してからは休む事なく魔獣たちを生み出し、人類を食い尽くす。
反面、ビーストⅡ本体は海そのものなので陸地にあがる事はできない。
人類掃討は子供である魔獣たちの仕事となる。
また、このスキルは“既にどの時空にも存在する”在り方を示しているため、時間旅行を用いたタイムパラドクス等の攻撃を無効にするばかりか、あらゆる即死系攻撃をキャンセルする。

○自己改造:EX
黒い生命の海を用いて自分の霊基を作り替える。
通常の霊基状態(ファム・ファタール)から、全長60メートルを超す竜体に成長する。
竜体になったティアマトはランクA++以下の攻撃を無効化する。
Authority of the Beast: A
Anti-humanity skill. It allows her to demonstrate extra damage against anything born from her womb, be it heroic spirit, divine spirit, whatever. This isn't bestowed just to the main body of the Beast II, but to all monsters born from her.

Independent Manifestation: B
The skill of appearing in the material plane by oneself. Once she appears, she will paint over the Indian Ocean in a span of seven days. When she manifests, she will continue to produce monsters without rest which will devour humanity. However, her main body cannot embark on land. The job of exterminating humanity is left to her children. Furthermore, this skill demonstrates her nature of already existing across all of time and space, so it is not just able to cancel time paradox attacks that use time travel, but cancel out all forms of instant death attacks.

Self-modification: EX
She uses the sea of black life to remake her spiritual foundation. She is able to grow from her normal state (Femme Fatale) to a dragonoid form of over 60 meters in length. Tiamat in her dragonoid body cancels out all attacks of rank A++ and below.
○生命の海:EX
ビーストⅡは生命を生み出す海そのものである。
地球創世記の真エーテルを循環させている為、この海の中では魔力は無限に供給される。
黒泥に囚われ、海中に沈んだ者は自己改造、生態変化、生態融合、個体増殖といったスキルがランダムに付加される。
海から地上に出る際にはビーストⅡと細胞クラスでのギアス……塩基契約(アミノギアス)しなければならず、自動的に人類の敵になってしまう。

○ネガ・ジェネシス:A
ビーストⅥが持つ『ネガ・メサイヤ』と同類のスキル。
現在の進化論、地球創世の予測をことごとく覆す概念結界。
これをおびたビーストⅡは、正しい人類史から生まれたサーヴァントたちの宝具に強い耐性を獲得する。

○怪力:A++
魔物としての能力。自身の筋力を向上させる。
ほぼ最上級のもの。黒泥を体とし、竜体として現れたティアマトの筋力は巨人のそれである。
Sea of Life: EX
The Beast II is the sea of life itself. As she is circulating the True Ether of Genesis, unlimited magical energy is being supplied in her ocean. Those who are captured by the black mud and sink into the sea will receive at random skills like Self-Modification, Bio-transformation, Bio-merging, Self-replication. When they leave the sea, they will be subjected to a geas on the cellular level with the Beast II (an amino-geass) and automatically be turned into an enemy of humanity.

Nega Genesis: A
The same type of skill as the Nega Messiah of the Beast VI A conceptual bounded barrier able to subvert the modern theory of evolution, prediction of Genesis. Having this, the Beast II gains strong resistance against the Noble Phantasms of Servants born from proper human history.

Monstrous Strength: A++
Power as a monster. This increases her own strength. Virtually of the highest level. With the black mud as her body and the form of a dragon, Tiamat’s strength is that of a giant.
人理定礎の崩壊、そして聖杯の力によりこちらの世界に帰還を果たしたティアマトは、しかし、深い微睡みの中にいた。
それがマーリンの魔術によるものかはさておき、カルデアの攻撃によりその眠りから目覚め、その本能に従って人類掃討に乗り出した。

それは用済みとして捨てられた恨み・憎しみ・悲しみもあるが、
もう一度地球の生態系を塗り替え、すべての母に返り咲く『喜び』に耽る行為でもある。

以上の本性をもって彼女のクラスは決定された。
創世の女神など偽りの名。
其は人間が置き去りにした、人類史に最も拒絶された大災害。

その名をビーストⅡ。
七つの人類悪のひとつ、『回帰』の理を持つ獣である。
Tiamat, at last returning to this world with the collapse of the foundations of human order and the power of the grail, still lay in deep slumber.'
Putting aside the matter of whether her slumber was caused by Merlin’s magic, Chaldea’s attack had awoken her, whereupon she followed her instincts and began a course of action to exterminate humanity.

While she does hold a grudge and bears hatred and sadness for being abandoned after her purpose has been fulfilled, she is doing this to indulge in the “joy” of once again becoming the mother of everything.

With these properties of her true nature, her class had been decided.
The goddess of Genesis is but a false name.
She is a great disaster, left behind by humanity, most rejected by human history

Her name is Beast II.
One of the seven evils of humanity, the beast with the principle of “regression.”
Beowulf ベオウルフは英文学最古の叙事詩と言われる『ベオウルフ』の主人公である。

叙事詩の舞台となっているのは現在の南スウェーデンからデンマーク近辺。

Beowulf is the protagonist of 「Beowulf」, said to be the oldest epic poem of English literature.

The setting of the epic poem amounts to south of modern Sweden to the vicinity of Denmark.

身長/体重:186cm・81kg

出典:ベオウルフ
地域:北欧
属性:混沌・善  性別:男性
狂化のメリット及びデメリットはほとんど失われており、会話による意思疎通すら可能。

Has lost most of the merits and demerits from Madness Enhancement, and even mutual understanding by means of conversation is possible. 〇狂化:E-

この英雄の真名そのものがバーサーカーという言葉に影響を受けている。 理性はあり、高等な会話も可能。 多少の凶暴性が残っている程度であり、ステータスにも何ら影響はない。

Madness Enhancement: E-

The very True Name of this hero is receiving the influence of the work berserker. He possesses reason, and it is also possible to have a high grade conversation with him. It is just to the degree of some ferocity being left, and there is no effect whatsoever to the parameters.

物語は二部構成であり、第一部はベオウルフが十五人の部下と共に巨人グレンデルを退治に赴く話が、第二部は五十年後ドラゴンと死闘を繰り広げる老いたベオウルフが描かれている。 This tale is composed by two parts; part one is the story about Beowulf proceeding to exterminate the giant Grendel together with fifteen of his subordinates, while part two portrays an aged Beowulf unfolding a mortal combat with a dragon, fifty years after. 老いたベオウルフが戦ったドラゴンは、財宝を溜め込み、炎を吐き出すという――

ファンタジーに登場するドラゴンの原型とでもいえる存在である。 彼が通常利用している二つの剣も魔剣と呼ぶべき存在であるが、ベオウルフの真の力はそこにはない。

It has been said that the dragon who fought the aged Beowulf would amass treasures and spit out fire--

It could be said that its existence is like an archetype of the dragons that appear in fantasy stories. The two swords he normally uses are also existence that can be called magic swords, but the true power of Beowulf does not lay there.

一説によればベオウルフの名はビーウルフ……

蜂を捕る狼、すなわち熊を由来としており、同じく熊を由来とする北欧のベルセルクとも関連があると一部文献で伝えられている。 熊のような猛獣の皮を被ることによってベルセルクは狂戦士として猛り狂い、ベオウルフは熊の名を冠してグレンデルの腕を素手で引き千切るという偉業を成した。 そして老いてなお、彼は賢き王として理性を保ったまま竜殺しを成し遂げることになる。 若かりし狂乱と老いた智賢がせめぎあう理性あるバーサーカー、それがベオウルフである。

The etymology of Berserker - one of the Servant Classes - is the berserk from Norse mythology, and it has been told that Beowulf's name also has its origins in this berserk. However, he - who accomplished the feat of dragon slayer while retaining his reason even after having aged - does not display even a fragment of madness.

That being said, since the Beowulf in this work has been summoned in his golden age, he is a battle-maniac by nature.

Hektor ヘクトールはトロイア戦争において、トロイア側最高の英雄である。

圧倒的な兵差を物ともせず、あらゆる方法で籠城を続けた。アキレウスがいなければ、もしかすると戦争はトロイア側の勝利に終わっていたのでは、とすら見なされている。

身長/体重:180cm・82kg

出典:トロイア戦争
地域:ギリシャ
属性:秩序・中庸  性別:男性
全てにおいて秀でている、優秀な将軍。

ヘクトールは兜輝くヘクトール、と謳われたトロイア側の英雄。

圧倒的な兵力を誇るアカイアを相手取るために、老いた父王に代わって軍を纏めあげた。

トロイア軍最強の戦士にして軍団長、果ては政治家ですらあったヘクトールは神の推測すら容易に裏切り、一時期はアカイア軍を撤退寸前にまで追い込んだ。

扱う宝具は『不毀の極槍(ドゥリンダナ)』。ヘクトールは剣の柄を伸ばし、槍として投擲する戦術を好んだ。 その槍は世界のあらゆる物を貫くと讃えられた。後に槍としての機能は失われ、絶世剣デュランダルとなる。

だが、英雄アキレウスによって戦況は徐々に覆されていく。

ヘクトールは挑発を繰り返しながら、時に逃げ、時に戦いを繰り返して持ち堪えていたものの、槍の力で不死性を捨て去ったアキレウスから一騎討ちを呼び掛けられ、応じてしまう。

不死性を失ってなお最強だったアキレウスに敗れ去ったことで、トロイア側は加速度的に崩壊していく。彼がいれば、トロイの木馬などに惑わされることもなく、勝利していたかもしれない。
Altria Pendragon (Lancer) ブリテンを統べた伝説の騎士王、アーサー王。

王として台頭した後、聖剣ではなく聖槍を主武装としたブリテンを統治したアーサー王のイフ。
聖剣による成長停止はなくなり、王に相応しい肉体年齢まで成長している。聖槍を使っていたので神霊よりの存在になっているが、それも十年ほどの使用期間だったので精神構造・霊子構造はそこまで大きく変化していない。

The legendary King of Knights who controlled Britain, King Arthur.

An "if" King Arthur who, after rising as a king, made the holy spear its main weapon instead of the holy sword and governed over Britain.
Having lost the growth-halt from the holy sword, she grew to a physical age fitting for a king. She became an existence closer to Divine Spirits due to using the holy spear, but since the period of use was just that of ten-odd years, her mental structure・spiritual make-up has not changed too much.

身長/体重:171cm・57kg?

出展:アーサー王伝説
地域:欧州
属性:秩序・善   性別:女性
ランサー時の体重ないし体型には諸説が存在する。
また、ランサー時には、必ず馬に騎乗する。今回の乗騎は「ドゥン・スタリオン」。

There are various opinions about the body weight or figure from when she is a Lancer.

Also, she is always mounting on a horse when a Lancer. At this time, her mount is "Dun Stallion".

通常のアルトリアとは「別の可能性」の英霊。

人のカタチをしてはいるが、もはや人の英霊とは言えない。聖槍に秘められた性質によって、神霊、強いて言えば女神に近しい存在へと変化・変質している。
聖剣のアルトリアより合理的、かつ冷静になってはいるが、人間性は失われていない。
むしろ大人になった分その選択には余裕があり、王としては理想的な在り方になっている。

The Heroic Spirit of a "different possibility" than the regular Artoria.

Although she takes a human form, she can no longer be called a Human Heroic Spirit. Due to the properties concealed in the holy spear, she has changed・mutated into an existence closer to a Divine Spirit - a goddess if anything. While she has turned more rational, more collected than holy sword Artoria, her humanity has not been lost. Rather, there are now composure in her choices thanks to becoming an adult, achieving an ideal way of being as a king.

この彼女はカムランの丘にて自ら聖槍を返還し、大地に還った天の英霊である。

しかし彼女と同じ姿をしたサーヴァント「獅子王」は、死する運命の時に死ぬ事ができず、結果、聖槍を持ったまま彷徨う亡霊となってしまった。
聖槍を持ち続けた「獅子王」は完全に神霊化していた為、この彼女とは内面が異なる。

This version of her is a Heroic Spirit of Heavens that, at Camlann Hill, gave back the holy spear herself and returned to the land.

Meanwhile, the Servant "Lion King" (who has the same appearance as her) was not able to die when she was fated to die and, as consequence, ended up becoming a wandering ghost while retaining the holy spear. Because the "Lion King" who held onto the holy spear has completely turned into a Divine Spirit, its inner aspects are different from this version of her.

『最果てにて輝ける槍』

ランク:A++ 種別:対城宝具
ロンゴミニアド。
聖槍。星を繋ぎ止める嵐の錨。
真実の姿は、世界の表皮を繋ぎとめる塔であるという。真名解放時にはランクと種別が変化する。

The Spear That Shines To The Ends Of The Earth

Rank: A++
Type: Anti-Fortress
Rhongomyniad.
Holy spear. An anchor of storm that fasten together the planet.
It has been said that its real form is that of a tower that fasten together the skin of the world. When releasing the True Name, both Rank and classification change.

十三の拘束によってその本来の力を制限されてなお、星の輝きをたたえて輝く、最果ての柱───

聖槍ロンゴミニアドは、世界の表層を繋ぎとめる「光の柱」を本体とする。「世界を救う星の聖剣」と同等のプロセスを有する十三拘束の存在によって、かろうじて宝具としての体を成している状態。

Its original power is being limited by thirteen restraints, but nevertheless this is the pillar in the far away that shines to extol the brilliance of the planet───

The holy spear Rhongomynyad makes the "pillar of light" that fasten together the outer layer of the world as its main body. Thanks to the existence of the thirteen restraints that are endowed with the same processes as the "the holy sword of the planet that saves the world", this is barely in a condition where it can take shape as a Noble Phantasm.

Altria Pendragon ブリテンの伝説の王。騎士王とも。
アルトリアは幼名であり、王として起ってからはアーサー王と呼ばれる事になった。
騎士道が花と散った時代、聖剣を手にブリテンにつかの間の平和と最後の繁栄をもたらした。

史実では男性だが、この世界では男装の麗人であったようだ。

The legendary king of Britain, also known as the King of Knights. Altria is her childhood name and, upon being raised as a king, she began to be called King Arthur. In an age when chivalry had lost its beauty, with a holy sword in her hands, she brought about a brief moment of peace and final prosperity to Britain. Historicaly recorded as a man, but it seems that in this world she was a cross-dressing beauty.
身長/体重:154cm・42kg
出典:アーサー王伝説
地域:イギリス
属性:秩序・善  性別:女性
男性として振る舞ってきたため異性からの好意には疎い。
A legendary king of Britain. Also called King of Knights. 万人にとって善き生活、善き人生を善しとする理想の王のひとり。
弱きを助け強きをくじく非の打ちどころのない人物。
冷静沈着、どんな時でも真面目な優等生。
……なのだが、口には出さないものの負けず嫌いなところがあり、およそすべての勝負事には手を抜かず、負けるとたいへん悔しがる。
One of the ideal kings that approves a virtuous life, a virtuous livelihood for the people.
A character with no faults that aided the weak and broke the strong.
Calm, cool and collected; an honor student who is always serious.
...that being said, although rarely mentioned, there is something of a sore loser in her: she does not go easy on any kind of competition and gets greatly vexed upon losing.
○カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。
団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
清廉潔白、滅私奉公を貫いた王。
その正しさに騎士たちはかしずき、民たちは貧窮に耐える希望を見た。
彼女の王道はひとにぎりの強者たちではなく、より多くの、力持たぬものたちを治めるためのものだった。
Charisma: B
A natural talent to command an army. In group battles, the abilities of one's own army are raised. Honest and upright, a king that sticked to with selfless devotion. The knights fell on their knees before such righteousness and the people found the hope to bear poverty. Her royal principles was not for the sake of a handful of warriors, but to govern the many, powerless people.
『約束された勝利の剣』
ランク:A++ 種別:対城宝具
エクスカリバー。
人造による武器ではなく、星に鍛えられた神造兵器。
聖剣の中では頂点に立つ宝具。
真に優れた能力は剣ではなく鞘にあるのだが、その鞘は永遠に失われてしまったとされる。
Excalibur: The Sword of Promised Victory
Not a man-made weapon, but a Divine Construct forged by the planet. A Noble Phantasm that stands at the top of all holy swords. It is not the sword, but its scabbard that truly possesses an outstanding ability. However, that scabbard has been forever lost.
アーサー王伝説の最後は騎士の時代の終わりである。
アーサー王は異民族たちを撃退したものの、ブリテンの土地は滅びは回避できなかった。
円卓の騎士のひとり・モードレッドの叛逆によって国は二つに割れ、騎士たちの城キャメロットはその光を失った。
The conclusion of Arthurian Legends marks the end of the age of knights.
Although King Arthur managed to repel outside threats, she was not able to avoid the ruin of the land of Britain itself.
The rebellion of Mordred - one of the Knights of the Round Table - caused the country to be split into two, and the castle of knights, Camelot, lost its light.
Beast III/R ビーストⅢ/R。

随喜自在第三外法快楽天を名乗る名の新しい天(かみ)であり、 『FGO』では人類悪の一つとして形を成した。

『Fate/EXTRA CCC』における真ボス。
あちらではBBを利用してムーンセルを取り込み、神性悪魔として変生した。 頭に生えた魔羅(つの)は天魔のもの。即ち、この者が覚者の敵対者である事を示している。

A new deva (god) calling herself Third Heterodoxy Pleasure Deva of Deliberate Overwhelming Joy, and one of the human vices that took shape in [FGO].
The true boss of [Fate/EXTRA CCC]. Over there, she used BB to absorb the Mooncell and metamorphose into a genuine demon. The Mara (horns) growing from her head is that of a heavenly demon. In other words, they indicate that this individual is the antagonist of the enlightened.
『快楽』を優先する自己愛の塊。

その過程で他人の人生を利用・食い物にし、破滅させる人畜災害。

この女を知った人間はまず彼女の聖母の如き慈愛にふれ、魅了されたように入信。 その後、彼女に愛されたいあまりに自己の欲望のみをひたすらに追及して痴態を晒すが、 欲望は満たせば満たすほど薄くなってしまうもの。 薄くなった快楽をこの女は好まない。 信者たちの誰もが、いずれはこの女に関心を持ってもらえなくなり、「もう愛してもらえない」という絶望から命を断っていく。被害者は体も資産もまるごと食い物にされる訳である。

この女は自分の行い全てを善と捉え、主張する物の怪である。 自分に何ひとつ嘘はつかず、しかし嘘まみれの言葉で周りを食い物にし、自分のために消費する。 その自我の絶対性、迷いのなさは、常人から見れば悟りの境地だ。彼女に『聖人』と呼べるところがあるとすれば、それはこの一点だろう。

A lump of narcissism that prioritizes "pleasure". And, a calamity to men and animals that exploits and preys upon the lives of others and leads them to ruin in the process.
At first, those who get to know her are touched by her holy mother-like kindness and join her faith as if fascinated. Afterwards, due an unreasonable need to be loved by her, they earnestly do nothing but pursue their own desires, exposing their foolishness. However, desire is something that ends up growing dull the more you fulfill it. And this woman does not like dulled pleasures. At some point, any one of her believers will no longer by of any interest for this woman, and take his own life out of the despair of "she no longer loves me". Therefore, her victims have both their bodies and assets devoured whole.
Just like a vengeful ghost, this woman insists in perceiving that all her actions are good. Not lying to herself at all, and yet she preys upon the surroundings with words laced with lies, consuming them for her own sake, The absoluteness of that ego - her lack of hesitation - would seem like an enlightened mental state for an ordinary person. If there is anything "saint"-like about her, it would be this point alone.
○万色悠滞:EX

かつてとある電脳世界でキアラが用いた外法。 余人の『肉体と精神と魂』を分離させ、魂を裸(精神にも肉体にも守られていない)状態にし、悩みを聞き、苦しみを取りのぞくという医療ソフトだった。 無論、そんなものは表向きの話。 キアラは肉体と精神から剥奪された無防備な魂を自らの魂に取り込み、これを済度と語りながら味わい、取り込んできた。 究極の“魅了”であり、また、“信徒化”の力。 ビーストとなってその力はより強大なものとなった。

頭に魔羅(獣の冠)を戴き、天魔(魔性菩薩)となったキアラの美しさは見る者の正気・理性・倫理を揺さぶる。 キアラに見つめられたもの、あるいはキアラを見た者はその時点で“己”を保てるかどうかをチェックしなければならない。 『SAN値セーブ』ならぬ『キアラ値セーブ』である。 視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚。そのすべてにそれぞれセーブがなされ、少しでもキアラを“美しい”と感じてしまった時点でアウト。 その者は己を見失い、軽い眩暈に襲われた後、既にまっとうな平衡感覚も現実感覚も失われている。 その者は気が付かないままキアラの信者となってしまい、既に菩薩の手のひらの上に立っている。

Banshoku Yuutai: EX
Ten Thousand Color Stagnation
The heterodoxy Kiara once employed in a certain virtual world. It was a medical software that separated others into "body, mind and soul", laying their souls bare (that is, in a condition that is not being protected by the body and the mind) in order to hear their troubles and remove their pains. Of course that was only a front. Kiara would take these defenseless souls that have been separated from the body and mind and absorb them into her own soul, savoring them while talking about redemption. The ultimate "fascination", and also the power to "turn others into believers". Having turned into a Beast, that power became even greater.<br/Having received a Mara (crown of the beast) on her head and turned into a heavenly demon (bewitching bodhisattva), Kiara's beauty jolts the sanity, intellect, and ethics of those who look at her. Those who Kiara stared at, or maybe those who saw Kiara must, at that moment, make a check to see if every single one of them, and you'll be out if you feel that Kiara is "beautiful" even a little. You will then lose sight of yourself and, after being stuck by a small dizziness, will then lose your proper sense of reality and balance. You'll then end up becoming Kiara's follower - already standing on the bodhsattava's palm without even realizing.
○万色悠滞:EX

『目を開ければ、そこは無限に続く肌色の平原。  魔性菩薩の手のひらの上。  果てしなく遠い地平線の彼方でキアラは微笑む。

“人類とはみな未熟な獣。  欲を食べ、欲に溺れ、  欲に溶ける泡沫の実なのです―――”

 その獣性を菩薩の如く受け止める女神であれば、  誰が、どうやって、この巨大な愛を、  無限の愛を拒めよう。  大悟も解脱もその指一つで随喜自在。  行き着く先は殺生院、顎の如き天上楽土』

……このように、どれほどの力があろうと天魔の前では無力となる。理性あるもの、悦びを知るもの、苦しみを知るものはこの済度から逃れるのは困難だ。 無論、済度といってもこんなものは救いでもなんでもない。菩薩の慈悲を受けると言えば聞こえはいいが、それは犠牲者だけの視点。 キアラにとって見れば、手のひらの上にのった信者なぞ、それこそ虫の如き存在に堕ちた“有象無象”にすぎないのだから。

Banshoku Yuutai: EX
Ten Thousand Color Stagnation
"Upon opening my eyes, an infinite skin-colored plain was there.
On top of the bewitching bodhisattva's palm.
Beyond the endlessly distant horizon, Kiara smiled.
Mankind are all immature animals.
Eating desires, indulging in desires,
transient substances melting in desires-
If there is a goddess that can accept such animal nature like a bodhisattva, who would be able to refuse this great immeasurable love and how?
Both enlightenment and nirvana turn into Deliberate Overwhelming Joy with a single move of her fingers.
The final destination is Sesshouin, a heavenly paradise that is like a jaw."
...just like that anyone becomes powerless before this heavenly demon - no matter how much power they have, It is difficult for those with intellect, those who know joy, those who know pain to escape redemption. Of course, even if you call it redemption, this is by no means salvation. It might sound good to call it receiving the bodhisattva's mercy and all, but that is merely the opinions of the victims. Because for Kiara, the followers on top of her palm are nothing but "mobs" who fell down into insect-like existences.
○獣の権能:A

対人類、とも呼ばれるスキル。 ビースト時はAだがアルターエゴに変化するとDランクに落ちるという。

○ロゴスイーター:EX
快楽天としての特性。 万色悠滞から派生した特殊スキル。 どのような規模・どのような構造の知性体であれ、 知性(快楽)を有するもの全てに強力なダメージ特攻を持っている。 これもアルターエゴになると大幅にランクダウンするという。その特性もCランクまで落ちればさわりのようなものに。まさに前戯に等しい。

○ネガ・セイヴァー:A
救世主(セイヴァー)の資格を持ちながら、自身の世界のみを救世しようとした獣の末路。 セイヴァー、ルーラークラスが持つ全スキルを無効化、 魔力ランクA以下の対象への魅了確率300%、キアラの手によるバフ効果200%アップ。

Authority of the Beast: A
A skill that may also be called [Anti-Humanity]. It is A Rank as a Beast, but it drops to D Rank when she changes into an Alterego.
Logos Eater: EX
A special trait as a Pleasure Deva. A unique skill derived from the Banshoku Yuutai. She possesses a strong damage specialty towards endowed with intellect (pleasure), no matter what kind of structure and what kind of scale that intelligent life-form may have. Supposedly, receives a drastic Rank DOWN when she becomes an Alterego. If this special trait falls to C Rank, it becomes a mere hindrance. Really, it is equivalent to foreplay.
Nega Savoir: A
The fate of a beast who, despite possessing the qualifications of a messiah (Savior), wanted to save only her own world, It negates all the skills possessed by the Savior and Ruler Classes, increases the fascination chances towards targets with A Rank or below in MGI to 300%, and raises up the buff effects applied by Kiara to 200%.
○カルマ・ファージ:EX

キアラが自らの体をSE.RA.PH化した際、 その五感……性感帯……をスキルとして切り分け、 他者に分け与えたもの。 BBが人間への愛情を余分なものとして切り離し、アルターエゴを作った手法を真似たと思われる。 KPと略され、それぞれボディ・サイト・マウス・スパイス・オルガン、と名付けられた。これらを与えられたセンチネルはキアラの権能を使わされているため、たいへん強力なサーヴァントとなる。

○ヘブンズホール
第三魔法と呼ばれる魔法の亜種。 ブラックホールのように超重力で相手を引き寄せはするものの、その本質は廃棄孔とされる。 『人間が善き行いをする時、持っていては都合の悪いもの』。“天の孔”はこの身勝手な人間の悪性情報―――『この世全ての欲』を受け止め、広がり続ける。 紛れもなく醜悪な淀みだが、社会においてこの孔はなくてはならない機構であり、知性活動が行われるかぎり規模を拡大していく。 人間にとってあってはならない、おぞましい欲望を溜め込みながら。

Billy the Kid ビリー・ザ・キッド。本名ウィリアム・ヘンリー・マッカーティ・ジュニア。

アメリカ西部開拓時代の代表的なアウトローであり、現代でも極めて人気は高い。
残された彼の写真が、オークションで二億円の値がついたことからも、その人気は窺い知れよう。
父親は不明だが、母親から高等教育を受けたらしく、西部のアウトローにしては達筆の手紙が残されている。

Billy the Kid. His real name is William Henry McCarty Junior.

A representative outlaw from the American Wild West, even in modern times his popularity is extremely high.
From the fact that one of his few remaining pictures was put for a price of two hundred million yen in an auction, one can perceive said popularity.
His father is unknown, but it seems that he received a higher education from his mother and, considering he was a Western outlaw, he left behind some skillfully written letters.

身長/体重:158cm・49kg

出典:史実
地域:北米
属性:混沌・中庸  性別:男性
通常の聖杯戦争ではエクストラクラス「ガンナー」として召喚される可能性が高い。

In your usual Holy Grail War, it is very likely that he will be summoned under the Extra Class "Gunner". 12歳のとき、母親を侮辱した男を刺殺したことで、彼のアウトロー人生は幕を開ける。

以来、物資護衛の仕事などと並行して牛泥棒や強盗殺人を積み重ねる。
街にいても他のアウトローにやたらと絡まれるタイプだった彼は、いつしかその顔に笑顔を貼り付けて、トラブルを回避しようと試み始める。

When he was 12-years old, the curtain raised for his life as an outlaw when he stabbed to death a man who insulted his mother.

Since then, he accumulated crimes of cattle thief and robbery at the same time he took jobs of escort of goods and the likes.
He was the type who would pick quarrels at random with the other outlaws whenever he was in town, but, before anyone knew, he started to have a smile plastered in his face and tried to avoid trouble.

如才ない態度で住人からは受け入れられたものの、アウトローとしての宿命か、彼は雇われていた牧場主ジョン・タンストールの組織抗争に巻き込まれてしまう。

俗にリンカーン群戦争と呼ばれたこの戦いの結果、キッドは友人であったパット・ギャレット保安官に逮捕されてしまう。

Although he was accepted by the citizens thanks to his tactful attitude, but maybe due his fate as an outlaw, he ended up being dragged into the cartel-war of John Tunstall, the farm owner who employed him.

As a result of this conflict, which is commonly called the Lincoln County War, Kid ended up being arrested by his one-time friend - Sheriff Pat Garrett.

だが、一年も経たぬ内に脱走。パット・ギャレット保安官は執念深く追跡を試み、ニューメキシコ州フォートサムナーで彼を発見。

正面切っての撃ち合いでは勝てないと思ったのか、それとも別の理由があったのか──。
ビリーが食べ物を求めて部屋を出たところを、パット・ギャレットは闇討ちした。

Still, he escaped in less than a year. Sheriff Pat Garret vindictively attempted a pursuit, finding him on Fort Sumner, New Mexico.

Maybe he thought that he couldn't even in an open gunfight, or maybe there was some other reason--.
When Billy left his room to seek some food, Pat Garrett performed a sneak attack on him.

『壊音の霹靂』

ランク:C++ 種別:対人宝具
レンジ:1~100 最大捕捉:1人
サンダラー。
ビリー・ザ・キッドが愛用していたと言われるコルトM1877ダブルアクションリボルバー(通称「サンダラー」)によるカウンターの三連射撃。 彼に纏わる逸話が宝具化したもの。
正確に言うと拳銃が宝具という訳ではなく、「この拳銃を手にしたビリー・ザ・キッドの射撃」全体を包括して宝具と見なされており、固有のスキルに近い。
この宝具のもっとも悪辣な点は「技術」という大部分に宝具の概念が割かれていることによる、魔力消費の少なさである。
具体的にはEランク宝具を使用するのと同程度の消費しかない。

Thunderbolt of Broken Sound

Rank: C++
Type: Anti-Unit
Range: 1~100
Maximum Targets: 1
Thunderer.
A counter-like three-burst shot by means of a Colt M1877 double-action revolver (nicknamed "Thunderer"), whose use Billy the Kid is said to have favored. The anecdotes associated with him turned into a Noble Phantasm.
To be exact, it is not like the revolver is a Noble Phantasm, and if you comprehensively look at the whole of "Billy the Kid's marksmanship when he holds this revolver", it seems more of a Personal Skill than a Noble Phantasm.
The most devious aspect of this Noble Phantasm is its low prana consumption, derived from the fact that the concept of Noble Phantasm is incorporated into the greater section called "technique".
In specific terms, it is no more than the same extent of consumption of employing a E Rank Noble Phantasm.

Bartholomew Roberts バーソロミュー・ロバーツは海賊の歴史上最大の海賊船団を率いたとされる大海賊である。


海賊という名が持つ荒々しいイメージとは裏腹に、極めて厳粛な規律を作り上げ、内紛や裏切りを抑えた。
大船団を率いた彼らは凄まじい戦果を上げ続けたが、軍との争いの際にバーソロミューは戦死。そして彼の死と共に海賊時代は終わりを告げることになる。

身長/体重:188cm・79kg

出典:史実
地域:カリブ海
属性:混沌・悪
性別:男性
男女問わず、前髪で目が隠れている人間が好み。片目でも両目でもどちらでも良い。何だったら人間じゃなくても良い。

軽妙洒脱な伊達男。温和にしてそのイケメンっぷりは生まれながら男女問わず人の目を惹く。


が、やはり海賊を志しただけあって中身は黒髭といい勝負。
黒髭と一緒にしないで欲しい、とはバーソロミューの口癖だが、それは彼の外見や喋り方などについてのみであり、
「海賊とは奪って奪って奪い尽くして、最後に奪われる者である」という認識は黒髭とほぼ一致している

○嵐の航海者:A+

船と認識されるものを駆る才能。
集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
バーソロミューは世界最大の海賊団を率い、加えて彼らに絶対的な掟を課した。

○海賊紳士:A
海賊でありながらルールを遵守し、洒落た伊達男を気取っていた。
また、分け前も掟によりきちんと分配したことから。
掟には、福利厚生に関する記述も含まれていたとか。

○疾風の掠奪:A
海賊行為にどれだけ秀でているかを指すスキル。
世界最大の海賊団を率いるに至ったバーソロミューは、鮮やかなまでの掠奪を行った。

中でも四十二隻からなるポルトガル船団への海賊行為は語り草で、砂糖や煙草といった物資の他にモイドーレ金貨四万枚、ポルトガル国王のために作られたダイヤモンドをちりばめた十字架まで手に入れたという。

『高貴なる海賊準男爵の咆吼』

ランク:C+~B+ 種別:対軍宝具 
レンジ:1~20 最大捕捉:前方展開15隻

ブラック・ダーティ・バーティ・ハウリング。
海賊船の一斉砲撃。海という軛から離れたバーソロミューは、天地上下左右から一斉に砲撃を叩き込む。
ただし最大威力に高めるためには、前もってきちんと戦術を構築せねばならず、相手が名うての船長や軍師であれば立ち所に看破されてしまう。

元々バーソロミューは海賊になりたくてなった、という訳ではない。バーソロミューはプリンセス号という船で二等航海士として働いていたが、ある日デイヴィス船長率いる海賊船に拿捕され、海賊になることを余儀なくされた。

だが、生まれついての海賊気質なのか彼はデイヴィス船長が死んだ際、幹部たちによって後継者に選出された。なんとこの時、彼は一味に加わってまだ六週間足らずだった。

海賊として華やかなデビューを遂げたバーソロミューだが、ある日留守を任せていた副官が船と獲物を奪って逃げ去ってしまう、というトラブルに出くわした。
そこで彼は二度とこのようなことが起こらないように、と掟を起草。それを部下に復唱させ、掟を守ることを聖書と共に誓わせた。
そこには戦利品の平等分配などの他、夜八時以降の酒盛り禁止(残念ながらこれを律儀に守る部下はあまりいなかったものの)、
賭博禁止などの禁止項目や、はては海賊行為の際に負傷し退役せざるを得なくなった際に保障される金額まで明記されていた、という。 また、多くの乗組員が反対したにもかかわらず、拿捕した船で海賊になることを拒否した幾人かを放免したこともあった。

Elisabeth Báthory (Brave) ハロウィンに浮かれるエリザベート(キャスター)が、数奇な運命の末セイバーになったもの。

竜の力と音楽の力、そして二度目のハロウィンとくればもはや何人も彼女を止める事はできない様な気がしないまでもない。
純白のマントに深紅の鎧、今時なんの飾りもない実直な大剣を手に、勇者エリザベートは今日も征く。

細かい事はあまり考えてはいけない。

The Elizabeth (Caster) that surfaced during Halloween has become a Saber as a result of a checkered fate. The power of the dragon and the power of music, and with the second coming of Halloween, she can no longer be stopped by anyone. A white cape and red armour, with an undecorated large sword in hand, Brave Elizabeth sets forth today. Don't think too much about the details. 身長/体重:154cm・48kg

出典:ハロウィン・カムバック!
地域:監獄城チェイテ
属性:混沌・善  性別:女性
※体重は鎧の重さ含む。

*overall weight includes the weight of the armor.
勇者に選ばれた事により、普段の躁鬱と邪悪さが弱まり、ワガママではあるものの弱きを助け強きを出し抜くブレイブリーな性格になったエリザベート。

セイバー=正義の味方、という認識があるのか、自らを勇者ポジションであると誤解し、そのようにあろうとエリザベートなりに頑張っているため、らしい。
しかし慣れない正義側のキャラ付けなのでいつもよりドジが多い。

Having been chosen as a hero, her usual lunacy and evil has been weakened, now Elizabeth has gained the bravery to selfishly rescue the weak, and outwit the strong. Thinking that Saber = Champion of Justice, it seems that she has misunderstood herself to be in a hero's position, and is striving hard towards that end. But since she's on the unfamiliar side of justice, she's being more clumsy than usual. ダブルクラス:E

ランサーとキャスターが合体したことにより生まれた驚異の変異体。
とはいえ、とくにこれといった恩恵はない。

魔力放出(勇気):D
魔力放出ではあるが、世にも珍しい内向型。
防御がアップする。微妙に嬉しくない。

Double Class: E

An amazing mutant born through the fusion of Lancer and Caster. Even so, there aren't any benefits in particular.
Mana Burst (Courage): D
Although she has Mana Burst, it's a rare introverted type. It increases defense. It's strangely not pleasing.

『鮮血竜巻魔嬢』

ランク:B 種別:対人宝具
レンジ:10~30 最大補足:一人
バートリ・ブレイブ・エルジェーベト。
鮮血魔嬢のセイバー版。
相手をその嵐の如き勇者力で封印し、その隙に全力の高速回転突きで激突。相手を爆発させる禁断の剣技。
もちろん勇者力とはエリザベートのソニックブレスによるもの。
エリザベートの超音波によって心身共にスタンした相手に放たれる超雷鳴スクリュー斬りは出禁看板すら粉砕する。

"Tornado Witch of Fresh Blood"

Rank: B  
Type: Anti-Unit Noble Phantasm
Range: 10 ~ 30
Number of targets: 1 Person

Báthory Brave Erzsebet.

The Saber version of the Witch of Fresh Blood. Sealing the movements of the target with Brave power like that of a storm, And exploiting that opportunity to pierce through them with a full-power high-speed rotation, A forbidden sword technique that makes the enemy explode. Of course, the Brave power is actually Elizabeth's Sonic Breath. Elizabeth's ultrasonic waves stun the enemy in both body and mind before releasing a Super Lightning Screw Slash That destroys even forbidden billboards.

○勇者大原則:EX

一つ、勇者は無敵でなくてはならない。
一つ、勇者はハイテンションでなくてはならない。
一つ、勇者はたいていの落とし物を自由に使っていい。
……等々、十の原則があるという。
スキル的には活劇漫画における、主人公逆転への前振りのようなもの。

○真紅の勇者伝説:EX
劇場版でのみ使われるという勇者最大の奥義にして超・特権。
大量の勇者力を消費して超パワーアップする。
タマモちゃんサマーの女神変生と同タイプの超バフ。
しかし、これだけの使用条件がありながらランダム要素があるというバクチ技。あそび人としか思えない。

Great Brave's Principles: EX

The Brave must be invincible.
The Brave must always be excited.
The Brave is free to use things that others have dropped.
...And so on and so forth, there are ten of these. As a skill, it's like something out of an action manga that allows the protagonist to perform a reversal.

Legend of the Crimson Brave: EX
The greatest ultimate trump card and super authority of a Brave that can be only used in the theatrical version. A super power-up invoked by exhausting huge amounts of Brave power. A super buff similar to that of Summer Tamamo-chan's Goddess Transformation. But, even while having so many conditions for use, because there is an element of randomness to it, it's a gambling technique. Only a gambler would think to use it.

Marie Antoinette ハプスブルグ家の系譜にあたるフランス王妃。

十八世紀、ルイ十六世の妃。儚き貴婦人。
欧州世界の「高貴による支配」を象徴する存在。
王権の絶対性が失われていく時代の奔流、世界の変化の前に命を落とした。

A French queen whose genealogy is related to the House of Habsburg.

In the 18th Century, she was the queen of Louis XVI.
Her existence symbolized the "rule of the nobility" of the European world.
In an age of discord where the authority of royalty was being lost, she lost her life to the changes of the world.

身長/体重:160cm・48kg

出典:史実
地域:欧州
属性:秩序・善  性別:女性

Loves baths. Similar to her mother, Maria Theresa, she also likes cleanliness. 生まれながらの偶像(アイドル)。

微笑みで衆生を癒やし、眼差しで心酔を得る。
愛されるために生まれた偶像であることを喜び、望まれるままに振る舞おうと決めている。
その精神性は最早、ある種の女神にこそ近い。

An idol from birth.

Soothing the masses with a smile, earning adoration with a gaze.
Finding joy in the fact she was born as an idol meant to be loved, she is set on conducting herself just as it is expected of her.
Such a mentality as hers is already close to some sort of goddess.

○神の恩寵:B

最高の美貌と肉体、「王権の美」を示すスキル。
○麗しの姫君:A
周囲の人を惹き付けるカリスマ性。
ただ存在するだけで自分を守る騎士たる人物を引き寄せる。

○魅惑の美声:C

人を惹き付ける魅了系スキルであると同時に、王権による力の行使の宣言でもある。
象徴的な存在として現界しているマリーは、歌声ひとつで王権の敵対者へと魔力ダメージを導く。

革命期には多くの人から憎悪の対象となったが、現代のフランスでは名誉回復が行われている。

飢餓にあっては宮廷費を削り寄付金と成し、自ら貴族たちに人々への援助を求める等、民を想う女性であったことが確認されている。

Although a target of hatred by many people during the French Revolution, her reputation has been restored in modern France.

During famines, she reduced court expenses to make donations, demanded herself for the nobility to provide support to the people and such - it has thus been confirmed she was a woman that thought of the people.

Thomas Edison トーマス・アルバ・エジソンはアメリカ出身の発明家である。

19世紀に生まれた人間としては世界有数の知名度を誇るが、その新しさ故に、サーヴァントとしての力量はやや劣る。 今回の召喚ではそれを補強するため、アメリカという国家を支えた歴代大統領が「エジソン」という概念を補強する一種の礼装として扱われた。

Thomas Alva Edison is an inventor originated from America. As a person born in the 19th Century, he boasts worldwide popularity, but his capacity as a Servant is somewhat inferior due such modernity. In order to compensate for that in this summoning, the successive generations of Presidents that supported the nation called America are being treated as a kind of Craft Essence that reinforces the concept called 「Edison」. 身長/体重:203cm・106kg

出典:史実
地域:北米
属性:秩序・中庸  性別:男性
生前とは肉体の組成から異なっているため、身長体重も史実とは記録が違う。

Because the constitution of his body is differing from what it was in life, the score of his height and weight are different from his historical records. エジソンの能力は幸運を除けばEランクかEXしかない極端なステータスであるが、これは特殊な召喚状況であるため、実質的な能力はD~Eランクである。

クラススキルも「D」相当のEXランクである。 最新の英霊である上に、それが補強されているため、ステータス表示に若干の混乱が見られるようだ。

With exception of Luck, all of Edison's abilities are extreme parameters of either E Rank or EX, but this is due a unique summoning condition and his abilities are in practice around D~E Rank.

His Class Skills too are of a EX Rank that correspond to 「D」. As he is a modern Heroic Spirit, and since that is being compensated, seems that one can see a certain disorder in his parameters display.

発明王エジソンの業績を改めてここで云々する必要はあるまい。

彼は斬新な発明よりも、先達の発明をより普及に適した形に再構築する……という点において極めて優れていた。 現代の日常を形成する多くの製品、その礎にエジソンの発明が存在している。

There is no need to go over the achievements of the King of Inventors Edison at this time. By means of novel inventions, he reconstructed his predecessors' inventions into a shape that would be more adequate for popularization... this was a point in which he excelled extremely. 終生のライバル、宿敵、出くわせば殴り合いが起こるサーヴァントとしてニコラ・テスラが存在する。

逆にベルやバベッジとは、それなりに節度を保った付き合いを心がけているらしい。 何故かテスラだけは、常に例外である。

The many products which shape modern everyday, their foundations exist on Edison's inventions.

As his lifelong rival, arch-enemy and a Servant whose meeting with would lead to a fist fight, there is Nikola Tesla. Conversely, it seems he keeps in mind to maintain a somewhat moderate socializing with Bell and Babbage. For some reason, Tesla is always an exception.

『W・F・D』

ランク:EX 種別:対民宝具
レンジ:不明 最大捕捉:不明
ワールド・フェイス・ドミネーション。
エジソンが為した三大発明による幻想支配。 闇を照らし、消え去るはずの音を記録し、現実をありのままに映し出す装置を発明したエジソンによって、世界の隠秘は存在しないものになった。 正確には「存在するのだが、それをエジソンが奪還した」という形になる。 隠されていた、秘められていたからこそ力を発揮したものを無造作に暴き立て、エネルギーでは計れない何かを零に固定する。民衆たちの神秘への信仰を零に貶める、「世界信仰強奪」――対民宝具。

World Faith Domination - W.F.D.

Rank: EX
Type: Anti-Civilization
Range: Unknown
Maximum Targets: Unknown
Illusion domination by means of the three great inventions achieved by Edison. Thanks to Edison - who invented apparatus that illuminated the darkness, recorded sounds that should have disappeared and projected reality as it is - the world's secrecy became something inexistant. To be accurate, it takes the shape of 「exists, but was recaptured by Edison」. Casually exposing things that exhibits power thanks to being concealed, remaining hidden, and fixing something that cannot be measured in energy as zero. Making the faith of the masses towards mystery decline until zero, 「World Faith Domination」 --Anti-Populace Noble Phantasm.

His intelligence was not altered even upon becoming a lion head, and he in fact has a very easy to understand personality, so anyone who knew him in life can notice that 「oh, this is Edison」 even after seeing him like this.

There is no point to note when handling him as a Servant, but because he unconsciously imposes his standards from when alive - that of sleeping 3~4 hours per day, the remaining time must be completely dedicated to manual labor - one needs special attention in regards to lack of sleep and overwork if you make him your Servant.

Leonardo Da Vinci (Rider) ダ・ヴィンチによって鋳造された人造英霊。


とにかく元気! そしておしゃま!
ローラースケートでさっそうと戦場を駆け、
万能鞄から展開するウルティモマニピュレーターで戦う純真可憐なハイブリッド・サーヴァント。

「え、つまり誰かって?
 それはもちろん、万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチが第二次グランドオーダーにそなえて鋳造しておいた分身であり、カルデアのマスターをサポートする地上最高の秘書型美少女―――
 みんなの少女ダ・ヴィンチちゃん、というワケさ!」

An Artificial Heroic Spirit synthesized by Da Vinci.


Energetic! And precocious!
An innocent, pretty Hybrid Servant, she sails through the battlefield on roller skates, and fights using the Ultimo Manipulators deployed from her all-purpose backpack.

"Oh, 'so who am I'?
Well, of course, I'm a copy of the do-it-all genius, Leonardo da Vinci, made in preparation for the second Grand Order, the best secretary girl you'll ever find supporting Chaldea's Master―――
In other words, little miss Da Vinci-chan!"

身長/体重:144cm・36.5kg

出典:史実、Fate/Grand Order
地域:2017年・南極
属性:秩序・善
性別:少女体
真名はグラン・カヴァッロ。
(レオナルド作による未完の馬の彫像、『巨大な馬(Gran Cavallo)』より)

Her true name is Gran Cavallo.

(From Leonardo's horse statue that never saw completion, "Gran Cavallo" ("Colossal Horse").)

○黄金律(体):EX

小型化した事で万能の幅は狭まったが、その代わりに黄金律は高まった。
もともとダ・ヴィンチに性別を問うのは不毛だったが、少女体になった事でより宗教的な意味での『天使』に近づいたからだろうか。

○アクセルターン:B
夏の女神イシュタルにインスパイアされたスキル。
優れた乗り手として、ここぞという時の緊急回避を可能とする。

○オーバーホール:E
疑似霊子で作製したナノマシンを散布し、パーティ全員の状態を『元に戻す』。
最高ランクのものになると破損した武具、傷ついた霊基のみならず、戦闘開始時のNP状態までスタートコンディションに戻すというが、少女の筐のダ・ヴィンチではそこまでの性能は発揮されない。

○ Golden Rule (Body) : EX

The range of her abilities grew smaller with her smaller body, but her Golden Rule rank increased in return.
Although asking Da Vinci about her gender wouldn't usually yield any answers, this may have been due to her taking on the body of a young girl, bringing her closer to the religious definition of an "angel".

○ Accel Turn : B
A skill inspired by summer goddess Ishtar.
As a skilled driver, this lets her perform an emergency dodge at critical moments.

○ Overhaul : E
Da Vinci disperses nanomachines made from psuedo-Spirit Particles, bringing the entire party's condition "back to its original state".
At maximum rank, this skill not only repairs broken weapons and damaged Spirit Origins, but even returns party members to their NP conditions at the start of battle.
However, in her vessel of a young girl, Da Vinci does not possess that degree of ability.

○星に夢を:D

仮初めの命として鋳造されたすべてのモノたちが抱く、希望と結論。

このレオナルド・ダ・ヴィンチから『星の開拓者』は失われた。
だが、その魂には知性体が生まれた理由と、
それら短命のものが目指すべき真理が、“芸術”として宿っている。
(ダ・ヴィンチという『人類最高峰の知性』から作られ、その知性を継承した少女ダ・ヴィンチはマシュやホムンクルスたちがもつ『作られた短命の生命(いのち)ゆえの達観、客観性』の真理に到達している)

億の年月を生きたこの惑星は、じき臨終する。
わずか数万年の進化しか与えられなかった子供達よ。
どうか死にいく星に最後の夢を。
その、小さくも輝かしい、幼年期の終わりに。

○ Dream Upon the Stars : D

A hope and conclusion that all synthesized, fleeting lifeforms hold.
This Leonardo da Vinci has lost "Pioneer of the Stars".
However, the reason for her existence as a sentient being,
and the ideal that all such short-lived beings should strive towards, reside in her soul in the form of "art".
(As someone created by Da Vinci, the "peak of human sentience", young girl Da Vinci had that sentience passed down to her, and she understands the true "objectivity" that comes from being a transient, short-lived being.
Mashu and other such homunculi share this truth.)
Having lived through the eons, this planet will soon face its end.
To you children who have only been given mere tens of thousands of years to advance:
Please, show this dying planet one last dream -
at the end of your small, brilliant childhoods.

『境界を超えるもの』

ランク:
種別:対界宝具
レンジ:どこまでも
最大捕捉:だれであれ

ビューティフル・ジャーニー。
シャドウ・ボーダーに乗り込み、目標がどこであれ虚数空間の海を通じて到達し、猛スピードで突撃、嵐を超えて新天地に駆け抜けていく『ぜんりょく☆まっすぐアタック』。

本来は人と国、文明と歴史、世界と空間を隔てる壁を越え、さらなる新天地、まだ見ぬ知識に相まみえるための移動手段である。

That Which Passes Barriers

Rank: B
Type: Anti-World Noble Phantasm
Range: No matter where
Maximum targets: No matter who

Beautiful Journey.
Da Vinci boards the Shadow Border and reaches any destination via Imaginary Number Space, then charges forward at high speed, breaking through the storm and heading for new lands. A "Super-Strong☆Super-Straight Attack".
Originally, this is a mode of transport that leaps across boundaries of worlds and space - people, countries, civilizations and histories - in order to see new lands and to find new knowledge.

○性格

ダ・ヴィンチと基本的に同じだが、少しだけ少女性が強くなっている。言葉遣いも柔らかく、女の子的な語尾が混ざる事もある。
相手への対応やセリフの根底には
『教師として、知恵者として上から諭す』のではなく、
『これから万物を学ぶものとして教えてもらいたい』という生徒的なニュアンスが含まれる。
「御本を読んで!」とせがむ少女のように。

ダ・ヴィンチは他の英霊たちと違い、サーヴァントとなっても探求心・向上心の塊だった。死者の夢であろうと、彼は現代(いま)を生きる者だったのだ。
小ダ・ヴィンチもその在り方は変わらない。彼女も自分にできる最大限の成果を獲得しようと日夜走り回っている。とはいえ、出力が落ちている今の自分への不満・不安はある。
「私は、前の私のように出来ているかな?」
と口にするのはその表れ。
いかに前のダ・ヴィンチからすべての記憶を受け継いでいても、それは小ダ・ヴィンチが経験した事ではない。
だからこそ彼女は憧れている。
『オリジナルの自分が、カルデアのスタッフと共に過ごした一年』に。
そして、同時に焦がれてもいる。
それに匹敵する思い出を、その功績に対して胸を張れる成果を、自分は残さなくっちゃ、という責任感と共に。

○ Personality

The same as Da Vinci for the most part, but slightly closer to that of a young girl. She tends to use gentler word choices and girlier speech patterns.
Beneath the way she treats people and talks to them,
her underlying attitude is similar to that of a student: "I'll be learning everything under the sun, so could you teach me?", as opposed to that of someone who "lectures you as a teacher or wise person".
Kind of like a little girl bugging you to "Read me a book!".

Unlike other Heroic Spirits, Da Vinci remained full of curiosity and hunger for self-improvement even after becoming a Servant. Even if only a dream of the dead, he was someone who lived in the present (now).
Small Da Vinci is much the same. She spends her days and nights busy in order to achieve all that she can. However, as she is running on a weaker engine now, she bears some dissatisfaction and uncertainty towards herself.
"Am I doing as well as the previous me?"
Her saying this is an expression of that uncertainty.
Although she inherited all the memories of the previous Da Vinci, small Da Vinci never experienced any of those memories herself.
Because of that, she envies "the years that my original self spent together with the staff of Chaldea".
This also leads to a anxious desire to make memories to match up, and a sense of responsibility that "I have to leave results that I can be proud of, even when compared to the original".

David ダビデは旧約聖書に登場する、イスラエルの王。

元羊飼いであり、巨人ゴリアテの一騎打ちに名乗りを上げ、打ち倒した。 その後、当時の王といざこざがあったものの、見事王に即位してからは見事な政治を行ったという。

Originally a shepherd, he announced his candidacy to the one-on-one duel with the giant Goliath and defeated him. It has been said that afterwards - although there were a few quarrels with the king of that time - upon being splendidly enthroned as king, he carried out a splendid reign. 身長/体重:171cm・62kg

出典:旧約聖書
地域:イスラエル
属性:秩序・中庸   性別:男性
ミケランジェロの「ダビデ像」が最も有名。

Height/Weight: 171cm ・ 62kg
Source: "Old Testament"
Region: Israel
Alignment: Lawful ・ Neutral
Gender: Male
David is a king of Israel that appears in the Old Testament.
ダビデは羊飼いであり、竪琴弾きでもあった。

当時、ペリシテ人と戦っていたイスラエルの王に竪琴を弾くため、軍を度々訪れていた。 その際、ペリシテ人の巨人ゴリアテが全てを懸けた一騎討ちを要望した。

David was a shepherd and a harpist. As a shepherd, he was told by the prophet Samuel that he had been given a special role from God. He is famous for episodes such as performing with a harp in front of Saul, king of Israel, to exorcise him from an evil spirit, and defeating the Philistine giant Goliath. In order to play the harp to the king of Israel, who was fighting the Philistines at the time, he often visited the army. At that occasion, the Philistine giant Goliath demanded for a one-on-one duel with everything on the line. Scared from the giant's excessive strength, nobody from the Israel army was able to oppose him, but David alone accepted that duel. Goliath made light of David, who challenged him without carrying a sword, David threw a rock that made Goliath faint and decapitated him with his own sword. 巨人のあまりの強さに恐れをなしたイスラエル軍は誰一人立ち向かうことができなかったが、唯一ダビデがその一騎討ちに応じた。

剣も持たずに挑むダビデを侮るゴリアテだが、ダビデは石を投げてゴリアテを昏倒させ、彼の剣で首を刎ねた。

It has been said that afterwards, there were a few quarrels with Saul. Saul soon became jealous of David's glory in battle, and he became the target of assassination attempts. However, after Saul dies in battle with the Philistines, David ascends the throne and conquers Jerusalem. Upon being splendidly enthroned as king, he carried out an excellent reign. David's only disgrace is his disregarding the law to pursue the married woman Bathsheba. He murders his vassal to obtain her, and he endures God's punishment for it in his last years. A king and also a shepherd who is used to waiting upon people, he also grew accustomed serving others from his experience as a harpist. A friendly, sincere Servant, but he is absurdly weak towards women, so care is required in regards to that point. Michelangelo's "David" is the most famous statue about him. ○治癒の竪琴:B

イスラエル王国の王・サウルの悪霊を祓ったダビデの竪琴(キヌュラ)には破魔の効力があり、 聴く者の精神を平穏に保つ。 古代社会における竪琴は悪霊を鎮めるとして重要視されていた。

Harp of Healing: B
David's harp (kinnor) - which cleansed the evil spirits from the king of Israel, Saul - possesses effects of exorcism and preserves the tranquility of the listeners' minds. In ancient society, the harp was highly regarded as appeasing evil spirits.
『五つの石』

ランク:C 種別:対人宝具
巨人ゴリアテを打ち倒した投石器。 五つの石はダビデの寛容を表しており、攻撃は四度まで外されるが五度目の攻撃は必ず命中し、相手を倒す。

The Five Stones
Rank: C
Type: Anti-Unit
The sling that knocked down the giant Goliath. The five stones express David's tolerance; he misses up to four of the attacks, but the fifth attack will certainly hit and defeat the opponent.
Tamamo Cat タマモナインのひとり。

玉藻の前が千年鍛錬によって神格を上げた後、元の一尾に戻る際に切り離した八つの尾。 それがそれぞれに神格を得て分け御魂として英霊化したもの。 玉藻の前がもつ(わりと)純真な部分の結晶。

身長/体重:160cm・52kg

出典:Fate/EXTRA CCC
地域:SE.RA.PH
属性:混沌・善  性別:女性
玉藻の前より筋肉分、ちょっと重い。

Slightly heavier than Tamamo-no-Mae. 何をしでかすか分からない、何がしたいのかも分からない野生の猫っぽいもの。

バーサーカーなので、基本、意思疎通は難しい。 美味しいもの、楽しいものにしか興味を示さず、日々自由気ままにハント生活を満喫している。

『燦々日光午睡宮酒池肉林』

ランク:D 種別:対人宝具
さんさんにっこう ひるやすみしゅちにくりん。
水天日光天照八野鎮石(すいてんにっこうあまてらすやのしずいし)から派生したもの。 酒池肉林は「林に虎を放し飼いさせ、そこに人間を放って楽しむ」拷問遊戯だが、現代ではその意味合いは変化している。

○変化:B

借体成形とも。玉藻の前と同一視される中国の千年狐狸精の使用した法。 殷周革命(『封神演義』)期の妲己に憑依・変身した術。過去のトラウマから自粛していたものだが、タマモキャットに自粛・自重・自制の文字はない。あるのはただ自爆だけである。

○狂化:C

全パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。 はじめから理性が薄めのタマモキャットなので狂化とは言いがたいが、まあ似たような状態なので誰も気にしない。たまに含蓄のある言葉を呟いてまわりを驚かせる。

Shuten-Douji (Caster) ソレが、平安の世に在ったかは定かでない。

21世紀という現代の隙間を生きる鬼たちの間で言い伝えられるモノかも分からない。
それでも彼女は語るのだ。
護法の鬼の伝説を。

人の世を救う英雄が英霊となり、
鬼の世を救うモノは護法となる。
鬼を諭し、鬼を糾し、鬼を殺し―――それらによって一切の鬼を救うモノこそが護法の鬼である、と。

『とまあ、夢のある話やさかい、
 そないなコトにしとかんとなあ?』

It is uncertain if THAT existed during the Heian era.

It is also hard to know if is something transmitted among the oni that live in the cracks of the modern 21th Century.
Even still, she recites.
The legend of the Oni of Dharmapala.

Just like the heroes that save the world of men become Heroic Spirits, that which saves the world of oni becomes a Dharmapala.
To admonish, chastise and kill the oni――― those who manage to save all oni by those means are the Oni of Dharmapala.

"And well, it is such a dream-like story,
so why not just leave it at that?"

身長/体重:145cm・46kg

出典:「御伽草子」など?
地域:日本
属性:混沌・悪
性別:女性
酒呑童子が霊基を変えた姿。本人はさほど
隠しているつもりはないが、不思議と「酒呑童子だ」と気付く者は多くない。

A figure Shuten Douji takes upon changing her Saint Graph. Although she is not actually trying to conceal this, curiously not many people realize that this is "Shuten Douji". 最初はただの変装・仮装のつもりだったが、千歳周辺でつかまえた小さな魔獣「ハク」と同行するようになって以来、霊基ごと(一時的に)変化してしまった模様。

その在り方はまるでヒーローのようではあるが、間違えてはいけない。
あくまで彼女が演じるのは『鬼を諭し、鬼を殺し、それにより鬼を救う』モノである。

At first, she merely intended for this to be a disguise・costume, but it seems that her Saint Graph itself ended up changing (albeith temporarily)
ever since she started to travel together with "Haku", a small magic beast that she captured in the outskirts of Chitose.

Although that way of being is almost like that of a superhero, one must not get it wrong.
This is merely her playing the part of something that "admonishes, chastises and kills the oni".

○護法の鬼・心握殺:A+

ハートブレイク。
クラス変更に伴い、対象の骨を抜き取る宝具『百花繚乱・我愛称(ボーンコレクター)』がスキルへと変化したもの。
抵抗判定に失敗した対象の体内に手を突き入れて、心臓をはじめとする重要器官を容赦なく握り潰す、恐るべき絶技。
鬼を制すために付与された護法少女の能力……という触れ込みだが、心臓を潰されれば大抵の生物は沈黙するのではないだろうか。そう訝しむカルデア職員の質問に、酒呑童子はころころと笑うだけで何も答えなかったという。

○Heart Break: Dharmapala of Nalanda Oni - Heart Ripper: A+

Heartbreak.
During her Class Change, her Noble Phantams that pulled out the target's bones "Bone Collector (Hyakka Ryouran・Waga Aishou, lit. Riot of Flowers, My Nickname?)" was converted into this skill.
A fearsome special move in which she shoves her hand inside the body of a target that failed a save check and mercilessly crushes his important organs starting from the heart.
The ability of a Dharmapala Girl that was conferred for the sake of commanding the oni... or so she professes to be, "but wouldn't most living things become silent if their hearts are crushed?"
When a Chaldea staff asked her this suspiciously, Shuten Douji supposedly smiled pleasantly without answering anything.

○護法の鬼・殴殺棒:B

ブレイクロッド。
「てれびとかいう箱ん中のお姫様は、あれやなあ。なんやけったいな棒きれ振り回してたやないの、きらきら~って。あれ、うちも欲しいわぁ」
「まかせておけ」
という会話が使い魔ハクとの間にあったとか。

○Break Rod: Dharmapala of Nalanda Oni - Bludgeoning Club: A+

Break Rod.
"You know, when we see princesses in that box called TV, they are always carrying some sort of queer, sparkling stick. I want one of those too."
"Leave it to me"
Supposedly, she once had such a conversation with her familiar Haku.

『護法少女・九頭竜鏖殺』

ランク:C++
種別:対人宝具
レンジ:0~10
最大捕捉:1人

ごほうしょうじょ・くずりゅうおうさつ。
鬼種としての強靭な体躯と運動性能、生来のしなやかさと残虐性、それらを併せることで繰り出される、変幻自在の乱打。
具体的には、瞬間移動と見紛う超高速移動を経てからの殴る蹴る。
射程距離は短いが、回避はほぼ不可能。神性の加護でさえ打ち破って殴りつける。
大概の相手はここで死亡する。
殴りに殴った後、大ヒョウタンから宝具『千紫万紅・神便鬼毒』で用いるものと同じ毒酒を撃ち込んだりもするが―――これは酒呑としては「ついで」「景気づけ」であり、攻撃の主体はあくまで乱打である。

Dharmapala Maiden-Nine-headed Dragon Extermination

Rank: C++
Type: Anti-Unit
Range: 0~10
Maximum Targets: 1 person

Gohou Shoujo・Kuzuryuu Ousatsu.
A phantasmagoric battering unleashed by combining the tenacious physique and athletic performance of a oni kind, inborn flexibility and brutality.
In concrete terms, punching and kicking by means of high-speed movement that some may mistake for teleportation.
Although its range is short, evasion is pretty much impossible. A bashing that can break through even the protection of divinity.
After some hard beating, she launches the same poisoned alcohol​ employed in the Noble Phantasm "Multitude of Colors - Providential Oni Poison (Senshibankō - Shinpen Ki Doku?)"―――
but as far as Shuten is concerned, that is merely an "extra", something to "brighten things up" and the core of this attack is still the battering.

Prince of Lan Ling セイバーであるが、馬と共に召喚された I am a Saber, and I was summoned with my horse. 中国は南北朝時代、北斉に仕えた武将。

その美貌と勇壮さで知られ、 斉の軍神と讃えられた。 賜ったものは果物一つといえども部下たちと 分け合ったという。 死後は蘭陵武王の諡(おくりな)を賜った。

A general of Northern Qi, from the Northern and Southern Dynastic era of China.

Well-known for his beauty and heroism, praised as the Qi God of War. Will generously share with his subordinates even if just one fruit is given to him. After his death, he was posthumously honored with the name, Military Prince of Lan Ling.

その美貌ゆえ仮面をつけて戦っていたが、なぜ隠すのかは、二つの理由が伝わっている。 一つは兵士が彼の美貌に気を取られ、 士気が下がることを恐れたがため。 もう一つは、敵に侮られることを恐れたため。 いずれにせよ、その美貌は天下に鳴り響いており、 幾つもの伝説が誕生した。 There are two reasons it is hidden. One is that soldiers are distracted by his beauty and afraid that morale would drop. The other reason is he was afraid of being despised by the enemy. Either way, his beauty resonates everywhere beneath the heavens, and a number of legends are born. 蘭陵王は皇族である高澄(文襄帝)の第四皇子として生を受けた。 母は荀という名の侍女だったが、 将来必ず美しい子息に恵まれるだろう、 と予言されたという。 そして生まれたのが高長恭……即ち、 蘭陵王であった。 The Prince of Lan Ling was born as the fourth prince of Gao Cheng (Emperor Wen Xiang) in a royal family. His mother was a maid known by the name Xun, who was predicted to have a beautiful son in the future. And then, Gao Chang Gong, that is, the Prince of Lan Ling, was born. ○隠美の仮面:A

その美貌で兵が動揺することを防ぐため、 仮面をつけた逸話が昇華されたスキル。 周囲の精神的動揺をシャットアウト。カリスマを隠す訳ではないので、兵たちの士気は依然高いままとなる。

○魔性の貌:EX
再臨することによって解禁される蘭陵王の素顔。 歴史書に謳われるほどの風貌であった彼は、 素顔を晒すだけで周囲に影響を及ぼす。 月が応援してビーム出すかどうかは不明。

○Mask of Concealed Beauty: A

A skill that prevents soldiers from getting disturbed by his beauty, yet still sublimating the anecdote of the mask. Shuts out the mental disturbance of the surroundings. Because charisma is not concealed, the soldiers' morale remains high.

○Demonic Visage: EX
The real face of the Prince of Lan Ling, revealed through ascension. The books of history applauded his beauty; exposing his real face would have easily affected the surroundings. It is unknown whether the moon will cheer or emit a beam for it.

『蘭陵王入陣曲』

ランク:C+ 種別:対軍宝具(自陣) レンジ:1~5 最大捕捉:レンジ内全て

いさましきはかめんのもの、 おんようけんびのりょうおうなり。 仮面をつけた蘭陵王の奮戦を讃え、兵士たちによって作られた曲とされている。 その曲は雅楽として唐代に日本にも伝わり、今もなお舞われている。 その勇猛さと美貌を讃える歌は味方の士気を向上させ、敵を怯ませる。 更に『音容兼美』とされた蘭陵王自身により、絶大な重圧とそれでも目を離せぬ美の恐怖を敵に与える。

The Prince of Lan Ling's March

Rank: C+
Type: Anti-Army Noble Phantasm (Ally)
Range: 1 ~ 5
Maximum Target: All Within Range

A song composed by soldiers that praises the Prince of Lan Ling, who who wears a mask and fought courageously. That song was also transmitted to Japan as court music during the Tang Dynasty and remains a tune that is danced to in present day. This song praising his courage and beauty increases the morale of allies and frightens enemies. In addition, the Prince of Lan Ling himself, who was regarded as "beautiful by face and voice", gives the enemies enormous pressure as they fear his unavoidable beauty.

Leonidas I スパルタ教育という語源となった国、スパルタの王。

侵攻する十万人のペルシャ軍を食い止めるため、わずか三百人で立ち向かったテルモピュライの戦いで有名。

身長/体重:188cm・110kg

出典:史実(テルモピュライの戦い)
地域:スパルタ
属性:秩序・中庸  性別:男性
ディス・イズ・スパルタ!

○殿(しんがり)の矜持 A

テルモピュライの戦いにおいて発揮された力が技能化したもの。
防衛戦、撤退戦など不利な状況であればあるほどに力を発揮するユニークスキル。

レオニダスはスパルタの王として君臨したが、何しろスパルタという国家自体が基本的に「脳筋」を生み出す土壌と化しているため、治政には非常に苦労したとか。 『炎門の守護者』1

ランク:B 種別:対軍宝具
テルモピュライ・エノモタイア。
レオニダスの名を世界に知らしめたテルモピュライの戦いを再現するため、まず伝説の三百人が召喚される。

『炎門の守護者』2

……宝具で召喚された三百人は、レオニダスと共に敵の苛烈な攻撃を耐え抜き、1ターンごとに散っていく。その間、必ず味方が反撃してくれると信じているが故に。

Jeanne d'Arc Alter Santa Lily ジル・ド・レェが聖杯に願うことにより、ジャンヌ・オ

ルタが誕生し、ジャンヌ・オルタがキング・ギルガメッ シュの胡散臭い薬を飲むことによりジャンヌ・ダルク・ オルタ・リリィが誕生、彼女がサンタを目指すことによ りジャンヌ・ダルク・オルタ・サンタ・リリィとなっ た。

まさに、二代目はオルタちゃん!

……そろそろ誰かが止めなければならない。

As Jeanne Alter was born from Gilles de Rais's wish upon the Holy Grail, so was Jeanne d'Arc Alter Lily born from drinking King Gilgamesh's suspicious medicine, and aiming for Santahood, she became Jeanne d'Arc Alter Santa Lily.

Indeed, Alter-chan is the second generation Santa!

...it's about time someone put a stop to this.

身長/体重:141cm・39kg

出典:史実(史実……?)
地域:サンタランド(自称)
属性:混沌・善  性別:女性
大人になった私とは、訳が違います! えへん!

ジャンヌ・ダルクは言わずとしれた悲劇の聖女で

あるが、その活躍年数はわずか二年と極めて短い。
ジャンヌ・オルタは本来存在しない、
ジャンヌ・ダルクの黒化した姿だが、
ジャンヌ・オルタ・サンタ・リリィはその存在 しない少女の、幼い頃の姿であり、いかなる 時間軸にも彼女の如き存在があった記録はない。

Jeanne d'Arc was said to be a tragic saint, but her period of activity was exceedingly short at only two years in length.

Jeanne Alter is the darkened existence of Jeanne d'Arc that originally did not exist, while Jeanne d'Arc Alter Santa Lily is the childhood form of that non-existent girl, and no record of her existence on the time axis can be found.

性格はどちらかといえば本来のジャンヌに似る。

即ち生真面目、融通が利かない、たまに無茶をする、い ざとなれば非合法的手段に訴えるしいざとではなくとも 効率が良ければ非合法手段も吝かではない、等々。

本来のジャンヌと異なる点は、パニックになると 慌てふためいた挙げ句泣き出し始め、周囲を 混沌に陥れることだろうか。
本人としては大人になったジャンヌ・オルタは そのやさぐれっぷりが見ていて恥ずかしいらしい。

「未だに自分がサーヴァントになった事が恥ずかしいみ たいでマスターにどう対応していいのか分からないみた いですよ、まったくしょうがないんだから!」

とはジャンヌ・オルタ・サンタ・リリィの弁。
かくいう本人も、マスターに甘えたいのに どうやって甘えればいいのか分からないあたり、
やはりジャンヌ・オルタの成長前という事だろう。

If anything, her personality resembles that of the original Jeanne.

In other words, she is serious, inflexible, prone to recklessness, may resort to illegal means if necessary, and even if unnecessary, may resort to illegal means if they are more efficient, et cetera.

Where she is different from the original Jeanne is that she loses her calm quickly upon getting panicked and begins to cry, throwing the surroundings into chaos.
Personally, she seems to feel ashamed over the adult Jeanne Alter's petulance.

"She still seems embarrassed over becoming a Servant and doesn't know how to face Master, I suppose it really can't be helped!"

Is what Jeanne d'Arc Alter Santa Lily said.
Although she herself wants to be spoiled by her Master but doesn't know how she wants it to be done, so she is indeed Jeanne Alter as a child.

○聖者の贈り物:C

サンタクロースになりきる事で取得したスキル。
プレゼントを贈り、心を潤す。
未熟ではあるが、何事も真面目に 取り組む姿勢がサンタ的に評価されたのか、
ランクは初心者サンタにしてはなかなかのもの。

○自己変革:A
本来、全盛期で召喚されるサーヴァントであるが、
彼女は例外的に「これから先、成長していく」
存在として召喚された。
悪を望めば悪に、善を望めば善に。
彼女の未来は明るくはないのかもしれない、
それでも望めば聖者の灯火は与えられるのだ。

Saint's Present: C

A skill acquired by those who are able to become Santa Claus.
Giving out presents, enriching hearts.
Although immature, her willingness to work earnestly at everything has earned her a good evaluation for a Santa, and as far as beginner Santas go she is quite highly ranked.

Self-Reformation: A
Originally, Servants are summoned in their prime, but she has now been summoned as an existence that would "grow from now on" as an exception.
She will become evil if you wish her to be evil, become good if you wish her to be good.
Even though her future may not be bright.
But if it is wished for, the guiding lamp of a saint may still be bestowed.

『優雅に歌え、かの生誕を』

ランク:A+ 種別:対軍宝具
レンジ:1~10 最大捕捉:10人
ラ・グラスフィーユ・ノエル。
吼え立てよ、我が憤怒と対を為し、
ジャンヌ・オルタ・サンタ・リリィがノリノリに なったときに発動する聖歌宝具。
悪い子にはお説教(ダメージ)を、
良い子には贈り物(バフ)を。
冬の如く降り積もる贈り物は、
クリスマスを待つ子供たちに大受けだとか何とか。

なお、歌う必要は特にない。

"Sing with grace, this sacred birth"

Rank: A+ Type: Anti-Army
Range: 1~10 Maximum targets: 10 people
La Grace Fille Noel.

In contrast with "Howl and stand, my rage", a Holy Song Noble Phantasm that activates when Jeanne d'Arc Santa Alter Lily is in high spirits.
Bad children will be lectured (damaged) and good children will get presents (buffed).
The presents that fall and pile up like snow are pretty well received by the children awaiting Christmas, or something.
Though, there's no actual need to sing.

Geronimo ジェロニモは北米大陸における先住民族の一つ、アパッチ族の戦士である。

元々はアパッチ語で「欠伸をする人」という意味合いの、のんびりした名前であった彼の人生が一変したのは、二十歳のときである。 妻子をメキシコ兵に惨殺された彼は、演説をぶち上げると『戦士』としてメキシコ軍へ報復を行った。

Geronimo is a warrior of the Apaches, one of the aboriginal people from the North American continent. Originally owner of a carefree name that meant 「the one who yawns」 in the Apache language, his life completely changed when he was 20 years old. Upon having his wife and children slaughtered by Mexican soldiers, he made a bold speech and carried out a revenge against the Mexican army as a 「warrior」. 身長/体重:174cm・76kg

出典:史実
地域:北米
属性:中立・善  性別:男性
魔術師であるが魔術協会とは全く関わりがなく、むしろ魔術使いに近い。

Although a magus, he has no connections to the Mage's Association and, rather, is closer to a spellcaster. 〇血濡れの悪魔:B

キャスターにあるまじき武勇伝を誇る。 弓、槍、ナイフなどどれを取っても熟練の腕前。近接戦闘力に大きなボーナス。

優れた戦士であり、何より復讐の念に燃えていた彼は槍が折れ矢が尽きても、自身と相手の血で真っ赤になりながら、ナイフ一つでメキシコ兵と戦い抜いたという。

Bloody Devil: B
Bloodstained Demon
He boasts a martial story improper for a Caster. Bow, spear and knife - he is proficient in each and every one of them. Provides great bonuses to close-range combat power.
It has been said that he - who not only was an excellent warrior, but also burned with desire for vengeance more than anything else - fought to the bitter end against the Mexican soldiers with a single knife, even after his spear broke and his arrows ran out, while he becoming red with his own and the enemy's blood.
恐慌を来したメキシコ兵たちが彼のことを「ジェロニモだ!」(聖ジェローム、獅子のように戦うことで名を馳せた聖人)と叫んで以降、彼の名はジェロニモへと変わった。


彼の名声がもっとも高まったのは、三度目の降伏直前の戦いだろう。自軍の数倍の兵士を相手に、ジェロニモは単身で司令官の暗殺に挑み、それを果たした。なお、その際に司令官は「アパッチ族の皆殺し」を訓示していたという。

Ever since the panicked Mexican soldiers shouted 「Jeronimo!」 (St. Jerome, a saint who was widely known for having fought like a lion) while referring to him, his name changed to Geronimo.

It was probably in the battle right before the third surrender that his reputation raised the most. Facing a number of soldiers that outnumbered his own forces many-fold, Geronimo attempted to assassinate their commander all by himself and succeeded in doing so. In addition, it has been said that such commander had given instructions to 「annihilate the Apaches」.
ジェロニモは決して野蛮で残忍なだけの人間ではなかった。冷静であり、慎重。降伏も辞さないが、誇りは決して捨てない。


ジェロニモと彼が率いる三十五人のアパッチ族を捕らえるために、アメリカ政府は五千人もの兵士を動員した。

By no means Geronimo was just a savage, cruel person. He was also calm and prudent.Although willing to surrender, he would never throw away his pride.

In order to capture Geronimo and the 35 Apaches he lead, the American government mobilized over 5,000 soldiers.
『大地を創りし者』

ランク:B   種別:対軍宝具
レンジ:1〜30   最大補足:100人
ツァゴ・デジ・ナレヤ
アパッチ族に伝わる巨大な《コヨーテ》を召喚する。 召喚されるなりに、彼に煙草を奪われた《太陽》が彼を追いかけ始め、結果的に広範囲に渡って強烈な陽光によるダメージを与える。 と同時に、守護者であるコヨーテによって味方側の力を増幅させる。

Tsago Degi Naleya - Creator of the Great Plains
Rank: B
Type: Anti-Army
Range: 1~30
Maximum Targets: 100
Summoning of a giant 《Coyote》 transmitted by the Apaches. After he is summoned, the 《Sun》 - who had his tabacco stolen by him - will begin to chase him; causing severe, widely ranging damage by means of sunlight. At the same time, the power of allies is amplified due to his Coyote guardian.
Ereshkigal シュメル神話における冥界の神。槍のような檻を自在に操り、ある時は敵を串刺しにし、ある時は魂を閉じ込め、ある時は稲妻を起こす、おそるべき冥界の支配者。その誕生から冥界を管理する職務にあり、地上と自由を知る事なく神代と共に消えた女神。

この姿はエレシュキガル女神としてのものではなく、彼女に波長の近い人間の魂を依り代にした疑似サーヴァント状態。 冥界の女神らしく人間を監視するのが役割と語るが、
「……あんまり大勢で冥界に来られても困るのよね……魂を閉じ込める檻を作るのもタイヘンだし……ちゃんと居心地のいい居場所を提供できるかしら……」
このように、面倒見の良さが隠しきれていない。 まさに冥界の(赤い)天使。

The Goddess of the Netherworld in Sumerian myth. She freely wields a spear-like cage; at times stabbing the enemy with, at times imprisoning souls, at times summoning lightning, she is the fearsome ruler of the netherworld.


Having carried out her duties of administrating the netherworld since birth, she is a goddess that disappeared along with the Age of Gods without ever knowing of the world above, or of freedom.


This form is not that of the Goddess Ereshkigal, but that of a Pseudo-Servant where she has possessed the soul of a human with a similar wavelength to hers.


Though she claims that her role is merely to supervise humans, like the netherworld goddess that she is... "...it's a problem if so many people are coming to the netherworld... it's also a big issue creating cages to confine all these souls...
I wonder if I can provide them a more comfortable place to be in..."


In this way, it's hard to fully conceal her caring heart. She is truly a red angel of the netherworld.

身長/体重:159cm・47kg

出典:古代メソポタミア神話
地域:メソポタミア
属性:混沌・悪
性別:女性
「私は人間になんて興味はありません。生きてるものって気持ち悪いし。でも、アナタがどうしてもっていうなら、死を前提にお付き合いしてあげてもいいわよ?」

“I have no interest in humans. Living things are simply sickening, after all. But if you say you must at all costs, I wouldn't mind going out with you with death as the end goal.” メソポタミア神話原典においては植物の成長と腐敗を司り、蛇や竜を使役し、冥界の使いであるガルラ霊を自在に操った。

『天の女主人』であるイシュタルと『冥界の女主人』であるエレシュキガルはライバル関係にある。 神話学的に、豊穣の女神であるイシュタル(イナンナ)は人間の生を表すグレートアースマザーであり、人間の死を表すエレシュキガルはテリブルアースマザーとなる。

神話においてイシュタルは冥界に赴き、エレシュキガルの手によって殺されている。 その後にイシュタルは復活を果たすが、なぜイシュタルが冥界に赴いたのか、エレシュキガルはなぜそこまで激怒したのか、理由は一切語られていないが、本作ではこれを表裏一体の関係性によるものとして扱っている。 イシュタルとエレシュキガル。 この二神は同一存在、あるいは、一つの神から二つに分かれた神性ではないのかと。

In original Mesopotamian texts, she presided over the growth and decay of crops, bent the dragons and snakes to her will, and freely controlled the Garula familiars of the underworld.


The 'Heavenly Mistress' Ishtar, and the 'Queen of the Great Below' Ereshkigal held a rival relationship.
Mythologically speaking, the goddess of the harvest Ishtar (Innana) was the Great Earth Mother that represented human life while Ereshkigal who represented human death was the Terrible Earth Mother.


In the tale of Ishtar's descent, Ishtar made a visit to the underworld only to be killed by Ereshkigal's hand.
While she was revived afterward, the reason Ishtar went down to the underworld, and the reason Ereshkigal was so enraged are never spoken of, and in this work, they are treated as stemming from them being one and the same.
Ereshkigal and Ishtar. Two gods of equivalent existence, or perhaps a divinity divided from what was once a single entity.

『霊峰踏抱く冥府の鞴』

ランク:A 種別:対山宝具
レンジ:10~999 最大捕捉:1000人
れいほうふみだくめいふのふいご。
クル・キガル・イルカルラ。
イシュタルの宝具、アンガルタ・キガルシュと同じもの。ただしこちらは大いなる天から大いなる地に向けて放たれるものではなく、地の底から地続きに行われる冥界の女主人の鉄槌である。 地震、地殻変動によってエビフ山脈を崩壊させるアースインパクト。 威力ではイシュタルの金星ブラスターに劣るが、この宝具の神髄は『地形を冥界にする』事にある。冥界であれば絶大な権力を持つエレシュキガルは、彼女と共に戦うもの、そのすべてに強力な護りを与える事だろう。

The Bellows of Kur that Tramples upon Ekur

Rank: A
Type: Anti-Mountain
Range: 10~999 Maximum Targets: 1000 Humans


Kur Kigal Irkalla
The same as Ishtar's An Gal Tā Kigal Shē, but instead of a shot from the great heavens to the great earth, this is the goddess of the underworld's punishment from the great below to the world above.
An earth impact that crumbles Mt. Ebih through earthquakes and alterations to the very terrain.
While its firepower falls short of Ishtar's venus buster, the true meaning of this noble phantasm lies in 'changing the field to the underworld'.
Within the underworld where she boasts the highest authority, Ereshkigal and all those who fight alongside her are granted a powerful grace.

○対魔力:D

Dランク以下の魔術を無効化する。 冥界の陰気にひたされた事で死が日常化してしまい、対魔力が著しく下がってしまった。

○秘められた大王冠:A
イシュタルから取り上げたとされる宝によって作られた女神の冠。 天と地、表裏一体の女神としてイシュタルの持つ様々な権能を己のものとするが、その効力は若干、暗い(陰気)ものに変化している。

○魔力放出(檻):A+
エレシュキガルは勤勉で真面目、そしてやや根暗な女神である。 彼女は普段から暇さえあれば魔力を槍檻に蓄えており、戦闘の際、それを使用する。

○冥界の護り:EX
冥界の柱として捧げられ、支配したエレシュキガルの権能。 その終わりまで冥界を統べた彼女は冥界そのものであり、また、冥界に護られる女王となった。 味方全体を支援し、また、彼女の宝具の性能を変化させる。

Magic Resistance: D

Nullify any magecraft less than D in rank. Drenched in the gloom of the underworld, death has become an everyday occurrence, considerably lowering her resistance to magic.


Hidden Great King Crown: A
The crown of a goddess said to have been created from what she took from Ishtar.
Of the heaven and earth, it allows her to make the various graces bestowed unto Ishtar her own, but those effects are made slightly darker (more gloomy).


Mana Burst (Cage): A+
Ereshkigal is a diligent, earnest, and somewhat pessimistic goddess.
On a regular basis, as long as she has the free time, she'll store up her mana in her spear cages to release in battle.


○Protection of the Underworld: EX
Offered as a pillar of the underworld she came to rule, Ereshkigal's authority.
Until her rule comes to an end, she who controls the underworld is the underworld itself, as well as the queen protected by its bounds.
Provides support to all allies as well as changing the effect of her noble phantasm.

受動的・内向的な性格。

高い知性と誇りを持つあまり、冥界の主人という役割に殉じてしまい、がんじがらめになってしまった死と腐敗の女神。 美しいものを妬み、醜いものを笑い、欲しいものは他人の手に渡らないよう殺してしまう。 ……というのがエレシュキガルだったが、依り代の少女との融合によってそういった欲求を「よくないもの」「恥ずかしいもの」と客観的に認識するようになり、凶暴性は深層下に消えている。 が、直情型なので怒るとこの面が顔を出し、神話どおりの怖ろしく、そして残念な女神となる。 その行動理念はエレシュキガルのものなので依り代になった少女より冷静、かつ自虐的に見える事も。

イシュタルとほぼ同じ台詞回しではあるが、ところどころで上品なお嬢様口調になる。 ふと素直になったり、パニックになったりした時に「~なのだわ」と語尾が大げさになるが、それは行儀の良い彼女の『素の部分』が出ているため。本来は箱入り娘として育てられるべきイシュタルは、その甘やかしと自由奔放さから活発な女性口調になり、冥界で生真面目に職務をこなしてきたエレシュキガルの方が『箱入り(世間知らず)お嬢様』な言葉使いになったのだと思われる。

A passive and introverted nature.


Because of the high wisdom and pride she boasts, she sacrifices herself to the duties of mistress of the underworld, bound by her own design to be goddess of death and decline.
Envying the beautiful, laughing at the unsightly, and killing so that which she desired never passes to the hand of another.


... or so was Ereshkigal, but due to her assimilation with the young girl she inhabits, she has gained an objective awareness that such things are 'not good' and 'embarrassing', her brutality disappearing to the depths.


But as she is a frank person, once angered, that side will come to the surface, becoming the unfortunate goddess as terrifying as told in legend.
The principles she acts on belong to the goddess Ereshkigal, occasionally making her seem more level-headed and self-depreciating than the young girl serving as her vessel.


She has the same theatrical elocution as Ishtar but occasionally breaks into the tone of an elegant lady.
Like suddenly becoming honest, or emphasizing a 'My, oh my,' when panicking, those courteous gestures are her 'base portion' coming out.
While Ishtar was originally raised as a sheltered girl, the pampering and unbridled freedom afforded to her caused her to develop the speech of a woman of action.


Meanwhile, as Ereshkigal diligently carried out her duties in the underworld, it is surmised her choice of words became that of a 'sheltered (oblivious) young lady'.

Charlotte Corday シャルロット・コルデーはフランス革命においてジャコバン派の重鎮、ジャン=ポール・マラーを暗殺した女性である。


その可憐な容貌と、ただ一人で暗殺を計画実行した手際の良さから評判を呼び、「暗殺の天使」と讃えられた。

Charlotte Corday is the woman that assassinated the leader of the Jacobin faction in the French Revolution, Jean-Paul Marat.


Due to her beautiful appearance, and her reputation for the skill to plan and execute an assassination on her own, she was praised as "The Angel of Assassination".

身長/体重:166cm・43kg

出典:史実
地域:フランス
属性:中立・善
性別:女性
一緒にいる謎の生物(?)をシャルロットは「天使」と呼んでいるが天使かどうかは定かではない。というか生物かどうかすら定かではない。

The mysterious living being(?) that accompanies her is called an "angel" by Charlotte, but it can't be determined if it's an angel or not.
Or rather, it can't even be determined if it's a living being or not.
元気、おしゃま、行動的であるが慎ましやかな少女。

趣味は読書で、何事もなければ修道院で人生を終え、歴史に名が残ることもなかっただろう。
しかしフランス革命の余波で修道院が閉鎖されたことにより、彼女の運命は変転した。

A cheerful, precocious, and active but humble girl.


Her hobby is reading, and if nothing had happened she would have ended her life at a convent, and her name wouldn't have remained in history.
However, due to the convent closing in the aftermath of the French Revolution, her fate changed.

解锁条件:羁绊达到Lv.3后开放

彼女がジャン=ポール・マラーを暗殺する決意に至った動機は極めて複雑だが、一言で言えば「万人を救うため」であったと言えるだろう。
彼女は民衆を扇動し、革命のために血を流し続けるマラーこそが現在の混乱するフランスの元凶と見なしたのだ。

本来なら成功するはずもない無謀な計画。だが偶然・幸運・侮りなどあらゆる情勢が彼女に味方し、遂には暗殺を成し遂げてしまった。

後に彼女の暗殺計画に協力者がいなかったのか、と捜査されたが彼女の言葉に騙されて紹介状を送った人間がいた程度で、シャルロット・コルデーが単独で暗殺を計画したのはほぼ間違いない、と結論付けられている。

彼女はギロチンで処刑されたが、その際の担当はシャルル=アンリ・サンソンであった。
サンソンは牢から処刑台までの道のり、二時間ほど彼女と行動を共にしたが「最後まで穏やかで勇敢な態度を取り続け、恐怖や怒りを露わにすることはなかった」と回想録で賞賛している。

The motive why she reached the conclusion of assassinating Jean-Paul Marat is quite complicated, but if it had to be said in few words, she'd say it was "to save thousands of people".

Marat, who agitated the masses, and kept shedding blood for the revolution's sake, was seen as the ringleader of the chaotic France at the moment.

Originally, it was a reckless plan that shouldn't suceed. But situations of fortuity/luck/contempt sided with her, and she eventually fulfilled the assassination.

It was later investigated whether there were collaborators in her assassination planning, but the, that it was concluded that there was almost no doubt that Charlotte Corday planned the assassination alone.

She was executed with the guillotine, and the man in charge at the moment was Charles-Henri Sanson.
In the way from the prison to the execution stage, Sanson traveled with her for about two hours, and admired her in his memoirs with "She kept a gentle and brave attitude to the end, and didn't expose fear or anger".

○でたらめプランニング:D+

無謀極まりない計画であったが、
あらゆる幸運が彼女に味方した。
暗殺の天使スキルによりBランク相当に伸びる。

○暗殺の天使:A
可憐な容貌と、その大胆不敵な計画に市井の人々が
彼女をそう讃えたことから。
幸運の流れに乗り、あらゆる敵の警戒心を下げる。

○鋼鉄の決意:D
まったく暗殺や革命とは縁遠かった女性にもかかわらず、毅然と暗殺を決断した心根から。
ダンテスほどの苛烈さはない。

○Ludicrous Planning: D+

It was an extremely reckless plan,
but every fortune sided with her.
Considerably rises to B-rank due to the Angel of Assassination skill.

○Angel of Assassination: A
What people in the streets praised her as
for her pretty appearance, and her daring and fearless plan.
Riding in the stream of fate, lowers any wariness of the enemy.

○Determination of Steel: D
The woman who, despite being unrelated to assassinations and revolutions, firmly decided to assassinate from her heart.
Not as severe as with Dantès.

『故国に愛を、溺れるような夢を』

ランク:
種別:対人宝具 
レンジ:
最大捕捉:1人

ラ・レーヴ・アンソレイエ。
暗殺の天使、と謳われたシャルロット・コルデーによる静かで温かな暗殺。
殺されるその寸前まで、微塵も殺意を感じさせない。他の暗殺宝具とは異なり、直感・心眼による回避が難しい。
彼女の風貌、彼女の言葉、彼女の仕草などを認識する回数が多ければ多いほど、暗殺の成功率は高まっていく。
「こんなに可憐な女性が暗殺など企むはずがない」という偏見がどんどんと強化されていくのである。

『Love to the Homeland, a Dream of Drowning』

Rank: C
Type: Anti-Unit
Range: 1
Maximum number of targets: 1 person

Le Rêve Ensoleillé.
The silently kind assassination by Charlotte Corday, extolled as the Angel of Assassination.
Until being on the verge of getting killed, not a bit of killing intent can be felt. Differing from other assassination Noble Phantasms, evasion by instinct or the eye of the mind is difficult.
The more often her looks, her words, her gestures are acknowledged, the more the success rate of the assassination rises.
The prejudice of "such a pretty girl can't plan an assassination" is continuously strengthened.

Calamity Jane サーヴァント・ユニヴァースからやってきた、

陽気でマイペースなスペース☆チアガール。
新しいもの大好きで、難しいコトはあまり考えない。
どのくらい考えないかと言うと、昨日の恨みも一昨日の借りもキレイさっぱり忘れるくらい。

「え、ケータイ、岩のすき間に落としちゃった?
 まっかせて! とりあえず発破かけてみよっか☆」

うーん、このハッピー脳。
昔は宇宙でも指折りの斥候(スカウト)職だったとか。

A jovial Space☆Cheer Girl that does things her own way,

who came from the Servant Universe.
She loves new things, and doesn’t think much about difficult things.
If one were to speak about to what point she doesn’t think about something, it’s to the point that she forgets about the grudges of yesterday and the favors from the day before yesterday.
“Eh, did your phone fall in the crack of a rock?
 Leave it to me! For starters, how ‘bout we try setting some explosives ☆?”
Uuuhn, this happy mind.
In the past she worked as a prominent spy (scout) in the universe or something like that.

身長/体重:168cm・60kg

出典:史実
地域:サーヴァント・ユニヴァース
属性:混沌・中庸
性別:女性
「なんかよく分からないけど、そっちの宇宙だと
 マーサ・ジェーン・カナリーっていうのが真名なんだって!
 ヒュー、そっちのわたしカッコイーーー!」

“I don’t understand very well, but in that universe Martha Jane Canary was my True Name! Phew, the me there’s so cool!” 史実ではアメリカ・西部開拓時代の斥候、ガンマン。

いわゆるアウトローではないが功績の誇張・真偽不明な主張が多く、存命当時も毀誉褒貶に満ちた生涯を送った。前向きな性格の割にdebuffer的スキルが多いのはその二面性に基づく。
災厄を自らの名とし、ビリー・ザ・キッドと同時代を生きたアメリカ西部の人物。
銃の名手であり、優秀な斥候であり、『平原の王者』ワイルド・ビル・ヒコックの恋人であり、共に死地を駆け抜けた戦友として『平原の女王』の二つ名を冠された。

災厄(カラミティ)の名を得たのは、先住民に襲われた騎兵隊を救出したという伝説による『災厄の救い手』であるという説と、恋人が戦いの中で常に命を落とすという『災厄を呼ぶ女』であるという説があり、どちらの伝説も真実だ、とする説もある。

A scout and gunman of historical fact from America, American Frontier.

She wasn’t what is called an outlaw but the exaggerations · dubious claims about her achievements are many, and she lived a life with plenty of public criticism even for the times in which she lived.
The fact that there are several debuffer-like skills in proportion to her positive attitude is based on that duality.
A character from Western America that lived in the same time as Billy the Kid and took disaster as her own name. She was a master of guns, an excellent scout, the lover of “The King of the Prairie” Wild Bill Hickock,
and was crowned with the second name of “Queen of the Prairie” as his comrade of arms that ran past predicaments together.

It’s theorized that the reason why she took the name of disaster (Calamity) was because she became a “savior of calamity” due to a legend in which she saved a cavalry that was attacked by indigenous people,
because there is a theory that she was a “woman that calls disaster” whose lovers always were killed in battle, and it’s also theorized that both legends were true.

『自分の事』より『頑張る誰か』を応援したがるムードメーカー。

極端な前向き思考で、彼女にとって未来は当然にあるもの。宇宙の存亡を前にしても決して希望を失わず、飄々と生還を信じる。
動機は全て善意からのものだが、時折善人か? と疑問の残る行動をとることがある。
「橋が落ちそう! あぶない!」となると、近所の家の柱を切って持ってきてしまうような。

他人を非難することはなく、逆に何かを成し遂げるとそれがどんなに些細なことでも喜び、ほめてくれる。
そんなところも調子に乗りや……もとい、ほめられて伸びるSイシュタルと相性が合っていた。
有能なスペース・スカウトで、生存能力は抜群。
ただし生活能力はゼロ。
(その場で)対人目標ではない破壊活動や攪乱の腕は確かだが、直接的な対人戦闘能力は一段落ちる。

A mood maker that wants to support “someone who works hard” more than “herself”.

With extremely positive thoughts, she’s someone for who future is natural. Even before the destiny of the universe she never loses hope, and easygoingly believes in survival.
Her motives are all from good intentions, but she sometimes takes actions that leave the doubt of her being a good person.
Like cutting and bringing a pillar from a house of the neighborhood when it comes to a situation like “The bridge is about to fall! Watch out!”

She doesn’t reproach others, but on the contrary she rejoices and gives praise when something is accomplished no matter how trifling it is.
Regarding that she had a good compatibility with S Ishtar, who gets easily carried awa… grows with flattery.
She’s an efficient scout, so her survival abilities are outstanding.
However her livelihood ability is zero.
Her efficiency with destructive actions or derangement that is not an interpersonal target on the spot is certain, but her skill in direct interpersonal combat drops one step.

『死を招く黒の一手』

ランク:
種別:対人宝具
レンジ:1~50
最大捕捉:1人

スペース・デッドマンズ・ハンド。
『Bad Luck』と刻まれた弾丸を撃ち放ち、相手の背後から頭部を一発で撃ち抜く。
真正面からの射撃であろうと、この一撃は必ず相手の背後へと回り込む。
撃たれた相手は、死のさなかに『クラブとスペードのAと8によるツーペア』のカードを幻視するという。
恋人にして戦友であった『平原の王者』ワイルド・ビル・ヒコックと同じ死に様を相手に与える絶技。

史実において、サウスダコタの街デッドウッドにて、ワイルド・ビルは酒場でポーカーに興じている最中、背後からジャック・マッコールによって暗殺された。
その時彼が手にしていたカードは、クラブとスペードのAと8によるツーペアであったという。以後、この黒のツーペアはデッドマンズ・ハンドと呼ばれている。

『Black First Hand that Invites to Death』

Rank: D
Type: Anti-Unit
Range: 1~50
Maximum number of targets: 1 person
Space Deadman’s Hand.
She shoots a bullet engraved with “Bad Luck”, and shoots from behind the enemy a shot to their head.
Even if it’s a gunshot from the front, this shoot will definitely go around to the opponent’s behind.
It is said that the shot opponent will have the vision of cards making a “Two Pair of As and 8s of clubs and spades” in the middle of their death.
A special move that gives to the opponent the same way of dying as her lover and comrade of arms, “The King of the Prairie” Wild Bill Hickock.

In history, at the city of Deadwood in South Dakota, Wild Bill was murdered from behind by Jack McCall in the middle of a poker game at a bar.
It is said that the cards that he had in his hand at that time were a Two Pair with As and 8s of clubs and spades. Thereafter, this black Two Pair is called the Deadman’s Black Hand.

○破壊工作:B

優秀なスカウトとしてのスキル。
わずかな隙を見抜き攻撃の死角に位置どり、敵の攻撃の効果を下げる。風魔小太郎の破壊工作と同じスキル。

○銀河伝令:EX
冷たい川を泳ぎ渡って命令書を持ち帰ったという史実に基づいたスキル。
敵の士気を下げ、味方の士気を向上させる。
ただし『本当かどうかは分からない』為、味方にかかる効果は確率になる。
(自分は信じているので、ジェーンは確実にパワーアップする)

○極星よ道を示せ:B
今はもう使えなくなったある宝具のミニマム版。
クリティカルスターの数に比例して効果が増えていくユニークスキル。
もともとは『人類では打倒しようのない、次元の違う脅威』に対して、一筋の希望を見いだす逆転の為の宝具だったという。

○ Sabotage: B

A skill as an excellent scout.
Perceiving a slight opening and placing herself in an attack’s blind spot, she reduces the effects of the enemy’s attacks. The same skill as Fūma Kotarō’s Sabotage.

○ Galaxy Messenger: EX
A skill based on the historical fact that she swam across a cold river and brought back a decree.
It decreases the enemy’s morale, and raises the allies’ morale.
However, since “it’s not known if it’s true”, imparting the effect on allies becomes a probability.
(Since she herself believes it, Jane is certainly powered up).

○ Show Me the Way, Polar Star: B
A minimum version of the Noble Phantasm that became already unusable.
A unique skill whose effects increase in proportion to the number of critical stars.
Originally it was one Noble Phantasm for the sake of turn-around that would find out a hope against the “threat from other dimension that humanity can’t overthrow”.

Space Ishtar サーヴァント・ユニヴァースからやってきた、

自由奔放、生きる事にパワフルな神霊サーヴァント。
本人はアーチャークラスを気取っているものの、
なぜかクラスはアヴェンジャーである。
何の因果かジェーンとコンビで悪党を追う、
その日暮らしの賞金稼ぎ(バウンティ・ハンター)。

「私はイシュタル。女神イシュタル。
 え? 混乱するからスペースを付けろ?
 お断りよ、スペースとか可愛くないじゃん!」

From the Servant Universe comes a free-spirited, powerfully living divine servant.

Although she is fond of the Archer class, her class is for some reason Avenger.
For some cause, she chases down villains with Jane, living all day long as a bounty hunter.
“I’m Ishtar. Goddess Ishtar. Huh? It’s confusing so put Space in there?
No way, Space isn’t cute at all!”

身長/体重:154cm・??kg

出典:古代メソポタミア神話、旧約聖書、ウガリット神話、フェニキア神話など
地域:サーヴァント・ユニヴァース
属性:秩序・悪
性別:女性
通称Sイシュタル。
霊基1~3、それぞれが別個体ではあるが、根源は同じなので同一人物と言えなくもない。クールな1、おてんばな2、超越した3、と覚えておこう。
『できるだけ真剣に、それでいて大雑把に』が女神とうまく付き合うコツである。

Commonly known as S Ishtar.

From Saint Graph 1-3, each have a separate body, but since they have the same origin, it can be said that they are the same person. Remember them as the cool 1, the tomboyish 2 and the transcendent 3.
“As seriously as possible, but also don’t worry about the details”, is the trick to getting along with the goddess.

アウトローでありながら正義のヒロイン。

悪役ムーブをしているが、やることなすこと人々の為になっている不思議な立ち位置。
『人類の脅威』を自覚しているので属性も『悪』となっているが、これは悪党・悪者、という意味ではない。
汎人類史のイシュタルとほぼ同じ性格だが、遊び気分で他人を弄ぶような事はしない。

個人が行う善行を『正しいこと』と誇らしげに認め、人知れず喜び、
個人が行う悪行を『醜いこと』と敵意をこめて睨み、堂々と罵る。
(そして相手が悪党であるなら容赦なしで資産も生命も運命も搾り取る)

Sイシュタルはイシュタル同様、自由奔放な性格で、
人間社会の残酷さ・浅はかさを見下しているが、それはそれとして、人々の生活をそれなりに考慮し、
善良な人間はそれなりに気にかけて、最終的には自分への報酬よりみんなの勝利を優先する……という、
イシュタルにあるまじき方向性を持っている。

たとえばサマーレースの時のように、イシュタルの復権の為に周りを犠牲にしてグガランナを復活させようとした場合、Sイシュタルなら最後に反省してグガランナを自分の手で破壊し、そのリソースを参加者たちに分け与えるだろう。
「そりゃあ暴れたくなるほど勿体ないけど、そうするべきだと感じちゃったの! ほら、自分にウソはつけないじゃない?」
このように、基本的にはイシュタルそのものだが、最後の局面では決して人類の敵には回らない……
要するに、Sイシュタルは『イシュタルとして悪い』女神なのである。

Both an outlaw and heroine of justice.

She is in a mysterious position, where despite her villainous intentions, her actions end up benefitting people.
Due to her awareness as a “Threat to Humanity”, her alignment is evil. However, this does not mean she is a villain or bad.
Although she has roughly the same personality as the Ishtar from the Greater History of Man, she won’t toy with others in a playful mood.

She proudly recognises that the good deeds of individuals that are “right”, secret rejoicing them,
and scowls with hostility at the bad deeds of individuals that are “cruel”, boldly insulting them.
(And if the person is a villain, she mercilessly squeezes their assets, life and fate out of them.)

S Ishtar is the same as Ishtar, with a free-spirited personality,
looking down on the cruelty and shallowness of human society. However, while that may be so, she takes into account the lives of people,
cares for good people accordingly and in the end, she puts everyone’s victory over her personal gain is the unbecoming direction Ishtar has taken.

For example, like the time of the summer race, should she try to revive Gugalanna at the expense of others in order for the restoration of Ishtar, S Ishtar would reconsider in the end,
destroy Gugalanna by her own hand and split the resources amongst the participants.
“Of course, its so wasteful that I want to riot, but I felt like that’s what had to be done! I can’t lie to myself, you know?”
Like this, while she fundamentally is Ishtar, in the end she will never change her position and become an enemy of humanity.
In other words, the goddess S Ishtar is “bad as an Ishtar”.

○動機・マスターへの態度

人間のクセにサーヴァントと契約してこれを使役する、という『マスター』という存在そのものに興味津々。
「え、そっちの世界だとそういう役職があるの!? 人間なのに凄くない!?」
と、人間を『弱き者』と認識した上で、それがサーヴァントと通じ合えている事を素直に感心している。
マスターを敬いはしないが『大切なもの』と捉え、
「私の気の向く範囲でなら言うコトをきいてあげる(ハート)」
と小悪魔的に微笑む。
違う宇宙・違う世界の生命なので、マスターには必要以上に感情移入しないように努めて